X



ブルートレイン秘密基地
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 12:09:05.96ID:wb5/kb+M
栄光の勇姿、いまも輝いているぞ!
0003回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 12:15:39.54ID:wb5/kb+M
中1の時、始めて出雲市駅に行った
上り2号と4号のカマ付きの横並びシーンを
撮るためにだ
その頃はノーヘッドマークだったが
名門列車をセットで記録できただけで
大満足だったのだ
0004回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 12:19:43.89ID:wb5/kb+M
でもあの頃の出雲市駅は汚かったなあ
ほんと地方の場末駅そのままで
浮浪者が切符売り場の下でごろ寝してた
おばちゃん達が床に座って弁当広げてた
0005回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 12:27:55.14ID:wb5/kb+M
そこから2年後くらいたって倉吉から下り
出雲3号の昼寝区間に終着まで乗った
おおこれが夢の都東京からやってきて
栄光の余部鉄橋を駆けてきたマシンかと!
0006回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 12:34:08.43ID:wb5/kb+M
乗ってすぐ車内探検に出かけた
スハネフの貫通扉窓からDD51のドアップ顔面
を見た、ビビった
その後ロネは通れた、だが営業休止のオシは
鍵かかってて入れなかった
それでもこれがこれまた憧れのさくらーみずほ
同じハコだと思うとより嬉しかったなあ
0007回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 12:38:50.80ID:wb5/kb+M
宍道湖が近いあたりでは客自分含めて
5人くらいしかいなかったと思う
ホントガラガラで中速でのんびり走って
車内には昼前の陽射しがたちこめてて
実にほのぼのしたひとときであった
0008回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 13:08:01.04ID:Y3Q2p2te
>>1-7
貴重な体験談、ありがとうございます
0009回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 13:32:23.39ID:wb5/kb+M
書き忘れたけど、その頃の出雲市駅は
地上駅でね、出雲横並びシーンが
撮れてたわけ
後にヘッドマーク復活した頃もね

でも山陰はいつでも小雨降っていた
それが慕情性を生むんだなあ
0010回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 18:09:27.46ID:mJOsj2+6
79年、ブルトレブーム絶頂期の頃にさ、
当時小学生だったおれ、周りの奴らは
ヘッドマークにこだわっていたけど
おれはそうでもなかった
例えば「明星」と「彗星」両方共に
ノーヘッドマークPF+24係25型だったけど
見た目同じでも中身違いで味わうことが
大人チックな面白さ、みたいな
0011回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 18:11:38.93ID:mJOsj2+6
軍艦て見た目似てても名前や細かい違いで
見分けるじゃん
その見方をブルトレで眺めてたわけ
0012回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 18:13:48.32ID:mJOsj2+6
ヘッドマークはねえ、いいのかそうでもないか
いまでも解決してない
こどもイベント列車みたいじゃん
0013回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 18:19:10.85ID:mJOsj2+6
だけどPFヘルプんときの「富士はやぶさ」
ではあの青いヘッドマークは似合ってたな
単にEF66よりPFが好きていうのもあるけど
「なはあかつき」もそう、あのカラフルな
ヘッドマークは絶対PFのほうが
お上品に見えるよなあ
0014回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 20:38:56.70ID:ZK3k9Nqz
出雲牽引機の田端機関区のEF65-1000番台が下関運転所のEF65-1000番台の運用についた関係で、
EF66が「出雲」の牽引に当たったことがある。
その時、EF66に取り付けられた「出雲」のヘッドマークは、本来の牽引機EF65や九州ブルトレ
牽引機EF66に取り付ける重厚なものではなく、DD51に取り付ける薄っぺらいベッドマークだったが、
EF66にも出雲マークは似合っていた
0015回想774列車
垢版 |
2019/11/27(水) 22:00:35.54ID:VzPPJsvn
皇帝のいない八月
0016回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 01:31:55.57ID:K3WeFf0C
>>14
そうかなあ…?66には「はやぶさ」だけだろ
似合ってるのは…
0017回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 01:39:25.60ID:K3WeFf0C
出雲のヘルプ機で思い出したが
90年代後半あたりから伯備線迂回のときは
山陽本線はPF、伯備線はEF64で
DD51の出番はなくなったが問題は
山陽PFで特急色カマが足りなかったのか
いつも貨物カラーのザコ機でブルトレ凋落を
思い知らされたものだ
ださいP系500番台一般型や200だったことも
早朝から失望させられて家に帰ったなあ…
0018回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 08:38:05.63ID:uHMchrZc
>>16
富士山型HMが一番
66は角ばっているフォルムだから
0019回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 09:02:11.52ID:OdUl1M5n
「出雲」3号と特急「あさしお」4号はスイッチバック式の滝山信号場で交換していた。
「あさしお」が滝山信号場の待避線に入り、その上の本線を出雲3号が通過していた
のち、両列車は湖山で行き違いするようになった
0020回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 23:35:23.43ID:ZBZixsbM
>>18
特にまだオシやロビーカーがついて
総16連の大名行列編成だった頃はね
オーラびしばし放ってた富士
0021回想774列車
垢版 |
2019/11/28(木) 23:39:10.85ID:ZBZixsbM
>>19
その信号所、蒸気時代のスイッチバック
やるとこだったんだよね?
蒸気時代の出雲もやってたっけ?
0022回想774列車
垢版 |
2019/11/29(金) 15:56:27.51ID:vPATClBB
>>21
やってたんじゃないかな
そのほか、山陰本線の下り普通客車列車と上り急行「白兎」の交換も行われていた。
0023回想774列車
垢版 |
2019/11/30(土) 23:04:59.23ID:Jz7vCuqp
ブルトレは明け方に駆ける姿がいちばん
美しかった…陽が昇る前の肉眼でようやく
確認できるくらいの…写真撮るにはキツいん
だけどさあ、でも神秘性というかオーラは
決してピーカンの下では味わえないね
0024回想774列車
垢版 |
2019/11/30(土) 23:10:47.89ID:Jz7vCuqp
その薄明かりのなか、朝霧がたちこめるなか
ブルトレがやって来る…乗客はまだお眠だが
カマは力強くヘッドライトと共に姿を見せ
そしてカニの轟音をバックに去ってゆくのだ
0025回想774列車
垢版 |
2019/11/30(土) 23:17:59.83ID:Jz7vCuqp
10代は兵庫南部住みだったのでブルトレ撮影
いつも新大阪発着九州マシンを撮っていた
早朝の上りに限定されていて79年頃のブーム 
爆発期にはノーヘッドマークだったが
ブルトレを撮れたという満足感はバッチリ!
0026回想774列車
垢版 |
2019/11/30(土) 23:24:11.90ID:Jz7vCuqp
ブルトレ以外にも注目の獲物はあったぞ
急行「雲仙-西海」「阿蘇-くにさき」は
PF+14系座席車の退屈な編成…と見せかけて
最後部に荷物車マニ50のオマケ付き、
それ1両だけで随分急行の風情を感じたなあ
0027回想774列車
垢版 |
2019/11/30(土) 23:32:06.76ID:Jz7vCuqp
東京-九州ブルトレは丑三つ時にウォッチング
するのがやっとだった…いや某駅で一晩中
撮りまくったこともよくあったがその話は
別の機会で…基本明かりができるだけ多い
駅でフルスピードで走り去っていく姿を
観るのだが…ヘッドマークとか編成とか
速すぎてよく解かんねえよ
0028回想774列車
垢版 |
2019/12/01(日) 14:34:20.66ID:Nh/7pJtd
個人の日記帳を開いてしまったようだ

…そっ閉じ
0029回想774列車
垢版 |
2019/12/02(月) 09:51:54.95ID:RJGB8nAo
>>28
そう、だから秘密基地なのだ
0030回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 06:13:21.39ID:COWphMYL
オハネフ24は初期のテールマーク側
ジャンパ栓ホースが剥き出しになってるほうが
メカチックでカッコよかった
JR化後ボックスだけが残ったのはまあ幸いか
北国仕様の縦徹しが付けられたのは計算外
0031回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 06:17:48.14ID:COWphMYL
対してスハネフ14ー15は床下のエンジン装備が
カッコいい、これまたメカチックだ
編成中盤に2両連結するとより力強い
轟音もいい、最高のメカサウンドだよ
0032回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 14:04:03.48ID:br5xv0ZU
ブルトレは白帯がいちばん様になる
後期主流のゴールド帯は太陽が当たると
非常にチープに見えるのが残念
白帯箱に似合う釜はDD51かPFだな
0033回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 14:08:17.28ID:br5xv0ZU
自分は実は編成美にあまりこだわらない
要はキマってたらそれでいいのだ
だから79年頃東京発着のステンレス帯+
白帯オシも食堂車だけ際立っててよかった…
だが白帯1両が編成美を損ねるなどと
いちゃもんつけてたバカはあほだと思う
0034回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 14:15:18.07ID:br5xv0ZU
いま思い返しても急行「おが」は訳わからん
編成であった…定期の頃は20系だったが
臨時化以降は基本20系+14系座席車とか
そこにカニ24が収まる車両区の余りもん
引っ張り出してきたごちゃまぜセット、
最後期はゴールド帯の15系で有終の美だった
0035回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 14:16:30.52ID:br5xv0ZU
おがはそこにマニ、スユニも入ってたなあ
0036回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 14:18:39.83ID:br5xv0ZU
そうそう「八甲田」は最終期は寝台ブルトレ
それで終われてよかったな
0037回想774列車
垢版 |
2019/12/03(火) 22:04:48.22ID:lb5t8UkG
夜が明けきらぬ朝や深夜、または夕刻を走るのが多いが、
はやぶさとか富士などの九州ブルトレは真昼間に走っていたね。
特に正午の東シナ海をバックに走るはやぶさの姿は印象的だった。
0038回想774列車
垢版 |
2019/12/04(水) 09:15:29.89ID:a72ZiveZ
>>37
釜のED76がダサいんだ、九州ブルトレは
筑豊本線期のDD51「あかつき」だけだな

でも南国特有のクリアな陽射しはいいよね
0039回想774列車
垢版 |
2019/12/04(水) 09:29:16.98ID:a72ZiveZ
昔、山陰に行きまくってた頃、出雲市駅前の
ほか弁屋は出雲大社よりも聖なる場所だった
なぜならオバちゃんがごはんを山盛りに
入れてくれるからだ、その量は蓋がしまらない
くらい半端なかった、それで普通の値段
旅の醍醐味のひとつだよ
0040回想774列車
垢版 |
2019/12/04(水) 16:39:36.96ID:puH+s9rM
昭和50年代に発売されていた食玩のオマケのブルートレインの客車と機関車のプラモデル
機関車はEF65のブラモデルとDF50のプラモデルがついたものと2種類あった。
客車のプラモデルは20系だったようだが、ナシ20、ナハネフ23などもあり、
客車、機関車をそれぞれ買い込んで組み立てるとリアルなブルートレインが出来た。
DF50は青一色だったが、組み立てるとリアルだった
0041回想774列車
垢版 |
2019/12/05(木) 05:57:43.34ID:POvf7RIb
>>40
いまでいうところのフィギュアだよね 
Zゲージより小さいやつ、いま24系で
出ないかなあ、自作しかないのか…
その20系買った記憶あるよ
DD51はチープだった
0042回想774列車
垢版 |
2019/12/05(木) 06:01:01.15ID:POvf7RIb
数年前999号のライターサイズのフィギュアが
出た、これが結構改造できるやつで
いまもブックオフとか探してる
旧客がDD51とばっちりだよ
0043回想774列車
垢版 |
2019/12/06(金) 07:54:14.17ID:oDKwYM5B
硬派な「日本海」は男のブルトレという
印象が強い、特に冬場の羽越地区の寒々しい
空、日本海の荒波、降りしきる雪をバックに
駆ける奴の勇姿はどのフォトを見てもしびれる

残念ながらそのシュチエーションで撮影
できた事は1回しかない…寒くて凍えまくり
撮影どころではない、それどころかもう2度と
来るもんかと思い知らされたものだ
0044回想774列車
垢版 |
2019/12/06(金) 08:00:10.89ID:oDKwYM5B
その「日本海」冬は雪ダルマ姿になるのが
風物詩だったが、なぜか関西に回帰してきた
ときはそんなに雪は覆ってなかったのは何故か
多分羽越地区あたりでは雪の塊姿なのだが
北陸ー湖西線で溶けたのか?
雪姿目当てに駆けつけても肩すかしだったよ
0045回想774列車
垢版 |
2019/12/06(金) 08:23:23.55ID:uMdd2V9W
北陸の親不知の断崖絶壁のマークも2種類あったんだな
穏やかな波と荒波バージョン
0046回想774列車
垢版 |
2019/12/06(金) 15:06:24.05ID:IuymmoYA
国鉄の遵法闘争の影響で大幅に遅れた下り寝台特急「富士」の車両運用のやりくりがつかなくなり、
大分までは所定の編成で運転されたものの、上り「富士」は大分から下関までは付属編成だけで
運転されて、下関からは14系座席車が連結されて20系客車+14系座席車という編成で運転されたことがあった
0047回想774列車
垢版 |
2019/12/07(土) 01:55:33.42ID:WJ+nZkJT
>>45
北陸は特に目立たない列車だったが意外と
長く生き残ったのは需要があったからだね
乗車率がよくて優等生だったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況