>>19
例外としては、中央線の特別快速に相当する電車を「急行」と呼んだ時期もあるが、
呼称上の急行と、約款上の急行が存在するのは紛らわしいからやめたのだろう。

国鉄(JR)の頻繁運転路線と私鉄各社の
普通乗車券のみで利用できる列車の停車駅のパターンに対応する名称としてのものがあり、
とりわけ国鉄(JR)の場合は、約款上の列車種別(基本的急行列車と普通列車で、急行列車は
特別急行列車、普通急行列車、あとかつては準急行列車)との混同がないようにしなければならなかった。

なお「特別快速」という呼称は、北九州にもあった。