959
そもそも『寝台列車』って語や概念はレトロニム
(あとから出てきた語)

まず『夜行列車』について
これは「夜通し走る列車」ていどの意味
夜行列車イコール寝台専用列車でもない
そのことは近年まで能登などの座席夜行もあったから
まだ理解しやすいはず。

で、『寝台列車』の語のほうだけど、
1960年代頃まではそのような呼び名や概念は基本なく、
単に「特急」や「急行」だった
つまり(夜通し走るから寝台車多めの)特急、ってだけ
当時は寝台車主体の列車でも座席車はデフォだった
本当に寝台車オンリーの列車は
「寝台専用列車」などと呼んでたはず

それは初の固定編成として登場した20系の
登場初期においても、まだ同じだった。
結果、ナハという座席車が用意された
(ハザ設備は不要ではという議論はあったらしいが)

で結局、20系使用特急から座席車が外されるようになり
「寝台専用列車」が主流化したことで
『寝台列車』の語の意味が
だんだんとそっちを指し示すようになった