地方バスへの行政支援というのはあくまで欠損を減らすのが目的だから
支援だけで黒字になる訳ではないし元が大赤字だったらいくら支援があっても赤字のままなんだよな。
また元から支援頼みというのはあまりに不安定(無いよりは勿論ましだが)で
行政が財政難とかリストラとかになったらあっさり切られかねない。
勇網線代行バスはそれで事実上区間廃止になった

今の路線バス廃止ラッシュを見ていると
バスへの支援制度も行政による公共交通保護のポーズに使われてる感が強い。
要するに抜本的な経営支援として機能していない