X



EF65P型F型について語るスレ☆☆☆vol1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002回想774列車
垢版 |
2010/12/12(日) 04:44:37ID:9Woqc3Fy
一般型とPFはまだ現役なので入れませんでしたが、
勿論話題は歓迎ですよ。
あ65501もね動態保存機として現役。
0003回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 07:16:58ID:rX+kMeAm
F型が牽いたブルトレって日本海とつるぎだけかな?
確か米原区のF型だったような?
トカ線ブルトレは牽いていないよね?
0004回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 10:14:15ID:Kz2YqTQT
代走なら、どの列車かは覚えていませんが、下関〜東京間で走破した事があります。

0005回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 10:59:08ID:+sXPthOd
10000系貨車の量産が始まる前の一時期に東海道ブルトレ牽引したはず >F型
0006回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 13:55:29ID:37r73eNP
国鉄末期の、EF66時代に1レさくらでF型が66の代走してます。
この頃は、各機関区にはまだEF65使いのベテランが沢山いたので、
一応下関まで完全定時で走りきったとか。
0007回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 14:29:32ID:rX+kMeAm
>>6
それHMは着いていたのですか?
0008回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 17:05:55ID:uyucuw8m
別にEF66牽引になって20年以上経った「富士ぶさ」末期の鹿はね66、PF代走のときにも運転技量の問題で遅れがあったとは思えませんが。
0009回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 17:32:16ID:96ABiQw+
120km/hまで出るらしい
国鉄時代の話だけど
0010回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 19:29:04ID:37r73eNP
>>7
この件は、当時のRFかRPのニュース記事で見た(確か写真付き)ので、
HMについてはよく覚えていません。

>>8
「富士ぶさ」PF代走の2レは、下関定時発車で広島までの間に10分近く遅れた。
同区間はカーブやポイントで加減速が多いので、80km/h以上の加速がトロイ
PFだと最もきつい区間。岡山以東の山陽・東海道区間は、
線形が比較的いいので、ノッチ入れっ放しで走ればPFでも問題ないけどね。
0011回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 19:42:09ID:rX+kMeAm
>>10
ノッチ入れぱなしじゃ主電動機損傷かフラシュオーバーしてしまうよw
0012回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 19:56:48ID:37r73eNP
>>11
加速が悪い分、力行時間を長めに取るって意味。
一応スジはB6だから、65でも回復運転並みに飛ばせば定時で走れるし、
閃光短絡も起きない。
0013回想774列車
垢版 |
2010/12/14(火) 12:27:26ID:aCrODxTa
山線育ちのEF62が荷モレに東海道・山陽本線に返り咲いた時
ノッチの連続使用により、閃光短絡し戦線離脱する機関車が続出!
EF62は高速連続運転でほぼフルノッチ状態だったという。
だいたい何でEF62をこんな残酷、残滓したんだ?
当時の国鉄はEF65の電暖改造とかを考えないんだ?
EF70の直流化改造は検討していたようだが。
0014回想774列車
垢版 |
2010/12/14(火) 22:42:58ID:exEHBnFz
>>13
余ってる機関車があって荷物列車自体も先が短いんだもの
そんな改造にカネ掛けるわけないじゃん。
EF62は使い捨て。
0015回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 01:56:07ID:XWZZVxXx
>>3
下関時代だよ
米原に配置されたのはS50.3以降
0016回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 14:37:15ID:BYh49Qrj
本当の純粋なP型は512までしかいない、
だから保存するんなら、512までなんだよな、今、騒がれてる535は
6577号機、言わば偽物P型保存するんなら横川にヒサシ520がいるから
ヒサシ無しF型で最後まで残った514か515なんだけどな。
535に執着している若いやつらがいまいち理解できんわい。
それとも501は永久に動態で残るとでもおもってんのかな?
0017回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 17:15:54ID:8hBVRh1q
つまり、出自が卑しいと?

そんなこと言ってもなw
0018回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 22:33:34ID:BYh49Qrj
一般とPとFとPFそれぞれ機関車の癖はあったの?
運転しやすいのはどれ?
0019回想774列車
垢版 |
2010/12/16(木) 18:55:54ID:2r8+5K1f

原爆を想起させる色の列車が広島を中心に走り始めています


原爆を想起させる色の列車が広島を中心に走り始めています




原爆想起させる色の列車が広島を中心に走り始めています




原爆を想起させる色の列車が広島を中心に走り始めてます
0020回想774列車
垢版 |
2010/12/17(金) 01:27:00ID:Exdp9o4p
>>3
関西口ブルトレ(あかつき、彗星、日本海)は
S47.3からS47.10まで正式に運用に入ってるよ。
下関区のPF(1019〜1025、1049)とF(521〜526、532〜534)、
応援として広島区のF(518〜520)が58牽引までの繋ぎで運用されてる。

また正式ではないけどS50.3直前にも転配絡みで運用に入ってるね。

>>18
完成度としてはPFの6次車以降じゃないかな。

0021回想774列車
垢版 |
2010/12/17(金) 13:36:21ID:/C1r5TSs
>>20
つ651116を早々潰したJR貨物って何?w
0022回想774列車
垢版 |
2010/12/19(日) 01:58:49ID:hmhgQaUW
今から10年前の今頃189系の懐かしのあさまを撮ろうと撮影地最寄の
駅に着くと隣の中線に526+タキがいた。当時こいつが動いてる最後の
原色F型。一応撮影したがこれが最後の出会い。しかしあのボロの520が
保存されるとは予想外だった。でも時期までは原色が多く贅沢な時代。
0023回想774列車
垢版 |
2010/12/22(水) 19:00:38ID:TThGw/Ui
>>18
以前カモレのスレで、JRFの中の人が、
PFは他のEF65と比べて何故かダルい(機器類の応答性が悪い?)
みたいな書き込みしてるのを見たことがある。
0024回想774列車
垢版 |
2010/12/23(木) 22:09:40ID:qDs24Qbh
P型とベストコンビだった客車といえば
20系一択のような気がするが、次点はなんだろう?
0025回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 02:08:55ID:eYLthMC+
14系も似合うよ。あっ24系もかな。白帯の客車なら似合うと思う。
0026回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 09:15:03ID:xmBCmo8i
個人的には14、24ならPFのイメージかな。
0027回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 14:50:13ID:YmAQQuke
Pは基本的に旧客以外ならどの客車でも、どのHMともマッチングがいいと思う。
東京機関区時代のPFは、スノープロウが付いて無かったから安っぽく見えて、
全てをぶち壊してるように思えた。

PFのスノープロウ付きで見れば、Pと比べて白い部分の塗り分けが大きいから、
どの客車と言うよりは、地味な青系のHMか、逆に派手なオレンジ系の「出雲』のなんかの
濃い色のHMだと良く似合い、「あさかぜ」など白系だとのっぺりして似合わない。
白系のHMが似合うのはEF66で、EF66は正面から見ると色彩が暗く見えるので、
地味な青系のHMはマッチングが良くなく、「富士ぶさ」のHMはPFの方がより似合った。

あと、HM無しで見れば、PよりもPFの方が見栄えがするので、
案外PFは旧客引けばマッチングがいいと思う。

0028回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 15:25:47ID:JAhqI3wN
じゃあ赤い65や茶色い65はどうなのよ?
後1059、1065は?
0029回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 15:33:16ID:YmAQQuke
ブルトレ牽引のEF65は、オリジナルの特急色以外は邪道で問題外。
0030回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 18:25:35ID:mljXPLx9
HMなしだとPよりPFがしっくりくるのは同意。
PはHMをつけて顔が完成という感じ。それだけHMが似合っていたし
必要不可欠だったと思う。

PFに旧客は同意できないな。いくら見た目だけを議論と言われても暖房供給ができない機
関車と旧客の組み合わせは夏でも回送に見える。夏場に東機のPFがシナ座を牽いていたと
は思うが違和感は感じた。
0031回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 18:44:19ID:clS3TDnG
F型だとコキ・コキフ50000とウグイス色国鉄コンテナで国鉄末期の姿がしっくり来る
0032回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 19:59:35ID:ufcmbu1l
F型といえば大昔は米原区だったな。
何故か3号機もポツンと配置されてた。
鮫→大阪市場?の急送品(とは言え最高速75km/hだが)やコキ50000のライナーが懐かしい
0033回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 20:08:23ID:FKPwIcyk
>>27
そういう意味じゃ初期型PFのごつい顔に「あけぼの」のHMは実に良かった
0034回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 21:44:32ID:M+XU5MXT
Fのつるぎが最高にカッコいい、
異論は認めたくない!
0035回想774列車
垢版 |
2010/12/25(土) 18:39:03ID:5yZC1yAV
いやF型は日本海だな、1番は
0036回想774列車
垢版 |
2010/12/25(土) 21:58:26ID:/Y6d0P9V
ただ日本海やつるぎのFは牽引距離が東機のPと比べ物にならないほど短い
ところが評価の分かれるところだな。
0037回想774列車
垢版 |
2010/12/26(日) 08:55:52ID:CeDJ0Cuo
20系時代のつるぎは基本58だし、Fは数える程だろう。
さらに大阪着は朝早いから記録出来た人は希少性ある。
でも日本海、つるぎはムコまで回送してたな。
0038回想774列車
垢版 |
2010/12/26(日) 09:14:57ID:wyvfnvOE
>>37
でも編成は機回しするから、回送は無冠だよ。
だから撮影にはむかんWw
0039回想774列車
垢版 |
2010/12/26(日) 11:37:54ID:Nt5pAskQ
>>38
宮原北方廻りだからカンは付いてたよ。
だから山崎カーブ辺りで張り付くと、50・3以前の
関西ブルトレは全種カン付きで撮れる。
0040回想774列車
垢版 |
2011/01/02(日) 05:10:02ID:rh8NNoLe
あけおめ保守
0041回想774列車
垢版 |
2011/01/05(水) 09:30:04ID:Po9S4o1R
>>1
ロンちゃん死去age
さよならロングおじさん!
0042回想774列車
垢版 |
2011/01/17(月) 21:55:06ID:k/YRTwZ1
65Pをはっきり知る世代には、置き換え用PFは安っぽく見えたな。
・ナンバープレートが切り抜き文字ではなくエッチング+ペンキ。
・パンタグラフがPS22。
・スノープロウが無い。
・貫通扉があるので、ヘッドマークがいまいち映えない。
・以上の「安物感」に加え、飾り帯がないので、どことなく締まらない。
という印象があった。個人差はあるだろうが。

66のブルトレもいいが、やはり[関]というのは・・・だった。
東京九州ブルトレは[東]+南シナでなければ、という感があった。
懐古厨+権威主義丸出しのカキコでスマン。

追 個人的には、ブルトレは65Fだな。
0043回想774列車
垢版 |
2011/02/06(日) 22:40:11ID:jtdtAXFG
>>42
今更ながら最後の一文以外全てにわたり完全に同意。

最後の文に関してはFのかっこよさは理解するがブルトレ牽引てし
ては自分はPに正調の凛々しさを感じる。

でもそれ以外は[東]+南シナ 至上も含め全く同じ感覚だ。
0044回想774列車
垢版 |
2011/05/16(月) 00:29:43.26ID:k1lyyaq+
>>42
今更ながら5行目以外全てにわたり完全に同意。

あのね、PFでヘッドマークが映えないのは貫通扉があるからではなく、
Pに比べて掲額位置が高過ぎたからなんだよ。
いわゆる“座り”が悪かったわけ。
0045回想774列車
垢版 |
2011/05/16(月) 07:50:21.49ID:5ST9aiLs
でもPFが東海道ブルトレ牽引一番短い期間なんだよなあ、
ロービーカーが連結されなければ、PFのまま続投だったのかな?
まあ東京〜下関間約1100Kmを毎日走ってたんだもん、
続投してたら今頃は東機所属の機関車、全機御臨終なんだろうなあw
だが1118は特別扱いされて、幸せな機関車だな(笑)
今鉄道博物館に入れるとしたら、やはり1118なんだろうな、1001も解体か?
後は501とEF60510辺りかね?こないだ510修繕してたから、
大宮工場公開の時に展示されるのかな、それとも博物館入かもな。
0047回想774列車
垢版 |
2011/05/17(火) 20:46:03.63ID:5yPYLN0b
>>46
あれっ出雲ってサンライズ出雲になったんだよね?
その前は瀬戸もPFだったけど、電源車兼用のロービーカーが連結されてたけど
EC化されるまでPFだったねえ、まあ出雲・瀬戸はPFの牽引定数越えていないから
66に成らんかったんだろうけど。
それにしても出雲3号紀伊はもったい無い悲運な列車だったな、
あのDD51のウテシが酔っぱらい運転し、衝突事故さえ起こさなければ、
廃止は少し伸びたろうに・・・・・
安芸やいなばは最後まで65Pで残った幸せなブルトレだったな。
0048回想774列車
垢版 |
2011/05/17(火) 20:50:30.52ID:5yPYLN0b
それに出雲は東海道線とは言え、京都までだから、
山陽路を走行しないもんなあ、何か物足りないよせめて瀬戸の高松
や(延長で松山)くらい走ってくれたらなあ。
0049回想774列車
垢版 |
2011/05/18(水) 08:03:26.13ID:/mGYHOw2
>>47
書いていることが滅茶苦茶でいちいち突っ込む気にもならないが、(いなば、安芸のP牽引
には流石に呆れたが)30年近くも前の個人の過失を晒して、列車の廃止と結びつけるのは
もしそれが単なる妄想なら良い大人としてどうかと思う。

あの事故と紀伊の廃止の関連が書かれた記録があるのか?それとも単なる貴殿独自の憶測か?
0050回想774列車
垢版 |
2011/05/18(水) 12:56:51.08ID:jcXMZAfc
イタ過ぎだから放置で。

しかし東ブルトレ組の劣化はPF後期ロットの廃車順をみても一目瞭然だな。
1058が全検出てきてまだまだ現役張る訳だから。
鶴組は表舞台に立てはしなかったが結果的に長生き。人間にも当てはまりそうだ。
0051回想774列車
垢版 |
2011/05/21(土) 23:48:55.98ID:alYi0AQl
サイゴの一文は含蓄があるな
0052回想774列車
垢版 |
2011/05/22(日) 22:57:34.83ID:iT18r0mk
なんか俺の脳内ではPFはまだバリバリの現役なんだが・・・・・
現在残存PFは何両だ?
今度65535が大宮車両所に入場するってっさ、もしかして解体か?
0053回想774列車
垢版 |
2011/05/22(日) 23:09:34.51ID:XgZVB8yc
EF65Pは永遠に不滅です!

こいつらの活躍時期が押売の絶頂期とカブるぜよ
0054回想774列車
垢版 |
2011/05/24(火) 02:36:45.61ID:M4wtnohy
>>50
東のPFは劣化つうより単なる余剰だったからでそ?
まあ、1098、1099を別にすれば、走行距離の長かった1108から廃車になったから劣化と言えなくもない?
0055回想774列車
垢版 |
2011/05/24(火) 08:51:35.60ID:z1JKHAgB
>>54
1116なんて、鴨に譲渡したけどすぐ御臨終だぞw
やっぱ自動車と同じで走行距離の問題かな、修理部品はまだあるわけだし。
車体から言えば全検通した1058の方が悪いはずだがね。
0056回想774列車
垢版 |
2011/05/27(金) 20:43:41.39ID:3lvuVZy0
今日は5月27日なので・・・

EF65527って魔の平成1010改正前に早く廃車になったね
0057回想774列車
垢版 |
2011/05/29(日) 00:50:30.03ID:ks9fKnQf
1014は尾久の片隅の一般道に面した場所で重機の餌食になった。

その日は上野口に何かのリバイバル列車が走る日曜日だったから、出撃した結構多くのヲタが偶然に目撃していた。

0058回想774列車
垢版 |
2011/06/07(火) 19:59:34.91ID:AKuM3Yja
鉄道ファン1982年1月号P27に20系「富士」を牽くEF65519の写真が載ってた。
0059回想774列車
垢版 |
2011/06/14(火) 09:22:52.58ID:k2FCsiH+
520が野外放置保存は残念だな、あんな535なんて大事にしないで520をもっと
大事にしてくれよ、純粋なFなんだぜ、元6577号機の535とは訳が違う、
535なんて束にP1いるんだから、しかもまだ現役で、最近の若い人は520の
存在すらも知らないのかな?可哀相な520君・・・・・orz
0060回想774列車
垢版 |
2011/06/20(月) 19:17:41.86ID:MzNsesw/
>>45
>でもPFが東海道ブルトレ牽引一番短い期間なんだよなあ、

いや、定期で一番短いのはEF60-500だよ。1963〜1965、実質2年程度。
(臨時で入ったEF61はどうしよう?)

短いと言われても1978〜1985の7年弱はEF58の1958〜1963より長い。
(あさかぜ設定当初の在来型時代を含めればEF58とEF65PFの在任期間はほぼ同じ?)

>ロービーカーが連結されなければ、PFのまま続投だったのかな?

その可能性は大いにあったね。特通客C2速度で換算51両はEF65のマキシマムだから。
当時の国鉄の財政状況では新型電機など夢のまた夢。手持ちのカマのやりくりの中で、
EF66なら増結にも耐えられる!ってことで起用された。
(大単位貨物列車にはEF65PF重連!って構想もあったらしい。EF200もいる今ではまず採用されまい)

>>6
確か513代走1レには赤さくらマークが付いていた(RF誌掲載写真)。
0061回想774列車
垢版 |
2011/07/15(金) 13:15:06.38ID:6VIC+YmS
>>60
やっとEF60500の話題が出たね(笑)
スレ番号も偶然のも60だしね。

EF61が運用に入ったのは何時のことなの?
0062回想774列車
垢版 |
2011/07/15(金) 19:34:15.89ID:FMlgnUSf
>>61
確か1961(昭和36)年〜1963(昭和38)年に何かの試験の意味でブルトレの先頭にEF61が立った。
まだAREBブレーキによる110キロ運転前だからカマの制限はない。
(カニ22ではなくカニ21やマニ20の編成ならEF61でもノープロブレム)

EF60‐500の登用で牽引定数が上がり編成増強は出来たが、同機は本来貨物用。高速旅客列車は
得意分野じゃなくトラブル続出。それがEF65‐500の登場を生むことになる。

EF61の投入結果が吉と出たのか凶と出たのか?は寡聞にして知らない。セノハチを補機なしで登
れたとは思うが、SGはブルトレには無用。寧ろ空調のない一般形客車編成の急行・長距離列車の
無煙化に追われてブルトレまで手がまわせなかったのかもね。
0063回想774列車
垢版 |
2011/07/15(金) 23:27:42.05ID:W6dOl7mn
あくまで 「仮説」 な、冗談半分の。
EF61はEF65投入の試金石だったとか。
EF60の高速性能の悪さ(EH10より劣ると言われる)は、500番台製作前から既に問題になっており、
EF60の自動進段改良型(要はEF65)はギヤ比を4.44から3.83に変更する予定であった。
で、多分同じような速度特性になると思われるEF61を試しに突っ込んでみたというもの。
ただ、当時下関電化前後のことだったので旅客機が足らず、あさかぜが精一杯だった。

ははは、書いていて思ったが、信憑性0だな、ごめん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況