懐かしの駅構内売店 [無断転載禁止]©2ch.net

0001回想774列車
垢版 |
2016/10/13(木) 15:22:55.68ID:yjcHUe0q
駅構内の売店の話題であれば改札内外問わずOK!
KIOSK以外の売店の話題も良いですよ!
0004回想774列車
垢版 |
2016/10/14(金) 12:33:27.11ID:xI5aVw0q
コンビニ化で売店は減る一方
0005回想774列車
垢版 |
2016/10/17(月) 22:34:04.92ID:cnjxKbDv
15年くらい前まであた南海汐見橋駅売店
あんな客の少ない駅で売店やってて経営が成り立つのか疑問だった
0006回想774列車
垢版 |
2016/10/18(火) 20:45:42.54ID:+LFDIB/C
>>5
改札外っぽいから、汐見橋線利用客以外が多そう。
0007回想774列車
垢版 |
2016/10/25(火) 08:33:49.99ID:nNUwr/28
土合地上駅舎内にシャッター閉まったままの
部分があるけどキオスクっぽいんだよね。
もしかしたら臨時窓口かもしれないけど。
旧駅舎時代の塩沢駅にもキオスク跡が残ってたな。改札内外から買い物できる造りだった。
0008回想774列車
垢版 |
2016/10/25(火) 13:26:09.09ID:YfkdRifl
吉松駅には昔の名残がそのままの売店がホームにある
0009回想774列車
垢版 |
2016/10/25(火) 14:46:22.54ID:+T3AlgH8
地方の駅で売店跡を見るとかすれた停車位置表示共々栄えてた頃を偲ばせる
0010坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2016/10/25(火) 16:02:06.67ID:8jOHbNc+
南海高野線や近鉄南大阪線なんかも減ってるね。
0011回想774列車
垢版 |
2016/10/31(月) 18:47:51.50ID:VXXYLCQg
コンビニ化でそっちに人員を確保する目的で消えているんだろ
0012回想774列車
垢版 |
2016/11/02(水) 15:37:18.01ID:j0QNYucd
冬の下り北斗星が函館に着いたとき、
ホーム上でデカイ鍋に入った温かい甘酒をコップ1杯100円で買った思い出w
0013回想774列車
垢版 |
2016/11/02(水) 23:01:12.85ID:0yDWZS+K
売店の正面にタケノコの如くそびえる新聞
最近見かけないな
0014回想774列車
垢版 |
2016/11/02(水) 23:08:20.31ID:Hy1DR2d3
そりゃ日本をサゲる新聞なんか誰も買わないからな
0015回想774列車
垢版 |
2016/11/06(日) 01:30:59.55ID:pvUPG9mx
どんな新聞なんだよw
0017回想774列車
垢版 |
2016/11/06(日) 07:28:16.52ID:pbL1m+Py
でも、競馬などギャンブル系の新聞、雑誌はシーズンになると、結構売られてたりするぞ。
日刊ゲンダイや夕刊フジもギャンブル面があるから、駅売り継続しているのだろうけど。
次のレース、どの馬券買うか検討する場合、タブレットなどのモニターよりも紙の方がまだまだ便利で手軽、ということではないかな
0018回想774列車
垢版 |
2016/11/06(日) 09:18:42.02ID:HaLYK5Hv
子供の頃に駅のキオスクでダイカスケールの
電車買ってもらったな
0019回想774列車
垢版 |
2016/11/06(日) 09:32:26.19ID:pbL1m+Py
塩昆布にボンタンアメ、私鉄含めてどこの駅構内売店にも売られてた。
0020回想774列車
垢版 |
2016/11/06(日) 12:04:41.81ID:Ati4jsSS
北陸地方のちゃおも過去の売店となった…
0021回想774列車
垢版 |
2016/11/06(日) 17:37:52.87ID:6gI6rBwB
超人的な計算能力を持つキヨスクのオバチャン
0022回想774列車
垢版 |
2016/11/06(日) 17:43:34.72ID:A5pP4x+k
>>21
おぉ、いたいたw
0023回想774列車
垢版 |
2016/11/14(月) 22:42:28.57ID:LIW7BR05
キオスクの文庫本で官能小説が普通に販売してた記憶があるが今もあるのかな。
国鉄末期の大阪駅構内で週刊紙や雑誌、文庫本販売してる台が出てて、その中にSMスナイパーとSMセレクトが目立つ所に並んで売ってたのを見て驚いた。
0024回想774列車
垢版 |
2016/11/15(火) 00:10:34.71ID:Z4iU8SJm
どこのキオスクにも必ずといっていいほどあった、ミニ時刻表にポケット時刻表
0025回想774列車
垢版 |
2016/11/15(火) 02:05:46.23ID:DqRtYkjE
>>24
あー、あったあった!
私鉄の小さな駅の売店にも置いて販売してたね。
今はもう販売してないけど。
0026回想774列車
垢版 |
2016/11/15(火) 17:08:29.16ID:/tDRrGYS
ゆで玉子や冷凍みかんどこ行ったん?知らん?
0027回想774列車
垢版 |
2016/11/15(火) 19:02:37.53ID:YsP+58D0
>>26
ゆで卵はNEWDAYSで販売してるけど冷凍みかんは見かけなくなったな。高校生の時、高尾駅で買って学校帰りによく食べた。
0028回想774列車
垢版 |
2016/11/15(火) 23:12:43.16ID:jGztiLwv
昔の上野駅の売店は移動式だったな
動かすのが大変そうだった
0029回想774列車
垢版 |
2016/11/16(水) 00:06:45.94ID:iU0yQCLv
>>28
あったね
車内販売のワゴンを巨大化したようなやつ
0030回想774列車
垢版 |
2016/11/17(木) 12:49:57.92ID:Dl8klev5
>>23
そんなん言い出したら
新幹線の車内誌に毎月、
洋ヌードが載っとったがな。
時代が変わったからな
0032回想774列車
垢版 |
2017/04/22(土) 23:33:25.40ID:UOaRm0Qc
東京駅の売店で制汗デオドラントが置かれ始めた時に
潔癖文化がここまで来たのかと思ったものだ
0034回想774列車
垢版 |
2017/08/09(水) 20:30:40.18ID:s8NQ+o2E
>>32
だって臭い人が隣に座られたらどうすんだよ
在来線ならまだしも新幹線なら1、2時間覚悟だよ
0035回想774列車
垢版 |
2017/08/15(火) 00:36:35.03ID:T9WtAf3n
束管内の人が多いのか、カナ書きでキオスクって書く人が多いなあ。
横文字ではたしかに国鉄時代からKIOSKと表記するけど、読みとカナ表記も国鉄時代からずっとキヨスクだよ。
「清い」って意味と掛けられてる。

読みと表記がキオスクに変えられたのは民営化後かつキヨスク分社後の東日本だけ。
0036回想774列車
垢版 |
2017/08/15(火) 00:38:17.41ID:T9WtAf3n
>>31
現在の「ウェッジ」になる前の話。
0037回想774列車
垢版 |
2017/08/15(火) 02:39:53.48ID:PKcQjx04
新大阪新聞のファイトや東スポ別冊のザプロレス、
レジャー情報などのタブロイドプロレス紙がある売店
0038回想774列車
垢版 |
2017/08/15(火) 02:56:35.19ID:MXR77qPq
近鉄の柿の葉寿司の売店が現役なの凄いよな。
0039回想774列車
垢版 |
2017/08/15(火) 06:35:56.69ID:6ONNerw3
吉野口?
こないだ通ったら、どう考えても開いてないとおかしい曜日と時間帯に閉まってたけど、たまたま?
0040回想774列車
垢版 |
2017/08/15(火) 07:07:46.96ID:fhlYxBmv
沼津、ホームのキオスクが無くなっていた、わりと最近まであった気がしたのに
昔は立ち飲みのスタンドもあって、乗り換え待ちの間よく利用したっけなぁ
0041回想774列車
垢版 |
2017/08/22(火) 15:21:24.97ID:qMsaLfji
沼津は東海管内だから「キヨスク」な。
0042回想774列車
垢版 |
2017/11/04(土) 05:46:24.47ID:/32DcEZW
俺も地方から東京で何年か過ごしてまた地元へ帰ったくちだが、東京と言えばやはり東京タワー。
毎年最低一度は仕事で東京へ行くが、よほどの事情がない限り東海道新幹線で東京へ向かう。
多摩川過ぎて横須賀線としばらく並走して、並走区間が終わると左側の視界が一気に広がるんだよ。
その先に真っ赤な東京タワーが見える、ああ東京に来たなあ、って何とも言えない気分になる。
スカイツリーができようが、東京のシンボルは東京タワーだ。
東京タワーは、デビルマンとかバカボンとか昔のアニメで良くでてたから
この世代の俺には東京観光でははずせなかった
面白いとか関係なしに実物を見たことがある、登ったことがある、という事が重要
亡くなった父親(生きてれば80)が東京駅のあたり通るたびに先代の丸ビルを見て丸ビルは、
関東大震災でも耐えたんだっておんなじこと何回も言ってたこと思いだしました。
街と街のシンボルで、東京と東京タワーという組合せほど、多くの日本人の意識に刷り込まれているものってないだろうな。
単にシンボルとしてだけでなく、観光スポットとしても一級品だしな。

名古屋駅ホームの駅弁食ったが最低だった。
名古屋の駅弁がまずい件について
本当にまずいんで 不思議です。 大都市で美味しい駅弁がないのって どうして?
神戸>大阪>博多>東京>>>>>名古屋 かなあ
味噌カツや天むすは駅弁のメニューにしても良いと思うが他は邪道。どて煮やあんかけスパも駅弁のメニューにはふさわしくないだろう。
 
名古屋で不味いものは駅弁だけじゃないからなあ。
基本的に何食べても甘っ辛いという特徴があり、弁当なんかに入れればメリハリのないおかずばっかりに感じる。不味いのは当たり前だ。

パッセンジャーズは言うまでもなく、だるまや松浦も普通に不味いからな。 安くてうまいと評判の松浦商店のこだますら内容の貧相さに涙した。
あの価格帯の弁当なら崎陽軒のしうまい弁当や東海軒の幕の内の方が全然よかった。


ぶっちゃけ名古屋駅は弁当よりホームのきしめんがお勧め。てか東海道新幹線沿線はうまい弁当少ないよな。
普通に手に入るものでうまいのは崎陽軒ぐらいか。
小田原や静岡エリアの駅弁もまあまあうまいが、のぞみに乗車したら手に入らんし。
水了軒と萩の家消えたのが痛いな。

名古屋でまずいものは弁当だけじゃない。
だけど、弁当のような「普通の食事」がとりわけ不味いのが、名古屋の特徴。
名古屋の食い物自体ろくなのがない
ひつまぶしと味噌煮込みは美味かった
味噌煮込みは麺が独特だから好き嫌いが分れやすい
名古屋駅の駅弁売り場、どれも不味そうで買う気が起きない

名古屋駅には駅弁屋は3軒くらいしか入っていないだろう。たくさんの駅弁屋を入れて競わせるようになっていない。
競争がないから、まずいところが大きな顔をして営業している。
まずいのは当然さ。残念だ。仙台駅を見習うといいね。みそかつの弁当買いました。
あらかじめミソがかかってるのを買ったんだけど
ころもが水分(ミソ)吸ってベチャっとしてて気持ち悪かった。 以前名古屋駅で閉店間際のキヨスクで弁当買ったら、
閉店後、店員が売れ残りの弁当をぶら下げて帰るのを目撃。
こっちは1000円出して買ってるのに20分もしないうちに店員がタダで持ち帰ってるのを見て、二度と閉店間際の弁当は買うまい!と誓った
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況