>>351
京成の改軌(1372mm→1435mm)の場合は昭和34年だったことや当時枕木が木だったので所定位置に予め
犬釘を打っておいて終電後に一気に広げる芸当が出来た。その場合車庫とかのポイント部分だけが大変なだけ。
実際に最初の改軌は千葉線の幕張から京成千葉(当時千葉中央はない)まで一気に広げた。
近鉄名古屋線の改軌(1067mm→1435mm)の場合折しも伊勢湾台風でほとんど被災したために
復旧に乗じて工事をした。伊勢方面の山田線が大阪線に通じて1435mmだったので伊勢中川までで良かった。
輪中地帯の木曽・長良・揖斐の長大橋梁の部分以外比較的平坦だっのも大きい。
その代わり支線の湯の山線も改軌せざるを得なかったし、工事やらないで残されたのが養老線だった。
京王も実際に1372mm→1435mmをやろうとしたが時を逸してしまった。
京王百貨店の新築と併用軌道廃止→新宿駅地下化とかいくらでもチャンスあったのに。