X



消えゆく思い出の車内販売
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2014/08/31(日) 10:19:33.36ID:oGonZOm5
在来線では東海で消え、九州もその予定、西も壊滅状態です。
新幹線もこだまでは見られなくなりました。
0002回想774列車
垢版 |
2014/08/31(日) 10:35:40.52ID:y53obP9I
はっきり言って要らないかな?
邪魔だし高いしね。
0003回想774列車
垢版 |
2014/08/31(日) 11:56:35.42ID:cGSYXup0
車内の飲料自販機は完備してほしいね。
賞味期限チェックの問題なのか、それすら撤去する鉄道もあるが。

それだけだと懐かしくないので…
東武急行「りょうもう」の自販機の飲料の値段は高かった。
世間相場百円の時代に百五十円とか。
0004回想774列車
垢版 |
2014/09/01(月) 03:28:19.54ID:Td3tiwKj
大宮付近でよく出没した潜りのアイスクリーム売り
0005回想774列車
垢版 |
2014/09/01(月) 07:25:59.85ID:/iKV+rb4
新聞に車内販売がうるさい、安眠の邪魔になるという投書が載ったりしたものだった。
中央線115系の笹子餅車内販売も今は昔か・・
0006回想774列車
垢版 |
2014/09/01(月) 08:30:02.81ID:ONqnW9QP
JR九州のお姉さんたちがいなくなるのはさみしいな。
気軽に写真も撮らせてくれたし,
閑散とした「きりしま」車内では車内販売でなにか購入すると
彼女たちの「手作り」のクジがもらえたりしたな。
0007回想774列車
垢版 |
2014/09/01(月) 15:08:59.44ID:t44VBBfY
>>3
りょうもうのジュース自販機ってミスターピブとかドクターベッパーとかジュースの歴史博物館みたいだったなw


>>5
一度、信玄餅と間違えて買ったなぁ。
500円札をクリアケースに入れてお守りみたくしてた売り子のオッサン元気かのぉ…。
0008回想774列車
垢版 |
2014/09/01(月) 15:58:39.02ID:JQIy75EC
>>5
無理にPOS端末導入して動作確認音を「ピッ!」と鳴らさせるのにはさすがに腹に据えかねたよ。
0009回想774列車
垢版 |
2014/09/01(月) 22:00:29.53ID:/iKV+rb4
昔は駅の売店が車内販売と大して変りない程度のものしか売っていなかった、ということなんでは?
冷たくまずい弁当、着色料たっぷりの菓子パンと。
0010回想774列車
垢版 |
2014/09/01(月) 22:07:03.53ID:ONqnW9QP
>>9
昔は駅の売店もスーパーも
すぐ食べられるものは同じ程度だね。
「駅弁」あるだけスーパーよりましだな。
0011回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 01:13:32.97ID:7nxEDgfl
>>5

「笹子餅にコーヒーいかがですか〜」っておばちゃんが売ってたな。
あの餅、コーヒーと異様によく合う味だった。
0012回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 02:24:53.52ID:VqMMHJxj
笹子餅自体は健在だぜ。
箱入りじゃないやつ(昔の駅売りタイプ)は笹子駅前の店に行かないと買えない。
わざわざ行って買ったこともある。笑
0013回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 03:32:32.58ID:lXq1OlHT
ある条件のもとで個人の参入を許せば、手を挙げる人がいたりしてな。
某特急は午前中の上りにも需要があるのに、係員の拠点が減らされて…
0014回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 07:28:21.21ID:sg/Gh9dG
笹子もち 峠の力もち トンネルもち 日本3大名物力持ち。
かつてはどれも車内販売があったのだが。
0015回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 07:46:14.63ID:pSPISUbK
>>13 笹子もちのような特定のものを特定の区間(あるいは特定の期間)でしか売るのが目的の連中だけが参入してくるんでは?
コーヒーとか飲み物類だけの車内販売で、弁当は扱っていません、といった業者が参入するかも・・
まあ、そんな連中が積極的に参入してくるのなら、車内販売続けているだろ。
0016回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 09:57:01.00ID:HBkVBzmO
朝の湘南ライナー初期には、直営による車内販売があったな。雇用創出の側面があったのかも。
ほかでも書いたが、JR化後、日が浅いころ磐西の電車快速でも直営車販を見た。

近鉄は朝に三角サンドとコーヒーを注文すると、モーニングセットと称して割り引いてたな。
0017回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 11:09:01.65ID:XYIJHDLe
>>16
磐越西線の快速どころか,
東北本線(黒磯〜仙台)の普通列車でも車内販売はあった。
声もださずにワゴンを押しているだけで売れたところを
みたことがない。
あれは多分「見せしめ」のためだったのだろうと思う。
0018回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 11:31:35.13ID:GvacWbmT
485系“かがやき”“きらめき”はサンドイッチの自販機があったけど…、失敗したんだろうなorz
0020回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 12:04:06.52ID:tcU6xIkd
>>18

298 名前: 回想774列車 [sage] 投稿日: 2014/05/26(月) 02:51:27.56 ID:8oyeEf1t
サンドイッチが車内自販機で売られてたのって
「かがやき」と「きらめき」どっちだったっけ?

その後、食堂車を廃した300系のぞみで復活したけど
やっぱり長続きしなかった記憶が。
329 名前: 回想774列車 投稿日: 2014/05/27(火) 23:33:36.00 ID:14xB6evD
>>298
自販機でサンドイッチが売られていたのは「かがやき」。
 朝4時に20個分調製していても、売り切れて苦情が出るほどだったらしい。
 冷房が効く自販機で在庫している関係で、湿り加減だったとか。

「きらめき」は、「スーパーきらめき弁当」が車販されていた。
0021回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 12:05:30.08ID:tcU6xIkd
ちなみに上記のスレで質問した298は自分です
0022回想774列車
垢版 |
2014/09/02(火) 15:48:39.08ID:GvacWbmT
>>19-21
サンクス!
0023回想774列車
垢版 |
2014/09/03(水) 01:49:10.09ID:eBQoAI95
E1系新幹線には弁当の自販機があったな
売れてたのかな?
0024回想774列車
垢版 |
2014/09/03(水) 21:18:54.16ID:r7962DWY
E1にサンドイッチの自販機あったよな、品質管理に問題があったのか?
箱入りサンドイッチを入れたゴミ袋みたいなデカいビニールを、鷲掴みにして売りに来たな。
0025回想774列車
垢版 |
2014/09/04(木) 06:13:47.60ID:JRa+/Qv7
くさかせんべい いかがっすか〜

見るとカートに「草加煎餅」が積んであった。
0026回想774列車
垢版 |
2014/09/04(木) 21:32:36.13ID:p2yQARIQ
30年前、しなので車販さんが夏に「冷たいおいしい牛乳を車内販売しております…」って車内放送してたっけなぁ。
ずっと気になっていて、今になって「あ〜飲んでおけばよかった」と後悔してるorz
それからは車内販売で興味を示した商品は躊躇することなく買うようにしている。
0027回想774列車
垢版 |
2014/09/04(木) 21:59:50.73ID:8ThB8LR4
「あさしお」・「はまかぜ」などの車内販売の弁当は幕の内弁当、
かに寿司と決まっていたがときおり福知山や和田山から牛肉弁当や
すき焼き弁当など珍しい弁当が積み込まれることもあった
0028回想774列車
垢版 |
2014/09/04(木) 22:34:10.47ID:GIqurYM9
飯田線のローカル列車で、昼頃になると、買い物籠に弁当に助六や飲み物を入れて売りに回っていたのを思い出した。
エプロン姿のおばちゃんだったね。
0029回想774列車
垢版 |
2014/09/04(木) 22:42:38.83ID:Xp/ysJ9c
大垣〜東京の夜行普通列車、名古屋から乗って静岡に
着くと立ち売りのおじさんの弁当売りがやってきて
列車から降りて(長時間停車していた)買って車内で
食べたことを懐かしく思い出すなぁ。
0030回想774列車
垢版 |
2014/09/04(木) 22:49:36.17ID:Xp/ysJ9c
↑よく考えたら車内販売じゃなかった。失礼。
ついでにカキコするが、ひだの車内販売で必ず美濃太田の
松茸の釜めしを帰りに買って自宅で食べた。それも出来なく
なった。
0031回想774列車
垢版 |
2014/09/04(木) 23:35:01.80ID:8ThB8LR4
阪和線の113系の快速天王寺行の車内で車内販売用の空のワゴンが
積まれているのを見たことがある。
0032回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 01:44:41.85ID:d3G8ja4D
確か20年くらい前の車販のサンドイッチだったか寿司の箱に一緒に入ったお手拭きがあったと思ったが、まだ使えるかな?
乾いてないかな?
0033回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 02:01:47.85ID:D8gcW98R
東京のおみやげものといたしまして・・・・
雷おこし
銘菓ひよこ・・・

という東北新幹線のアナウンスにだまされて
福岡のいとこに「東京のみやげもの」として
ひよこを買っていったオレがいる。
0034回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 02:41:07.14ID:EDRPz86e
>>27
いや、そういう「普通弁当」にこそ貴重なのがあった
上郡駅の弁当とか
0036回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 10:33:36.38ID:hybP0UEy
>>33
ネット時代の今は議論になったらその場で調べられるから
そういう齟齬や疑問が年を経るようなことは中々なくなったよな。
0037回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 14:08:35.34ID:OKjMizDm
近鉄名阪特急アーバンライナーの車内販売の弁当
近鉄系の弁当会社が製造していて、メニューは牛肉弁当やあなご寿司など
アナゴ寿司はぶ厚いアナゴが載った握り寿司でボリュームがあって美味かった
0038回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 16:25:26.08ID:+15uWfAv
夕方のスーパーあずさで、生ビールサーバーのタンクを背中に担いだ販売員を見たのはいつの日か…
野球場でみかけるのと形は似ていた。
0039回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 16:42:47.98ID:OKjMizDm
国鉄時代、京都駅山陰一番ホームに到着した特急「あさしお」4号が「あさしお5号」で
出発するまでの間、車販員もドア付近やデッキをホウキで掃くなどして車内清掃をしていた
0040回想774列車
垢版 |
2014/09/05(金) 20:40:21.74ID:hybP0UEy
>>37
「近鉄グリル」調製の押寿司類、なつかしいね。
そのあなご寿司は自分も好物で、駅売りでも買ってよく食べてた。
種類に牛肉しぐれ寿司とかもあったよね。
上本町の事業所に直営の喫茶があったけどいつの間にか無くなってたのが随分前
そのときに弁当調製もやめてたのに気付いたのは少し経ってからだった・・
0041回想774列車
垢版 |
2014/09/06(土) 10:12:26.83ID:+Q/dlu5P
車内販売で買ったもっとも安かったもの…

ヤクルト…\60-、急行えびの


しかし車内販売のコーヒーはなんであんなに美味いんだろ。今日、用事があってあずさに乗るからコーヒー飲むべ。
おら楽しみだw
0042回想774列車
垢版 |
2014/09/06(土) 19:55:23.65ID:dJcvwh/X
南海電鉄の特急こうや号では20001系時代から売店と車内販売もあったが、
柿の葉寿司、ビール、ジュース、アイスクリームくらいしかなかった
0043回想774列車
垢版 |
2014/09/07(日) 01:33:25.87ID:72XjsOQz
西武レッドアローサンドイッチとレッドアローおつまみ
0044回想774列車
垢版 |
2014/09/07(日) 08:31:58.82ID:n1ZY+SRq
北海道向けに製作されたキハ183系は食堂車が新製されなかったので、
車販準備室で調製された温かい弁当が販売されていた
0045回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 02:19:44.01ID:HN5T2pbv
房総の末期の183系には、洗面所を車内販売室に流用したものがあった。
0046回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 11:52:06.14ID:5XJFVNI5
>>41
おれは「あずさ」「かいじ」に乗ってコーヒーのもうと思って呼び止めても,
ワゴンみるとついついワインを買ってしまうんだよ。
0047回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 11:52:51.92ID:5XJFVNI5
「きりしま」で売っている缶入り焼酎水割り(田苑)も捨て難い。
0048回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 12:22:15.71ID:j8QzME/b
>>46
結局、駅で買ったビール飲んだからコーヒー飲まなかったorz
かわりに信玄餅のアイスにした。
0049回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 13:18:25.19ID:uCI4Gmg4
キハ181系を使用していた山陰本線の特急では、キハ181の機器室の
通路で車販の準備が行われていた
0050回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 18:35:15.07ID:EyT3G637
特急かもめで数年前に販売されていた、バタどら。
どら焼きにバターがサンドされていました。
有明海を見ながら、コーヒーと共に味わう時間が好きでした
0051回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 18:42:55.77ID:Q4FS3Tf3
3連休でサンダーバード終了。
まぁあれだ、大阪駅のホームにコンビニができたその時点で、
終わったと思ってて今更だな。
0052回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 18:43:41.85ID:Q4FS3Tf3
>>42
これも駅ナカで十分だろうな。
0053回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 20:58:23.02ID:XY2qLMlc
フジサン特急は初期には車内販売があった
0054回想774列車
垢版 |
2014/09/08(月) 23:58:09.51ID:4tHDBbXM
日本海の車販は巡回以外はカニ内に控えてたな。
ロネに乗るからカニに居るときは買いに行った。
0055回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 09:49:21.10ID:xmr/UMI6
弁当でも酒でも
たくさん置いてあると,興味は湧かないんだな。
車販のワゴンにチョコンとあると欲しくなるんだよ。

「あずさ」「かいじ」からはなくならないよな?
新宿から甲府までバスだと2000円,
JRだと3000(+1000〜1500円)と倍以上かかるが,
車内飲みが楽しみでJRにしている。
0056回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 21:16:24.25ID:gQqlaTeV
>>55
ワゴンにチョコンと(ry、わかる!わかる!
サンドイッチの後ろに隠れているひとつだけのカツサンド、前の列車でひとつだけ売れ残った駅弁…。
0057回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 13:30:59.53ID:iA1w6Y5j
飛行機の国内線の機内販売も品種が少なくなったな。
全日空が好きでいまでも九州に所用があると利用するが,
バブル期は女性向けバッグなんて売っていて,
乗るたんびについつい買ってしまい
あとになって渡す相手に苦労したもんだ。

いまじゃそんな金も相手もいない。
0058回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 01:08:58.48ID:Przd8kRI
フニャフニャの容器に入ったお茶。
0059回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 16:01:28.58ID:EStA3+6I
最近は地方の駅前のなんでも屋がつぶれて行って、乗車前の食料調達も難しい。
マイカーや高速バスなら、サービスエリアや道の駅で地元のおいしいものが味わえる。
ぜひとも乗車率の向上が見込めそうな2時間以上走る列車には車販を乗せてほしい。
アメリカでは駅周辺に商店がないことも多いから、2時間未満の特急列車にもカフェ車両がついている。
(ただし、駅構内に店舗が多数あるニューヨーク発着の短距離特急にはついていない)
0060回想774列車
垢版 |
2014/09/14(日) 08:56:19.82ID:Tq0HXGSu
>>59
それはあなたの身勝手です。
駅前になにもないようなところというのは,
極端にいえば人跡未踏の山奥と同じなのです。
そういう場所に行くのは勝手だが,
そういう人の都合に「全体」が合わせる必要はない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況