X



製造両数356両 京急旧1000形
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2013/06/27(木) 01:46:10.56ID:Tq6G8CpP
1959年から2010年まで51年間走った京急旧1000系を語るスレである。
0053回想774列車
垢版 |
2014/01/03(金) 09:04:48.33ID:L373rGi3
>43&50

京急1000 京成3100 都営5000は公称ほぼ同性能となっているけれど
乗ってみるとかなり違う。そこで電気車の科学の各社 牽引力曲線と速度関係の
グラフで計算してみるとやはり京急1000が良かったです。

各車定員乗車で各速度の牽引力では

スタート時  

京急 1000   3.2 最弱め25% ギヤ5.5
京成 3200   2.9 最弱め33% ギヤ6.0
都営 5000   3.0 最弱め40% ギヤ6.5

となっており 京急車がやはりよいです。都営5000は界磁率は
低いのでやはり苦しくせいぜい時速100km

あとの速度域はやや京急が良い程度でどんぐりの背比べ。
公称120kmの釣り合いとするも1000形も実質110km+
程度です。

意外と良かったのは東武2000系で京急1000と酷似。
釣り合い速度も115kmというのはあながちウソではない気がします。
0054回想774列車
垢版 |
2014/01/03(金) 21:05:05.23ID:/1QhGo53
そりゃデラさんと同じモーターだもん>東武2000
0055回想774列車
垢版 |
2014/01/05(日) 08:44:31.95ID:DLT1Qs3P
>それと言われているほど1000形の高速性能は悪くなかった印象がある。

90kw車はなかなか瞬足ですね。とはいえ起動加速は遅いですが阪急車の
3000系などは100kmまで約60秒、(1000形は70秒以上かかります)100kmでも
加速度約1km程度のパワーがありますので高速性能という点では関西もあながち
すてたもんでないですよ。w
0056回想774列車
垢版 |
2014/01/05(日) 22:12:50.49ID:6qrur9wk
高速での落ち込みが結構激しかったからな
700と連結すると80km/h辺りで加速度が逆転する
0057回想774列車
垢版 |
2014/01/08(水) 13:53:34.99ID:LkMAVJuV
だよな
0058回想774列車
垢版 |
2014/01/08(水) 15:19:02.56ID:dACAbgC5
>>56
1000形ですら高速域の落ち込みが激しい扱いされた日にゃ、51Kでの京成車はどうなっちゃうんだよ?
走らない止まらないで故障車扱いされたんだっけ?
0059回想774列車
垢版 |
2014/01/08(水) 18:23:07.23ID:MV16xzE5
最後に残った2両はちゃんと保存して頂きたいですなぁ…
0060回想774列車
垢版 |
2014/01/08(水) 18:35:24.22ID:ZBtTKqyH
>>58
H車は高速域からの落ち込みが激しい、
K車は中速域からの落ち込みが著しい。
T車は起動後からの落(ry
0061回想774列車
垢版 |
2014/01/08(水) 22:25:33.64ID:T2+N3B+A
ツリカケ400・500形は、高速域では1000形を上回る加速だったそうだね。
0062回想774列車
垢版 |
2014/01/08(水) 23:17:50.68ID:nG0V33pC
>>61
2M2Tでは流石に負荷が重いが
2M1Tだと2代目700形に似た爆発力と伸びがあった
当時の荒唐無稽な運転方では120km/hを超えることもあった
ただしブレーキは問題外でそんな走り方をしたら600mで停まれる訳がない

尚、東京都の低速域の加速度を舐めてはいけない
50km/h辺りまで1000形は追いつくことが出来ない

一方、京成車は乱暴な言い方をすると2代目600形に近く
それ以上の要求がなかったのか
赤電は増備重ねても性能はあまり変化がなかったようだ
0064回想774列車
垢版 |
2014/01/09(木) 08:03:29.89ID:FlVH0Eb8
>>61
デハ400グループ、デハ420グループ、デハ440グループの全M編成は最高だってことだ。
0065回想774列車
垢版 |
2014/01/09(木) 08:24:42.12ID:qSgoCJs0
>>64
MM編成とMT編成は2代目600形と二代目700形に準えるといい
400、420、440は出足は良いが、弱界磁が短絡界磁で1段しかなく高速域では伸び悩む
460、470、500は加速度は悪く特に470は極端に悪かった
しかし弱界磁が分流界磁で3段あり高速域がかなり伸び均衡速度も高い
0066回想774列車
垢版 |
2014/01/09(木) 12:36:35.16ID:3Znp2spF
>>62
都5000形は京急800形に近い走りという感じですか?
さすがに地下鉄線内の条件に合ったセッティングなんですね。
乗り入れ先の優等ではキツいわけだ。
0067回想774列車
垢版 |
2014/01/09(木) 21:46:44.04ID:JEAW7iEu
>>65
230形はどんな走りだった?
やっぱり400〜440形みたいな感じだったのかな。
0068回想774列車
垢版 |
2014/01/10(金) 01:55:54.54ID:bxFUGA45
>>67
多分期待を裏切ることになるとは思うが小型なぶん性能まで小粒
100km/hは出るには出るが85km/h辺りまでを念頭に置いた車だと思う
晩年は老朽化から限流値は絞られ大師線用車は更に弱界磁も殺されていて
実用的には60km/hがせいぜい

例えば港町を出発した230形はライオン橋を越えてもまだ力行を続け下り坂の途中で漸く60km/h
そしてブレーキオフでどうにか鈴木町をはみ出ずに停まれるかというところ
文字通り老体に鞭を打つような使われ方、今の1500形からは想像も出来ない隔世の貧脚です
0069回想774列車
垢版 |
2014/01/12(日) 07:51:06.40ID:o14M/rIw
>尚、東京都の低速域の加速度を舐めてはいけない
>50km/h辺りまで1000形は追いつくことが出来ない

うーん。どちらも加速度の高い電車というのは大変共感できますが
また、喧嘩を売る気はないのですが、調整のないオリジナルとしての
電気車の科学のノッチ曲線を比較すると

京急1000 100%乗車 1両42トン換算 定格75w 電流310Aで 

スタート時〜30km付近 牽引力約 4400kG/ton
30〜40km付近    牽引力約 3760KG/ton
40〜50km付近    牽引力約 2800KG/ton

都営5000形 100%乗車 1両42トン換算 定格85kw 電流300A

スタート時〜30km付近 牽引力約 4000kG/ton
30〜40km付近    牽引力約 3200KG/ton
40〜50km付近    牽引力約 2400KG/ton

で低速域でも1000形の方が有利であるような感じです。
しかし、運転士がちょっとノッチ新段を遅らせると2から5秒程度の差が
いずれにせよでてきますから営業運転では加速度0.5の差ぐらいは
はすぐに逆転してしまうことも十分ありえますよね。
0070回想774列車
垢版 |
2014/01/12(日) 08:48:08.65ID:L+RCKi+1
カムの回るスピードなんかも結構効いてくるから、そういうグラフ上のデータって案外あてにならない。
0071回想774列車
垢版 |
2014/01/12(日) 14:31:21.65ID:o14M/rIw
>70

あれま。そうなんだ。ということはカム軸のチンタラ
回る電車はなるほどトロイんだ。w

しかし、103系の大好きなファンの方がきいたら・・・
0073回想774列車
垢版 |
2014/01/16(木) 22:22:52.80ID:ubi8jGLS
230って60年代まで海水浴特急の運用に入った写真を良く見るから
本気を出せば結構俊足だったんだろうね。
0074回想774列車
垢版 |
2014/01/22(水) 12:51:04.55ID:4GFm+2zw
1009-1010-1121-1122-1011-1012

遠目からも、方向幕・パンタの位置で
すぐに1009とわかる編成だった。
0075回想774列車
垢版 |
2014/01/22(水) 13:49:41.35ID:mMhtwkD3
               /⌒ヽ
             _( ^ω^) il|  京急はやるぞ!
           (´ \   \|il |il il|
         /  \. \ノ\. \il| |il| 背・負・い・投・げ!
        i===ロ== ヘ. \. i|!l !l\il|
       ノ:::::::::::::::::ヽ \ ヽη /')/')
      /:::::::::::へ:::::::::ヽ  ヽ_,,..)  /
     /::::::_/   \:::::::)   )  ( / /
   /::_ '´      |::::| ⊂(v   )⊃
   レ          しつ`) \ 〆 (´ ̄
               /⌒Y⌒ヽ⌒\
0076回想774列車
垢版 |
2014/01/22(水) 14:00:15.60ID:GNiFLj6v
230型の最高速度は104km/hという記述がどこかにあったよ。
0077回想774列車
垢版 |
2014/01/22(水) 14:25:38.29ID:WYtl8jyk
230形の急行で通った経験があるが、
屏風浦の手前、トンネルを出た場所からフルノッチ投入し続けて加速しても、坂の底の杉田は100km/hが精一杯。
その先の登り坂は、そのままフルノッチ入れ放しでもジリジリ速度が落ち、
トンネルの手前では85km/hくらいになっていたね。
その登り坂を同じように走っても、400形は100km/hを何とかキープ、1000形は登り坂でも少しずつ速度を上げられるくらいの差があった。
0078回想774列車
垢版 |
2014/01/22(水) 19:03:58.43ID:5ItnjH4d
大師線で230に乗ったら、見かけによらず加速は良かった。
0079回想774列車
垢版 |
2014/01/22(水) 21:12:38.45ID:d8gaiIxK
>>73
琴電に行った230の台車、モーターはそっくり琴平線用の大型車に転用されたからねぇ。

30形一本買い戻して動態保存して欲しかったな。
久里浜の一般公開で体験乗車とかやれば話題になったろうに。
0080回想774列車
垢版 |
2014/01/22(水) 22:25:08.54ID:3ybvthiv
230形は小型な分音が速いので誤魔化されやすい
0081回想774列車
垢版 |
2014/02/21(金) 19:15:58.55ID:u/H393tP
1号線規格で3社は同じような車両を作っていたはずなのに性能面は3社でぜんぜん違うんだよね。
0082回想774列車
垢版 |
2014/04/06(日) 14:01:45.52ID:4Vg/zzJd
87.4改正でBグループの4+4の8連が3編成実現。

1001-1002-1003-1004+1005-1006-1007-1008
1017-1018-1019-1020+1041-1042-1043-1044
1033-1034-1035-1036+1037-1038-1039-1040
0083回想774列車
垢版 |
2014/04/06(日) 20:24:51.79ID:AOUV0nq7
その前にも8連組んでるけどね。
0084回想774列車
垢版 |
2014/04/10(木) 11:07:20.32ID:GrI13ybe
>>82
これと同時期に、D・Eグループの一部の6連を
8連と4連に組み替えも。

1201-1202-1203-1204-1181-1182-1205-1206
1219-1220-1221-1222-1215-1216-1223-1224
1231-1232-1233-1234-1193-1194-1235-1236

1179-1180-1183-1184
1191-1192-1195-1196
1213-1214-1217-1218
0085回想774列車
垢版 |
2014/04/10(木) 22:30:29.23ID:suP48uqz
BグループとかDグループとかって何?
0086回想774列車
垢版 |
2014/04/10(木) 23:47:51.80ID:R+Qt8hKI
A1095-1098
B1001-1048
C1049-1078 1101-1130
D1131-1196 1201-1206
E1207-1242
F1243-1298 1301-1348 1351-1380 1381-1382(1079-1080)
という形態差によるグループ分け
wiki見れば詳しく書いてある
0087回想774列車
垢版 |
2014/04/11(金) 05:53:55.64ID:+lT1Qvek
どっかのマニアが勝手に作ったグループ分けな。
0088回想774列車
垢版 |
2014/04/11(金) 15:26:42.18ID:G422F4ug
A〜Fグループって、ヲタ雑誌が発祥?
C1・C2と細かく分けたのも読んだ気が
0089回想774列車
垢版 |
2014/04/11(金) 22:36:10.74ID:pgXYJjUj
1〜5次車って言い方なら分かるんだけど
0090回想774列車
垢版 |
2014/04/12(土) 00:02:13.83ID:99t4S/ev
初期車(A〜Dグループ)は、同一年次の投入であっても
電装品が東洋か三菱かで仕様が大きく異なる上、
川車ー東洋の変則車が単一ロット内に混ざってたりするから
○次車という表現だともっと細かい分類になる、、とか?

N1000も1001〜が一次車、1009〜、1017〜が二次車とかいう話があったけども
これを言い出すと、国鉄よろしく○年度予算○次債務車、みたいな言い方せなあかんようになるか、、
0091回想774列車
垢版 |
2014/04/12(土) 06:44:39.76ID:U9mXuV4N
1〜5次車はロンの分類か。

結局1000形の分類なんて言いふらしたもん勝ちみたいなところがある。
0092回想774列車
垢版 |
2014/04/12(土) 14:32:40.00ID:dmCESOd2
>>82 >>84
その頃の集中冷房車の8連はこうだな。

番号通りの1243〜1298の他は
1301-1326-1327-1338-1339-1302-1303-1304
1317-1318-1319-1310-1311-1322-1323-1320
1351-1358-1361-1352-1353-1354-1355-1356
1363-1364-1365-1366-1359-1360-1367-1368
1369-1370-1371-1372-1377-1378-1373-1374
1375-1376-1379-1314-1315-1346-1347-1380
0093回想774列車
垢版 |
2014/04/16(水) 18:29:25.39ID:pCSh9XX4
短期間に終わったが逗子エア急運用もあったな、
種別新設から旧1000形営業終了まで1か月半ぐらいしか無かったため。
そのためかエア急幕は入らず急行幕で代用。
0094回想774列車
垢版 |
2014/04/27(日) 23:38:27.17ID:b5/iCzQ7
700形と繋いでやってた朝の通勤快特の話で質問なんだけど、
1000形って必ず8両貫通でやってたの?
『1000形(分冷)4連+1000形(集冷)4連+700形4連』
みたいな三段重ねってあったら胸熱。
0095回想774列車
垢版 |
2014/04/28(月) 01:59:53.92ID:8oD8OTlc
>>94
4+2+6は当たり前にあったよ

700は非冷房
1000もまだ非冷房が多かった頃
0096回想774列車
垢版 |
2014/04/28(月) 10:11:10.65ID:a37Owt07
>>95
“当たり前”というほどはなかったと思うがね。
都営線内が6両から8両で乗り入れを始めた初期に、
8両固定の編成が不足していたために暫定的に2両固定の編成を6両固定の編成に繋げて乗り入れしていた程度だったと思う。
8両固定の編成が増えるに従い解消したはず。
後年、4+4の編成が地下乗り入れしたこともあったけどね。
0097回想774列車
垢版 |
2014/04/28(月) 11:54:19.05ID:8oD8OTlc
>>96
700形を1000形に併合するようになったのは1977年
当時は都に乗り入れる列車は6両編成なので後部2両を品川で分割した
当初700形が使われた列車は多くはなかったが
この時点では4+2+6以外の組成は有り得なかったわけ
それは翌年平日ラッシュ時の8両編成6本の乗り入れが始まるまで続いた
0098回想774列車
垢版 |
2014/04/28(月) 15:19:45.93ID:l5Qn6cbj
つまり、8連が揃わなかった初期の頃までは4+2+6があったけど、
>>94みたいな4+4+4の通勤快特は無かったって事で…OK?
地下直運用じゃないから割りとそういう面白編成があると期待してたんだけどなぁ。
末期の朝B快特はオール旧1000形で4+4+4みたいなのは見た事あったんだけど。
0099回想774列車
垢版 |
2014/04/28(月) 16:01:35.44ID:yPSFiqsw
4+4の8コテ扱いの編成が基本編成側に入ることならままあったが、
それは質問の意図からは若干外れそうだな。
0100回想774列車
垢版 |
2014/04/29(火) 07:27:03.82ID:wwtDlsvQ
最後に残った2両がちゃんと保存されますように…
0101回想774列車
垢版 |
2014/04/29(火) 13:34:16.37ID:9ltlKojI
>>99
その4+4の8コテが集中+分散で、
700形と繋がって朝の通勤快特入ってたら質問の意図通りw
0102回想774列車
垢版 |
2014/04/29(火) 15:09:50.03ID:WvTIdsQH
>>101
そんな編成過去に存在してないだろ、さすがに、、
0103回想774列車
垢版 |
2014/04/29(火) 17:01:37.37ID:yV4U8VWX
富岡南太田の待避線完成前はB特は原則8M使用
中間運転台のデッドスペースが惜しい位混雑が酷かったのです
逆に比較的混雑率の低いD急は貫通編成がほとんど無くて
4+2の6連や6+2の8連などが多く使用されてました
0104回想774列車
垢版 |
2014/04/29(火) 18:03:17.78ID:9ltlKojI
>>102>>103
ん〜やっぱ無いのか。

旧1000形だけだったらB快特とかで割りと普通に見たから(冷改と分冷の混結で4✕3)、
700形との併結運転でも同じB快特系統の通勤快特ならよく見るんじゃないかと思って聞いたんだが…。
0105回想774列車
垢版 |
2014/04/29(火) 18:19:22.76ID:pI4qI5b8
幌つなぎのブチ抜き8コテ化してある4+4に、
分散集中混ぜこぜがいなかった、っていいたかった。

しかし、4コテの3本繋ぎで700と1000の混成があった、って話は聞かないな。
0106回想774列車
垢版 |
2014/06/29(日) 10:07:32.66ID:/cXBE0me
あげ
0107回想774列車
垢版 |
2014/06/29(日) 13:46:32.59ID:4tQ03y0V
1351-1356は久工5番ピットの中に。
0108回想774列車
垢版 |
2014/06/29(日) 17:58:32.24ID:p/pyUrb0
昨日であれから4年か・・・
0109回想774列車
垢版 |
2014/06/30(月) 14:22:46.12ID:q3cuAH0L
おっ!
ピットの中に入って再整備かな?
ともかく最後に残った2両だからちゃんと保存して欲しいな。
出来れば自走可能な状態で…
久里浜公開の時に車庫内をデモ走行してくれたらネ申
0110回想774列車
垢版 |
2014/06/30(月) 14:28:00.91ID:de8ks/RH
分別回収のための解体準備だったらどうするねwww
0111回想774列車
垢版 |
2014/07/04(金) 09:30:10.96ID:8Ic1TTUS
初めて1351に乗車したとき、客室内の乗務員室仕切り上部に取り付けられて
いた製造所のプレートが「東急車輛 平成52年」となっているのを見たとき
には「え?」と思った。(もちろん「昭和52年」の誤りなのだろうが)

あれは今もそのままなのかな?
0112回想774列車
垢版 |
2014/07/04(金) 13:12:59.86ID:pL+E26xj
二代目の1351も(中間車ですが)走ってますし。
0113回想774列車
垢版 |
2014/07/07(月) 20:17:25.30ID:wEtChKbZ
>>81 京急の設計思想に個性(悪く云えばアク)が強すぎるからでしょ。
京成も国鉄と並行しているけど、何故かそこまで高速運転に躍起になってこなかった。
寧ろMT編成で経済性重視。
都交も当初5000を赤電色で用意した所を診ると京成に合わせていく考えだったのでは?
0114回想774列車
垢版 |
2014/07/11(金) 15:13:13.80ID:5ws4ujeJ
>>113
そりゃ京成と京急では同じ国鉄と並行してるとは言え、地場が違うんだから。
とんでも無い田舎の習志野方面と、政治家を始め大企業の重役クラスが住んでいた三浦半島の違い。
とくに京急は逗子と横須賀方面が重要で、横須賀線が古くから皇族・海軍御用達だったから、
国鉄(当時は鉄道省)に負ける訳にはいかなかった。
0115回想774列車
垢版 |
2014/10/17(金) 23:30:06.11ID:v6S98D1J
99.7の白紙ダイヤ改正で、1000形は大規模な編成替えが行われた。

この時に黒幕車で貫通8連のまま残ったのが
1243・1251・1259・1267・1283

まあ1243は02年9月に6連化されたが。
0116回想774列車
垢版 |
2014/10/18(土) 02:53:32.08ID:7VjXdv6Y
そのなかでは、1251、1259も最晩年に組み替えを経験してる。

共に僅かな期間、中間ユニットを外して編成短縮したまま運用され、そのまま離脱してたな。
1251は4Mに、1259はADL無し6Mになってたはず。

しかし不思議なのが、1259から抜いた1263ユニットを
1275に組み込み、1263ユニットの検査切れまで8Mとして1年程度使い続けたこと。

結局1263もろども1275は8両一遍に離脱したし、
これなら1259をそのまま検査期限まで8連で
引っ張ってもよかったんでは、と思ったもんだわ。

単に調子の問題だったのかなぁ。
0117回想774列車
垢版 |
2014/11/11(火) 12:21:04.94ID:5Hc8GTPH
11月30日に1351-1356の見学会を開催。
0118回想774列車
垢版 |
2014/11/11(火) 20:44:14.80ID:viHRlOn5
琴電で阪神ジェットカーとの競演が見たかった。
微妙なタイミングで出会いは、無かった。
0119回想774列車
垢版 |
2014/11/15(土) 22:09:45.31ID:t/K1spAs
引退後もイベントで活躍してくれるのは嬉しいね
0120回想774列車
垢版 |
2014/11/19(水) 22:58:19.12ID:ieqnslOR
>>115
ちょうどこの時、所属も変更になった。

この改正以前では、1243〜1298の連番の貫通8連は
全て久里浜(現在の車両管理区)の所属だったが、

1243・1251・1267→新町
1259・1283→久里浜

この時6連化された1275→金沢
1291→新町になった。
0121回想774列車
垢版 |
2014/11/24(月) 07:46:36.65ID:IY/jac2b
昭和36年製は方向板使用ながら貫通型
0122回想774列車
垢版 |
2015/01/04(日) 13:33:21.52ID:cizywB4c
>>118
琴電では1000に限らず元京急車は冷房付で転属してきたので
利用者には大変歓迎されて初運転時にはテレビニュースにもなったくらいだという話を
撮影旅行の時に地元の人から聞いた。
0123回想774列車
垢版 |
2015/01/05(月) 22:25:27.50ID:p7ZU36VA
これは新車なのか? と思われただろうな
0124回想774列車
垢版 |
2015/01/17(土) 07:54:01.86ID:oenoXHSE
旧千引退後の京急がどんどんつまらなくなってる気がする
0125回想774列車
垢版 |
2015/01/26(月) 22:25:42.32ID:0ROD751/
じきに全部銀色になってそう
0126回想774列車
垢版 |
2015/01/29(木) 14:49:15.96ID:xCU/78X0
BMKがリースでなく購入してほしかった
0127回想774列車
垢版 |
2015/01/29(木) 15:17:57.00ID:AUDQhCsX
ところでファインテックの留置車がそろそろ限界らしいぞ
誰か募金でもやるか?
0128回想774列車
垢版 |
2015/01/29(木) 16:56:22.80ID:1pqgfbOT
解体処分費用の募金か。
0129回想774列車
垢版 |
2015/01/30(金) 09:59:17.66ID:faIWxcu3
>>127
伊豆急みたいに短編成のイベント列車として使えないのかね?
それにしても、旧千って栃木に2ヵ所顔だけの保存車があるのみで、地元には全然保存車ないですね。
あれだけお馴染みの車両だったのに。
0130回想774列車
垢版 |
2015/01/30(金) 21:47:40.10ID:oPA41Afr
あまり知られていない様だが、オールM方式の京急が1000系を増備していた時代は、
変電所も絶えず増設、容量アップしていたの?
MTの700系導入時は一時休止?

また都営や京成では、電気馬鹿食いで相互の車両使用料換算でレートを低くされたりしなかったの?
0131回想774列車
垢版 |
2015/02/01(日) 14:17:33.89ID:pX0+p6D/
全Mつっても75kw/95kwだからなあ
更新対象の釣り掛けは全M110kwとか2M2T/2M1T150kw
一両あたりの電力はトントンかむしろ省エネだと思う
こういう大電力車を戦前戦中から採用してたから供給には余力が多少あったと思われ
運用の増加での変電所の増強はあったと思うけど

ちなみに直通開始の時の相手の都営5000は全M85kw、京成3000は全M75kw
一号線直通規格があるから性能もある程度は統一されてた
0132うさぎ
垢版 |
2015/04/24(金) 02:18:09.82ID:I4BTi5/P
【横浜最強】上大岡グループ
https://twitter.com/minamigaoka_OB
シンクタンク(頭脳集団)老若男女を問わずフォロー宜しくお願いします!
0133回想774列車
垢版 |
2015/04/29(水) 15:49:47.75ID:NyEAb5AR
>>131
90Kwでは?
0134回想774列車
垢版 |
2015/06/13(土) 12:51:35.47ID:vudDpq8l
8M末期の [特急57H] [三崎口]は良く乗った。
0135回想774列車
垢版 |
2015/06/14(日) 11:38:50.08ID:FXn2jucA
>>134
57H(2)→三崎口泊→翌53H(1)は
あの頃の8M固定運用だったな。

それとこの運用は1219と1283の充当率が高かった記憶。
0137回想774列車
垢版 |
2015/08/14(金) 15:17:48.46ID://i78ZWE
今まで当たり前すぎて、横浜あたりで待ってたらひょっこり普通4両で来そうな感覚がするよ
0138回想774列車
垢版 |
2015/08/18(火) 20:12:27.66ID:Nk9/jX3G
京急1000に乗った後に
阪神ジェットカーに乗ってもそんなに加速度の高さは感じなかった
慣れとは恐ろしいものだ
0139回想774列車
垢版 |
2015/11/09(月) 21:00:03.88ID:QCgnrEhm
無架線地帯末端に留置されてた1351が消えた
0140回想774列車
垢版 |
2015/11/10(火) 06:23:58.98ID:8+Ns0zTV
>>139
ついに解体?
0142回想774列車
垢版 |
2016/01/16(土) 07:32:20.75ID:uqndtSrW
>>138
関係ない
0143回想774列車
垢版 |
2016/03/10(木) 13:43:03.28ID:E00R1zKU
初代1000も消えて早6年
0144回想774列車
垢版 |
2016/03/13(日) 23:02:33.17ID:1TajJ/vY
1079-1080が末っ子という不思議
関東だと他には半蔵門線の8110Fだけ?
0145回想774列車
垢版 |
2016/03/14(月) 12:23:46.84ID:DAJTRR5i
当時1079〜1100が空いてたからね
0146回想774列車
垢版 |
2016/03/14(月) 16:15:33.27ID:U6ZMgoJI
1095〜98をお忘れですよ。

1349-1350か、1299-1300でもよかったのにね。
0147回想774列車
垢版 |
2016/03/14(月) 20:01:37.67ID:QQXmrPj9
Wikipediaによれば末っ子は1243-1250となってるが・・・
0148回想774列車
垢版 |
2016/03/14(月) 22:26:40.91ID:NLOYNGPg
それは最後に入線した編成ね
0149回想774列車
垢版 |
2016/03/16(水) 02:09:57.68ID:ZrmOBt7u
1079-1080が最終次車にいる、て話なら1069-1078が2両5本だったから揃えたかったんじゃないのか?
0151回想774列車
垢版 |
2016/03/17(木) 01:48:59.46ID:rTh7/oNr
それは組み換えで作ったんだろ
0152回想774列車
垢版 |
2016/03/17(木) 12:48:44.61ID:1j7DLXSM
13xxは6連ばかりだったのを快特用の8連に組み替えたから
先頭車が余って2連が出たんだな
運転席の「8両固定編成」のラベルが誇らしげだった。
0153回想774列車
垢版 |
2016/03/18(金) 13:16:46.66ID:pI1tcaPC
13xxの編成組み替えで誕生した8両貫通の固定編成

1317-1318-1319-1310-1311-1322-1323-1320
1351-1358-1361-1352-1353-1354-1355-1356
1363-1364-1365-1366-1359-1360-1367-1368
1369-1370-1371-1372-1377-1378-1373-1374
1375-1376-1379-1314-1315-1346-1347-1380
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況