X



思い出の横浜市営地下鉄を語りましょう! [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2015/11/19(木) 01:06:11.38ID:1hzui2vn
ハマのシルバースター!思い出の横浜市営地下鉄を語ろう!
0002井端弘和
垢版 |
2015/11/19(木) 05:18:30.72ID:xatbFE++
2番取れました(^o^)/
0003回想774列車
垢版 |
2015/11/19(木) 20:26:22.21ID:6ORiGTNf
思い出と言うほど歴史がないけど
まあいいや

1000系の正面デザインが営団6000系と激似じゃんと思ったのはオイラだけでしょうか?
0004回想774列車
垢版 |
2015/11/19(木) 20:37:33.76ID:z/LJ1UW8
お前だけだ
全く似てねえww
0005回想774列車
垢版 |
2015/11/19(木) 21:55:30.75ID:p91NnKhl
学研の図鑑には「デザイナーの意見を採りいれて作られた」とあったが
このデザイナーは誰なのだろうと子供心にずっと思ってました。
0006回想774列車
垢版 |
2015/11/19(木) 22:16:17.52ID:BXCXE0TV
NATM工法という言葉を児童向けの鉄道本でよく見た
0007回想774列車
垢版 |
2015/11/19(木) 23:58:51.28ID:a+PzqWTT
側面デザインはドア部分だけに着色されてるのがイモっぽかった
市電はスマートだったのにな
0008回想774列車
垢版 |
2015/11/20(金) 00:26:26.22ID:ZkWOvneJ
今どきイモっぽいという言葉を使う方がイモ
0009回想774列車
垢版 |
2015/11/20(金) 21:05:19.69ID:wKINVQRY
なんで汎用性の低い第三軌条集電にしちゃったんだろうな
0010回想774列車
垢版 |
2015/11/20(金) 23:52:31.51ID:Tep2t5hu
1990年頃、地下鉄関内駅工事中に新横浜方面の普段使われていないホームに入線してたような・・・。
あのホーム、枕木の形が違ってたり駅名標が無地のオレンジ色だったり、本線から見える所に事業用車が停めてあったりしてた。

↓これに写ってる、グレーだか薄緑色の「今度の電車は・・・」っていつ頃まで使われていたのだろう?
ttp://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/kojima/2015/11/4716/09_r.jpg

あと初期の自動改札の逆三角形の表示器「↑」「×」も・・・。自分は長方形タイプしか見覚えがない。
0011回想774列車
垢版 |
2015/11/21(土) 00:01:23.79ID:es9AeuEC
>>9
>なんで汎用性の低い第三軌条集電にしちゃったんだろうな

数年前の鉄道ピクトリアルの記事にあったが、「公共交通のイニシアチブを奪われたくない」、
「市電の代替なので労組の事も考えた」とあった。よそと直通しない仕様にしたのは。

戦前だか昭和20年代にも横浜に地下鉄を作る計画があったが、当時の技術では埋立地に
地下鉄を掘るのは技術革新を待たない限り不可能だと何かの本に書いてあったような・・・。
※阪東橋、黄金町、浦舟町、関内〜山下公園界隈は元々は海。江戸時代に埋め立てて吉田新田に。

ついでに、桜木町ぴおシティの地下飲食店街の案内表記が、青地に楕円形の白や黄色の初代の地下鉄駅名標のデザインになってる。
しかも公衆電話が「赤でんわ」、ウインズが「日本競馬会」と書かれています・・・。
0012回想774列車
垢版 |
2015/11/21(土) 01:08:12.46ID:YQvmWmuj
直通ってもルート的にあまり意味なさそう
0013回想774列車
垢版 |
2015/11/21(土) 01:55:50.46ID:gbEDhojD
併走してる区間は無意味だな
0014回想774列車
垢版 |
2015/11/21(土) 08:39:02.23ID:9x691x+A
第三軌条集電はトンネルの断面積が少なくて済むから工事費の節約になる

銀座線、大阪市御堂筋線、名古屋市東山線と同じ発想
0015回想774列車
垢版 |
2015/11/21(土) 14:31:00.83ID:9fj/9wRP
架空線式で造っても神戸市営山手線のような憂き目に
まぁ阪急と直通しようという構想はあるらしいが
0016回想774列車
垢版 |
2015/11/21(土) 19:01:00.44ID:WSDLGD8k
>>14
某著名評論家K氏が、ベストセラーになった本にそんなことを書いていたが
知り合いの市職員(技術職)に聞いたら全く根拠のない話だってよ
都市伝説ってやつか。
あと、これを選択した理由に、「高速運転の必要が無いから」というのもデマ 。
0017回想774列車
垢版 |
2015/11/22(日) 11:23:41.66ID:C5Cq6zVS
未成線・2号線神奈川新町〜屏風浦は京急に乗り入れる仕様だったのかな
0018回想774列車
垢版 |
2015/11/22(日) 20:42:58.93ID:2AZ/y6sG
小学生の頃、洋光台に住んでいて、横浜に買い物にいった帰り
母親にせがんで上大岡まで乗って江ノ電バスで帰った。当時
まだ珍しかった自動改札機、磁気券の匂い、くの字形の前面
デザインのどれもが新鮮に感じた。
0019回想774列車
垢版 |
2015/11/23(月) 07:33:51.33ID:Iu12hK8i
>>18
上大岡終点の頃ですか?
0020回想774列車
垢版 |
2015/11/23(月) 07:34:03.18ID:TIazqap+
故・岡田誠一氏の元勤務先
0021回想774列車
垢版 |
2015/11/23(月) 08:27:16.11ID:20sjAbdv
>>19
横浜ー上永谷開通、1978年頃です。上大岡は雑然としていて
バス停は鎌倉街道の狭い歩道上、築堤の上を京急旧600形が走って
いたのを覚えてます。
0022回想774列車
垢版 |
2015/11/23(月) 14:51:12.37ID:StWJ1FhF
>>17
完成していたら愛称はレッドラインになっていたんだろうな。
0023回想774列車
垢版 |
2015/11/24(火) 18:57:50.22ID:VEZFcHiQ
短期間だけ存在した「舞岡」幕
0024回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 11:35:51.07ID:XQ9Z8Gk0
あとは上永谷の研修施設にあるという
「山下町」幕も。
0025回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 21:51:38.78ID:FOMsO5Rg
>>18が乗ったであろう路線の
母校の小学校前のバス停が思い出になっちまった。・゚・(ノД`)・゚・。
0026回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 23:20:39.07ID:cCjoLJ2q
>>12
屏風浦〜新町が出来てたら、かなり良かったろうなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況