天王寺〜大阪間は外回り、内回り両方とも、今も昔も19〜20分の所要時間で
あるがなぜか10年前に201系が入線するまでは電車がのんびりと走っていた
ように思う。いまは力行inで70kmでoffだが、以前は60km手前で0ff
だった。僅か10kmの差だが何故か気ぜわしい。101系オンリー時代はDT
T21の2100o軸離独特の歯切れの良いのんびりとしたジョイント音を楽し
みながらゆっくりとした時間を車内ですごしながらも、20分で半周していたの
だが・・・・今は何故か飛ばしても同じく20分を要する。不思議だ。(もちろ
ん大阪城公園や今宮が増設されたことも理由の一つだが)とは云え、森ノ宮〜京
橋〜桜ノ宮は思い切り今以上に飛ばす区間もあって楽しみだった。しかし本格的
に環状運転が始まった頃には天王寺〜大正は途中に駅がなかったにもかかわらず
飛ばさずにのんびりと走っていたのである。これも不思議だった。