X



平成生まれが知らなさそうなこと@鉄道懐かし板4©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0361回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 04:11:58.79ID:oZw2xc56
>>360
それゆえに磁気プリペイドカード対応が後回しになってしまったという皮肉。
0362回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 10:15:40.82ID:nVoMjWI+
>>357
日中約40分間隔だったころだと、乗り換え駅でうまく乗り継げなかった外回りの
サラリーマンが、仕方なく駅のファストフード店でコーヒー飲んで時間潰す光景。
そんな需要を当て込んでたのか、駅の高架下に、開業間もない頃から営業している
ロッテリアのある駅がいくつもある。
0363回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 10:52:15.09ID:oZw2xc56
当時の武蔵野線ダイヤ朝ラッシュでも一時間に4本
昼間40分間隔時間帯により1時間空く
夕ラッシュ1時間3本終電は22時台だった。
0364回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 13:13:17.27ID:dVYWV95N
たださ、この武蔵野線の開通で当時の国鉄(というか国)は、都内の東北貨物線・
山手貨物線の殆どは武蔵野に流れると踏んでいたから、東北貨物線(今の湘新ルート)・
山手貨物線を上越新幹線の新宿乗り入れルートとして考えていたんだよな。

大宮から南のルートは全く決定していなかったんだよね。よく現在の埼京線の場所は
上越新幹線(つまり新幹線の複々線)のはずだったとか言われているけど。
ソレも単なる1案にすぎなかった。
0365回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 19:26:30.45ID:KtoUW84L
>>363
1時間は大げさ。最大で50分未満程度

隔世の差といえば八高線の八王子〜拝島
八王子発
0439 0527 0655 0729(東) 0753 0818(拝休ウヤ) 0921
1029 1202 1334 1437 1521(高) 1551 1629(小) 1655
1736 1811 1847 1950 2058(小) 2123(小) 2200(高)
2305(高)

拝島発
0619 0637 0711(休ウヤ) 0729 0753 0819 0841(休ウヤ)
0851 0901 1009 1132 1228 1401 1525 1659 1740 1812
1848 1954 2035 2102 2159 2242

こんなダイヤでも昭和40年代あたりからずっと八王子〜高麗川間は
レッキとした「通勤通学路線」だったこと。
0366回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 19:46:40.68ID:KtoUW84L
逆ネタ
昔の鶴見線はそこそこ頻繁運転だったこと。
運転間隔
鶴見〜浅野   平日朝夕3〜4分毎、他7〜8分毎
浅野〜海芝浦  平日朝夕6分毎、  他10〜15分毎
浅野〜武蔵白石 平日朝夕5分毎、  他15〜20分毎
武蔵白石〜扇町 平日朝夕12分毎、 他15〜20分毎
武蔵白石〜大川 平日朝夕8分毎   他15〜40分毎
 
昭和50年3月の時刻表より
0367回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 22:22:07.80ID:iFiNEacl
>>364
決まってなかったというより、沿線住民の反対運動で計画変更を余儀なくさせられたのでは?
現行ルートでも赤羽台トンネルで騒音が問題となり、建設中止をめぐって訴訟起きたほどだから
都市部では新幹線=騒音、日照被害とみなされ反対運動起こるのが当たり前だった。
0368回想774列車
垢版 |
2017/02/19(日) 22:50:59.84ID:dVYWV95N
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-1df5.html
このブログのページを皮切りに、ブログ内記事をどんどん見ていくと面白いよ。
工事図面とか出てきたり、1970年当時の東北・上越新幹線の大宮以南について
の新聞記事とか、国会でのやり取りといった貴重資料が網羅されている。
0369回想774列車
垢版 |
2017/02/20(月) 11:08:11.92ID:vz96f58h
昔の国鉄新宿駅
1番 中央線特急・急行ホーム、駅名標の隣の駅は、「たちかわ」のみ
2番 中央線特急・急行ホーム、駅名標の隣の駅は、「たちかわ」のみ
3番 中央線普通列車、朝の上り快速ホーム、駅名標の隣の駅は「なかの」「よつや」
4番 中央線上り快速ホーム 駅名標の隣の駅は、「なかの」「よつや」
5番 中央線普通列車ホーム、駅名標の隣の駅は、「なかの」「よつや」
6番 中央線下り快速ホーム、駅名標の隣の駅は、「なかの」「よつや」
7番 中央線上り各駅停車ホーム、駅名標の隣の駅は、「おおくぼ」「よよぎ」
8番、山手線内回りホーム、駅名標の隣の駅は、「しんおおくぼ」「よよぎ」
9番、山手線外回りホーム、駅名標の隣の駅は、「しんおおくぼ」「よよぎ」
10番、中央線上り各駅停車ホーム、駅名標の隣の駅は、「おおくぼ」「よよぎ」
0370回想774列車
垢版 |
2017/02/20(月) 13:26:53.56ID:ZSe2mRfF
新宿駅ホームの大幅ズレが始まったのって、一番東口寄りに埼京線ホームが出来た時
からだよな。特急ホームも長いだけあって、かなり代々木寄りまで出ていたけど先頭が
中央通路に掛っていたのでまだ許せた。
埼京線ホーム以降に新設された無理矢理付け足しホームは、本当に山手線から行き
辛くなった。
0371回想774列車
垢版 |
2017/02/21(火) 11:52:22.03ID:C55Ue2CZ
>>370
埼京線が新宿駅に乗り入れた頃はひどかった。
まともに乗り換えができるのが南口通路だけだったもんで、
朝なんて、埼京線上りから山手線内回りへ疾走する客の群れが
出入り口を塞いでいた。
そして、山手線内回りホームへ降りる階段が人で埋まっていた。
係員が2人いて、階段の両端1列だけは下車客を逃がすために
確保していた。
0372回想774列車
垢版 |
2017/02/21(火) 11:55:42.67ID:C55Ue2CZ
近頃は、埼京線自体の延伸と、
池袋のホームが方向別になって、かなりマトモになったが。
この後、渋谷駅のホームを修正すれば完璧だろう。
0373回想774列車
垢版 |
2017/02/28(火) 01:28:23.10ID:O+npPdHD
小学校1年のとき10円で買えたものが
小学校6年になると50円になりました。
0374坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2017/02/28(火) 10:29:38.81ID:H/VbLdz8
在日朝鮮人とは日本に強制連行されて来たというでたらめが信じられていたこと。
0375回想774列車
垢版 |
2017/02/28(火) 11:30:06.51ID:dtf80GSQ
特ア三国に、いいように捏造されてるのは事実
せめて日本人は、真の歴史を認識するべきです
0376回想774列車
垢版 |
2017/02/28(火) 12:05:07.25ID:iLjsNX46
安保法制ありがとうございます、森村学園幼稚園児一同・・・
0378回想774列車
垢版 |
2017/02/28(火) 16:09:39.71ID:ZANwMDaP
朝鮮学校なんか、もっと異常な教育なんだろ?
愛国教育は叩かれて、反日教育は叩かれないなんてどうかしてる
まあ、叩いてるメディアはみんな左傾化ハンパないけどな
それに踊らされるような日本人が多いから、極端な施設ができちゃうんじゃないの
0380回想774列車
垢版 |
2017/02/28(火) 17:42:15.32ID:3+Sc4F26
>>378
同館です。
日本の教育で子供たちがきちんと歴史認識できていれば、森村学園なんてできなかったかもしれませんよね。
マスコミの偏向、捏造、左傾化も何とかしないといけません。日本国内で反日教育が行われていることの方が誰が見てもも異常なのに何故か腫れ物扱いですから。
最も皆んな気づき始めていてメディア離れが進行中、放っておいてもネットの普及でジリ貧状態、今回の偏向報道で更に加速するでしょうね
0381回想774列車
垢版 |
2017/02/28(火) 18:08:40.28ID:DikBnpA1
森村学園可哀想っす
何も悪くないのに
0382回想774列車
垢版 |
2017/02/28(火) 18:18:10.20ID:Dano3rn8
反日教育(しかも日本で)のチョン校がいいなら愛国教育の学校があってもいいんじゃね
つか、反日チョン校は合法みたいな糞メディアの扇動を真に受ける平和ボケ国民多杉
0384回想774列車
垢版 |
2017/03/01(水) 21:10:07.49ID:6EzzQkEF
「校内暴力」→教師の体罰だと思ってる奴が多い

あと、不登校を「登校拒否」と言っていたこと
0388回想774列車
垢版 |
2017/03/01(水) 21:51:55.64ID:HHmUTn+n
校内暴力とは逆に教師が横暴とも言えるような異常な生活指導をしていた
男子は刈り上げか坊主、学ラン、襟カラー、女子はオカッパ、スカート丈、スリップ着用…etc…
0391回想774列車
垢版 |
2017/03/02(木) 07:04:20.63ID:Pmbg1AZN
懐古板で、ガキの喧嘩を見るとは…orz
北海道スレといい、脳内低年齢化が深刻だな
0392回想774列車
垢版 |
2017/03/02(木) 17:55:48.25ID:qCbonKOF
平成生まれがしらなさそうなこと

メール=mail
元はといえば「郵便」という意味であること。
0393回想774列車
垢版 |
2017/03/03(金) 00:26:39.51ID:VmK5dPpy
>>384
卒業式の日の「お礼参り」だろ、平成生まれが知らないのは。
別名、卒業式の日に吹く嵐とも。

ドリフ大爆笑のコントでもあったよな。
0394回想774列車
垢版 |
2017/03/03(金) 06:30:36.58ID:VmK5dPpy
久米宏司会のニュースステーションという番組の中のワンコーナー。

「日本の駅」
0395回想774列車
垢版 |
2017/03/03(金) 20:55:48.02ID:2rypuZ3g
TBSの5分番組「駅前図鑑」(提供・・リクルート)
0396回想774列車
垢版 |
2017/03/04(土) 07:37:51.61ID:em8GmSzh
帝都高速度交通営団が小学生全員に配った「地下鉄のはなし」
0397回想774列車
垢版 |
2017/03/04(土) 07:40:16.04ID:em8GmSzh
・・・と思ったら今でも配っていたんだな。失礼。
0398回想774列車
垢版 |
2017/03/04(土) 16:28:30.89ID:qMveXkKm
地下鉄互助会か
Sマークに互の字
0399回想774列車
垢版 |
2017/03/04(土) 23:09:55.06ID:8D730YOf
>>396
かつては秋葉原にあった交通博物館にも置いてあった。
0401回想774列車
垢版 |
2017/03/05(日) 02:22:28.21ID:S6x4jTXH
やっちゃばの場外にアキハバラデパート2階奥の100円均一、昔の100円は結構いい物買えたのだ
0402回想774列車
垢版 |
2017/03/05(日) 18:41:29.34ID:qMB0RRcK
>>396
それ多分まだ持ってる
半蔵門線開業の頃の
0403回想774列車
垢版 |
2017/03/06(月) 00:18:04.84ID:tZGN+IC4
オレが「地下鉄のはなし」を貰ったのは昭和50年代。
これからの路線図として、都営新宿線の黄緑と千代田線の緑のラインが地図内にも
収まらないほど妙に西に伸びていたが、これって京王・小田急への乗り入れのこと
だったのか。
都営三田線の浦和市東部への延伸なんてのも載ってたな。
もちろん半蔵門線の松戸延伸も載っていた。
0404回想774列車
垢版 |
2017/03/06(月) 00:22:43.79ID:tZGN+IC4
当時東京に走っていた地下鉄車両の写真もあって、全部に乗ってみようと日を分けて
出かけたがいいが、半蔵門線の営団車両が来なくて難議した記憶ある。殆どが東急の
車両だったし。
都営浅草線も都営車両が中々来なくて、何故か京成・京急の車両が入って来て「???」
だった記憶もある。相互乗り入れとうことを理解していなかった小学4年のオレだった。
京急は片開きドアの一つ目ライトでコンプレッサーの音が五月蝿かったアノ車両ね。
0405回想774列車
垢版 |
2017/03/06(月) 18:08:58.49ID:cOpMfRVo
>>100
うちのテレビはまだ白黒だった頃に
回すチャンネルじゃなくて
ボタン押して
ダイレクトに選局する奴だった
リモコンはなかったけどね
0406回想774列車
垢版 |
2017/03/07(火) 01:25:24.57ID:3fnSkEPw
>>404
半蔵門線は永田町止まりの頃なんて営団車両が一本も走ってなかった。
0407回想774列車
垢版 |
2017/03/07(火) 01:39:43.10ID:U11ZixfQ
日比谷線の東武乗り入れ区間が北春日部までの頃の話だな。
0408回想774列車
垢版 |
2017/03/07(火) 11:03:09.56ID:px27E4qH
銀座線  渋谷〜浅草
丸ノ内線 荻窪〜池袋、中野坂上〜方南町
日比谷線 日吉〜中目黒〜北千住〜北春日部
東西線  三鷹〜中野〜西船橋〜津田沼
千代田線 代々木公園〜綾瀬〜我孫子
有楽町線 池袋〜銀座一丁目

昭和50年の営団地下鉄ってこんなところだな。
小田急線に乗ると代々木八幡で千代田線乗り換え案内があった。
0409回想774列車
垢版 |
2017/03/07(火) 12:54:13.65ID:YACD/OSy
急行電車のビュフェで寿司が食えた事
0410回想774列車
垢版 |
2017/03/07(火) 12:56:51.98ID:N9nFmORH
>>406
西武有楽町線が新桜台折返しだったときも、西武が営団から車両を借りて
西武車が走っていなかった。
平成の初めの頃の話だから、平成生まれはこれも知らないかも。
0411回想774列車
垢版 |
2017/03/09(木) 10:51:44.79ID:cUbm2fGP
「ひかり」「こだま」は知っているよな。「のぞみ」が出てきたとはいえ・・。
「かがやき」「きらめき」はどうだろうか?
「エコー」と「アロー」はだれも知らないような気がする。
0412回想774列車
垢版 |
2017/03/10(金) 00:25:27.93ID:FDTo3ld6
>>410
ひと駅だけだから今のみなとみらい線の東急乗務員みたいにそのまま営団の乗務員が乗るのかと思ってたら
あのひと駅だけを西武の乗務員がちゃんと乗務してたんだよな。
0413回想774列車
垢版 |
2017/03/12(日) 04:16:28.70ID:EBLSVkCL
大相撲で・・・

初日と千秋楽が月曜日になったことがあること。
0416回想774列車
垢版 |
2017/03/15(水) 18:05:13.53ID:lOTZ73bE
都営6号線もな。
0418回想774列車
垢版 |
2017/03/16(木) 03:11:19.85ID:okJrY/gv
実は営団〜メトロの地下鉄にも「〇号線」という番号が振ってあること。
1号線  都営浅草線
2号線  日比谷線
3号線  銀座線
4号線  丸の内線
5号線  東西線
6号線  都営三田線
7号線  南北線
8号線  有楽町線
9号線  千代田線
10号線 都営新宿線
11号線  半蔵門線
12号線  都営大江戸線
13号線  副都心線

ちなみに三田線・新宿線・大江戸線の車両の型式番号はこれが由来になっている。
0419回想774列車
垢版 |
2017/03/16(木) 11:56:50.53ID:TFNYC5J+
銀座線で、一瞬車内灯が消えるのは既出かな?

第三軌条のセクションで集電靴が離れると車内灯が消える。
消えてる間、壁にある4か所の非常灯が一瞬点灯する。
6両編成の各車両が先頭から1両ずつ順々に消えては再点灯していく。
1600〜1800型など吊り掛け車の唸りとともに銀座線の風情でもあった。
0420回想774列車
垢版 |
2017/03/16(木) 15:01:39.04ID:mGxkvyje
>>419
その現象を再現できる車両が今度出来るってよ。
0421回想774列車
垢版 |
2017/03/16(木) 17:47:31.39ID:okJrY/gv
>>420
もう2編成走ってますよ。
0422回想774列車
垢版 |
2017/03/17(金) 14:34:03.88ID:h3WpcTCV
>>421
ありがと。メトロHPに運行情報のってる?
0423回想774列車
垢版 |
2017/03/17(金) 20:31:57.13ID:xyt0NmHS
>>394
昭和59年か60年頃、今庄駅が特集されていて、側線に旧型客車が留置されて
いたのを覚えている。
0424回想774列車
垢版 |
2017/03/17(金) 22:23:17.56ID:h3WpcTCV
Nステの日本の駅コーナーのオープニング曲は、初代が中島みゆきで2代目が小林旭だったよな。
0425回想774列車
垢版 |
2017/03/17(金) 23:48:15.43ID:I3ruiuvK
>>422
メトロとしては公開してないけど

ttp://loo-ool.com/rail/e233.cgi?guid=ON&a=MG

の個人サイトに情報が載ってる。
0426回想774列車
垢版 |
2017/03/20(月) 21:14:28.26ID:ghhR7zsU
普段から消灯してるわけじゃないんでしょ?
0427回想774列車
垢版 |
2017/03/24(金) 01:16:41.63ID:HlGGa7Yp
消灯再現はイベント列車で運行のときのみだそうです。
0428回想774列車
垢版 |
2017/03/25(土) 12:05:31.43ID:zYW8Br/K
有料の優等列車でも冷房なしの車両があったこと
0429回想774列車
垢版 |
2017/03/25(土) 15:53:54.10ID:vocvkf93
>>428
一等展望車でも冷房はないからな
その一方で
こだまだと三等車でも冷房有りとか
0430回想774列車
垢版 |
2017/03/25(土) 21:13:46.20ID:dHBTLq34
昭和23年にデノミ新円切り替え制限で市民の預金がクズになった、合法的に盗まれた事
0431回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 18:12:29.17ID:iJpmjksu
等級制廃止後もグリーン車のことを「1等」と呼ぶ爺婆が80年代ぐらいまでいたこと。
だが、国鉄が民営化されるのと相前後してそのような爺婆も姿を消した。
0432回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 20:42:25.21ID:6nxOfiFF
>>430
昭和生まれだが知らん!
0433回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 20:45:50.28ID:6nxOfiFF
>>431
中央西線で70年代位に都落ちして来た
スカ電とか湘南電車に
一等車組み込んだままのがまだあった
連結部の扉の
一等車の文字が消してあるけど
薄く残ってた…
0434回想774列車
垢版 |
2017/03/29(水) 22:08:12.52ID:b7Ouy//B
>>433
旧サロ85だな。ほとんどが先頭車化されてクハ85になったり
70系に組み込まれたのは中間扉が追加されたりしたが、
一部はそのままで車番だけサハ85に変更して一生を全うした車両もあった。
0435回想774列車
垢版 |
2017/03/30(木) 09:07:42.77ID:jwWpP5iI
格下げ一等車か

旧キロ25、改キハ26-400
地元常磐線の急行「ときわ・奥久慈」キハ58系11連に時々組み込まれていた
もちろん、普通座席車として
当時水ミトにはキハ26-405、406の2両がいた
赤いシートが懐かしい
「バス窓」のキハ55もまじってたっけ

そういや長大編成のキハ58系も見たことないだろうね
0436回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 06:56:51.78ID:9qeEZ2zS
>>428-429
鉄道事業者ごとの冷房率なんて出してたことも知らんだろうね
バブルの頃までは普通に冷房なしなんて存在してたから
0437回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 09:32:44.85ID:Mq72tfrQ
>>436
ローカル線まで冷房車が行き渡るようになったのって平成に入ってからだな。
東京でも地下鉄車両は非冷房で、冷房化率を押し下げる原因になってた。
0438回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 10:07:41.40ID:U4rKx8BK
銀座線、丸ノ内線・・・
0439回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 20:15:39.13ID:SEyFFfZ6
いまだに冷房化率100%でない鉄道会社ってあるの?
0440回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 20:52:02.11ID:UH4TxgD6
>>439 JR北海道、キハ40は非冷房のまま。
山万、ゆーかりが丘線の車両は前車非冷房。
0441回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 21:55:20.06ID:iUj0xVA5
冷房の有る無しで一喜一憂
電車入線時、緊張の一瞬
混結だと、慌てて冷房車のほうへ走ったり

あの思い出が今でも体験できるのが、北勢や内部
内部に冷房車と暖房車の混結はないけど
0442回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 22:41:09.90ID:uu73f+Mu
>>437-438
東京の地下鉄は当初はトンネル冷房していたので、非冷房車がけっこう残っていた。
0443回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 23:07:16.22ID:R1A0lPSn
他者の乗入れ車両がたとえ冷房車であっても、地下鉄線内に入ると容赦なく冷房をOFFにしていた
0444回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 23:19:00.18ID:uhGb4lVH
南海高野線の場合区間急行、準急行と、各駅停車が以前は共通運用だったので、区間急行でも非冷房車容赦なく入ってた(勿論逆になる時間帯もあったわけだが)

模擬試験が沿線であった時それが理由で非冷房車の区間急行を次の駅で捨てて、冷房車の各駅停車に乗り換える生徒続出

鉄ヲタだったのでそういう事知ってたが非冷房車区間急行捨て冷房車各駅停車は昭和ならではの珍現象と今も強烈な記憶
0445回想774列車
垢版 |
2017/05/01(月) 06:48:27.22ID:aGM0pdi8
>>443 営団は厳しかったけど、都営地下鉄は少し緩くて、冷房付けたまま浅草線内を走っていた京急、京成の車両があったという。
鉄ピクで読んだ記憶。
0446回想774列車
垢版 |
2017/05/01(月) 06:52:38.23ID:aGM0pdi8
非冷房の吊り掛け車が急行、準急として走る一方、各停に新製の冷房車。
東武などあちこちの私鉄でそんな光景が見られた。加減速性能に優れた新車を各停で走らせてたわけで
0447回想774列車
垢版 |
2017/05/01(月) 21:00:06.77ID:LVZ5JiMk
つかよ、地下鉄駅ホームでタバコは吸えたんだぜ?
0448回想774列車
垢版 |
2017/05/02(火) 11:28:29.74ID:UpkYFjeu
>>443 >>445
大阪市交堺筋線でも冷房付きの阪急車は堺筋線でも冷房ONにして走ってた。
まだ大阪市交60系が非冷房の時代で、堺筋線内でも夏になれば市交60系を敬遠して、
冷房付きの阪急車が来るのをわざわざ待つ客も多かったとか。
0449回想774列車
垢版 |
2017/05/02(火) 13:24:50.15ID:P5OocvCA
田園都市線、新玉川線、半蔵門線乗り入れ車両は
昭和の終わり頃まで 

田園都市線 冷房ON
新玉川線   冷房OFF 渋谷方面  用賀の手前の地下トンネルに入る直前にOFF
               二子玉方面 トンネル出て即スイッチオン
半蔵門線   冷房ON 半蔵門方面 渋谷で車掌が入れ替わってスイッチオン
(新玉川線)        二子玉方面     〃         (?)スイッチオフ
                         ↑渋谷到着前にオフにしていたかも 
 
という忙しない運用だったように記憶
冷房の電源がオン、オフするたびに窓際の乗客が
スライド式の窓を上げたり下げたりしていた
0450回想774列車
垢版 |
2017/05/02(火) 19:42:20.65ID:F9DWPkUP
そういえば、「新玉川線」という路線名も平成生まれは知らんだろーな・・・。
0451回想774列車
垢版 |
2017/05/02(火) 22:35:02.09ID:eT0LjzdS
名鉄のAL
7300とその他木屑で天地の差
冷房車か扇風機ナシか、その日その時の運次第
共通運用にしては、あまりにも差がありすぎた

7300の増備が頓挫した結果と言えなくもないが
0452回想774列車
垢版 |
2017/05/02(火) 23:37:23.85ID:ic265q/F
>>446
国鉄でも短距離の準急列車が新車の153系で長距離臨時急行がボロボロの木造旧客なんて
時代があった。
0454回想774列車
垢版 |
2017/05/04(木) 05:24:21.63ID:nemYd50Q
観光路線や長距離路線以外の路線バスなんて非冷房があたりまえだった。
0455回想774列車
垢版 |
2017/05/04(木) 08:31:50.43ID:TTjj7lip
・電車なのに「汽車」と呼ぶ老人
・鉄道を利用して遠出する時、和服に着替える人
・ボックス席のシート上に、草履を脱いで正座する老婆
0456回想774列車
垢版 |
2017/05/04(木) 14:42:37.07ID:nemYd50Q
>>455
JRなのに「国電」と呼ぶオレがいたりするわけですな。
0457回想774列車
垢版 |
2017/05/04(木) 15:25:45.24ID:uZe/jgwx
じっちゃんが
国鉄のことを省線って言ってた
手品のことを手妻って言ってた
0458回想774列車
垢版 |
2017/05/04(木) 21:59:36.46ID:0Kqrl2ud
宅配業者が現在あんなに四苦八苦しているのは、鉄道チッキが無くなったせい。
0459回想774列車
垢版 |
2017/05/04(木) 23:05:50.10ID:1JYrdftA
>>456
でも「E電」が決まるまではJR自身も国電と呼んでいたよ。
0460回想774列車
垢版 |
2017/05/05(金) 00:55:59.86ID:kmW/Joqz
>>458
鉄道チッキの末期に集荷を頼むと日通のオニイサンがきてね、
「国鉄だといつ着くかわからないけど・・・・円で、
日通のペリカン便だと明日着いて少し安い値段ですがどうします?」
と言ってきたもんだよ。

そりゃなくなるわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況