X



[転載禁止] ●●【DD50・51・52・.53・54】総合スレッド●●1©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2014/10/29(水) 08:12:39.35ID:9vlN4Uhs
此等、無煙化の立役者DDシリーズについて語りませんか。
75キロ以下のDD10番台の話題も歓迎します。
0002回想774列車
垢版 |
2014/10/29(水) 08:15:21.27ID:9vlN4Uhs
秋田のDD51のトップナンバー車はブドウ色で登場し細部もいとなり
丸っこい車体が好感持てました。
0003回想774列車
垢版 |
2014/10/29(水) 08:23:30.66ID:kl0KC+rT
DD16牽引の客車列車が運転される路線はあったの?
0004回想774列車
垢版 |
2014/10/29(水) 08:31:06.69ID:9vlN4Uhs
>>3
小海線
0005回想774列車
垢版 |
2014/10/29(水) 22:41:00.51ID:Vf/V6eFc
>>2
DD51-2〜DD51-20?の塗り分けが直線になっているタイプが今走ってるタイプと1号機の合いの子みたいな感じで好き
0006九州電機大好き
垢版 |
2014/10/29(水) 23:24:30.70ID:qNGRHxyX
九州地区のDD51
あの独特の正面白線なし赤ナンバー
見るのも嫌だった。
わざわざ下関や厚狭、美祢まで見に行った。
米子機関区DD511170
厚狭機関区
DD51882
0007回想774列車
垢版 |
2014/10/30(木) 08:37:43.88ID:u5xuL1OJ
山陰線はC57からDD54に代わりDD51の最終ロッドの1100番台に代わった。

DD54がドイツ製エンジン搭載だったから保守が大変だったのかな?
中軸台車もネックだったのかもしれない。

DD51の1100番台も早々と消えてしまったのは何故だろう?
0008回想774列車
垢版 |
2014/10/30(木) 13:55:32.36ID:WsTZRIzu
DD54が浜田以西にはついに一度も入線しなかったのは、DF50が活躍していたことや、
車両の保守の問題もあったからだろうか
0010回想774列車
垢版 |
2014/10/30(木) 18:46:32.67ID:u5xuL1OJ
>>9
いや貨物の場合は1段リンク2段リンク車搭載車が有るから75㌖/hの制限限界があったよ。
その75km/hの速度制限があったから、東北本線なんて特急列車が高速運転できなかった。
だから現在は撤去されてる箇所が多いけど、貨物の待機スジ引く必要があって、間々田駅や待避線が多く設置されていた、
そのためポイントの数も多かったため、退避駅通過時は乗りごごちが悪かったし、所要時間も遅かった。
0011九州電機大好き
垢版 |
2014/11/01(土) 12:42:42.95ID:THFftoBl
山陰本線のDD51で
DD511106は、蒸気機関車の置き換え
DD511170は山陰本線にあったDF50、DD54の置き換え!!
0012回想774列車
垢版 |
2014/11/01(土) 14:04:14.58ID:XhPEka2Q
>>11
1100番台かっこよかったよなぁ。
だからSGを搭載していたんだな。
でも消えるのがあまりにも早すぎたなorz
0013回想774列車
垢版 |
2014/11/01(土) 15:04:01.26ID:YljHUYYE
>>7
エンジン本体は意外と壊れてない
冷却ファンの故障によるオーバーヒートくらい
むしろ国産化した変速機が癌なのと推進軸の強度不足な設計ミスがダメ過ぎた

特にこのシステムは元々C-C軸配置の機関車用なのに無理やりB-1-B配置にしたので推進軸が無駄に長くなり過ぎた
0014回想774列車
垢版 |
2014/11/01(土) 21:45:53.54ID:je5Haz04
>>13
意外にエンジン壊れてなかったならDD54の置き換えはDD54のエンジンと車体+DD51の冷却ファン+変速機で作った機関車にしたら税金の無駄遣いと言われなかったかも知れないですね
0015回想774列車
垢版 |
2014/11/02(日) 01:14:47.78ID:ax0xu7AW
まさに珠玉のマイバッハV16ツインカムディーゼルエンジン♪( ´ ▽ ` )ノ
0016回想774列車
垢版 |
2014/11/03(月) 00:37:22.75ID:jVyDZTkP
DD41って変な形だよな。
DD41はなんであんなに不細工な格好してるんだろう?
0017回想774列車
垢版 |
2014/11/05(水) 03:52:51.44ID:lKyw3R1U
DD20が好きだな
2号機の幅が狭いキャブなんかも違和感あって面白いね
DD21なんてどう考えても使い勝手悪いだろうに
0018回想774列車
垢版 |
2014/11/10(月) 10:55:30.00ID:mb0qS7JU
実現しなかったDE50の量産orz

1号機が津山にいるね。
0019回想774列車
垢版 |
2015/07/06(月) 16:25:29.45ID:BAAlMz8k
>>1
DD52なんか無いだろ!?
0020回想774列車
垢版 |
2015/07/06(月) 23:29:45.17ID:PBDdG8X8
>>19
ttp://blogs.yahoo.co.jp/morifam01/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-ab-00%2Fmorifam01%2Ffolder%2F1823749%2F30%2F66453630%2Fimg_2%3F1371303844&i=1
0021回想774列車
垢版 |
2015/07/07(火) 12:15:10.20ID:ZefYkH/a
本来ならば、DD51-800はDD52になるはずだったってこと
0022回想774列車
垢版 |
2015/07/08(水) 02:10:42.08ID:D3DNxW6g
もう少し時期が早ければ、DE102000番台の様な防音対策を施したDD512000番台か、
DD52が登場していただろう。
DD51は区分番台が多過ぎ、1800番台までも有るからな…
0023回想774列車
垢版 |
2015/07/12(日) 06:05:56.03ID:tI3j3ZIF
DD51に900番台が無いのはなぜ?
試作番号だからかな?
0024回想774列車
垢版 |
2015/07/23(木) 23:00:16.92ID:aop6omJ0
>>23
明らかに試作番台(901-)を避けている
貨物用800番台899号機の次が1801号機でどちらも日立製造の同一ロット
ちなみに一般型799号機の次は800番台を避けて1001号機でこちらは三菱製造
0025九州電機大好き
垢版 |
2015/07/25(土) 18:46:39.34ID:lftCSePt
DD51の機関区でイケてるのは
鳥栖、直方、門司、厚狭、米子だった。

『鳥』『直』『門』『厚』『米』


DD511181『米』
DD51882『厚』

DD51の800番台で、寒冷地型は、かなり少ない。たった12両しかいなかった。

B寒冷地型ですが、郡山機関区と厚狭機関区にしかいなかった。
郡山は、801〜807
厚狭は、881〜885

郡山は、磐越東線、厚狭は、山口線経由の、山陰本線、江津行きの貨物専門であった。
0026九州電機大好き
垢版 |
2015/07/25(土) 19:53:16.59ID:lftCSePt
DD51752、DD51753、DD51754は、熊本機関区で、デビューしました。
後に、東新潟機関区に、転属しました。
更に、吹田機関区に転属、更に米子機関区に転属しました。

DD51752、DD51753は、東新潟にあって、九州独特の正面白線なし赤ナンバーで磐越西線を走った。

DD51752は、吹田機関区に転属してもなおかつ、九州仕様を貫き通した。米子機関区に転属してもなおかつ、九州独特の正面白線なし赤ナンバーを貫き通した。

DD51753は、東新潟機関区から米子機関区に転属しました。
これもまた、九州独特の正面白線なし赤ナンバーを貫き通した。

DD51754は東新潟機関区から吹田機関区に転属しました。吹田では、正面白線入りの、ごく普通のDD51になりました。
0027九州電機大好き
垢版 |
2015/07/25(土) 20:09:56.32ID:lftCSePt
吹田機関区のDD51は、正面ナンバーの白線位置が、バラエティーに富んだ車があった。

DD5111は、正面ナンバーの白線位置が下側。
DD51833は、正面ナンバー白線位置は通常、如何にも普通のDD51。
DD51752は、正面ナンバー白線なし赤ナンバー、如何にも九州を走ったと言う、出で立ちであった。
0028九州電機大好き
垢版 |
2015/07/25(土) 20:40:35.04ID:lftCSePt
DD511132は亀山機関区にあった。
普通1100番台は、寒冷地A型か寒冷地B型が多い。

ところが1132号は、スノープロウなし、汽笛カバーなし、更にフロントガラスには、旋回窓、デフロスターなし、則ち、ないない尽くしの
特徴のないのが特徴のDD51であった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況