X



昔の福島交通を語る

0001回想774列車 転載ダメ
垢版 |
2016/01/21(木) 23:56:43.98ID:XKPP9ZfW
飯坂西線に連接車のモハ5000、飯坂東線に細面のモハ1100が活躍していた頃の
福島交通の思い出話。
0002回想774列車
垢版 |
2016/01/21(木) 23:59:10.30ID:ffqzQ2Fj
モハ1100という形式称号だったのかな
0003回想774列車
垢版 |
2016/01/22(金) 01:26:08.40ID:VorAxQDb
軌道線は物心つく前に廃止されたから記憶にもない
鉄道線は東急の3300や5000(アマガエル)が働いていた
アマガエルは駅出発時の出足がとても良かったし、静かだった。
0004回想774列車
垢版 |
2016/01/22(金) 20:23:13.53ID:klncaYPQ
赤蛙が入線したら東急から来た先輩の3300形(片運車)が一両だけ残って廃車になったけど、
最後の一両はどういう使い方していたの?
確かプロパー車と連結は出来なかったような・・・。常に池上線時代のトリオのまま朝ラッシュに使っていた筈だが・・・
0005回想774列車
垢版 |
2016/01/22(金) 20:36:31.44ID:gWIIb7Wi
常に三両で走ってたのは覚えてるが、 
一両だけ残して廃車されたのは知らなかった
確かに不思議だ
0006回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 08:12:16.43ID:BB+canyL
連接車のスタイルはなかなかイケてたよね
東北らしくないというかw
0007回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 09:04:50.13ID:govJcIIV
モハ5000、デザインは良いとして
後継のモハ5100は普通のボギー構造に変えてるから
連接車は結局良くなかったのかな
0008回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 12:58:33.75ID:n/Q6FgdP
保守に手間がかかったとか。
0009回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 13:06:25.22ID:govJcIIV
どうせなら走り装置の刷新にも大胆に挑戦してもらいたかったね
結局オリジナル車は全部ツリカケで終わってしまった
0010回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 13:09:41.78ID:n/Q6FgdP
他の大多数がツリカケの中で一編成だけカルダンにしてもスピードアップなどできないし、
何か可視化されるメリットがあればよかったがなあ。
0011回想774列車
垢版 |
2016/01/25(月) 18:32:52.45ID:nNiOnj8p
赤カエルはそんなに出足が良かったのか
東急時代は何回も乗ったが何も感じなかったなあ
0012回想774列車
垢版 |
2016/01/26(火) 18:40:52.33ID:mPuiEmlO
昔は,学生風のカッコして
時間を適当に合わせて「森合から」といえば
簡単に福島駅から「脱出」できたんだよな。
0013回想774列車
垢版 |
2016/01/29(金) 09:32:44.14ID:sCPGQiI0
如何にも馬面電車然とした1106もよかったし、
スマートな1115もよかったね(・∀・)
0014回想774列車
垢版 |
2016/02/02(火) 23:28:11.57ID:hzmjeWHj
1970年代まで、舗装されてない地道を走る路面電車が存在していたことに驚愕
0015回想774列車
垢版 |
2016/02/03(水) 21:53:32.95ID:AenEg4DN
>>11
鈍いつりかけ車ばかりの中でなら青蛙ごときでも十分に俊足に見えるはずだ。
でもこれは仕方ないよ。
0016回想774列車
垢版 |
2016/02/04(木) 12:43:33.99ID:utXzpl76
辛うじてモハ1200形に乗ることができた世代。
晩年の二燈化改造のお陰で締まりのない顔になってしまい
子供心に寂しさを感じたことを覚えている
0017回想774列車
垢版 |
2016/02/04(木) 20:53:29.24ID:Rs/bcvgJ
2灯化改造の件、東急の3300にも及びかけたらしい

ちょっと見てみたかったw
0018回想774列車
垢版 |
2016/02/04(木) 23:10:05.99ID:V/NEV+Tz
2ライト化は何のため?
0019回想774列車
垢版 |
2016/02/04(木) 23:15:14.38ID:yWtzv71r
3300型はかなり傷んでたよ
0021回想774列車
垢版 |
2016/02/05(金) 22:25:28.63ID:9yywG+8R
>>19
こんなの営業線に出したら駄目じゃんって言うくらい
0022回想774列車
垢版 |
2016/02/08(月) 23:29:06.81ID:8YeJ0ZRp
国鉄車が乗り入れたことはあるのかな?
0023回想774列車
垢版 |
2016/02/09(火) 07:00:07.93ID:rJnJtN+f
ニモ1、これが最高だったがキミ達見た事がないだろ?
0024回想774列車
垢版 |
2016/02/09(火) 12:11:57.08ID:K71XM5Oh
>>22
国鉄貨車なら昭和56年まで泉駅に乗り入れてたが
0025回想774列車
垢版 |
2016/02/10(水) 17:44:08.70ID:jud9CkIk
>>21
朝ラッシュ時に二、三往復してただけ
これに当たれば身の不運に涙したものだw
0026回想774列車
垢版 |
2016/02/14(日) 01:47:12.30ID:uUdKWb02
ちょっとスレチかもしれないけど、今でも全列車車掌が乗務してるのはすごいと思う。
0027回想774列車
垢版 |
2016/02/26(金) 21:39:00.98ID:wug+pSyP
>>25
なんか笑えた
ごく限られた仲間の中ではボロ電と呼んで
徹底的に貶してたわ
0028回想774列車
垢版 |
2016/02/27(土) 09:56:56.61ID:YgyQIl5Z
赤蛙は、転入当初 地元の子供から「電車マン」と呼ばれ結構人気があったらしい
・・・個人的には、数社ある東急5000の嫁ぎ先の姿では一番コンサバな容姿&塗装で似合っていたと思う。
0029回想774列車
垢版 |
2016/02/27(土) 10:02:38.99ID:UJNWf+mX
>>27
どっちかというと造りの安っぽさなら1200の方が目についた
0030回想774列車
垢版 |
2016/02/29(月) 17:01:24.18ID:hPJHZMmE
赤蛙の塗装は長野や岳南のよりも好きだった
0031回想774列車
垢版 |
2016/03/12(土) 13:21:54.05ID:XWGUF0mL
路面電車のほうが残ってたら馬面ノンステップ車両とか面白い車両が入っただろうに。
0032回想774列車
垢版 |
2016/06/26(日) 18:40:45.61ID:CD+JKC8t
東急青蛙は、福島に来てからも車内広告などに東急時代のものがそのまま残っていた
映画の東映が東急と繋がってるなんて広告を見るまで知らなかった
0033回想774列車
垢版 |
2016/07/04(月) 23:16:04.98ID:man8g0Gk
大手私鉄から地方私鉄へ売却された車両で
車内に往時の広告がそのまま遺されてることはよくあるみたい
例の青カエルは、岳南鉄道や熊本電鉄に行った車両でも
広告が遺されていたという。
0034回想774列車
垢版 |
2016/08/01(月) 21:38:53.46ID:YycERVwO
上田交通スレにも書いたが、ここにも東急から3300を買い取ってラッシュ対策に供したが、
車体内外の傷みが予想外に酷くて長持ちさせられなかったとか。
乗客には好かれてなかったのだろうか
0035回想774列車
垢版 |
2016/08/01(月) 21:40:50.66ID:YycERVwO
ゴメン3300の話は既出だね
ま、そのくらいガタが来てたってことで。
0036回想774列車
垢版 |
2016/11/27(日) 20:02:53.44ID:JYQUq4Gh
見た目でもあまり造りが良くないと分かったらしいからなあ
0037回想774列車
垢版 |
2016/12/31(土) 14:42:27.79ID:Cz/AOMbF
小さなネタだけど、飯坂線も各駅に鉄製の改札ラッチありましたね。
必要性も薄かったため、早い段階で撤去された駅もあったが、ついに桜水駅
も撤去されてましたね。
個人的には曽根田駅の2つ分ラッチがあったのが、かつての中枢駅の感じがして
好きでした。
0038回想774列車
垢版 |
2017/01/23(月) 07:07:49.15ID:hBguYuAk
朝となく昼となく夜となく、いつもにぎわっていた森合駅
「やまと旅館」と「パイナップルハウス」
0039回想774列車
垢版 |
2017/01/24(火) 17:36:38.79ID:VLs3+4gC
そんなに森合駅が賑わっていたのですか。
駅の目の前に食堂があったのをかろうじて知ってます
0040回想774列車
垢版 |
2017/01/24(火) 20:23:42.45ID:M1njvsEF
福島大学経済学部があった頃の話さぁ
0041回想774列車
垢版 |
2017/03/19(日) 22:20:24.22ID:mMBbtkbF
学生はローカル線にとっては大事なお客様
0042回想774列車
垢版 |
2017/03/21(火) 15:25:23.65ID:iB73Poxl
飯坂線で硬券はいつまで使用されてたかわかります?
0043回想774列車
垢版 |
2017/03/21(火) 21:15:45.82ID:3wrCUDsF
>>42
おれが初めて乗ったのが昭和51年くらいだったが。
すでになかったと思うぞ。
0044回想774列車
垢版 |
2017/03/23(木) 19:57:31.05ID:/Yc1QfMF
昭和51年の時点でなかったのですか。
券売機や補充券への切り替えが早かったんですね。

初めて乗ったのが昭和51年ですか。その頃の飯坂線を見たかったですわ〜
0045回想774列車
垢版 |
2017/03/31(金) 06:59:38.32ID:MyHrAWd6
一見西武の電車のような色だったな。
福島駅の集改札はまだ国鉄に依存。
電車のダイヤは今と同じで日中25分間隔。
電車とまったく並行して福島駅〜飯坂温泉のバスが
1日4往復くらいあった。
切符は、窓口で買っても金額式ペラ券。
0046回想774列車
垢版 |
2017/04/02(日) 21:29:09.80ID:r8eeEKkc
福島駅の集改札は国鉄改札口でも対応してましたか。
福交の改札口もありましたよね?
立ち食いそばが隣にあったような・・・
0047回想774列車
垢版 |
2017/04/24(月) 01:05:37.63ID:eHDluSif
>>46
昭和50年だと、福島駅の改札は国鉄のみ。
だもんだから、どこから乗っても福島では「森合から」の一言で
逃げてしまう客が多くなり、
その後改札を分けるようになりました。
0048回想774列車
垢版 |
2017/04/29(土) 13:23:03.31ID:94zTTPQw
それは初耳でした。国鉄の改札口だから「森合」からの虚偽申告の乗客に対しても
国鉄職員の改札掛は、疑いもせず淡々と対応してたんですね?

分けた後の改札からしか見たことが無かったので大変興味深い話でした。
0049回想774列車
垢版 |
2017/05/03(水) 16:21:44.34ID:oLfKiKev
電車の到着時間に合わせて、学生風の若者が「森合」といえば、
100%大丈夫だったとか。精算所からは福島交通の電車のホームは
見渡せない構造でしたので。
0050回想774列車
垢版 |
2017/05/03(水) 20:58:35.23ID:8Dwclsrh
>12 でも出ていた件は、この事だったんですね
改札は国鉄が受け持っても、改札付近には福交の出札(定期売り場)はあったんですよね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況