X



1990年代の鉄道

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/09/09(月) 22:35:12.01ID:uxX6n0Q/
国鉄時代ほど古くはないが、それでも21世紀、令和の今日からみたら
隔世の感がある1990年代

GTOのVVVF車が当時最新鋭、近未来感あふれる変調音に興奮
国鉄末期からの界磁添加励磁制御&MT61シリーズも、最新鋭ではないが新世代の部類
103系、113、115系、485系はバリバリ現役
16両編成の0系が東京駅でも見られた。長窓にスリムラインの前期型車両も健在
キハ40の車齢は10〜20年程度、まだまだ「若い」?
165系、キハ58など急行型車両も健在、というか急行自体がまだ残っていた
国鉄型特急はまだ回転クロスやバッタンシートが当たり前、グレードアップ改造車のフリーストップ式リクライニングシートが羨ましい
「発車メロディー」「自動改札」「JR型駅名標」が鉄道新時代の証
東武や名鉄では釣り掛け車が普通に走っていた

そんな、まだ記憶に新しいつもりでもちょっと懐かしい90年代の鉄道について語りましょう。
0074回想774列車
垢版 |
2020/11/17(火) 14:26:17.48ID:d+P9oTsf
実は、北陸新幹線  こんな大問題も。

スタートダッシュが、全然ダメダメ (起動加速度 1.6 km)←これ

北陸新幹線「 はくたか ・ かがやき 」( 金沢〜富山〜東京 )
https://www.jr-odekake.net/shinkansen/kagayaki/

E7系 ・ W7系とは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE7%E7%B3%BB%E3%83%BBW7%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
北陸新幹線「 はくたか 」( 金沢〜富山〜東京 )
https://www.jr-odekake.net/train/hakutaka_w7/
はくたか号とは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%8B_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

全ての、大戦の、始まり。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2801I_Y3A121C1CC0000/

キャラクターにしますと、これです。

時代遅れの、お姫さま、かがやき姫 (負け犬の)
https://twitter.com/46Rmsk/status/994856832920444928
https://twitter.com/925s1/status/1238792063010787330
https://twitter.com/Rey_Natsuki/status/1314578897061642242
https://twitter.com/Rey_Natsuki/status/1314906964619456512
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0075回想774列車
垢版 |
2020/11/17(火) 14:27:58.86ID:d+P9oTsf
>>74

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 09:01:00.79 ID:bB+vVW/Ir.net
こころちゃん、まだ小学五年生なんだな。
つまり『ヒミツのここたま』と『ひらけ!ここたま』はほぼ同時期の話(サザエ時空なのは置いといて…)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 21:03:30.02 ID:5UISReRe0.net
こころちゃんは進級も身体的な成長もない永遠の小学五年生

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 19:07:22.45 ID:Dza8LUTyI[2/2]
>>500-501
あれか、

「 はくたか号 」で例えると、

https://nihonkai.exp.jp/hm/ha/hakutaka-he.html ←これに成れずに、

https://nihonkai.exp.jp/hm/ha/hakutaka.html ←これか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況