X



懐かしの横浜線 [無断転載禁止]©2ch.net

0001回想774列車
垢版 |
2017/01/30(月) 21:24:29.16ID:BhWhHaI4
茶色、空色、ウグイス色の電車が走ってましたね
0041回想774列車
垢版 |
2017/03/03(金) 08:09:01.00ID:GQbgSn7w
大船行きが登場したのは昭和60年3月14日の改正
洋光台行きは定期では1本もありませんでした。
0042回想774列車
垢版 |
2017/03/03(金) 11:46:08.80ID:mIB3R6un
それまでは磯子行だけ?
0043回想774列車
垢版 |
2017/03/03(金) 11:58:51.65ID:ssGlYBgZ
自分の覚えている範囲では
桜木町行きも無かった。
生まれる前のことは知らんが、
根岸線直通は磯子行きから始まって
行き先が増えたはず。
一時期は横須賀線直通の逗子行きも有ったね。
0044回想774列車
垢版 |
2017/03/03(金) 12:12:43.35ID:GQbgSn7w
>>42
そうです。
日中だけ毎時2本でトータル12本くらいだったかな
0045回想774列車
垢版 |
2017/03/05(日) 18:08:51.70ID:5BG9LEyT
他線直通が増えると何となく嬉しくなったものです
0046回想774列車
垢版 |
2017/03/05(日) 18:40:12.24ID:qMB0RRcK
中山行きの中途半端さ
103系の時代になってもまだあった
0047回想774列車
垢版 |
2017/03/05(日) 20:31:00.90ID:YV3+NyvE
小机始発が八王子方面のばっかてのが不満だった
東神奈川行きが寿司詰めなのに、反対方向はガラガラ
0048回想774列車
垢版 |
2017/03/05(日) 20:59:39.42ID:4gwRcNUm
もう一つの他線直通。
相模線直通ってディーゼル車時代にも有ったのかな?
八高線もディーゼル車だっから八王子での
ディーゼル車は珍しくないだろうけど。
0049回想774列車
垢版 |
2017/03/06(月) 07:30:09.08ID:Czt0gcEf
相模線ってまだディーゼルじゃなかったのかびっくり
C11が砂利採り列車牽いてたのがDLになったのは知ってる
0050回想774列車
垢版 |
2017/03/06(月) 19:22:56.85ID:l2PU4gpJ
DL化はそんなに早くなかったなあ
0051回想774列車
垢版 |
2017/03/07(火) 00:02:06.99ID:wTJpknxm
なんで混んでる方向の列車数が少なくて、
反対方向が多いのかいつもふしぎだった
0053回想774列車
垢版 |
2017/03/09(木) 19:01:01.81ID:7qbCJQjx
横浜線と言えば、103系の両先頭車が低運、全7両非冷房編成が俺の中で決定版。
昭和53年、54年頃だったかな、夜遅くに小机駅の八王子側退避線で留置される。
0055回想774列車
垢版 |
2017/03/11(土) 07:55:21.27ID:z2gF9NL0
いや、決定版の編成は全ウグイス色だよ。
たしか初期番号がほとんど、7両とも山手線からの転入車だったはず。

他の両先頭が低運なのは、ウグイス&スカイブルー混色だからイマイチで、
両方ともクハが揃うのも少なかった。
0057回想774列車
垢版 |
2017/03/11(土) 17:52:01.05ID:EZPUmefM
混成カラーを狙って写真を撮ってたよ
周りからは変わり者と思われた
0058回想774列車
垢版 |
2017/03/11(土) 21:35:41.80ID:z2gF9NL0
ちなみに決定版の編成は、
八王子 クハ-モハ-モハ-サハ-モハ-モハ-クハ 東神奈川
全ウグイス色で非冷房だけど、この編成が来ると喜んだ。
0059回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 04:32:30.85ID:EBLSVkCL
昭和50年頃の八王子発なんて
日中はへたすりゃ30分近く空いたね。
0060回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 07:01:33.86ID:Rk5Eh8dQ
昭和53年くらいなら東海道〜横須賀も大船区受け持ちは混色編成だらけだったろう。
当時の東神奈川区は京浜東北線も運用あったし(10両)ウグイスもたまに混入していた
0061回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 08:01:03.93ID:UvT3cudj
>>59 その頃の武蔵野線や常磐線取手以北であれば、日中40分位空くようなダイヤだったが。
横浜線の片倉、相原辺りはど田舎だった。
0062回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 10:12:02.09ID:RyBmpY7j
全線複線化と快速運転開始はどっちが早かったか
同時?
0063回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 10:28:28.82ID:EBLSVkCL
実は南武線も立川発はひどいもんだったんだよな。
平日の1215の次は1245だったのは記憶している。
0064回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 10:41:16.67ID:thK1UgNC
町田と原町田の乗り換えのめんどくさかったこと
0065柴崎缶
垢版 |
2017/03/12(日) 11:00:56.88ID:RyBmpY7j
立川は昼間に2本しかない時間帯があったのは覚えてる
区間運転の宝庫だったね
0066回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 15:18:09.22ID:Rk5Eh8dQ
南武線は当時奥多摩からの貨物もあったから本数は制限されてたんじゃない?
立川機関区は跡形も無いけど…
0068回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 22:13:31.38ID:RyBmpY7j
>>67
どっちも63.3なら同時です。ありがとうございます。
それまで日中は毎時5本で、全線複線化でいよいよ完全10分間隔かと思ったらまさかの快速設定に驚いたんだった、思い出した
0069回想774列車
垢版 |
2017/03/13(月) 19:14:43.39ID:qpGDiOCf
86,87年片倉駅から近い大学(わかると思うけど)に通ってた(中退)
けど当時の片倉駅は何もなかったな。
駅の場所が変わる&複線化なる前に辞めたけど。
あそこの大学は当時はDQNが多かった。
ホームから生徒同士が揉めて1人をホームに落として
電車を止めたとか。(もちろん両人とも退学)
0070回想774列車
垢版 |
2017/03/13(月) 21:03:10.98ID:nrk2t74H
>>54-58
東神奈川持ちがオールウグイス色で蒲田持ちが混色とか?
0071回想774列車
垢版 |
2017/03/14(火) 23:13:25.81ID:ldb7t3qj
>>69
自分も同じ大学通っていたかも。
いままた新しい校舎建設してるけど、昔はまともな食堂もなかったなぁ…なんて思いだしたり
0072回想774列車
垢版 |
2017/03/15(水) 15:51:31.09ID:fKntYcnU
昔は橋本-町田の神奈中バスがライバルだったというのも今となっては信じられん
よほど本数少なかったんだな
0073回想774列車
垢版 |
2017/03/15(水) 18:29:49.90ID:q+JGgXS4
磯子駅は上下両方向に引き上げ線があるけど、横浜線直通列車はたいてい大船方の引き上げ線で折り返してたな
0074回想774列車
垢版 |
2017/03/15(水) 19:16:29.91ID:lOTZ73bE
>>72
武蔵野線と並んで全国版時刻表に全列車掲載の「国電区間」だからな。
もっともこれらに接続する中央線快速等の時刻がわからなかったから。
乗り継ぐときは余裕をとりすぎて・・・長時間の待ち合わせを
強いられる場面もあった、東京338のあの頃・・・。
大回り乗車の予定が最初から立てられるなんて今は便利な時代よのう。
0075回想774列車
垢版 |
2017/03/15(水) 20:50:24.87ID:wtio9ySE
それは言える
0076回想774列車
垢版 |
2017/03/16(木) 12:26:10.66ID:BMcj/P2D
東京338…
当時天王寺車掌区にいたが、何故か関東転入の103ドア上に残っていたのがあって
338…これなんやねん?と同僚が頭捻っていたこと思い出したがな
0077回想774列車
垢版 |
2017/03/19(日) 16:59:14.81ID:ggfapM5s
中の人キタ━(゚∀゚)━!
0078回想774列車
垢版 |
2017/03/19(日) 18:30:25.06ID:UD/LTCNd
https://goo.gl/lgKR2I
これ本当だったら、相当ショックだよ。
0080回想774列車
垢版 |
2017/03/20(月) 23:28:12.69ID:ix1yAHis
本当に元職の人がいるの?
0081回想774列車
垢版 |
2017/03/22(水) 17:45:16.38ID:NDrfS1Js
いません
0082回想774列車
垢版 |
2017/03/25(土) 02:49:27.28ID:dHLcT7vv
バスは本数が多かったが遅かった
国鉄は本数少ないが速かった
0083回想774列車
垢版 |
2017/03/25(土) 19:04:18.61ID:/tGdS6vs
バスが急行運転したら面白かったのに
もろもろ互角になるでしょ
0084回想774列車
垢版 |
2017/03/25(土) 19:19:57.62ID:FuDa4iOK
最近になって急行運転始めてるよね
地下鉄も
実は市電も戦時中に急行運転という停留所の間引きをしてた
0085回想774列車
垢版 |
2017/03/26(日) 18:18:56.60ID:DIZmmYVu
まともにやりゃバスは鉄道に勝てっこない
0086回想774列車
垢版 |
2017/03/26(日) 20:28:28.60ID:NJRO+AJ0
十日市場が開業したときは
何だか分からんがワクワクしたのを覚えてる
町内会長さんみたいな人がチラシ配って回ってた
記念イベントは何をやってたっけなあ
0087回想774列車
垢版 |
2017/03/26(日) 20:47:23.93ID:ySsXcUQ0
十日市場駅が出来る前までは23系統が十日市場団地中央まで乗り入れてたな
0088回想774列車
垢版 |
2017/03/26(日) 23:18:53.77ID:vDNTprvd
新駅開業ラッシュの時代が確かにありましたねえ
0089回想774列車
垢版 |
2017/03/27(月) 08:17:23.17ID:p7tUxAmk
>>86
開業初日限定の硬券の入場券を買いに行ったのを覚えている。
0090回想774列車
垢版 |
2017/03/27(月) 08:22:01.58ID:SCdxbQrv
開業と言えば、八王子みなみ野すらだいぶ前になっちゃったよな。
0091回想774列車
垢版 |
2017/03/27(月) 12:58:12.88ID:sxjzzkAf
>>86
僅かな期間、十日市場に旧形国電が停まる光景が見られた
0092回想774列車
垢版 |
2017/03/27(月) 17:37:56.11ID:LqJEW76F
市バス41系統大口駅ー鴨居駅ってのがあったが
誰得もいいとこだった
0094回想774列車
垢版 |
2017/03/28(火) 22:54:27.69ID:0quicqKM
>>86
それと合わせて土建屋が建売住宅のチラシも
撒いていた
新駅の開業は地元にちょっとしたバブルを
招きますなあ
0096回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 00:17:08.63ID:qPquViaZ
券売機は子供用のボタンに誤操作防止用のカバー付いてた時代。
0097回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 00:51:19.60ID:VCmQ3K3M
券売機と言えば単能式
0098回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 16:44:10.50ID:4jnaggmb
>>97
×単能式→●単発式
0100回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 18:05:20.94ID:LqBPspK1
指定された価格のしか買えない奴のことか
券面に子供料金の表示がないんだよな
0101回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 22:50:29.26ID:Bck/HuVV
ああ、微かに記憶が……
0102 【吉】
垢版 |
2017/03/30(木) 00:56:27.93ID:so3DbBO/
そもそも子供用は買えなかった記憶
硬貨が切符の額に達すると自動的にお釣りと共に出てくる
ボタンを押す動作というのがなかった
0103回想774列車
垢版 |
2017/03/31(金) 06:48:43.82ID:MyHrAWd6
30円が青で
40円がオレンジだったのは覚えている。
0104回想774列車
垢版 |
2017/04/03(月) 22:52:29.99ID:sdk/tUfT
小机がど、ど、ど田舎だった。
0106回想774列車
垢版 |
2017/04/04(火) 08:38:06.00ID:8U8RBLaC
相原あたりは八王子寄り以外は人里とは呼べない秘境レベル
夜になると見渡す限りの漆黒の闇、空は満天の星
蛍が舞っていた
0107回想774列車
垢版 |
2017/04/04(火) 16:01:50.36ID:yBKmcMeu
近所のおばさん家が小机に家を建てたんだが、
そのおばさんが野中の一件家に越すのは嫌だと泣いてた。

で、1年くらいして電車で通ったけど、ほんとに野っぱらでびっくりした。
0108回想774列車
垢版 |
2017/04/04(火) 17:40:42.69ID:g3V6AMvc
小机は駅北側は申し訳程度の平屋の県営住宅みたいのが数十軒固まって立ち並んで、小机城址の下に農家が数軒
それ以外は鶴見川まで見渡す限りの田んぼ
亀の甲橋まで田んぼ以外何もなかった
駅の南側は今より栄えていたしバスターミナルも機能していた
0109回想774列車
垢版 |
2017/05/05(金) 23:45:06.27ID:oiqE3F+Z
今では民家でびっしりのこの一帯が、昔はそんなに何もなかったなんて
俄に信じ難い
0110回想774列車
垢版 |
2017/05/06(土) 15:26:47.39ID:teb/uERm
50年前と大差ないのは矢部駅周辺ぐらいか
相原ですらずいぶん開けた

菊名はホームこそ変わったが実は周辺風景はあまり変わっていない
0111回想774列車
垢版 |
2017/05/11(木) 14:35:38.23ID:WIp+GVo1
大口も変わってない
0112回想774列車
垢版 |
2017/05/13(土) 09:32:53.34ID:SobZILIl
結論


とりあえず横浜市内区間については
車両が新型にはなったものの
それ以外は田舎を走るところなど
大して変化がない



だがそれがいい
0113回想774列車
垢版 |
2017/05/13(土) 13:03:40.54ID:6K8WpD3w
>>112

そうですね。
南武線は立体交差工事して高架化されて
走る場所が変わりましたが、
横浜線は複線化だけで変わらないですね。

踏切は道路が上がるか下がるかして
減らして線路の位置は変わりません。
0114回想774列車
垢版 |
2017/05/30(火) 00:03:23.37ID:N/AQwgGa
鉄道を高架にするより道路を移設してオーバークロスかアンダークロスさせる方が
なにかと安上がりではないかな
0115回想774列車
垢版 |
2017/05/30(火) 00:34:31.51ID:KuS8yVkB
スロープ部分がネックになるよ
鉄道ほど勾配条件は厳しくないにしても、交差部までかなりの距離を要するので、
用地の確保が大変。
0116回想774列車
垢版 |
2017/05/30(火) 00:49:52.47ID:TD7GcXl2
>>114 場所によりけりだな。鉄道の高架ないし地下化が早急には実現困難な所では、道路の方を移設して立体交差化するわけだし。
高架にすると、騒音や日照権の問題がつきまとう。
0117回想774列車
垢版 |
2017/06/25(日) 23:37:37.81ID:Q2NuEVrA
町田駅の下り最後尾で試験してるホームドア、開くの遅過ぎ。山手線並みにしろよ。
0118回想774列車
垢版 |
2017/07/05(水) 14:49:03.43ID:ise2Eh9H
そういえば、昔は古淵もなかったなあ。
0119回想774列車
垢版 |
2017/08/01(火) 00:23:37.51ID:JF0xxqHV
辺り一面原っぱで、何もなかった
0120回想774列車
垢版 |
2017/08/11(金) 20:52:57.60ID:mbOk3QBL
わずか10年のうちに民家で埋め尽くされるとは誰が想像し得たか
0122回想774列車
垢版 |
2017/08/12(土) 08:30:29.59ID:oVotPgVv
新横浜も鴨居も駅できる前は田んぼだらけ
菊名は50年前と駅前がほぼ不変
0123回想774列車
垢版 |
2017/08/15(火) 03:57:58.23ID:PKcQjx04
205系が登場した時は山手のお古103系を延々宛がわれ続けるのだろうと思ったが、
横浜博を機に一挙置き換わるとは思わなかった
0124回想774列車
垢版 |
2017/10/27(金) 00:16:17.85ID:dT+6LnMy
>>5
やっぱり茶色だったよね。
そんな記憶残ってたんだよね。
あれを見るとコーヒー牛乳飲みたくなったけど子供ゆえ禁止されてたの思い出した。
0125回想774列車
垢版 |
2017/10/27(金) 07:33:10.07ID:fEeov8VU
>>5

自分は72年生まれだが、
生まれた当時は茶色の電車しか走っていなかったのか。
車両の真ん中に有るポールが印象に残っている。
205の6ドア車両で復活したときは
懐かしかった。
0127回想774列車
垢版 |
2017/12/30(土) 11:46:28.88ID:OOHlxSne
国鉄末期かJR初期か忘れたけど
みかんのシール貼ってる電車あったね
なんか恥ずかしかった
0128回想774列車
垢版 |
2017/12/30(土) 12:49:08.24ID:l2l7jNwC
>>127
ミカンだけじゃなくグレープフルーツとかイチゴとかキウイフルーツとかも貼ってあったんだぜ
0129回想774列車
垢版 |
2018/01/25(木) 20:33:24.10ID:OseTMsSN
昔の南武線は一部の乗務員が愉快だったらしい
0130回想774列車
垢版 |
2018/02/06(火) 21:18:56.10ID:G5SMZlXb
中山北口はしばらく原野だったage
0131回想774列車
垢版 |
2018/02/07(水) 13:35:27.13ID:hOVopXFq
茶色の旧国、扉が片扉、床から天井にのびるつかまり棒
油で拭いた板床、消毒液の匂い、冷房なし、窓全開可、扇風機つき
橋本か小机で貨物列車と交換待ち
0132回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 10:50:16.42ID:oXBLNewL
全開可能な窓はあったっけ?
0133回想774列車
垢版 |
2018/03/06(火) 20:59:07.62ID:Hf7M4bzk
二段窓なら構造上無理なのでは
0134回想774列車
垢版 |
2018/03/07(水) 10:00:44.74ID:+AKznNBz
小田急には全開する窓有ったな。
2段上昇窓というのかな。
0135回想774列車
垢版 |
2018/03/10(土) 09:27:37.88ID:8coSJCkH
>>133
101系とか103系初期車とかの画像ググってみ。
気持ちいいくらい全開できてたのがわかるよ。

ちびっ子なら簡単に転落できるレベルだったなw
0136回想774列車
垢版 |
2018/03/10(土) 11:22:14.75ID:ovs5dGEI
>>135 旧型国電で窓全開できるかという話してるんだけど。
横浜線の73系、撮影は79年8月10日、二段窓だが全開にしているものはない。
他の旧型国電の写真も見たが、全開にしているものは見当たらなかった。
http://tsurikakedensha.blogspot.jp/2016/02/
0137回想774列車
垢版 |
2018/03/10(土) 11:30:00.05ID:xDwzfne8
>>136
おいおい>>135>>133へのレスだよ
二段窓でも構造上無理ということはないって例だよ
0138回想774列車
垢版 |
2018/03/10(土) 13:28:54.26ID:x1/Ro56Q
103は方向幕のとこ以外は全開できたな
よくやってた
0139回想774列車
垢版 |
2018/03/10(土) 14:03:26.18ID:pSDcuCZN
我が家の新聞は、クモニに乗ってきたものだ
0140回想774列車
垢版 |
2018/03/18(日) 22:01:18.95ID:/tpKqRfw
ク〜モ〜ニ〜ガ〜ラッスの〜向こうは雨の街
0141回想774列車
垢版 |
2018/03/19(月) 07:48:03.64ID:GhGzsjvd
>>140
× 雨
○ 風


あー 歳がバレちまうぜww
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況