X



なつかしの名鉄スレパ−ト20 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0905回想774列車
垢版 |
2017/12/30(土) 23:01:30.42ID:CuXopZ7S
>>904
一人称自分は直せよ
0906回想774列車
垢版 |
2017/12/31(日) 10:22:38.30ID:aTbkNdLT
>>902
HL8両は俺が乗務してた頃は見た事ない
多分、ホーム締切扱いが8だとややこしいから、6までにしてたんじゃないのかな
昔のALやHLの車両って、締切扱いするときは殆どスイッチで切り替えするんだけど
※スイッチって、黒い筐体で下から忍び錠刺すやつね。
ホーム有効長が4両が多かった時代なんで、6だと一か所スイッチ切り替えるだけで良かったけど
8だと、駅によっては2か所で操作する(4.5両目・6.7両目)から補助車掌が必要になる。

ちなみにスイッチを切り替えすると、橙と緑のランプが連動して変わる。
運転台の貫通扉付近に、橙と緑のランプを見かけてる人多いと思うけど、あれはそのスイッチの現状を表示するランプ
0907回想774列車
垢版 |
2017/12/31(日) 10:48:56.26ID:UlO1mNbv
俺が乗務してた頃と言われてもそれが何時の事か分からんのですなあ
まあ個人情報だし言いにくいわな
0908回想774列車
垢版 |
2017/12/31(日) 12:51:35.00ID:1AEm5F/f
HL車の加速性能、児童ブレーキの応答性とか考えたらあり得ないのでは?
考えてもみても3700の8連が新名古屋入線なんか想像できない。
0909回想774列車
垢版 |
2017/12/31(日) 12:54:59.65ID:sq4mFlqu
確かにHLの8連は見たことないなぁ。
支線封じ込めだけが原因ではなさそうだが。
0910回想774列車
垢版 |
2017/12/31(日) 18:45:39.56ID:3fwQuR+x
HL急行の爆走 乗ってみたかったな。
下記サイトの下の方に3716の音が載ってるけど、なかなかの走りっぷりだ。
http://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/sound2.htm
0911回想774列車
垢版 |
2018/01/01(月) 22:32:16.21ID:xr6tGk8j
>>910
聞いてみた
多分、ナ球通過する辺りに警笛鳴らしている辺りの吊掛け音がカスレてる感じが爆走ってやつなのかな?
営業車だと、あの辺りの音がし出すと確かに飛ばしてる感じはするね
0912回想774列車
垢版 |
2018/01/01(月) 23:42:08.31ID:3s8Tyfm9
最寄駅が普通しか止まらない駅だったからボロ車ばっかだった
あの必死感がよかったな
最近のは静かすぎて
0913回想774列車
垢版 |
2018/01/04(木) 21:50:06.89ID:dkxvoevK
豊川稲荷行きの全席指定の特急なんて今思うと夢のようだね。
0914回想774列車
垢版 |
2018/01/04(木) 23:35:06.24ID:2pOxYLKM
>>913
毎時4本なかったか?
で、稲荷急行とあわせて直通が時間6本。
特急が白帯以上になった際、P6使った「新春ライナー」なるものも。
0915回想774列車
垢版 |
2018/01/04(木) 23:58:57.61ID:JUnR8Y9a
座席の指定について【座席指定券】と【座席確保券】の2種類があった
0916回想774列車
垢版 |
2018/01/04(木) 23:59:50.50ID:JUnR8Y9a
あと北アルプスの【特急券】
0917回想774列車
垢版 |
2018/01/05(金) 00:03:11.42ID:SBeiLJBQ
正月ダイヤの時刻表を無料で配布するほど力を入れていた気がする
0918回想774列車
垢版 |
2018/01/05(金) 00:29:42.18ID:4cukkdhf
>>913
帰りの指定券で先頭をとれたのに7700系だった時の脱力感
0921回想774列車
垢版 |
2018/01/05(金) 05:37:15.83ID:SIdK/GGq
>>913
7000白帯+8800の6連というのもあったね。
号車によって指定席料金が違うという。

今でも2/11までの正月ダイヤやってる?名古屋を離れたから、様子が全然わからなくて。
0922回想774列車
垢版 |
2018/01/05(金) 12:04:19.35ID:VnGuhieD
国府〜豊川稲荷だけの運転な全車一般席特急もあった
812+7300系の全車一般席特急が出た時はビックリした
0923回想774列車
垢版 |
2018/01/05(金) 20:06:32.65ID:JXQ1vGAn
>>914
昭和末期の東岡崎の豊橋方面は
・特急 豊橋行き
・高速 豊橋行き
・急行 豊橋行き
・特急 豊川稲荷行き
だっけか??豊川稲荷行きって急行だったか???
0924回想774列車
垢版 |
2018/01/05(金) 21:55:27.50ID:SIdK/GGq
>>923
新岐阜基準だと
00分 高速・豊橋
08分 急行・豊橋
18分 特急・豊橋
23分 急行・豊川稲荷

だったかな。
0925回想774列車
垢版 |
2018/01/06(土) 01:29:53.81ID:DI7/SJn6
>>>924
急行急行行きは7分
急行豊川行きは19分
0926回想774列車
垢版 |
2018/01/06(土) 03:55:04.06ID:GLl/N/bN
特急豊川稲荷ゆきは、国府から高速にかわり、一般のお客様もご乗車になります。
0927回想774列車
垢版 |
2018/01/07(日) 00:30:43.54ID:iwdaGr5o
>>925
ありがとう。そうだったね。
高速廃止の特急が全て一部指定席車になってからの施策がかなり混じっていた。
0928回想774列車
垢版 |
2018/01/07(日) 01:50:56.04ID:uoOPRvg2
>>911
名古屋駅出て、坂を必死に登ってるのがわかるね。
爆走というなら、前後から知立だなぁ。
この音源、有松から知立まで停まらないから、相当良い音が聞けたろうね。
0929回想774列車
垢版 |
2018/01/07(日) 03:34:51.17ID:mZaHaLL5
>>924
0/30分 高速急行 豊橋行き
7/37分 急行 豊橋行き
8/38分 普通 須ヶ口行き
12/42分 急行 新羽島行き(竹鼻線内も急行)
17/47分 特急 豊橋行き
19/49分 急行 豊川稲荷行き
27分 特急 蒲郡行き(一部の時間のみ
↑これに加えて一宮始発の準急が入る
0930回想774列車
垢版 |
2018/01/07(日) 22:37:29.62ID:3Fuvf1dz
>>928
カラカラ声になるまで加速しても、轍の音を聞くと75〜80km/hくらいしか出てないのね。
0931回想774列車
垢版 |
2018/01/07(日) 22:56:39.53ID:koPqpNFQ
>>928
乗務していた人の話だと、本線系(すまん、常滑だったかもしれん)の普通が一番きつかったとか。
新名古屋駅のナゴヤ球場前寄りに停車するので、加速する前に坂に差し掛かり、
やっとのことで坂を登りきっていたとのこと。
0932回想774列車
垢版 |
2018/01/08(月) 09:52:56.26ID:LJmBxwhK
HLって、運転台が高いやつは速度計付いてたけど、低いやつって速度計付いてなかったな
0933回想774列車
垢版 |
2018/01/08(月) 18:24:43.47ID:KRtKQ7xG
>>931
常滑線方面だろ
お前何回も同じ話してるじゃんw
なのにわからなくなったってボケ始めてんのかw
0934931
垢版 |
2018/01/08(月) 21:13:43.17ID:JCioHNGm
>>933
よう覚えていてくれたなw
すまんね
0935回想774列車
垢版 |
2018/01/08(月) 22:05:16.69ID:g765GEl7
>>934
あなた素直で良い人ですね。
0936回想774列車
垢版 |
2018/01/09(火) 05:38:37.00ID:Stq6vFEk
昭和50年代、パノラマカーとかSRの座席は明るい赤色で旧型車はワインレッドだった記憶があるけどなぜわけてたんでしょうか
その後張替えの時に1200系とおなじ生地になりましたよね
0937回想774列車
垢版 |
2018/01/09(火) 07:10:10.92ID:duHMgljg
>>936
7500系だと、緑色の座席もあったのだが…
0938回想774列車
垢版 |
2018/01/09(火) 14:00:41.70ID:sxkgpR+k
>>937
パノラマカーも何度かモケットを張替えてますが直近では、濃い緑色→明るい赤色→1200とおなじ、じゃなかったですか?
0939回想774列車
垢版 |
2018/01/09(火) 16:59:35.66ID:gBImnBpU
>>936見ろよ
昭和50年代知ってるなら、緑シート位知ってるだろと…
自分で区分けしていて、肝心の緑シートはスルー

つーか、その流れすら知らないwiki頼りのも多い現実がある

過去を語るなら、実際にその椅子に座ってから言ってほしい
0940回想774列車
垢版 |
2018/01/11(木) 01:29:28.59ID:pWQAx7jS
パノラマの特別整備する前は、座席のモケットを変えて差別化を図っていたと聞いたことがあるけど。
赤のシートは、座席指定によく使われた車両だったかも。
旧型や、SRのワインレッドやグリーンの座席はランクが低いことを表していたんじゃないかな。
0941回想774列車
垢版 |
2018/01/11(木) 22:38:09.76ID:/CsLnrdY
>>940
あとあれ
俺がガキの頃聞いた話だと
カバーが白布なら優等列車
ベージュのようなビニールだと一般の車だって友人のN君が言ってた。
0942回想774列車
垢版 |
2018/01/11(木) 22:58:57.75ID:zX+mtzrx
確かに7000系あたりはカバーが布だったね
座席はおなじ赤でも5700系はビニールだった気がする
0943回想774列車
垢版 |
2018/01/11(木) 23:59:58.71ID:AI4ZIo7/
カバーがビニールのやつ
透明な部分に一時期広告入ってたけど、俺が覚えてるのが、ヤマサのちくわと三谷温泉(ひがきホテル?)だったかな?
7500系のグリーンのシートに、ビニールカバーって組み合わせだった
0944回想774列車
垢版 |
2018/01/12(金) 00:44:30.38ID:hyerRBN0
シートが赤くなったのは、7700が新製時から赤だったのが始まりじゃなかったかな、
で、>>940氏のレスにあるように、「座席指定」に使われる車両を赤にした、と。
記憶違いだったらすまぬ。
0945回想774列車
垢版 |
2018/01/12(金) 01:18:30.98ID:BxpWrDoj
話の流れ切って申し訳ないが…
八百津線って電化設備あった時代の定期運用で4両編成の車両は入線してましたっけ?
4両のパノラマカーが線内を走行してる画像は見たことあるけど、
あれは臨時の特急でしたよね
0946回想774列車
垢版 |
2018/01/12(金) 17:29:32.81ID:Sgunza5d
7300と7500が内装での同じ位置づけ
7000と7700もそれと同様って感じなんかね?
0947回想774列車
垢版 |
2018/01/12(金) 17:37:36.35ID:Sgunza5d
>>945
当時の運用は不明だが4両が入っている可能性はある
羽島市役所前〜大須みたく、全て2両ホームでも朝ラッシュ時に4両突っ込むことは末端支線では結構あった
※新一宮〜玉ノ井も昔は2両ホームだったけど、4両時は停止位置をかなり前にずらして対応していた
0948回想774列車
垢版 |
2018/01/12(金) 21:54:18.68ID:mjRrUkSv
>>945
>>947
P4 確か定期で八百津まで入っていた。
S40年代後半、犬山方面の特急は犬山経由岐阜+御嵩or八百津で、御嵩行じゃない場合は八百津行。
その頃は御嵩方面へのP4の運用が結構あったが、神宮前以東以南どこから来たかはわからん、すまん。
S50頃には御嵩行特急はAL4両が主力に、3400や3900が主だったが、当りは7300*4、
SRが入ることがあったが5000か5200、よくて5500。
多分P4が本線豊橋岐阜の特急→高速・急行に取られたからだと思う。
P6は河和や稲荷だったかなあ。
うろ覚えの部分あり、間違っていたらすまぬ。
0949回想774列車
垢版 |
2018/01/13(土) 01:16:20.44ID:VXXbdVzz
>>945
80年代の初め頃に6000の4両や5000の八百津行きに乗ったことあるわ。

>>910
ロコモデル広見線,八百津線のビデオは犬山〜新可児間が3704の撮影で
目一杯力行してるよ。多分80ぐらいまで出してる。
愛岐トンネル〜西可児間は80以上出てるかも。
0950回想774列車
垢版 |
2018/01/13(土) 22:42:35.94ID:HMOKUDAD
HLは75kW MT比1:1であれだけの走れるんだから
オールMならAL車並みの走りするんだろうな
0951回想774列車
垢版 |
2018/01/14(日) 00:31:19.99ID:r7zxNOpG
3700系列は当初はM-M構成だったはず
0952回想774列車
垢版 |
2018/01/14(日) 06:27:32.43ID:oZA83Vu3
パノラマカーが75kwオールMですな。スペックだけで他は全て違うけど。
0954回想774列車
垢版 |
2018/01/16(火) 00:45:38.75ID:ktluVofK
俺は踏切マニアなんだけど、昔の名鉄は第3種踏切があちこちにあったな
歩行者しか通れない踏切で第1種の踏切のほうが少なかった
0955945
垢版 |
2018/01/16(火) 19:37:11.81ID:AXT0jInH
>>947
>>948
>>949
レスありがとうございます
いろいろ調べてみたけど、電化当時の詳しい運用はわかりませんでした
ただ電化末期の日中はAL車の単行が中心だったみたい
画像検索では6500系や3880系重連の八百津行きの写真が見れましたが、
途中駅で車両交換とかせずに八百津まで行ってたんでしょうかね?
3880系の重連は前か後ろの3両を犬山当たりで切り離してたんだろうけど…
0956回想774列車
垢版 |
2018/01/27(土) 20:55:10.48ID:7qzAOLmE
当時は東海三県では国鉄も近鉄も4種が多かったから
3種が多い名鉄はちょっと進んでた
0957回想774列車
垢版 |
2018/01/29(月) 14:44:23.17ID:OTq5QA/u
3種と4種じゃ大違いだと思う。
警報機が傍らで鳴ってればまず立ち止まるだろうから。
0958回想774列車
垢版 |
2018/01/29(月) 22:27:13.24ID:G8vCq9yq
名鉄は踏切障害で何両か焼いているからなあ、
3857、3859、3504→3561、パノラマカー、
乗務員さんに犠牲者も出ている。
0959回想774列車
垢版 |
2018/01/30(火) 07:38:38.99ID:WXiqJPty
あまりにも良く突っ込まれるんで、緑色の車体を赤色に変えたんだっけな
子どもの頃には英語が書いてある4種踏切が近所にあった
今はどうなっているんだろう
0960回想774列車
垢版 |
2018/01/30(火) 11:07:42.80ID:4Ct0vNLD
名鉄にはもう四種って無いんじゃない?
西枇杷島のあそこを除いて。
0961回想774列車
垢版 |
2018/02/01(木) 05:22:08.72ID:GncamA/g
ちょっと聞きたいのですが、豊橋から岐阜迄、神宮前で交代しない行路が有ったと思うのですが、今も有るのかな?
それとも私の記憶違いでしょうか?
0962回想774列車
垢版 |
2018/02/01(木) 14:01:14.43ID:OI38cvl9
>>961
今は知らんが、昔はあったな岐阜直の行路
大抵は伊奈泊まりで、豊橋着発で岐阜着いて朝飯って感じ
俺が現役時代だった1990年代は神宮前で交代せずに直は結構あった
0963回想774列車
垢版 |
2018/02/03(土) 02:13:35.23ID:cFH6Jifr
>>962
やっぱり有ったんですね。
連続乗務は二時間半迄だったかと思いますが、丁度その時間内に収まりますね。
ありがとうございましたm(_ _)m
0964回想774列車
垢版 |
2018/02/04(日) 21:28:53.91ID:+IE90MVZ
ただいま急行で鳴海。
鳴海と言えば「はい、ドアよろしー!!」の声で出発してた30年くらい前。「扉よろしー!!」の時もあったっけな。
0966回想774列車
垢版 |
2018/02/05(月) 21:33:44.07ID:VTuRp+sL
踏み切り事故多いんで名鉄の警報器の赤色ランプは背後の空や景色に埋没しないように四角い板使ってるのが全国的にも珍しい特徴ですね。
0967回想774列車
垢版 |
2018/02/06(火) 01:54:32.55ID:R4xSV7n5
>>965
1982年3月改正ダイヤの頃でしょうか。
改正時には鉄道ファン誌で大々的な特集がありました。三柿野始発の5000系急行内海行きの写真が何故か印象に残っています。
0968回想774列車
垢版 |
2018/02/09(金) 09:50:56.20ID:xWr9/934
パノラマカーの乗降扉は片開きなのに連結部の扉が両開きなのが子供心に不思議だった
パノラマスーパーのデッキと客室の間の扉は片開きだったが、μスカイで両開きになったのも面白い
0969回想774列車
垢版 |
2018/02/11(日) 22:33:58.00ID:ey2GMvM8
>>968
後年、中間車だけだが、乗降扉も両開きが出てきた。
連結部の両開き扉も6000系初期ロットや6600系にも採用された。
0970回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 10:04:57.16ID:j2PrSVlQ
三河線で3700や3730に良く乗っていたから、連結部両開きには高級感を感じたな
0971回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 10:58:21.53ID:nTYdejEG
3850とかの両開き、カッコよくて好きでした。

パノラマカーは重整備前の連結面に窓があるのが明るくて見通しもよく好きでした。
0972回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 11:20:04.69ID:M4dCsFKu
昔の車両は戸袋部にも連結面にも窓があったよね
なんでなくなっちゃったんだろう
0973回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 13:47:10.69ID:lvO2dCPz
>>972
腐食防止じゃなかったかな?
0974回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 17:42:13.06ID:vP6KW2Ez
開口部は少ない方が費用的にも重量的にも有利だものね
昔は照明も暗く、冷房もなかったから必要だったんだろうけど
今は別になくても足りるものね
0975回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 21:02:56.89ID:igp/nPaK
>>970
>>971
貫通部両開き扉は3850からの伝統だな、6000まで続いたんじゃないか。
なぜか車体更新の3700番台には採用されなかったが。
0976回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 23:24:07.39ID:IzIQceC0
両開き貫通扉いいよね
しっかり閉めないと揺れでアメリカンクラッカーみたいになってた
0977回想774列車
垢版 |
2018/02/13(火) 00:54:27.86ID:Xr5G6SQf
両方とも開けないと通にくいんだよね。
いつも片側を手で開けて、もう片方は横から体当たりして開けてた。
0978回想774列車
垢版 |
2018/02/15(木) 01:27:59.04ID:sx37EY+v
乗降扉の片開き・両開きといえば、7045Fが6両組の中では美編成と言われていたが、俺はそうは思わなかった。乗降扉が揃っていないから。
それならまだ乗降扉が揃っている7019Fとかのほうがマシだと思っていたね。クーラー、乗降扉共に揃っていたのは6両時代の7043Fかな。
撮り鉄じゃなかったので、クーラーはあまり気にしなかったな。
0979回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 22:16:06.52ID:9aIxwpGA
>>978
同意
7045・7047は登場時は綺麗な6連だったんだがな、
晩年の6連(初期型は除く)
7025・7027・・・先頭のみ平型クーラー、中間は集中分散クーラー、先頭車連結対応、行先表示は板
この後組み換えたんだっけ
7019・・・両端2両ずつ平型、中2両集中分散クーラー、先頭車連結対応、行き先表示は幕
7043・・・全車集中分散クーラー、先頭車連結対応、行先表示は板
7045・・・全車集中分散クーラー、先頭車連結非対応、行先表示は幕(最初から)、中間2両は7100

7045が受けたのは先頭がさっぱりしていたからか?

全車平型クーラーだったのは7515・7517の2本のみか、
7515は中間に運転台があったから、7517は貴重な編成だったな、早くに廃車されたけど。
0980回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 23:35:32.56ID:2SLcd5r6
>>979
FS384がうけたんじゃない?
変に跳ねなくて乗り心地良かったし
0981回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 07:29:12.73ID:JlmYOvdY
>>972
でもあの窓洗車機のブラシかからないから大体汚くて、車体更新で潰されても気にならなかったな
連結面といえば3550の運転台跡地は好きだったけど
0982回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 14:57:06.77ID:/5ZwXbCc
>>981
確かに運転台部分は手洗いしても車端部まではやらないだろうね
そもそも名鉄は洗車の頻度が少ない気がする
ステンレス車でも鉄サビで茶色くなってるのを見ると、名鉄スカーレットは意外と汚れが目立たない色なんだと思う
0983回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 23:00:47.35ID:w0FoYVAW
>>981
3550を含め、AL車の運転台撤去跡のパターンはどれくらいあったんだろう?
完全撤去車(3603 3558)から外板ツラ一に鉄板を貼ったもの、乗務員扉が残ったもの、
現車がないから何とも判らんだろうなぁ・・・
0984回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 22:16:14.77ID:VbFTllnv
一時期、白帯巻いた7000系に公衆電話がついていた
ちょっとした仕切りがついてた記憶はあるけど、デッキもない車内で話は筒抜けだし利用は少なかったんじゃないかな
0985回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 23:13:45.95ID:C8MHhUei
どうして7700系は中間車を抜いてしまったのだろう
0986回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 23:17:26.35ID:m5+oLFoQ
>>983
旧3500Mcは完全に運転台跡が残っていたよ
乗務員扉も固定化されていて、電話室みたいな一角だったな
後年単コロ811〜814に改造、車番変更された
811はニス塗りのロングシート、812〜は淡緑青塗りのクロスシートだった覚えがある

811はご存知日本車輌豊川に里帰りした
0987回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 23:20:08.84ID:u1sJVOoH
>>985
先頭車を一部指定席特急に使うため。
0988回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 23:37:15.90ID:LGVAxM+o
7700系が指定席車で7000系が一般車の特急は、混んでいない限り指定席とる意味ないと思っていた
0989回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 23:49:33.83ID:JonTx9Lj
名鉄関連の書籍でお馴染みのTさんって特定旅客とか言われて非難されているけど
具体的にはなにしたん?
0990回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 03:00:16.65ID:1ynAQBf6
>>989
旅客営業規則と異なる取り扱いをされ、弁護士を付けて名鉄を訴えた。
0991回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 03:01:38.33ID:1ynAQBf6
>>989
旅客営業規則と異なる取り扱いをされ、弁護士を付けて名鉄を訴えた。
0992回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 05:52:54.49ID:RIed2TQ7
>>989
重箱の隅をつつくような切符の出し方を要求し、対応できない駅員を怒鳴りつけた。
0993回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 10:36:51.07ID:JKlyejt3
>>989
豊川稲荷で折り返し中のPの運転室でタバコを吸っている運転士を隠し撮りしてつうほした。
連れのYは、河和から富貴まで、車掌の好意で特急券無しで乗せてもらったのに、それを通報した。
0994回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 14:00:12.25ID:Yz+qiXIy
嫌な奴。
0996回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 20:49:20.62ID:SR8Bakuc
特定旅客スレって今は無いの?
0997回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 21:24:33.59ID:obbsv/J3
>>989
新春ダイヤさなかの神宮前駅で駅員の格好をして乗客を捌いていた(毎年)
0999回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 23:49:47.47ID:fDXRuSaY
徳田も吉田も、鉄道趣味やってて勉強してる乗務員には声掛けてこないでw
俺が担当してる列車で乗ってきて、あからさまに巡回や車内改札したけど何も無かった
1000回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 23:53:18.89ID:6RWnmBlS
現業さんありきの趣味なのに、業務を妨害してどうすんだよ…
どうして名鉄から出禁喰らわないんだ、というところで次のスレです
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 663日 4時間 12分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況