現役時代を知らないのですが、駐泊所レベルの給炭台への給炭はどう行ってたのでしょうかご存知の方いますか?
木次機関区ではコンベアのようなものが写っている写真を見たことがあるので、
石炭貨車→アオリ戸開けて落とす→コンベアで給炭台
というのは想像つきます。
備後落合のような給炭台とスロープだけの場合は、石炭貨車から直接給炭台に載せ替えしてたのでしょうか。
これはスレ違いと思いますが備後落合は給水設備はあるのに給水塔も見当たらず、不思議です。