X



なつかしの駅前のなんでも屋

0001回想774列車
垢版 |
2014/09/09(火) 04:30:23.83ID:uyfzKrwy
 入りたくなるような店もないので、パンを買ってもそもそとかじったことである。
0002井端弘和
垢版 |
2014/09/09(火) 07:25:00.33ID:5R9v6KLD
2番取れました(^o^)/
0003回想774列車
垢版 |
2014/09/09(火) 07:42:04.79ID:WRe3RzRy
「万屋」という言葉を知らない>>1は、スレ取り消して10年ROMってろ。
0004名無し募集中。。。
垢版 |
2014/09/09(火) 08:42:40.41ID:UVQJgofs
バスヲタいる?
0005回想774列車
垢版 |
2014/09/09(火) 08:44:13.97ID:UVQJgofs
0006回想774列車
垢版 |
2014/09/09(火) 18:09:04.84ID:E8g/Glbf
今は「コンビニエンスストア」と呼ぶな
0007回想774列車
垢版 |
2014/09/09(火) 19:38:19.00ID:ADrZfriR
おやおや、なんでも屋を知らないヤングがいるとはいかがなものか。
僕は例によって周囲のヤングに尋ねたが、誰もがなんでも屋を知っている由。
世にもまずいラーメンをすすらされるようないささか芳しからざる環境よりも、
なんでも屋でパンでも買ってかじるほうが、すっきりする。
ことのほかおいしいパンをかじれて、なにより。

>>3クンと>>6クンに猛省をうながす。僕はなんでも屋と呼んできたんだぞと、声を大にして言いたい。
0008回想774列車
垢版 |
2014/09/09(火) 21:23:00.90ID:c4dJe3wp
せんせい、
長万部でかにずしを買ってもいいですか?
0009回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 00:20:58.30ID:xdB21aPo
>>3
この板的には「よろずや」のほうだよな。
0010回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 05:22:04.46ID:h9mp32LM
>>8
なにも駅弁を買わなくても、長万部ほどの町ならそれなりの店もある。
僕はあのかにめしはあまり好きではないし、おすすめはしない。
開いている店がなければ、なんでも屋でパンでも買えばよろしい。
0012回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 13:29:58.19ID:ABl9dU3G
20年前ぐらいまでは、田舎の駅前には結構あった。乗車券を委託販売していた店もあり、切符を買うついでに菓子パンを買ったら賞味期限切れだったことが、よくあった。
0013回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 22:30:57.15ID:JNke5O7F
それでも東芝の電球だけはちゃんと試しに点灯してみせてから売ってたな、松下だったか?
0014回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 01:52:42.74ID:u7XWRNI+
>>7 嫌、ん愚=何でも嫌!
0015回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 08:38:42.57ID:UzadPBed
つくだ煮よろず屋
0016回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 09:58:23.36ID:c5fBPSnj
萬屋錦之助が亡くなって17年にもなるのか…
0017回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 23:12:22.13ID:+o8mwQuU
宮脇俊三の「時刻表2万キロ」でも会津若松で「なんでも屋」が登場する。


>>12
商品の回転が悪いからよく賞味期限切れがあるね。
3年前の春先に、新見駅前のなんでも屋で「夏ポテト」を買ったら、完全に賞味期限切れだった。
0018回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 00:39:09.83ID:xokqBXnS
うちの上さんなんだが、結婚前に旅行してて、地方の駅で月のモンがきちゃってさぁ…。
それこそ若い娘なんていないような集落の駅でさぁ、ある意味、限界集落みたいな?要するにナプキンが欲しくて
駅前の坂を少しあがったところにあるよろず屋にダメもとで入ったの。そしたらなんとありやがんの!
ナプキンが売ってたの!それがさぁ、お徳用パックで何十個も入っててさぁ、とにかく嵩張るんだわorz
そしたら袋あけて半分に分けて売ってくれてさぁ、いやぁ〜助かったよ。
都市部では絶対にあり得ない、ましてや見ず知らずの通り一遍のよそ者に対しての親切なんて…。
もう16〜17年前の出来事なんだけど、今度、その店にナプキン買いに入って「あぁ、ありますよ、そんなにたくさん
いらなかったら前に半分売って残ったのがありますから…」なんて言われたらホント感動もんだ!
その時は「いつかは大変親切にしていただきありがとうございました。今日はあの時、売れ残った半分を買いに来ました」
なんてなったら、そん時はまたこのスレでレポするわw
0019回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 02:46:00.92ID:pODfwOIN
比婆山駅前にはコンビニ風味のなんでも屋があった。生鮮品とかばあさんの服まで売ってたが、
まだあるのかな、あの店。
0020回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 04:48:03.54ID:/3eU5Uy6
鶴見線弁天橋駅前の切符を売っていたよろず屋はいつ頃まであったんだろう?
0021回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 18:31:32.65ID:/GLwnz6t
パンパンに膨れ上がったポテチとか、
あまり聞いたことのない地元メーカーのソーセージだな
0022回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 19:30:55.21ID:YYOl3F9S
北海道のどこかで、粉末寒天が駄菓子みたいなノリで吊ってある店をみたことがある。
もうないよね、ああいう何でも屋。
0023回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 22:05:51.71ID:7qFS30ES
駅前ではなかったが廃業するまで数十年、ビニール包装のまま埃をかぶった買い手のいないチェックライターが…
村人であれが何のための品物なのかわかってるのはいなかったんじゃね?
0024回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 23:22:35.77ID:xokqBXnS
駅前のよろず屋を満たす要件

@黒と赤のナショナル乾電池。液漏れして錆びちゃってる
A値段はハンドラベラー。しかし手書き。
B外にタキイ種苗のタネ。パッケージが褪色してる。隣には竹箒、四角いケツ拭き紙。
C木枠でガラスの引戸。入口として使ってない方を間違って開けて入ろうとするが、シブくなってて開かない。
しかし、その瞬間「ここは入口として使ってないと気付く」
D外から買えるたばこコーナーはあるが、ケースにはたばこはなく、自分ちの長靴やサンダルの入れ場になってる。
E“いっぱつ練炭”“カメヤマローソク”“ベープ”の看板。しかし売ってない。
Fアイスクリームのケースの半分は自分ちの食料を入れてある。

などなど、駅前のよろず屋は最低これだけの要件を備えておいて欲しい!
0026回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 19:55:25.82ID:s6mu0Ziu
>>23
ある意味貴重だな
0027回想774列車
垢版 |
2014/09/14(日) 03:33:11.52ID:EW7Ay78P
名松線某駅前のよろず屋では食堂も兼業していて、少ない折返し時間だったので有難く利用させてもらった。
帰りに「どちらからいらっしゃった?」見たいな事聞かれて「東京から」って言ったら「うわぁ…、恐ろしい…」
なんて言われちゃってさぁw
多分、地域の言葉やニュアンスでビックリしたり驚いた時にそう言うんだと思うけどね。
特に地方の駅前よろず屋では1、2卓テーブルおいて食堂を兼業してるところがあるよね。
メニュー表には一応、カレーライスやカツ丼、焼きそば等、書かれているけど、昔は出してたけど今はやめちゃった
メニューが殆んどで、今はうどんとラーメンぐらいしかやってないとかね…。
0028回想774列車
垢版 |
2014/09/14(日) 12:14:57.70ID:Tq0HXGSu
30年前くらいになると
一般人の「○○駅前はなにもない」と
鉄道マニアの「○○駅前はなにもない」にかなりの差があったよな。

それがいまじゃ大差なくなってきている。

この前宇佐駅に降りてあきれたが,タバコ1つ売っている店がなかった。
しょうがないからタクシーに乗って所用先にいく途中コンビニで買った。
地方へいくと,駅が人の集まる場所ってことではなくなってきているんだよな。
0029回想774列車
垢版 |
2014/09/14(日) 12:17:17.66ID:Tq0HXGSu

なんというか
鉄道マニアの目線だと
「なにもない駅」と
「本当になにもない駅」の2カテゴリーあった気がする。

鹿島港南みたいな駅が「本当になにもない駅」の部類だったな。
0030回想774列車
垢版 |
2014/09/14(日) 15:19:46.29ID:m/Vj8NBx
携帯だかスマホだかが行き渡って、公衆電話すら無い駅も多い。
通信手段は持っておかないと変質者に襲われたり遭難したりしたときにヤバい。
0031回想774列車
垢版 |
2014/09/14(日) 21:14:21.55ID:EW7Ay78P
仝 工藤源次郎商店
食糧品・酒・贈答・雑貨
01234-5-6789

みたいな
0032回想774列車
垢版 |
2014/09/14(日) 22:39:09.21ID:Tq0HXGSu
>>30
鹿島港南も「なにもなかった」が
公衆電話「だけ」あった。
0034回想774列車
垢版 |
2014/09/16(火) 12:00:54.24ID:ES0HonGN
orzには、よろず屋は無かったから呼び方を知らなかったとかかな
0035回想774列車
垢版 |
2014/09/17(水) 23:56:32.12ID:i1kXGj4C
パンを買ってもそもそとかじれるなんでも屋って、今どのくらいあるんだろう。
芳しからざる環境に回れ右したことはいくらでもあるんだがw
0036回想774列車
垢版 |
2014/09/18(木) 01:22:18.04ID:r+oJQuH7
田舎の駅前にはコンビニもほとんどないから、車を持たない田舎住民には、なんでも屋は重要な社会インフラ。今じゃ個人経営のなんでも屋は商品の仕入れも難しいんだろな。
0037回想774列車
垢版 |
2014/09/18(木) 19:45:47.54ID:MA/PTZA/
鶴見線弁天橋駅前のよろず屋で売ってた切符はどこまで買えたんだろ?
0038回想774列車
垢版 |
2014/09/18(木) 23:18:31.06ID:UdlXFn9p
キヨスクだよネタコキ野郎
0039回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 04:49:11.88ID:LiQXhjb9
西春別だっけ?たしか廃線後も残ったキヨスクもあったよな。
駅前のなんでも屋すら成り立たないのかよとか思った覚えが。
0040回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 13:38:44.86ID:YrPxoQlC
鉄道駅じゃないが,
神奈中と富士急の奥牧野(相模原市緑区)には
いまでも「なんでも屋」があるよ。
集落内に食べ物が買える店はその店1軒のみ。

乗りバス中だったもんで,トイレを借りた。
0041回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 16:37:15.22ID:JZfqZ7bk
そういう穴場的なよろず屋って駅前に限らず自分らの暮らす街にも数軒はあるよね。
東日本大震災の時だったかトイレットペーパーが店頭から消えた時なんかも、タップリあって「まだ奥から出せばあり
ますから」って。実はエーヤンの著書に書いてあった事を思い出して、仕事場近くのよろず屋に行ったんだけど。
こんな時ばかりあてにしては悪いから、それ以来はたまには買い物をするように心がけてる。
0042回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 19:46:06.41ID:H7g4bgSe
13年前に江差線初乗りした時には健在だった江差駅前の店
去年お別れ乗車で江差に着いたらすでに廃業していた
0043回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 21:32:42.93ID:my2xxrrb
>>38
弁天橋かどうか忘れたが、鶴見線のどこかの駅前のよろず屋で切符を売ってたのは確か
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況