X



EF65P型F型について語るスレ☆☆☆vol1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002回想774列車
垢版 |
2010/12/12(日) 04:44:37ID:9Woqc3Fy
一般型とPFはまだ現役なので入れませんでしたが、
勿論話題は歓迎ですよ。
あ65501もね動態保存機として現役。
0003回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 07:16:58ID:rX+kMeAm
F型が牽いたブルトレって日本海とつるぎだけかな?
確か米原区のF型だったような?
トカ線ブルトレは牽いていないよね?
0004回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 10:14:15ID:Kz2YqTQT
代走なら、どの列車かは覚えていませんが、下関〜東京間で走破した事があります。

0005回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 10:59:08ID:+sXPthOd
10000系貨車の量産が始まる前の一時期に東海道ブルトレ牽引したはず >F型
0006回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 13:55:29ID:37r73eNP
国鉄末期の、EF66時代に1レさくらでF型が66の代走してます。
この頃は、各機関区にはまだEF65使いのベテランが沢山いたので、
一応下関まで完全定時で走りきったとか。
0007回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 14:29:32ID:rX+kMeAm
>>6
それHMは着いていたのですか?
0008回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 17:05:55ID:uyucuw8m
別にEF66牽引になって20年以上経った「富士ぶさ」末期の鹿はね66、PF代走のときにも運転技量の問題で遅れがあったとは思えませんが。
0009回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 17:32:16ID:96ABiQw+
120km/hまで出るらしい
国鉄時代の話だけど
0010回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 19:29:04ID:37r73eNP
>>7
この件は、当時のRFかRPのニュース記事で見た(確か写真付き)ので、
HMについてはよく覚えていません。

>>8
「富士ぶさ」PF代走の2レは、下関定時発車で広島までの間に10分近く遅れた。
同区間はカーブやポイントで加減速が多いので、80km/h以上の加速がトロイ
PFだと最もきつい区間。岡山以東の山陽・東海道区間は、
線形が比較的いいので、ノッチ入れっ放しで走ればPFでも問題ないけどね。
0011回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 19:42:09ID:rX+kMeAm
>>10
ノッチ入れぱなしじゃ主電動機損傷かフラシュオーバーしてしまうよw
0012回想774列車
垢版 |
2010/12/13(月) 19:56:48ID:37r73eNP
>>11
加速が悪い分、力行時間を長めに取るって意味。
一応スジはB6だから、65でも回復運転並みに飛ばせば定時で走れるし、
閃光短絡も起きない。
0013回想774列車
垢版 |
2010/12/14(火) 12:27:26ID:aCrODxTa
山線育ちのEF62が荷モレに東海道・山陽本線に返り咲いた時
ノッチの連続使用により、閃光短絡し戦線離脱する機関車が続出!
EF62は高速連続運転でほぼフルノッチ状態だったという。
だいたい何でEF62をこんな残酷、残滓したんだ?
当時の国鉄はEF65の電暖改造とかを考えないんだ?
EF70の直流化改造は検討していたようだが。
0014回想774列車
垢版 |
2010/12/14(火) 22:42:58ID:exEHBnFz
>>13
余ってる機関車があって荷物列車自体も先が短いんだもの
そんな改造にカネ掛けるわけないじゃん。
EF62は使い捨て。
0015回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 01:56:07ID:XWZZVxXx
>>3
下関時代だよ
米原に配置されたのはS50.3以降
0016回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 14:37:15ID:BYh49Qrj
本当の純粋なP型は512までしかいない、
だから保存するんなら、512までなんだよな、今、騒がれてる535は
6577号機、言わば偽物P型保存するんなら横川にヒサシ520がいるから
ヒサシ無しF型で最後まで残った514か515なんだけどな。
535に執着している若いやつらがいまいち理解できんわい。
それとも501は永久に動態で残るとでもおもってんのかな?
0017回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 17:15:54ID:8hBVRh1q
つまり、出自が卑しいと?

そんなこと言ってもなw
0018回想774列車
垢版 |
2010/12/15(水) 22:33:34ID:BYh49Qrj
一般とPとFとPFそれぞれ機関車の癖はあったの?
運転しやすいのはどれ?
0019回想774列車
垢版 |
2010/12/16(木) 18:55:54ID:2r8+5K1f

原爆を想起させる色の列車が広島を中心に走り始めています


原爆を想起させる色の列車が広島を中心に走り始めています




原爆想起させる色の列車が広島を中心に走り始めています




原爆を想起させる色の列車が広島を中心に走り始めてます
0020回想774列車
垢版 |
2010/12/17(金) 01:27:00ID:Exdp9o4p
>>3
関西口ブルトレ(あかつき、彗星、日本海)は
S47.3からS47.10まで正式に運用に入ってるよ。
下関区のPF(1019〜1025、1049)とF(521〜526、532〜534)、
応援として広島区のF(518〜520)が58牽引までの繋ぎで運用されてる。

また正式ではないけどS50.3直前にも転配絡みで運用に入ってるね。

>>18
完成度としてはPFの6次車以降じゃないかな。

0021回想774列車
垢版 |
2010/12/17(金) 13:36:21ID:/C1r5TSs
>>20
つ651116を早々潰したJR貨物って何?w
0022回想774列車
垢版 |
2010/12/19(日) 01:58:49ID:hmhgQaUW
今から10年前の今頃189系の懐かしのあさまを撮ろうと撮影地最寄の
駅に着くと隣の中線に526+タキがいた。当時こいつが動いてる最後の
原色F型。一応撮影したがこれが最後の出会い。しかしあのボロの520が
保存されるとは予想外だった。でも時期までは原色が多く贅沢な時代。
0023回想774列車
垢版 |
2010/12/22(水) 19:00:38ID:TThGw/Ui
>>18
以前カモレのスレで、JRFの中の人が、
PFは他のEF65と比べて何故かダルい(機器類の応答性が悪い?)
みたいな書き込みしてるのを見たことがある。
0024回想774列車
垢版 |
2010/12/23(木) 22:09:40ID:qDs24Qbh
P型とベストコンビだった客車といえば
20系一択のような気がするが、次点はなんだろう?
0025回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 02:08:55ID:eYLthMC+
14系も似合うよ。あっ24系もかな。白帯の客車なら似合うと思う。
0026回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 09:15:03ID:xmBCmo8i
個人的には14、24ならPFのイメージかな。
0027回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 14:50:13ID:YmAQQuke
Pは基本的に旧客以外ならどの客車でも、どのHMともマッチングがいいと思う。
東京機関区時代のPFは、スノープロウが付いて無かったから安っぽく見えて、
全てをぶち壊してるように思えた。

PFのスノープロウ付きで見れば、Pと比べて白い部分の塗り分けが大きいから、
どの客車と言うよりは、地味な青系のHMか、逆に派手なオレンジ系の「出雲』のなんかの
濃い色のHMだと良く似合い、「あさかぜ」など白系だとのっぺりして似合わない。
白系のHMが似合うのはEF66で、EF66は正面から見ると色彩が暗く見えるので、
地味な青系のHMはマッチングが良くなく、「富士ぶさ」のHMはPFの方がより似合った。

あと、HM無しで見れば、PよりもPFの方が見栄えがするので、
案外PFは旧客引けばマッチングがいいと思う。

0028回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 15:25:47ID:JAhqI3wN
じゃあ赤い65や茶色い65はどうなのよ?
後1059、1065は?
0029回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 15:33:16ID:YmAQQuke
ブルトレ牽引のEF65は、オリジナルの特急色以外は邪道で問題外。
0030回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 18:25:35ID:mljXPLx9
HMなしだとPよりPFがしっくりくるのは同意。
PはHMをつけて顔が完成という感じ。それだけHMが似合っていたし
必要不可欠だったと思う。

PFに旧客は同意できないな。いくら見た目だけを議論と言われても暖房供給ができない機
関車と旧客の組み合わせは夏でも回送に見える。夏場に東機のPFがシナ座を牽いていたと
は思うが違和感は感じた。
0031回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 18:44:19ID:clS3TDnG
F型だとコキ・コキフ50000とウグイス色国鉄コンテナで国鉄末期の姿がしっくり来る
0032回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 19:59:35ID:ufcmbu1l
F型といえば大昔は米原区だったな。
何故か3号機もポツンと配置されてた。
鮫→大阪市場?の急送品(とは言え最高速75km/hだが)やコキ50000のライナーが懐かしい
0033回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 20:08:23ID:FKPwIcyk
>>27
そういう意味じゃ初期型PFのごつい顔に「あけぼの」のHMは実に良かった
0034回想774列車
垢版 |
2010/12/24(金) 21:44:32ID:M+XU5MXT
Fのつるぎが最高にカッコいい、
異論は認めたくない!
0035回想774列車
垢版 |
2010/12/25(土) 18:39:03ID:5yZC1yAV
いやF型は日本海だな、1番は
0036回想774列車
垢版 |
2010/12/25(土) 21:58:26ID:/Y6d0P9V
ただ日本海やつるぎのFは牽引距離が東機のPと比べ物にならないほど短い
ところが評価の分かれるところだな。
0037回想774列車
垢版 |
2010/12/26(日) 08:55:52ID:CeDJ0Cuo
20系時代のつるぎは基本58だし、Fは数える程だろう。
さらに大阪着は朝早いから記録出来た人は希少性ある。
でも日本海、つるぎはムコまで回送してたな。
0038回想774列車
垢版 |
2010/12/26(日) 09:14:57ID:wyvfnvOE
>>37
でも編成は機回しするから、回送は無冠だよ。
だから撮影にはむかんWw
0039回想774列車
垢版 |
2010/12/26(日) 11:37:54ID:Nt5pAskQ
>>38
宮原北方廻りだからカンは付いてたよ。
だから山崎カーブ辺りで張り付くと、50・3以前の
関西ブルトレは全種カン付きで撮れる。
0040回想774列車
垢版 |
2011/01/02(日) 05:10:02ID:rh8NNoLe
あけおめ保守
0041回想774列車
垢版 |
2011/01/05(水) 09:30:04ID:Po9S4o1R
>>1
ロンちゃん死去age
さよならロングおじさん!
0042回想774列車
垢版 |
2011/01/17(月) 21:55:06ID:k/YRTwZ1
65Pをはっきり知る世代には、置き換え用PFは安っぽく見えたな。
・ナンバープレートが切り抜き文字ではなくエッチング+ペンキ。
・パンタグラフがPS22。
・スノープロウが無い。
・貫通扉があるので、ヘッドマークがいまいち映えない。
・以上の「安物感」に加え、飾り帯がないので、どことなく締まらない。
という印象があった。個人差はあるだろうが。

66のブルトレもいいが、やはり[関]というのは・・・だった。
東京九州ブルトレは[東]+南シナでなければ、という感があった。
懐古厨+権威主義丸出しのカキコでスマン。

追 個人的には、ブルトレは65Fだな。
0043回想774列車
垢版 |
2011/02/06(日) 22:40:11ID:jtdtAXFG
>>42
今更ながら最後の一文以外全てにわたり完全に同意。

最後の文に関してはFのかっこよさは理解するがブルトレ牽引てし
ては自分はPに正調の凛々しさを感じる。

でもそれ以外は[東]+南シナ 至上も含め全く同じ感覚だ。
0044回想774列車
垢版 |
2011/05/16(月) 00:29:43.26ID:k1lyyaq+
>>42
今更ながら5行目以外全てにわたり完全に同意。

あのね、PFでヘッドマークが映えないのは貫通扉があるからではなく、
Pに比べて掲額位置が高過ぎたからなんだよ。
いわゆる“座り”が悪かったわけ。
0045回想774列車
垢版 |
2011/05/16(月) 07:50:21.49ID:5ST9aiLs
でもPFが東海道ブルトレ牽引一番短い期間なんだよなあ、
ロービーカーが連結されなければ、PFのまま続投だったのかな?
まあ東京〜下関間約1100Kmを毎日走ってたんだもん、
続投してたら今頃は東機所属の機関車、全機御臨終なんだろうなあw
だが1118は特別扱いされて、幸せな機関車だな(笑)
今鉄道博物館に入れるとしたら、やはり1118なんだろうな、1001も解体か?
後は501とEF60510辺りかね?こないだ510修繕してたから、
大宮工場公開の時に展示されるのかな、それとも博物館入かもな。
0047回想774列車
垢版 |
2011/05/17(火) 20:46:03.63ID:5yPYLN0b
>>46
あれっ出雲ってサンライズ出雲になったんだよね?
その前は瀬戸もPFだったけど、電源車兼用のロービーカーが連結されてたけど
EC化されるまでPFだったねえ、まあ出雲・瀬戸はPFの牽引定数越えていないから
66に成らんかったんだろうけど。
それにしても出雲3号紀伊はもったい無い悲運な列車だったな、
あのDD51のウテシが酔っぱらい運転し、衝突事故さえ起こさなければ、
廃止は少し伸びたろうに・・・・・
安芸やいなばは最後まで65Pで残った幸せなブルトレだったな。
0048回想774列車
垢版 |
2011/05/17(火) 20:50:30.52ID:5yPYLN0b
それに出雲は東海道線とは言え、京都までだから、
山陽路を走行しないもんなあ、何か物足りないよせめて瀬戸の高松
や(延長で松山)くらい走ってくれたらなあ。
0049回想774列車
垢版 |
2011/05/18(水) 08:03:26.13ID:/mGYHOw2
>>47
書いていることが滅茶苦茶でいちいち突っ込む気にもならないが、(いなば、安芸のP牽引
には流石に呆れたが)30年近くも前の個人の過失を晒して、列車の廃止と結びつけるのは
もしそれが単なる妄想なら良い大人としてどうかと思う。

あの事故と紀伊の廃止の関連が書かれた記録があるのか?それとも単なる貴殿独自の憶測か?
0050回想774列車
垢版 |
2011/05/18(水) 12:56:51.08ID:jcXMZAfc
イタ過ぎだから放置で。

しかし東ブルトレ組の劣化はPF後期ロットの廃車順をみても一目瞭然だな。
1058が全検出てきてまだまだ現役張る訳だから。
鶴組は表舞台に立てはしなかったが結果的に長生き。人間にも当てはまりそうだ。
0051回想774列車
垢版 |
2011/05/21(土) 23:48:55.98ID:alYi0AQl
サイゴの一文は含蓄があるな
0052回想774列車
垢版 |
2011/05/22(日) 22:57:34.83ID:iT18r0mk
なんか俺の脳内ではPFはまだバリバリの現役なんだが・・・・・
現在残存PFは何両だ?
今度65535が大宮車両所に入場するってっさ、もしかして解体か?
0053回想774列車
垢版 |
2011/05/22(日) 23:09:34.51ID:XgZVB8yc
EF65Pは永遠に不滅です!

こいつらの活躍時期が押売の絶頂期とカブるぜよ
0054回想774列車
垢版 |
2011/05/24(火) 02:36:45.61ID:M4wtnohy
>>50
東のPFは劣化つうより単なる余剰だったからでそ?
まあ、1098、1099を別にすれば、走行距離の長かった1108から廃車になったから劣化と言えなくもない?
0055回想774列車
垢版 |
2011/05/24(火) 08:51:35.60ID:z1JKHAgB
>>54
1116なんて、鴨に譲渡したけどすぐ御臨終だぞw
やっぱ自動車と同じで走行距離の問題かな、修理部品はまだあるわけだし。
車体から言えば全検通した1058の方が悪いはずだがね。
0056回想774列車
垢版 |
2011/05/27(金) 20:43:41.39ID:3lvuVZy0
今日は5月27日なので・・・

EF65527って魔の平成1010改正前に早く廃車になったね
0057回想774列車
垢版 |
2011/05/29(日) 00:50:30.03ID:ks9fKnQf
1014は尾久の片隅の一般道に面した場所で重機の餌食になった。

その日は上野口に何かのリバイバル列車が走る日曜日だったから、出撃した結構多くのヲタが偶然に目撃していた。

0058回想774列車
垢版 |
2011/06/07(火) 19:59:34.91ID:AKuM3Yja
鉄道ファン1982年1月号P27に20系「富士」を牽くEF65519の写真が載ってた。
0059回想774列車
垢版 |
2011/06/14(火) 09:22:52.58ID:k2FCsiH+
520が野外放置保存は残念だな、あんな535なんて大事にしないで520をもっと
大事にしてくれよ、純粋なFなんだぜ、元6577号機の535とは訳が違う、
535なんて束にP1いるんだから、しかもまだ現役で、最近の若い人は520の
存在すらも知らないのかな?可哀相な520君・・・・・orz
0060回想774列車
垢版 |
2011/06/20(月) 19:17:41.86ID:MzNsesw/
>>45
>でもPFが東海道ブルトレ牽引一番短い期間なんだよなあ、

いや、定期で一番短いのはEF60-500だよ。1963〜1965、実質2年程度。
(臨時で入ったEF61はどうしよう?)

短いと言われても1978〜1985の7年弱はEF58の1958〜1963より長い。
(あさかぜ設定当初の在来型時代を含めればEF58とEF65PFの在任期間はほぼ同じ?)

>ロービーカーが連結されなければ、PFのまま続投だったのかな?

その可能性は大いにあったね。特通客C2速度で換算51両はEF65のマキシマムだから。
当時の国鉄の財政状況では新型電機など夢のまた夢。手持ちのカマのやりくりの中で、
EF66なら増結にも耐えられる!ってことで起用された。
(大単位貨物列車にはEF65PF重連!って構想もあったらしい。EF200もいる今ではまず採用されまい)

>>6
確か513代走1レには赤さくらマークが付いていた(RF誌掲載写真)。
0061回想774列車
垢版 |
2011/07/15(金) 13:15:06.38ID:6VIC+YmS
>>60
やっとEF60500の話題が出たね(笑)
スレ番号も偶然のも60だしね。

EF61が運用に入ったのは何時のことなの?
0062回想774列車
垢版 |
2011/07/15(金) 19:34:15.89ID:FMlgnUSf
>>61
確か1961(昭和36)年〜1963(昭和38)年に何かの試験の意味でブルトレの先頭にEF61が立った。
まだAREBブレーキによる110キロ運転前だからカマの制限はない。
(カニ22ではなくカニ21やマニ20の編成ならEF61でもノープロブレム)

EF60‐500の登用で牽引定数が上がり編成増強は出来たが、同機は本来貨物用。高速旅客列車は
得意分野じゃなくトラブル続出。それがEF65‐500の登場を生むことになる。

EF61の投入結果が吉と出たのか凶と出たのか?は寡聞にして知らない。セノハチを補機なしで登
れたとは思うが、SGはブルトレには無用。寧ろ空調のない一般形客車編成の急行・長距離列車の
無煙化に追われてブルトレまで手がまわせなかったのかもね。
0063回想774列車
垢版 |
2011/07/15(金) 23:27:42.05ID:W6dOl7mn
あくまで 「仮説」 な、冗談半分の。
EF61はEF65投入の試金石だったとか。
EF60の高速性能の悪さ(EH10より劣ると言われる)は、500番台製作前から既に問題になっており、
EF60の自動進段改良型(要はEF65)はギヤ比を4.44から3.83に変更する予定であった。
で、多分同じような速度特性になると思われるEF61を試しに突っ込んでみたというもの。
ただ、当時下関電化前後のことだったので旅客機が足らず、あさかぜが精一杯だった。

ははは、書いていて思ったが、信憑性0だな、ごめん。
0064回想774列車
垢版 |
2011/09/04(日) 16:01:33.70ID:5f31zSGq
今度の大宮、535でるかなあ
また各種ヘッドマークつけるといいんだけど・・・
でもやっぱり後ろの列か
0065回想774列車
垢版 |
2011/09/05(月) 09:27:58.78ID:4ufw/oWp
>>64
今年はEF60510らしいよ。
0066回想774列車
垢版 |
2011/09/05(月) 10:28:42.43ID:kvTqfIhp
>>45
そうなのか 意外だなー

消防時代に毎日上りのブルトレを眺めながら登校してたけど、6年間全部PF牽引だったと記憶してるからかな
ダチ公が「1回だけ代打でEF66が代打で引いた事があるんだぜ」とか言うのを
「うそだーぜってーありえねー」なんて返してた

実際そうなったけどw
0067回想774列車
垢版 |
2011/09/14(水) 23:24:31.30ID:QJA9OEyu
>>59
俺は若いけど520が一番好き
自由に写真を撮れるようになった頃には走っていなかったけど...
保存されてたの知ったときはうれしかった

自分がデジカメを手に入れた時には貨物で現役の特急色機は535しか居なかったから・・・

523とか526とかを実際に見れた人がうらやましいです
0068回想774列車
垢版 |
2011/09/22(木) 01:05:11.84ID:kGqeplLm
今年の大宮公開EF60510とEF65535だってさ、これでEF65501が来れば完璧なんだけどなぁ〜
0069回想774列車
垢版 |
2011/10/10(月) 18:33:05.75ID:qPm3u6Jb
>>66
そんな何気ない日本の朝の風景が、無くなってしまった事が悲しい。
0070回想774列車
垢版 |
2011/10/10(月) 22:41:15.91ID:GRvjR/+f
ブルトレの富士のマークに早朝の富士山は最高の組み合わせだったね。
竹倉が有名だけど、他にも藤沢辺りからも見れたよ。
0071回想774列車
垢版 |
2011/10/14(金) 23:50:12.80ID:qKXcf1qq
EF65535公開日age
EF60510復活オメデト
0072回想774列車
垢版 |
2011/10/15(土) 21:34:17.52ID:nOWDZJHu
何となく好きなのはEF65509かな。
20系定期あさかざの最後の東京発の牽引機だから。
0073回想774列車
垢版 |
2011/10/16(日) 07:45:57.78ID:78lzrmxr
昨日の大宮公開最高だったよ、何故か535には関西ブルトレのHMが着いてたなどうしてだろ?
60510も535とも両パン上げで535はライト点灯、今にも走りそうだったよ。
60510はとても綺麗にはなったが、何故か製造名板(メーカーズプレート)が
ありませんでした。
でも実際に東京機関区で本当に60500番台と65500番台の並びってあったの?
0074回想774列車
垢版 |
2011/10/17(月) 17:56:59.24ID:jO9ENkk8
有った。しかも65 501はメーカ手違いで一般色。
0075回想774列車
垢版 |
2011/10/17(月) 19:33:04.32ID:QSnzLsRW
Pが現役でブルトレ牽引してた頃は、
なぜかEF65535に当たることが多かった。
0076回想774列車
垢版 |
2011/10/17(月) 21:37:49.19ID:yKdIbd6n
>>74
えええ何だそりゃwww、Kwsk!
0078回想774列車
垢版 |
2011/11/03(木) 09:13:40.36ID:/PKOQjyd
>>77
隣を走行する客車の窓から撮影、客車の窓は全開だし・・・いい時代ですねぇ
現在では考えられない光景ですね。
dクス
0079回想774列車
垢版 |
2011/11/19(土) 19:27:54.76ID:5FmIhERQ
大宮車セのイベントでEF65535の逆転機ハンドルのキーホルダーを買った人はいますか
0080回想774列車
垢版 |
2011/11/20(日) 08:42:01.37ID:/ktFsSgx
>>79
それ隅田川でも販売してたよ。

いよいよEF60510が複活するみたいだね。
0081回想774列車
垢版 |
2011/11/20(日) 08:50:48.71ID:3y+kLgLI
マジの話なら、EF6019が限界に来たから?
0082回想774列車
垢版 |
2011/11/20(日) 09:09:10.23ID:6BA/7B6j
510も限界じゃね
0083回想774列車
垢版 |
2011/11/20(日) 09:44:05.50ID:/ktFsSgx
EF65がある限り、EF60は不具合があった場合でも治るそうだよ。
0084回想774列車
垢版 |
2011/11/25(金) 22:32:46.68ID:9oeG3X2z
1041も501ももうすぐ廃車だな
0085回想774列車
垢版 |
2011/11/26(土) 05:27:02.44ID:QgtwgIPu
1100番台だって製造後もうとっくに30年以上経過してるよ。
0086EF6586
垢版 |
2011/12/14(水) 15:51:32.39ID:8SwOF9+P
6586最後まで高崎にいたね。
0087回想774列車
垢版 |
2011/12/15(木) 08:20:49.48ID:tiFDkBLf
碓氷峠鉄道文化むらでEF65520の運転室に入ったが、昭和40年代製なのに床板が木製だから驚き。
交流、交直流機のEF701001やEF3020は、メラミン製の床板使っている。
0088回想774列車
垢版 |
2011/12/15(木) 22:22:38.86ID:FYX2l79F
>>87
直流機はどこまで床下それなんだろうねえ?
木製って言っても、油染み込ませて床が腐らないように成ってるんだよ。
0089回想774列車
垢版 |
2011/12/17(土) 08:36:00.85ID:LWxHwdJf
>>88
燃えたら終わりじゃない?電気機関車の火災事故は結構多い。
よんさんとうに備えて増備されたEF65一般型の6次量産車辺りからメラミン製じゃないの?
書籍にもそこまで詳しいこと書かれてないから運転士氏からの書き込みを待とう。
0090回想774列車
垢版 |
2012/01/03(火) 14:21:29.15ID:lCcwvZAU
EF15置き換えで里帰りした東機Pが所定のPFの故障によるピンチヒッターで
ブルトレ牽引をした事ってあるんだろうか。

65のF型代走の東京発着ブルトレも時たまあったが、
P型にジャンパ栓が増えた程度で、少し珍しい程度でしかなかった。
0091回想774列車
垢版 |
2012/01/03(火) 15:24:18.80ID:Krbd7ds/
>>90
無いんじゃね?

さよならP1
0092回想774列車
垢版 |
2012/01/07(土) 00:16:58.47ID:NXhbKUYG
>>73
昭和47年までは東海道・山陽のブルトレは基本的にPが牽引してた。
Pが足んない時はFも入ってたようだが。

イカロス本で「日本海はデビュー当時はFが牽引していた」という解説が
あったが掲載写真がP(531号機)で説得力無いな〜と思った。

変わりダネとしてはP牽引のあけぼの、66代走でFの山富士HMあたりか。
0093回想774列車
垢版 |
2012/01/07(土) 00:52:54.09ID:hbFcDqsv
>>92
細かい事を言うと、
EF65Pになった当初、F型の513〜517が東京ブルトレを牽いていた。
この時は電磁ブレーキは使ってなかったはず。
47年3月改正から47年10月改正までの半年間、関西ブルトレをEF65PFとFで牽引、
所用12両に対しPFは8両配置、残り分をFで充当、今回は電磁ブレーキを使用。
この時は518〜526・532〜534が充当されている。
009493
垢版 |
2012/01/07(土) 00:58:34.82ID:hbFcDqsv
ひでぇ文章だな・・・・・・orz
EF65Pになった・・・は東京ブルトレの話、確か40年10月改正から。
CS25系がまだトラブルを多発させていた頃。

なお、この話の元は昭和57年のRF連載「EF65F」の記事、by藤本勝久氏
009592
垢版 |
2012/01/07(土) 02:03:05.62ID:NXhbKUYG
>>93-94
フォローありがとさんです。

Pの2次形(527〜531)が製造されるまではF(513〜517)との
共通運用だったような。(要は501〜517で担当)

トラブル多発→試作機無しの影響でしょうね・・・
0096回想774列車
垢版 |
2012/01/24(火) 08:05:20.57ID:sO+HkhfN
何故にP型だけにスノープラウ標準装備だったんだろう?
関ヶ原越え対策?F型も上越線仕様になったとき付けていたのだろうか?
0097回想774列車
垢版 |
2012/01/31(火) 20:21:33.21ID:2CGEPytw
>>96
イカロスのEF65本によると500番台はP、Fを問わず
スノープラウ標準装備だったらしい。が、検査の時に
邪魔なので昭和50年頃までに次々に外されたそうで。

ソースがイカロス本しかないので真偽の程は不明。

だけど、昭和40年代前半の書籍を見るとスノープラウ
付きのF形の写真が載ってたりする。
(517や524、532等を確認)

上越仕様では520が付けてた記録があった。
(現在は外して展示しているが・・・)
0098回想774列車
垢版 |
2012/02/01(水) 08:16:36.27ID:6/hq4Qy3
>>97
F型も付けていたんだ。

Pトップは、確か最初の全検で間違って一般色に塗られた経歴があるけど、
よくもまぁ気付かなかったもんだ。
今は亡きEF60503も何故か一般色塗装だった。
0099回想774列車
垢版 |
2012/02/02(木) 20:36:11.90ID:D0cmNMCC
>>98
EF60の500番台はブルトレ牽引終了後、全てが一般色
に塗り替えられていたはずだよ。後で戻したのもあるが。

ちなみに512と513はブルトレ牽引中の昭和40年5〜6月
にも拘わらず検査入場時の手違いから一足早く一般色
に塗り替えられたらしい。(ブドウ色から一般色への過渡
期で車種ごとの塗り分け分類がハッキリしなかったため)

Pトップも同じような経緯で一般色になったそうな。
0100回想774列車
垢版 |
2012/02/11(土) 03:02:44.54ID:BF5ygfyp
スノープラウなんでP形は全車付けたままだったんだろうね?
逆に0番台はほとんど付けてない
走る区間はほとんど一緒だったのに
0101回想774列車
垢版 |
2012/02/11(土) 07:46:46.62ID:oR+jFLHF
F型の前期型513〜517号機は新製配置は東京機関区で、これは10000系貨車落成一年前に完成させ総括重連の試験以外待機さするのがもったいないため501〜のP型と共に東海道ブルトレに充当されました。

ちなみ友人が保管してる国鉄時代のダイヤ改正ポスターに東京を発車する1レさくらを牽引するF型の写真が有りカンも着いてます。
0102回想774列車
垢版 |
2012/02/11(土) 07:50:18.47ID:oR+jFLHF
501は新製落成時に一般色でその後の全検で特急色に成りました。


RMのネットに投稿された写真にはやぶさを牽く一般色の501が写ってましたよ
0103回想774列車
垢版 |
2012/02/11(土) 18:48:41.79ID:6Apk5IF/
EF65-500は、EF65一般型の初期グループに属ずるから前面ベコベコなんだな。
EF65502が踏切事故に遭って機関士が殉職している。
0104回想774列車
垢版 |
2012/02/11(土) 23:38:35.01ID:HRnaYhXT
今日の大宮車両所公開EF65500番台の死体が沢山展示してあったよ。
65506・512・522・537・541の死体があったな。
541なんかは、LASTRANのヘッドマークも売られてたよ。
もちろん535は元気だったな、
架線のないとこでパンタグラフが上がってたから違和感ありまくりだったがw
1041も幻のつばさ、津軽のヘッドマークが着いてた。
010599
垢版 |
2012/02/12(日) 01:23:09.01ID:pd3Q2mnm
>>102
落成時は特急色だったようですよ。
昭和40年の置き換え直後(9月23日)のさくらの写真では501は特急色です。
(「鉄道画報」 9 EF65 500番台特集より)

ちなみに「鉄道ピクトリアル」1994年6月号によると検査入場時に間違って
一般色に塗られてしまったとあります。昭和41年8月7日撮影の一般色501
が牽く富士の写真が添えられています。同記事によると数日後には再入場
して元に戻ったそうで。

0106回想774列車
垢版 |
2012/02/12(日) 07:32:58.95ID:j98/8Cg9
>>105
ではイカロスのEF65の写真説明文が間違っているんですね〜

失礼しました。


501が生まれた時代は俺もこの世に存在してないからイカロスを鵜呑みにしてました。

相変わらずイカロスはインチキ記事が多いですね〜
0107回想774列車
垢版 |
2012/02/12(日) 07:50:35.11ID:j98/8Cg9
Wikipediaにも
昭和39年度第3次債務で501・502号機が製造され。中央線電化・増発用を名目としている
。なお、501号機は500番台では唯一、1966年から1967年にかけて0番台と同じ一般塗装だった時期があり、その塗装で寝台特急を牽引している

とありました。
0108回想774列車
垢版 |
2012/02/12(日) 15:04:58.03ID:pd3Q2mnm
>>106
65本ではないですが、イカロスの記事で驚いたのは
EF65 531が20系日本海を牽いている写真の解説に
「写真のようにFが担当していた」とありました。

65のPとFを見間違える鉄道誌って・・・
ちなみに後に出版したEF65本で先程と同じ写真の
の解説には流石にPと書かれていました。
0109回想774列車
垢版 |
2012/02/12(日) 21:48:20.99ID:9NWyNr02
いい加減だなw
0110回想774列車
垢版 |
2012/03/02(金) 17:51:54.59ID:lv6Bhxdq
85号機以降って時速110キロ対応してるんだっけ?
0111回想774列車
垢版 |
2012/03/03(土) 20:00:11.71ID:DApYU2kq
その85号機がPF故障の際に出雲を牽引した記録があります。

その時の運転士によると、一般型には増圧回路が無いから
最高速は95キロに抑えられ遅延回復に苦労したそうで。
0112回想774列車
垢版 |
2012/03/05(月) 14:43:16.94ID:a2+BVj8N
増圧回路がないと110キロ出せないから、
結局は対応してないということ?
0113回想774列車
垢版 |
2012/03/27(火) 08:43:04.31ID:eXDrDwMA
一般型とP型との違いは
☆カニ22形電源車に搭載されているパンタグラフの昇降スイッチ
☆ 20系客車との通話用としてKE59ジャンパ連結器
☆ 電磁ブレーキ指令用としてKE72ジャンパ連結器
☆ ブレーキ増圧装置の違いだけだから、
一般型とPF型との違いは、
☆カニ22形のパンタグラフスイッチの撤去、
☆一人乗務に備えてEB装置・TE装置の設置、記録式速度計 (SRD40) の追加ぐらいですよ。
0114回想774列車
垢版 |
2012/03/27(火) 12:08:58.24ID:/xyoEjLX
運転台に見える電話機の受話器とスピーカーは20系客車との通話用?
0116回想774列車
垢版 |
2012/03/31(土) 19:59:05.75ID:0MpSpYx6
PS22型パンタは迫力がない
やっぱりPS16型や17型だな
車体とつり合い取れている
0117回想774列車
垢版 |
2012/04/01(日) 22:01:55.69ID:fWUzu76O
避雷器も小振りのLA17よりLA15の方がいいね、
あと庇付きの方が、顔がしまって見えると思うよ。
0118回想774列車
垢版 |
2012/04/02(月) 17:29:23.56ID:mUNifG7y
俺は避雷器目立ちすぎで余り好きじゃないな。
60-500の控えめにオフセットしてるほうが良いんだけど。。。だめ?
0120回想774列車
垢版 |
2012/04/02(月) 23:39:55.77ID:wH60+C0U
晩年取り付けられた、GPSアンテナぐらいが丁度いいかも。
0121回想774列車
垢版 |
2012/04/14(土) 13:42:44.07ID:WdppfpPu
F型は迫力があって好きだ。
空気管付き密自連とかごちゃごちゃしたホースやジャンパ栓群の厳つい排障器周り。
氷柱切り装備で引き締まった顔。
P型が雅ならF型は剛。公家と武士のような感じ?
0122回想774列車
垢版 |
2012/04/16(月) 01:31:42.73ID:sVnKbv6c
おっ仲間だ。オレもF型が好きで特にヒサシ付きがたまらんな。
昔は運用表くらいで情報が少なかったけど運用表を見なくても
出会えて撮れた事があったな。保存されたのはありがたい。
0123回想774列車
垢版 |
2012/04/16(月) 08:29:18.45ID:VW3VQMh1
521号機だったらよった
数字が好きなだけ
0124回想774列車
垢版 |
2012/04/16(月) 12:27:34.93ID:hLokknIn
F型って総括重連運用って最後まであったの?
最初だけだったような希ガス。
0125回想774列車
垢版 |
2012/05/12(土) 20:58:26.52ID:Umnp94pm
もう500番台は501だけしか動ける奴いないのか?
0126回想774列車
垢版 |
2012/05/13(日) 09:59:44.64ID:DJnFUOuM
Fが米原に居た頃八戸線の鮫から関西地区に行く急送品指定の列車なかったっけ?
F型か3号機牽引でレム5000がよく編成の中に入ってた
0127回想774列車
垢版 |
2012/05/13(日) 17:40:01.42ID:0GRZfv/V
>>126
50.3〜53.10なら確定出来るかもしれん。
見た場所と時間を教えてくれ。
すぐは無理だが、忘れた頃に回答できるかもしれん。
0128回想774列車
垢版 |
2012/05/22(火) 18:32:06.12ID:OIl74hCv
500番台好きなので、5月の日にちを製造番号と感じる。
今日は22日なので522号機。
0129回想774列車
垢版 |
2012/05/22(火) 22:53:51.80ID:T8TZg90g
>>128
522は早くに去勢されちまったからなあ・・・
0130回想774列車
垢版 |
2012/05/23(水) 21:13:10.00ID:UIBU3vTB
去勢って?事故って並型連結器化されたことですか?
偽F型の522号機。

今日は最後まで残ったグループの523号機。中央の標識掛けが何故か無かったし、側面のナンバーも低いと言う
特異な変形車。
0131回想774列車
垢版 |
2012/05/23(水) 21:49:33.53ID:PrFiH2Vp
>>130
施工は昭和52年だったかな、手元に資料がないのでごめん。
去勢というのは並連化だけではない。
1エンド(だったと思う、栓が3つ並んだほう)は元ダメ管まで撤去されていた。
多分ジャンパ栓の断線も実施していると思う。
この時点で、機能的には一般型並と言う事になる。
2エンドは元ダメ管を残していたが、生きていたかどうかは不明。

もっとも他のF型も昭和59年の段階ではジャンパ栓断線実施済だったようだ。
(昭和59年1月の米原機関区見学会の際、526の栓には全て白丸が付いていた)
特急用の証として、元ダメ管のみを残して・・・
0132131
垢版 |
2012/05/24(木) 01:05:39.04ID:LoPXjrxs
522の元ダメ管撤去の件、
念のためネット上などで確認したが、助手席側は残していたようだ。
米原・稲沢時代、522のみ元ダメ管ホースは撤去していたので(両エンドともだと思う、S53撮影のリバーサルで確認)
勘違いしていた。
で、栓が3つ並んだほうが1エンドで良かったのかな?

以上、お詫びと訂正、大変失礼いたしました。
0133回想774列車
垢版 |
2012/05/24(木) 17:56:43.17ID:F3AoPSLe
ゴサゴが解体される話が飛びかっているって本当?
噂によるとてっぱくはゴサゴよりPトップを展示したがってるからゴサゴはいらないそうだ・・・
0134回想774列車
垢版 |
2012/05/24(木) 17:57:05.93ID:F3AoPSLe
ゴサゴが解体される話が飛びかっているって本当?
噂によるとてっぱくはゴサゴよりPトップを展示したがってるからゴサゴはいらないそうだ・・・
0135回想774列車
垢版 |
2012/05/24(木) 20:17:50.04ID:VC/SITXY
524と526号機は、最後までタイヤがボックスのままだったっけ?
0136回想774列車
垢版 |
2012/05/24(木) 22:13:43.76ID:5dB4URsL
鉄道博物館は東の持ち物、ゴサゴは貨物所有だから残るんじゃないかな。
でも520も東に取られたしなあ。

最後まで残ったF型514、515はジャンパー栓改造されてたのかな?
0137回想774列車
垢版 |
2012/05/26(土) 21:18:20.29ID:E/KhtBIc
>>136
碓氷峠文化村って東の関連テーマパークなの?
0138回想774列車
垢版 |
2012/05/27(日) 19:31:34.03ID:bFjsOHFk
>>137
そうでしょ。
0139回想774列車
垢版 |
2012/05/27(日) 19:39:55.50ID:jvmBYP4f
貨物は旅客と違て動態保存できる余地がないからねぇ。
0140回想774列車
垢版 |
2012/05/30(水) 19:30:41.31ID:DL55Y859
536 538 540 542
521 525 527 529

なんか、P型は偶数。F型は奇数が早く廃車されている気がする。
0141回想774列車
垢版 |
2012/05/30(水) 23:21:45.76ID:NuLgjtPH
昔、構内係やってた時65Fが来たらワチャーと思った。
連結器まわりが邪魔で手が届かなくてコックを上から閉めれなかった
思い出がある。
0143回想774列車
垢版 |
2012/05/31(木) 08:47:29.82ID:8AmSZ2Ym
ゴサゴはいらん。中身が空だからな。
0144回想774列車
垢版 |
2012/05/31(木) 10:34:36.42ID:WL9IApBQ
今日は5月最後の日よって531の日でもあるEF65531って偽Pだよなw
0145回想774列車
垢版 |
2012/05/31(木) 18:39:02.55ID:hN3Nj3C5
そんなこと言っちゃ535だって偽(ry・・・・
532〜542号機の日は絶対来ない
0146回想774列車
垢版 |
2012/06/01(金) 21:08:22.21ID:1W7sC3j0
>>144
偽Pって改造車のことか?
なら531は純正品じゃなかったか?
0147回想774列車
垢版 |
2012/06/02(土) 10:28:32.12ID:BZFACZvH
535〜542の最終ロットが一般型からの改造だよね。
0148回想774列車
垢版 |
2012/06/22(金) 20:12:38.65ID:hG03+8Fz
今度EF60誕生記念号が走るね
0149回想774列車
垢版 |
2012/06/25(月) 22:29:00.57ID:qnzzaxWu
EF65-500番台って、JR貨物時代に110キロ貨物牽引した実績はあるの?
0150回想774列車
垢版 |
2012/06/28(木) 00:02:02.94ID:G340LLJd
無いんじゃないの?
もうJRFじゃレサもレムフも無いしな。
0151回想774列車
垢版 |
2012/06/28(木) 08:31:05.24ID:vTvjfLxn
コキ350000とかコキ100系とかの貨物とかで
なかったの?
0152回想774列車
垢版 |
2012/07/16(月) 17:46:14.20ID:JprAyinO
最高速度が95km/hな列車までしか充当されてなかったんじゃ?
0153回想774列車
垢版 |
2012/07/21(土) 13:08:41.74ID:vQ8KrSGL
二段リンク
0154回想774列車
垢版 |
2012/07/22(日) 13:13:19.69ID:PWozCNDr
俺の中ではブルトレ牽引が東海道山陽線からPFが消え、あけぼのもEF81牽引に成ってから
EF65は消えたorz

昔のようにPFでもいいからブルトレ牽引復活しないだろうか?
現在の工臨じゃ物足りない、

EF641000やEF81のように、PFにも双頭連結機装備して65Fのように成らないかな?
結構似合ってると思うのだが。
0155回想774列車
垢版 |
2012/07/22(日) 17:32:22.16ID:0QWUXUV8

今のEF65って、59.2改正前のEF58みたいな状況?
実務組は風前の灯火で、イベント組が不定期で客レ牽引。
とは言え、ゴハチのようにこれから後20年頑張れるとは思えんが。
0156回想774列車
垢版 |
2012/07/22(日) 18:27:23.68ID:2vUDRypZ
最後の1両になったら、そりゃフィーバー間違いなしだろうなぁ。
0157回想774列車
垢版 |
2012/07/22(日) 19:44:17.86ID:yEQVRmrC
>>155-156
Pトップは微妙だけど、ゲッパは最後まで残るんじゃね?
何事もなければ。
0159回想774列車
垢版 |
2012/07/23(月) 23:19:00.25ID:HnG+AY4R
>>158
つ配給@上越線、宇都宮線、東北線
0160回想774列車
垢版 |
2012/08/15(水) 09:25:24.33ID:5ueCFciS
EF60誕生記念号、彗星ふうHMだったよ、
でも旧客4両じゃおかしいと言うか違和感があったな、
せめて24系客車を牽引して欲しかったな。
0161回想774列車
垢版 |
2012/11/29(木) 03:02:05.20ID:KNOJxF9P
ブルトレ牽引時代は知らないですが、東海道・山陽からゴハチが消えた後、
稲沢・沼津配置の65F(一般も含む)が団臨に充当されるようになり
狂喜して追っかけた頃が懐かしいです。
65-517+ヌマ座、65-520+ナコ展、短命に終わったみやびも牽きましたね。
0162回想774列車
垢版 |
2013/01/21(月) 12:47:09.93ID:yZUjeW3t
お引っ越しの準備が始まりました。
0164回想774列車
垢版 |
2013/02/06(水) 19:07:02.34ID:sYRuME8R
動態希望。
せめて屋根つきで。
0166回想774列車
垢版 |
2013/02/28(木) 11:21:56.83ID:uSJq9Co7
まだだろ
0167回想774列車
垢版 |
2013/02/28(木) 19:22:03.97ID:ORKOB8cj
>>164
東芝に搬入されると、人目に付かないような場所に隠されちまうんだよな‥‥

でもって放置プレイで朽ち果てて解体と‥‥
0168回想774列車
垢版 |
2013/03/01(金) 08:03:40.87ID:x6IPn1oS
おまえみたいななにもしないクソヲタが心配しなくてもいいよ
東芝府中、クモニ83、綺麗にしてくれてるだろ。川重の181とか旧東急のデハとかとかも
綺麗だ。まぁ103とED76は腐らせたらしいが
0169回想774列車
垢版 |
2013/03/01(金) 16:31:12.11ID:c4dBoPl5
>>168
クモニはもうヤバい。
裏側の側面は…
0171回想774列車
垢版 |
2013/03/09(土) 20:10:08.57ID:RO3SwuO1
木曜にてっぱく前を535が走ってた
0172回想774列車
垢版 |
2013/05/21(火) 03:02:50.56ID:fo1cN+m2
KATOからEF65F型が新発売されたよ!
みんな買ったかな?

F型のために新たに新規金型制作だってさ、これはある意味凄いよね。
0173回想774列車
垢版 |
2013/05/24(金) 20:56:33.86ID:S+cYSw+0
>>172
日付が5月21日だけにEF65521か。
どうも5月は一日一日が500番台の番号に見えてしょうがない。
0174回想774列車
垢版 |
2013/05/26(日) 08:12:51.14ID:NvCEnhWm
>>173
でも531までしか無いですねorz
昨日は65PFと60510の展示パン上げでした。
0175回想774列車
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:KBrQXBr1
535は府中工場にとうとう行っちまったな・・・・・
JR貨物なんで東芝に返しちまったんだよ・・・
維持費がかかるからか?
それとも別の理由か?
P1、も危ないな、うかうかしてらんないぜ。
0176回想774列車
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:eySeyyhx
P1はもう全検通さないとか言われてるけど、どうなんだか?
0177回想774列車
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:Lee4kSR5
>>175
解体されなかっただけでもマシだろ。


524 537号機って最後までボックス輪芯だったなぁ。
0178回想774列車
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:KBrQXBr1
>>177
いや野ざらし放置プレイ全開で朽ち果てるだろ。
0179回想774列車
垢版 |
2013/10/07(月) 10:19:23.93ID:TV7Jm5RT
もう一度東海道線にブルートレインがが知る日はないのだろうか?
E26使って大阪まででもいいから走らないかな?
0180回想774列車
垢版 |
2013/10/07(月) 11:30:28.96ID:ADMAiK3+
倒壊が全力で阻止いたします
0181回想774列車
垢版 |
2013/10/07(月) 17:35:56.10ID:F7yPiH1+
貨物が高速バス並みの値段でゴロンとシートみたいな設備の
青に白帯のコンテナを載せて走らせたら面白いんだけどなw
0182回想774列車
垢版 |
2013/10/07(月) 23:53:33.81ID:tjomBpWB
て言うか何で高速夜行バスに寝台が無いの???
座席タイプばっかりじゃん。
0183回想774列車
垢版 |
2013/10/08(火) 00:17:22.37ID:H19JU6CH
>>182 高速バスではないが、昭和30年代には日本にも夜行寝台バスがあった。
中国では現役だったりする。だが、車酔いしそうで乗りたくない。
0184回想774列車
垢版 |
2013/10/08(火) 03:20:41.14ID:PTWqSkpk
>>182
半個室でほぼフルフラットの夜行バスなら一部で走ってる。
0186回想774列車
垢版 |
2013/10/17(木) 14:08:17.86ID:hmC1hglO
EF66登場前のEF65Fの重連ってパンタは2輌とも2台のパンタを上げてたのかな
0188回想774列車
垢版 |
2013/10/17(木) 19:12:17.62ID:Rzogicpb
>>186
うむ。
全部あげて走ってたような記憶がある。
0189回想774列車
垢版 |
2013/10/18(金) 11:00:08.66ID:QkCIf0IE
>>187 >>188
うらやましいです
EF65どころか重連の全パンタ上げの通常営業走行は
セノハチ、関門、横軽は別として見たことないんです
迫力あったでしょうね
0190回想774列車
垢版 |
2013/10/18(金) 18:36:16.23ID:zlOR4hlq
>>189
総括制御してて最大出力を出す分けだから両パン上げないと壊れるよ
0191回想774列車
垢版 |
2013/10/18(金) 18:43:19.41ID:OWQqFaHi
ゴハチも重量あって定期で重連だと四パンタグラフだった
回送のための重連だと次位は後パンタだけ
0192回想774列車
垢版 |
2013/10/18(金) 18:46:07.59ID:65q/ipdD
>>189
似たようなのがちょっと前まで走ってたじゃないか、それも首都圏で
まぁでもあれは95km/hか。重連総括で100km/hって65Fの鮮魚しかなかったっけ
0193回想774列車
垢版 |
2013/10/19(土) 02:16:23.77ID:vQLCmSqL
東海道の貨物で走ってたEH10の重連orEF60+EH10(日によって違ったような)は
全パンタあげてた記憶があるけど、どっかのスレであれの次位のヤツはムドだったって
書いてあったような。
0195回想774列車
垢版 |
2013/10/19(土) 10:43:17.50ID:7XMt1bDe
>>192
コキ10000も重連総括で100kmじゃなかった??
0196192
垢版 |
2013/10/20(日) 10:00:40.28ID:swIjh6gv
コキ10000の総括運用ってあったのか。知らんかった。でも変電所容量足りなくて姫路までだったんだよな、65F重連

そういや青函があったね、総括の100km/h
0197回想774列車
垢版 |
2013/10/20(日) 13:19:12.69ID:Vli+ZFBM
青い貨車は制限速度が時速100kmだったはず。
0198回想774列車
垢版 |
2013/11/18(月) 20:06:00.13ID:RiHINp+A
田端運転所のEF65PFが担当した列車、瀬戸・出雲・彗星・あけぼの。
瀬戸・出雲・彗星に◇パンタスノープロウ装備のPFが充当されたことってあったの?
0200回想774列車
垢版 |
2013/11/18(月) 20:33:57.09ID:qc1eKdIB
出雲彗星は写真で見た事あるな
0201回想774列車
垢版 |
2013/11/18(月) 20:41:30.21ID:XedDrKzk
スノープロウ付きは頻度は低いけど入ってた(特に冬?)
1052、1053の中期形も
でも通風口付きの初期形は聞いた事無い
0202回想774列車
垢版 |
2013/11/18(月) 21:29:10.97ID:4yvLgK2m
1019の彗星ならRMの表紙にもなった
0203回想774列車
垢版 |
2013/11/18(月) 22:09:23.00ID:RiHINp+A
あったのか。あけぼの以外で野暮ったい顔のPF初期車が見たかった。
0204回想774列車
垢版 |
2013/11/18(月) 22:25:05.32ID:tkgHeh0h
野暮とか言うな。無骨といえ
通風口プロウ付PS17の1039までがPFの真骨頂。それ以後はどんどん安普請になっていく

1011の出雲は見た記憶があるけど、初期車の瀬戸はなかったんかな。ググっても画像でてこないね
1118はあったのに
0205回想774列車
垢版 |
2013/11/18(月) 23:06:12.98ID:CvLAjuHK
1007号機は宇都宮から宮原へ転属に成ったんだっけ?

>>204

1017号機のブルトレ牽引はあったよ。
0206回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 05:19:05.43ID:xxLaSUw5
PFネタが盛り上がっていて嬉しい。
ともすれば品川機関区の500番台や1000番台に比べると
地味とも取られかねない存在だけに、嬉しい。
おまぃら初期型PFも嫌いじゃないんだな。
0207回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 07:25:02.93ID:XsxTGSi4
1007といえば999

普通の小汚いPFかよって、自分含めてみんなガッカリしてた。小学生にPFは難しすぎ

>>206
品川機関区とか言う奴に嬉しがられましても・・・
品丼食いながらDD13でも見とけ
0208回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 10:11:38.42ID:w5WHPJUQ
下関のPFって、スノープロウ付けたままで、彗星とあかつきを牽引してなかった?
確か、西鹿児島あかつきの直流区間は、他の関西ブルトレがEF58になっても、EF65指定だった時期があったような気がする。
下関のPFかP
0209回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 11:25:27.16ID:MG3yrB7S
不幸な1098&1099
0210回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 11:44:48.81ID:k753C5Dq
名門東京機関区を品川機関区と混同してるのか?
それとも東機を品川機関区だと思ってるのか?
品川機関区のDD13が築地の鮮魚市場まで入換してたな。
品川客車区の入換はDE10だった。

両方共もう廃区なのが寂しいorz
0211回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 14:48:24.16ID:ZN81Oy0p
品川機関区はDD13の区
EF65は東京機関区→新鶴見機関区→田端運転所
0212回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 14:51:54.80ID:ZN81Oy0p
品川客車区の入換は品川機関区のDD13でしたよね、昔は
民営化前にDD13がいなくなってからはどうしたんでしたっけ?
0213回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 19:17:31.25ID:gTnjfHkw
DE10 11に決まってんじゃん
何を今更
0214回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 19:33:11.81ID:EQpAVdio
>>204
でっかいパンタと重厚なスノープロウ、全面の通気口。
縄文顔というのかソース顔というのか。
平成10年頃に田端のPFは大量廃車されちゃったなぁ。
0215回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 21:10:39.13ID:Zbp78uGO
うほスマソ 東京機関区と間違えた(。A 。)

まぁ宇都宮機関区方面が興味の対象だったから、
曖昧だったんよ すまんの。
0216回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 21:25:21.81ID:XsxTGSi4
宇都宮は運転所だからな。機関区の呼称だったのは50年以上前だ
ほんとに興味の対象なのか?

宇都宮も駅前はなんにもなくなってたな。58やらPFがゴロゴロしてた機留線とかほとんどひっぺがえされてた
0217回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 22:30:38.26ID:XC+XSU2L
興味という表現にも、色んなレベルがあるって
ことで良いじゃまいか




ぶっちゃけ俺も機関区と運転区の違いなんて
よく分かってねぇけどな(。A 。)
0218回想774列車
垢版 |
2013/11/19(火) 23:44:13.11ID:KnSyWN3z
機関区と同格なのは運転所
運転区は格下で昔は乗務員だけだったはず
運転所は機関区、客車区、電車区、気動車区、貨車区の二つ以上が一緒になったモノ
0219回想774列車
垢版 |
2013/11/20(水) 07:39:32.94ID:tq2NGuEs
第一機関区は蒸気機関車
第二機関区は電気機関車

だったっけ?
0220回想774列車
垢版 |
2013/11/20(水) 14:58:49.00ID:y2Avw4qt
確か昔は区が大きすぎて二つに分けただけ、というのもあったような

第一は蒸気→ディーゼルね
0221回想774列車
垢版 |
2013/12/11(水) 12:41:05.48ID:a3wZtLNr
いくら興味が無いと言っても、直流機の名門東京機関区を曖昧なまま生きて来られた氏には呆れる

それで、よく58だなんだ語るよね

5861も65501も65535も1097も皆東京機関区配置だし

おほ〜
嫌だ嫌だ
俄鉄ちゃん〜!
しっかり勉強して頂戴よ〜^_^
0222回想774列車
垢版 |
2013/12/11(水) 23:48:51.35ID:1xt+nlrE
>>219-220
吹田、稲沢、敦賀、富山、岩見沢他は第一が蒸機、ディーゼル機に気動車、第二が電気機関車。
乗務員もそれに準じていると思われ。
名古屋は第一が気動車(かつては蒸機も)、第二が電車・電気機関車の乗務員のみ。
非電化時代の広島は、第一が貨物用、第二が旅客用だったかと。
他にもパターンがあるかもしれん。
0223回想774列車
垢版 |
2013/12/12(木) 08:00:38.16ID:uxM7bcao
1098と1099かなり早く廃車されたけど何か理由あるの?
0225回想774列車
垢版 |
2013/12/12(木) 21:32:15.25ID:TzaaFeOu
65501は東京の65の台検が下関で行われるので、その代走用に東京から下関に転属しておる
0228回想774列車
垢版 |
2013/12/17(火) 08:53:25.90ID:mbcqzRK2
偽P型って(一般型からの改造)はEF6577→535が有名だけど、
F型をP型改造しなかったのはどうしてだろ?
それか一般型のPFへ改造とか、PFは必ずしも貫通扉が必要って訳でも無いんでしょ?
0229回想774列車
垢版 |
2013/12/17(火) 15:29:15.54ID:ve0U8I6i
Pに高速貨物牽引と重連総括(但し方向固定)付けたのがF
Fは釜が方転すると重連総括繋げなくなるのと、貫通扉がないと機関士さん大変だから付けて、あと東北上越で使えるように耐寒装備、で出来たのがPF
0230回想774列車
垢版 |
2013/12/17(火) 19:51:55.93ID:HjFS1mRQ
PFができてすぐに重連統括無くなったと雑誌か何かで読んだんだが
なんでわざわざ要らない機能つけたPFをそのまま139機も量産したんだろ
0231回想774列車
垢版 |
2013/12/17(火) 22:42:42.15ID:lahYkgIg
70年代だから労組絡みかね?
0232回想774列車
垢版 |
2013/12/17(火) 23:12:26.20ID:kB8SPIic
>>228
43.10の時、もう少し早くEF66が出来て、本格的重連型PFが登場していれば、F型のブルトレ転用は出来たかもしれん。
その際、若干のジャンパ栓整備(電話)とブレーキ増圧装置の単機→編成への変更が必要だったはず。
なお、47.3〜47.10の一時的なFブルトレ牽引の祭には上記の改造を実施、実質Pに近くなっている。
(ソースは82年のRP、藤本氏のEF65F特集)
おそらく、43.10ぎりぎりまでEF65Fを特急貨物に使っていて、その後東北の100km/h貨物に回したのではないか。
F型は17両なので、43.10の機関車のやりくりで、Pの所要増8両分を引いた残り9両あれば、運用を限定すれば
一般型のやりくりで何とかなったと思われるが、あえてそれをしなかったのは何か理由があるのかもしれん。
貨物の予算で作った高級車を旅客に転用することに対し、どこかから横槍が入ったとか。

余談だが、以前はP+F=PFの記載をよく見かけたが、これは誤りだろう。
PFはあくまでFの進化形ではないか。

>>220
「標準仕様」としてPFと一般型を平行増備したが、その後転用しやすいようにPFに統一したのではないか。
そして一般型が標準仕様から外れ、PFが延々増備されたと。
国鉄財政事情の悪化や技術の停滞、労使関係の悪化も理由だろう。
皮肉なことに、牽引される方がCLブレーキの一般化で、機関車の特殊装備が不要になってしまった。
(14系・24系・コキ50000)
0233232
垢版 |
2013/12/17(火) 23:14:40.80ID:kB8SPIic
長文かつ一寸日本語が不自由だったな、すまん。
0234回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 05:15:05.33ID:jMJbP0GD
あのさ、Fは落成当初ブルトレを暫定的に引いたよ
それから66出来たのに何故PFという声があるが、今でこそ66が黒磯まで行ってるけど、国鉄時代じゃあ考えられない話
Fは66に東海道の高速貨物譲ったあと、何両かは耐寒装備して上越の高速貨物引いてる。そのうちPFと交代したが
新鶴見にPFがはいってもしばらくは東海道には出て行ってない
東京にPF入れてPのブルトレを置き換えて初めてPFが天下の東海道を大々的に走るようになった
労組との兼ね合いもあっただろうが、今より遥かに多くの釜が走っていたから、貨物は首都圏を境に南は0番代、北はPFと棲み分けて管理しやすくしていたんだろう
東海道には65の兄貴分の60もいたから、0番台と60なら似てるから一緒に扱いやすかっただろう
またPFは耐寒装備がプラスだが、当初は東海道に耐寒装備の車もってくるなんてもったいないと思っていたのかも
0235回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 07:57:12.33ID:556AjK/5
EF66は首都圏の車両限界に引っかかるとかで、黒磯までスルー運転できなかったんだよね、
でも実際計測したら問題なかったっていうオチ・・・

F型の最終配置区は高崎、
これは歴代の旧型電機機関車も東海道→東北、上越地区の配属になったね。
東海道で使ってその後東北、上越に転属って云うパターンは、
東海道でまず使用実績をって云う事だったんだろうか?
その逆のパターンって無いよね?
0238回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 11:03:24.15ID:nqKS66yV
PFの耐寒装備も東京機関区に配置されたら、すぐに取り外されたからなぁ。
で、外すなら付けてやらないってことで、宮原&下関に配置された関西ブルトレ牽引用は、耐寒装備付いてない。

今、田端の元東機のPFのスノープロウってオリジナル??
それとも、廃車になっなったPFの初期型からコンバート??
0239回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 17:10:27.52ID:ERnBNnp5
東になったときに1098〜はついてなかったから使い回しでしょ。1107とか1100が廃車になるまでついてなかったし

>>232
65Fは電話用とカニのパンタ下げ用のジャンパ、最初からついてる。編成増圧も最初からだと思ったけど、最後の3両は
単機増圧だけだったんだな。すぐに編成増圧使わないから使用停止にして、後年、またブルトレ牽く時に今度は最初の
3両以外、取付改造してる。

>>235
EF62・・・(震え声
0240回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 18:53:46.69ID:AXBH4Hkw
>>235
何で無いよね?なんて簡単に発言しちゃうのさ?

昔103系は山手線を走った事はありません
回送か何かの間違いです!
と大見得をきった伝説の小学6年生(当時)並みの痛さだ

だからコロタン文庫から読み直せとか言われる
0241回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 19:46:47.48ID:5f52wtlX
気のせいかもしれませんが

Fは当初吹田で重連総括
66と交代してから新鶴見で上越の高速貨物
そして長らく米原

ってことが忘れられているような
0242回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 20:11:47.14ID:E0uM/7gS
>>241

米原に行く前に広島にいなかった?
そこで、編成増圧を復活させたり、追加改造されたりして、関西ブルトレ牽引してから、米原じゃなかった?
0243回想774列車
垢版 |
2013/12/18(水) 21:29:12.28ID:ERnBNnp5
最初の3両が新製配置が東京で他が吹田だっけ?
で、新鶴見→広島・下関→広島→吹田・米原→稲沢・沼津→高二 
これであってるかな?

言うほど長くないと思うけど、米原
0245228
垢版 |
2013/12/20(金) 10:22:34.45ID:g50kG8l9
>>244
ありがとうございます、522ってあまり記憶にないんだよね・・・
新製配置は稲沢の後、東京機関区でいいのかな?

520と521は良く写真も撮ったから覚えてるんだけど。
F型って連結カバーの大きさが微妙に違うんだよな、
あれはなんの為に必要だったのかな?、最後の方はカバーが無い剥き出しの機関車もいたので、
東芝製はカバーが小さいんだよな。
0246回想774列車
垢版 |
2013/12/20(金) 14:04:47.03ID:ojC8siZ0
TOSHIBA府中のゴサゴ、今日もHB牽引試運転のお相手中
ぉ、高の金札付けてるんだ
工場の方に脱帽
0247回想774列車
垢版 |
2013/12/20(金) 19:19:29.25ID:ncg8B4Sp
>>244>>245
残念ながら522はP相当ではない、一般型相当品。
事故らなかったエンドは連結器が変った程度だが、事故った方は元ダメ管も撤去されている。
この復旧の際、ジャンパ栓を殺しているはず。

連結器の上のカバーは連結器復心装置のカバーで、装置にゴミが付いて操作不良になるのを防ぐためじゃなかったかな。
ちなみに513〜517(CS25A装備車)がカバーなし、518〜526・532〜534がカバー付。
JR継承後、カバを外していた車両が居たかどうかは当方わからん、誰か補足を。
0248回想774列車
垢版 |
2013/12/20(金) 19:48:10.21ID:XAG+k2dF
>>247
ダンプカーにでもぶつかったの?
502号機は機関士が殉職するほど大破したはずなのによく廃車にしなかったなぁ。
0249回想774列車
垢版 |
2013/12/20(金) 21:34:16.64ID:m+nXd7xI
Pには酷使のため台枠に亀裂が入っても台枠を取り替えて復活させた釜もいると聞いたことがある
国鉄のような組織だと規則に則って処理すると経済合理性に合わないけど、そういうことになってるので、ってことなのでは
0250回想774列車
垢版 |
2013/12/21(土) 10:27:38.74ID:VueLIY39
>>247
ゴミというか実際は泥とか着雪なんだろうな。
0251回想774列車
垢版 |
2013/12/21(土) 22:04:53.08ID:dd8uuvFb
151系や153系で蛍光灯採用しているのに、
EF65は85号機以降のロット前まで、白熱灯と木の床板使っていたんだなぁ・・・・
0252回想774列車
垢版 |
2013/12/22(日) 08:50:58.35ID:jb9WPam1
>>251
駆動関係も吊り掛け式だしな、電気機関車ってカルダン駆動じゃ都合悪いのかね?
0253回想774列車
垢版 |
2013/12/22(日) 11:29:52.33ID:qePpWMCp
>>247
連結器復心装置って何の為に必要なんですか?
0254回想774列車
垢版 |
2013/12/22(日) 13:53:40.54ID:oomadepD
>>252
たしかEF60でカルダン駆動にあたる?クイル駆動って奴を
採用したんだが不具合が多くて途中から従来の吊り掛けに戻したらしい
以降2010年代のハイッテクロコやらエコパワーやらでも未だに吊りかけ駆動
0255回想774列車
垢版 |
2013/12/22(日) 14:50:44.38ID:20uwQfkw
クイルはカルダンとは違うし、EF66やEF200は釣掛じゃないから。確かに210や510、EH系統は釣掛に逆戻りしてるけど
ED62、ED71の1次と一緒でクイルからリンクになってるはず。釣掛じゃないよ
やっぱりここでも標準軌じゃないから無理がくるんだよな

>>253
並型と違って密着自連は車体側で揺動を吸収するから連結器の移動量が大きい。で、フリーにしとくと位置によっては
連結時にナックルが噛まない場合があるから、連結器を連結中心に戻す装置がついてる

66や81だとフルカバーになってるから65Fほど物々しくないね
0256回想774列車
垢版 |
2013/12/22(日) 15:18:32.38ID:rSiorEgy
やっぱりクイル式だと力行音が違うのかね?
0257回想774列車
垢版 |
2013/12/22(日) 19:23:13.68ID:zQlpOiI1
60初期車の音を聞いたことがあるがクーンてな感じで釣り掛けのウウーンという音より軽い音だった
0258回想774列車
垢版 |
2013/12/22(日) 20:06:29.60ID:4t24EnKs
EF60クイルで思い出したが、EF65 77〜84→535〜542改造で、
種車の捻出にEF60 1〜14が絡んでいたはず。
福米間交流化によってEF64捻出
 ↓
中央西線瑞浪中津川電化用に充当、稲沢−多治見間で使用中のEF60クイル捻出
 ↓
EF65 77〜84捻出

途中もう少し何かあったかもしれんが、だいたいこんな流れだったような。
なお、EF65 85以降の新製は昭和44年度から。

誤記あったらすまん。
0259回想774列車
垢版 |
2013/12/23(月) 12:26:43.02ID:je0WC7fh
60の19号って悔いる駆動なん?
0261回想774列車
垢版 |
2013/12/23(月) 18:41:57.38ID:SOK4ZZ8w
>>259
14号機まではクイル駆動
15号機からは吊り掛け駆動
0262回想774列車
垢版 |
2013/12/24(火) 00:34:46.55ID:6Gvc7kO4
EF60の512〜514ってEF65Pと間違えそうな感じする。
0263回想774列車
垢版 |
2013/12/24(火) 08:01:41.65ID:4jB6MYI2
高崎でEF63と共に熟成させてたEF60はなんだったんだろう?
部品取り?
0264回想774列車
垢版 |
2013/12/24(火) 12:07:37.56ID:nBMX313N
>>263
6015だな、あれは保存目的で残してたのだろう。
ただ100号機が伊勢崎駅前?に保存されたからね、
高崎のイベントで6015に、瀬戸やあさかぜのHM着けてたから、すごい違和感あった。

しかしEF61が1両も保存されなかったのは残念だね、
EF61は新型電気機関車で唯一のSG装備車で、一体感のある機械室の明り取り窓や、
連続して見えるエアフィルターも美しかったのに、最後までEG改造されず、最後は貨物牽引か多く、
ゴハチの陰に隠れて細々と消えていった、あれもEG改造して高崎地区にでも転属していれば、
1両くらいは保存されたんだろうな。
0265回想774列車
垢版 |
2013/12/24(火) 12:58:43.27ID:55b24KkT
高崎に6015も残ってたけど、倉賀野のは6016。伊勢崎は知らんが、足利駅にあるのは60123
広島に614のカットボディは残ってて、新型電機のSGはED72やED76も積んでる
0266回想774列車
垢版 |
2013/12/24(火) 19:56:02.36ID:fEj1RU6p
それにしても足利のEF60の保存はある意味ヲタ以上に渋い選択だ。
0267回想774列車
垢版 |
2013/12/24(火) 22:24:06.43ID:55b24KkT
民営化の余剰機の中でも新しいの選んでるよな、足利の60。もう1年早ければ15200とかあったし、もう5年早ければ
EF12のトップナンバーあったのに。あの時期まで残ってたのにあれなんで解体したんだろ。惜しすぎる
0268回想774列車
垢版 |
2013/12/25(水) 10:24:27.30ID:QMj5Dn6v
>>265
広島のカットモデルは確か同じくゴハチのカットモデルと共に処分されたような、

>>267
そもそも貨物機なんで地味な存在だったから、当時の国鉄も考えていなかったのかもしれない
旅客用はほとんどの形式が保存されてるからEF12と兄弟分のEF57やEF56なんかは保存されてるから、
もったいなかったのはEF12とほぼ同時期まで活躍していたEF13は残していてくれたらなあ、
あれ旧EF58の車体だったし3両しかいなかったEF18だって解体してしまった。
何でも保存っていうわけにわいかないが、保存でその展示車両でお金がもうかるって、
民営化後の考え方だからねえ・・・・・民営化もう少し早ければ貨物機も保存されていたかもしれない。
でも民営化後西武からE44を譲り受けてしばらく新鶴見の倉で寝てたが、
解体したしな・・・東武のモニも結局解体、何のために譲渡したんだか解らん・・・
0269回想774列車
垢版 |
2013/12/25(水) 14:31:54.70ID:Ccnl59p8
保存も解体も鶴の一声だからな

クハ86の湘南顔は全金車でも良いから残して欲しかったな…
0270回想774列車
垢版 |
2013/12/25(水) 20:09:44.12ID:Gvq6QSHe
>>268
なら103系や113系を東が全車つぶすか
保存保存とヲタは言うが、維持管理に何も協力しないのに何を言うか
0271回想774列車
垢版 |
2013/12/25(水) 22:34:58.13ID:SbtP2FVz
崩壊していく各地に保存されている蒸気機関車を見ると彼らの末路は哀れだな。
0272回想774列車
垢版 |
2013/12/25(水) 23:26:18.96ID:qYrXof3b
貨物はEF30やらED77やらの機関車と貴重な貨車集めるだけ集めて結局は解体しちゃったね…
もったいない
西武からもらったE44?てまだ残ってるのかしら?
0273回想774列車
垢版 |
2013/12/25(水) 23:51:37.07ID:lWiG8FWn
>>270
>>268の文章を良く嫁、保存保存とは言ってないだろうが。

>>272
個人のブログには、まだ残ってるって書いてあったが。
0274回想774列車
垢版 |
2013/12/26(木) 18:56:08.81ID:l2szBqnx
鉄道会社に歴代の車両を保管する義務は無いんだよ

保存前提で残しておいても担当が変わって方針が180度変わってしまう事だってある
鉄道車両は大きいから保管する場所にも苦慮するだろうし、現状維持するだけでも
莫大な予算が掛かるだろう

保管当初は博物館計画があったが、白紙撤回されたりして車両が処分されたって事もある。

博物館も赤字運営が続けば、閉館って事もありえる
0275回想774列車
垢版 |
2013/12/26(木) 19:08:38.07ID:wVP3XwND
日本の鉄マニアや鉄好きなパトロンもイギリスみたいに熱心なら保存も増えるのだが
0276回想774列車
垢版 |
2013/12/27(金) 04:11:36.11ID:Y7w0CQwT
ドイツのヲタは 保存すべき な〜んて台詞吐く前に保存団体に参加して金も汗も出す
0277回想774列車
垢版 |
2013/12/27(金) 06:51:48.19ID:e7iHn2ek
わかったよ。おまえらが高尚なのはわかったから保存車スレいって好きなだけやれ
0279回想774列車
垢版 |
2013/12/27(金) 16:01:45.74ID:Jv1nW8N9
501とかずっと動態保存するつもりなんかね?
55や58ですら走らなくなったから部品無くなったらあっさり止めそうね
0280回想774列車
垢版 |
2013/12/27(金) 16:04:24.06ID:aba2F5HI
現在EF65Pトップ絶賛故障中!
0281回想774列車
垢版 |
2013/12/27(金) 17:17:10.15ID:+0CcfVbF
EF81 451〜あたりが廃車になったら直流機器だけ移植で延命!
外見上は見分けつかず!!
0282回想774列車
垢版 |
2013/12/27(金) 22:01:10.01ID:o0Yn2S8e
>>279
蒸気機関車が半永久的に走ってるのに電気機関車は無理とか
0283回想774列車
垢版 |
2013/12/27(金) 22:19:29.09ID:SxdOA4Mv
蒸機は部品取り車がそこそこあるからね
0284回想774列車
垢版 |
2013/12/28(土) 00:59:34.94ID:fiEu/Wmg
>>282
蒸気は部品が無くても旋盤有れば代用品は作れるけど
電機はメーカーの部品供給が無くなったらお終い。
いい例が貨物のEF200、こいつの心臓部であるインバータ機器が
寿命を迎えつつあるのだが、メーカーが部品供給出来なくなったので
交換出来ずに順次廃車の運命。
0285回想774列車
垢版 |
2013/12/28(土) 04:45:12.29ID:vs6/ZoAs
抵抗制御の電車は車体が錆びさびになっても制御器等の機器や台枠、台車が生きていれば更新修繕出来たが
今の電車は制御器が最初に逝く

東日本の201は制御器交換して十年以内に廃車していないか
0286回想774列車
垢版 |
2013/12/28(土) 10:20:31.61ID:XRsIXztE
日本最初のインバーターって熊本の路面電車だっけ?
あれは中身交換してるのかな?
0288回想774列車
垢版 |
2013/12/28(土) 15:24:11.15ID:lyx6DW3W
>>287
EF58がなぜ全機引退してるか考えた?
あのサイズのモーター焼いちゃったら巻き直すの大変だよ。
それ以降の車両だって台車枠に亀裂入っちゃったら
プレス技術とか使ってるから、それでおしまい。
空気バネとかも型が有るうちは良いけど、廃棄されたら終わり。
最近の車両の方がメーカーに依存してる分、動態保存は難しいって事。
0289回想774列車
垢版 |
2013/12/28(土) 17:33:50.84ID:aXj+ynxM
まぁロクゴならまだ大量にPF残ってるし(67機?)
その気になればある程度部品確保できるでしょ
0290回想774列車
垢版 |
2013/12/28(土) 18:11:51.26ID:1d5wJKMb
技術的には出来ないことないでしょ。ただ面倒で金かかる
電機も蒸機くらいの金かけられるなら直せるでしょ。棒台枠なんか普通に作れるし、モータだって巻き直してくれるよ
九州の86の時も金次第って言ったら、職人ガー図面ガーとか言ってきたアホいたけど、直したでしょ。出来るんだよ
電機はただヲタが喜んでパニックになるだけだからw

EF200だって互換性のあるインバーター作れるでしょ。ただあの大容量のインバータ更新してまで延命するには
コストパフォーマンス悪いってだけで
0291回想774列車
垢版 |
2013/12/29(日) 18:46:58.37ID:Pb5Occ4x
まぁ部品無くなっても金かけて新しい部品作ってまで維持するとは思えんけどね65は
復活させるなら55の方が人呼べるわね
0292回想774列車
垢版 |
2013/12/29(日) 19:47:26.28ID:4srtuoGe
EFの50代を1両だけ復活させるとしたら何がいいかなぁ
0293回想774列車
垢版 |
2013/12/29(日) 19:51:01.16ID:IitEKIe4
EF5621
0294回想774列車
垢版 |
2013/12/29(日) 21:30:37.38ID:Pb5Occ4x
ブラックサンダーEH10とかあんな檻みたいな所に閉じ込めてないで横川とか梅小路みたいな所に置いてほしいな
動態が一番いいけどまぁ無理だろうな
EH10の中身って他の形式と共用されてないの?
0295回想774列車
垢版 |
2013/12/29(日) 22:24:32.65ID:76ZQJX35
ブルトレが全廃され何年かしたら今のSLみたいに脚光あびるやもしらんぞ
>>ロクゴ
0296回想774列車
垢版 |
2014/01/09(木) 12:22:43.18ID:e66rv7Ie
Pトップ直ってよかったね^^
0297回想774列車
垢版 |
2014/01/26(日) 21:01:13.08ID:ULimLSF3
上の方で田端PFの話が盛り上がったけど、
逆に田端の1100番台のあけぼの牽引って無かったの?
0298回想774列車
垢版 |
2014/01/27(月) 21:32:25.76ID:21P6ojyo
>>297
EF651019「あけぼの」ならあった、EF651118牽引「銀河」もあった。
0299回想774列車
垢版 |
2014/01/27(月) 22:03:20.79ID:JtBlqgII
あけぼのは初期車限定仕業だったの?
0300回想774列車
垢版 |
2014/01/27(月) 23:06:52.17ID:Hrw3fyhu
元々宇都宮の受け持ちだったから。宇都宮のPFは初期の耐寒耐雪車で、東機のPFはスノープロウもついてなかった
JRになって田端に統合されたけど、90年頃の田端の1011〜の若番と東京常駐の1098〜は運用がわかれてた
あけぼのは93年には81になったし、東機PFの出番はなかったんじゃないかな。少なくとも見たことも聞いたこともない
0301回想774列車
垢版 |
2014/01/28(火) 07:53:01.96ID:2Ei25yj1
あけぼのは東北本線経由から上越線経由に変更になったので、1100番台の登場はなかった、
EF81単独でも冬場は峠問題もあり後にEF64牽引となった、
水上機関区が残ってたら、1100番台と補機との重連もあったかもしれない。
昔はEF58+EF16の重連が毎日のように深夜見られたから、
効率的には現在のスルー運転の方が人員削減にもなるし良いのだろう。
0302回想774列車
垢版 |
2014/01/28(火) 19:44:17.75ID:32Wjn+nJ
>>300
なるほどね
それであけぼのや津軽や八甲田、おがなど
東北本線系統は皆PF初期型担当だったのね。
0303回想774列車
垢版 |
2014/01/28(火) 22:59:33.53ID:90+vwNw+
1100番台なんて番台は存在しないのだが・・・
0304回想774列車
垢版 |
2014/01/29(水) 08:56:46.85ID:cwdxAto2
>>303
区分は存在するだろ、揚げ足取り乙!
0305回想774列車
垢版 |
2014/01/29(水) 21:02:05.84ID:btj/MlMj
1098番代とか?
もしくは1056番代?w
0306回想774列車
垢版 |
2014/01/29(水) 22:21:26.56ID:ojZNO7ak
主にブルトレに使われた1100以降のことをまとめて言ってるだけだろ
0307回想774列車
垢版 |
2014/01/29(水) 23:37:20.11ID:Rx1K/hwY
1092〜1118までは同一ロットなんだけどねぇ
東京区に新製配置されたのは1096〜1116までだし
下関の初期釜も定期でブルトレ引いてるしねぇ
0308回想774列車
垢版 |
2014/02/16(日) 10:15:38.45ID:t+FLmNlr
国産鉄道が発売されたけど今度EF65 500番台が出るそうだよ
http://www.jptrains.jp/home.html

仕様はこれで間違ってないのかね?
0309回想774列車
垢版 |
2014/02/16(日) 15:30:16.09ID:wxPgf9ix
>>307
その区分の名前が「1100番代」なんよ。
(代→代表の意味もある由)

どうしても現代アスペ思考で呼ぶなら「1098(番台)」だろう
0310回想774列車
垢版 |
2014/02/16(日) 15:31:21.14ID:wxPgf9ix
上記訂正
× 1098番台
○ 1092番台
0312回想774列車
垢版 |
2014/02/24(月) 20:48:31.74ID:/oSBQGV3
J−Trainあけぼの特集に1054中期型?の写真があった。
0313回想774列車
垢版 |
2014/03/02(日) 11:23:38.36ID:08VktzMH
>>312
1054は53年10月改正(その後かもしれん)に他のPFとともに宇都宮へ移っているはずだから、
その時以降のものじゃないか。

>>303,305-307,309,310
1056〜で内容が変わっているから、1056番台といえばいいのか、と考えたが、
そこまでの変更点では無いようだな、外観は少々安っぽくなったが。

しかし1056〜、電磁ブレーキ機能を使用したのは何両いただろう。
(多分P・Fはとにかく、PF1001〜1055は1度は使用しているはず)

しかし今WikipediaのEF65の項目見たが、結構酷いな。
0314313
垢版 |
2014/03/02(日) 11:25:15.70ID:08VktzMH
追記すまん
1054あたりは山陽地区にいたはず
0315回想774列車
垢版 |
2014/03/06(木) 03:11:10.09ID:skkkRKkA
ググると、いくつか画像がヒットすると思うけど、
東海道ブルトレの牽引機が65PF→66への移行期間中に
新鶴見の1005が「あさかぜ」を牽引…なんていうのもあったな。
0316回想774列車
垢版 |
2014/03/07(金) 21:33:28.72ID:zbNt1lL2
それにしてもJR東日本が初期のPFばかり継承したもんだ。
上野〜黒磯運用で楽だったんだろうけど。
0317回想774列車
垢版 |
2014/03/07(金) 21:54:52.22ID:hWcKm4R0
そうでもないだろ。1055までの55両のうち19両が東で残りが貨物なんだから
Nや500番台のほとんどが貨物だしな。旅客はもっと500番台引き取れよって思わなかったか?w
まぁほとんどは所属で決めてたんだけど
0318回想774列車
垢版 |
2014/03/20(木) 20:11:14.33ID:OvF298fj
PF初期車の運転室室内灯は流石に蛍光灯?
0319回想774列車
垢版 |
2014/04/18(金) 18:19:39.25ID:IgKALMKN
EF60500からEF65一般って側面の明り取り窓を小型にしたけど、ゴハチの側面窓みたいなのじゃ
ダメなのかね?
0320回想774列車
垢版 |
2014/04/18(金) 20:01:09.39ID:BTFDxbBO
車体変えたのは60の後期からだよ。65Nもそのまま同じ車体。60の500番台も前期と後期車体がある
採光窓があの形になったのはEF63とかED72からかな。明るさもフィルタの面積もとりたかったんだろうね
0321回想774列車
垢版 |
2014/04/18(金) 22:03:02.97ID:awjTnSKs
EF63 ED7/273も側面に強度が無い。
0323回想774列車
垢版 |
2014/04/22(火) 21:02:30.18ID:zeJeeMjg
カートレイン九州ってEF65PFが牽引していたけど、
EF66が牽引したことはないのかね?
0324回想774列車
垢版 |
2014/04/24(木) 16:56:58.60ID:syqZFYHf
無いと思う、稲沢区のF型が一番かっこよかったな、東京区にもF型配置されてたんだっけ?
0325回想774列車
垢版 |
2014/04/24(木) 18:06:14.75ID:z+pj4PGV
高崎の庇付きがかっこよかったな
0327回想774列車
垢版 |
2014/04/25(金) 23:07:59.99ID:23hXeIeX
新鶴の頃は知らんけど、高崎の時もFのプロウ付あったんだよな。514や515、520とか526はなかったけど
522とか532、534にはついてた覚えが。かっこいいんだよな、Fのプロウ付
稲沢沼津吹田の東海道時代は外されてていまいち。横川の520にもプロウつけてくれねーかな
0328回想774列車
垢版 |
2014/04/26(土) 03:08:04.33ID:xqtibfgQ
>>327
514と515はF型で最後の方まで残ったけど、JR貨物更新色でプラウも無かったし
廃車間際は塗装も剥げててボロボロだったorz
あれは見ていて痛々しかったね。

それに比べると、521や532号機は最後まで特急色を保ってて美しかったな。
0329回想774列車
垢版 |
2014/04/26(土) 05:04:22.80ID:x1QFtmb0
米原区のF型はステンレスの飾り帯がピッカピカだったよ
0330回想774列車
垢版 |
2014/05/07(水) 00:18:50.95ID:X8pD6azF
F型の最大の売りは電磁密着連結器だったのに、
その装備がフルに生かされたのはレサ・レムフ編成だけだったのかもしれない、
コキからまた並連に戻したのはどうしてだろ?

F型がE26カシオペア編成を牽引し、
E26が並連では無く密連なら乗り心地も今より良くなったのかもしれないな。

夢の話をして恐縮だが、SRCの先頭に立つF型が1度見てみたかった。
0331回想774列車
垢版 |
2014/05/07(水) 21:42:03.37ID:WvSq1YA3
>>330
コキ10000系列を忘れないであげてください

E26も機関車と連結する側は密自連で各車間は密連だよと・・・
0332回想774列車
垢版 |
2014/05/14(水) 01:39:20.48ID:fvrL3LBR
昭和50年代の鉄道ファンの(裏表紙?)のKTMの広告だったと思うが、
そこには明らかにFと思われる連結器回りの物々しい非貫通でヒサシのついた
無塗装ブレスの前頭部の写真があって
そのモデルにはPFのように運転台窓のみならず、前照灯にもヒサシが付いていた
実機でそんな仕様はあったのかね?
0333回想774列車
垢版 |
2014/05/18(日) 21:58:41.19ID:+fOG5M7o
5月はどうも500番台の番号を連想させるんだよな
ここ最近F型な日
0334回想774列車
垢版 |
2014/05/19(月) 10:30:34.87ID:6uG8pi0x
>>331
フレートライナー好きだった
早朝に東海道線見に行って、初めて青いコンテナ車を見た時は感激した
0335回想774列車
垢版 |
2014/05/25(日) 15:55:45.81ID:4cRkgUbU
日テレパクキン成次オクション古草ロスドバイ疑惑問題 コウパブ中学生リーマンうどんショップ映画ライス

日テレパクキン成次オクション古ロスドバイ疑惑草問題 コウパブ中学生リーマンうどんショップ映画ライス

日テレパクキン成次オクション古草ロスドバイ疑惑問題 コウパブ中学生リーマンうどんショップ映画ライス
0336回想774列車
垢版 |
2014/05/25(日) 18:02:13.49ID:pbzhoG86
>>331
密連は客車のような大きな牽引負荷には耐えられないと思い込んでた。
0337回想774列車
垢版 |
2014/05/26(月) 12:34:16.55ID:nDhyU2+O
昨日Pトップと6019でマニ50を両毛線で牽引したそうだよ。
スゲエ贅沢な編成だよなw
0338回想774列車
垢版 |
2014/05/26(月) 16:02:09.56ID:WNnUZhRH
両毛線のEF60と言えば、佐野駅構内で東武線と貨車引継ぎ?作業をやっていた
最晩年の二つ目仕様EF60-500を憶えている。結構汚れていた
踏切でしばらく待たされたんだよ
0339回想774列車
垢版 |
2014/05/30(金) 20:52:42.86ID:IpWLp1cL
J-trainに仕業検査で総括制御調べる為に、
一人がノッチ操作、一人が総括車の機械室でカムの同調を診る。
ハンマーで柱叩いて知らせるとか、新鶴見機関区職員のインタビューが載っている。
無線使うよりも速いとか。
0342回想774列車
垢版 |
2014/06/07(土) 13:10:38.35ID:TJbL3nFG
PF型に貫通扉つけた意味あったのだろうか?
そもそもPF重連仕業ってあったのか?
EF66の登場で重連仕様は意味がないような気がする
0343回想774列車
垢版 |
2014/06/07(土) 13:25:03.53ID:6P02Q92X
東北でちょっとあったんだよ、重連。あと暑い時に開けて走ったりできる
デッキ付と違って外開きだから危ないんだぜw
0344回想774列車
垢版 |
2014/06/07(土) 17:22:38.92ID:BiCQxLc2
>>342-343
EF66は東海道山陽専用車であって今のように東北線への運用は加味されてなかったからねぇ
0345回想774列車
垢版 |
2014/06/07(土) 21:01:14.51ID:CENM9xFg
昭和50年代、招来東海道にEF62やEF64が来るとは思わなかった
0346回想774列車
垢版 |
2014/06/07(土) 21:17:20.83ID:GveYrACT
高崎のEF62が下関に転属したのには驚いたな。
0347回想774列車
垢版 |
2014/06/08(日) 19:50:25.19ID:O62OaA4r
空気管付き密自連も
PF型にもED75P型にもED76-1000にも採用されなかったなぁ
0348回想774列車
垢版 |
2014/06/09(月) 08:13:29.25ID:0ga9Fvil
>>342-343
機関車の貫通扉って幌も渡り板?もないんだよね?
走行中の移動は危なくて無理だな。
0349回想774列車
垢版 |
2014/06/09(月) 18:13:48.44ID:n63p0uow
電気機関車の貫通扉の行き来は、
出区点検や仕業検査のときだけだよ。
0350回想774列車
垢版 |
2014/06/10(火) 02:21:53.31ID:0DJoyvbq
以前、ネット検索で「出雲」牽引のPFが東京駅で貫通扉を開けてる画像があったんだけど、
貫通扉ってヘッドマーク付いていても開くんだね。なんで開けていたのかは書いてなかったけど。
0351回想774列車
垢版 |
2014/06/10(火) 21:04:47.98ID:QPLKq4IH
ヘッドマーク付けたまま全開すると、
ナンバープレートと干渉するんだよね。
それ知らずにヘッドマークを凹ませたりする。
0352回想774列車
垢版 |
2014/06/11(水) 01:46:52.54ID:RrhngxLB
>>348-351
のレスを見ていて思わず思い出し笑いしてしまったwww
それだけ時間が経ったって言う意味だな、なんかほんわか出来たよ、ありがとう。
0353回想774列車
垢版 |
2014/06/23(月) 17:06:50.48ID:wi3jjdAk
ef65-1079っていつ頃黒Hゴムになったの?
赤プレートになったのもいつ?
0355回想774列車
垢版 |
2014/07/24(木) 01:00:32.53ID:OCqjwOua
しかし東海道のブルトレは機関士によって発車時の衝撃が違うもんだな、
下手くそな機関士が発車すると必ず物凄い「ガチャン」と言う衝撃が・・・・
あまりの衝撃の酷さに途中何回か起こされた、ところがベテラン機関士だと、
動いたのもわからないくらいの神業運転の機関士がいた。
丁度P型からPF型に牽引機が代わった前後だった。
0356回想774列車
垢版 |
2014/07/24(木) 03:23:28.40ID:sRgnjHxw
>>355
貨物ばっかり牽いてる運ちゃんだと旅客発車時の引き出しも貨物流の引き出しすっからね。ガツンとやるよ。
旅客専門だとブレーキ軽くかけながら発車するからショックは少ない。その違いだね。
0357回想774列車
垢版 |
2014/07/24(木) 07:12:23.69ID:fRswI6y+
国鉄の頃は機関車と電車で分かれてて、そこも特急組と貨物組で分かれてたんだろ
貨物ばっかりの人がたまに特急運転するとかなかっただろ。
それにブレーキかけながらとかねぇよ。東海道ブルトレなんかほとんどが500t近くあるんだから
たいていは機関車とか客車、勾配に衝動の理由があるだろ。まぁ下手というか面倒くさがりはいたんだろうけど

とりあえずお爺ちゃん、シッタカやめろよw
0358回想774列車
垢版 |
2014/07/24(木) 18:23:31.99ID:mhix9w72
>>356
運ちゃんってなんだよ?
タクシーじゃねぇぞ
機関士だろ
0361回想774列車
垢版 |
2014/07/25(金) 15:25:45.55ID:3G+PUki9
>>359
うぷ主さんはよく中に入れてもらえたな、現在なら絶対NGだろうよ
古き良き時代だぬ。
0362回想774列車
垢版 |
2014/07/25(金) 22:22:21.77ID:MT4yC75V
>>360
アスペガー
アスペガー
の馬鹿の一つ覚え乙
0363回想774列車
垢版 |
2014/07/25(金) 22:30:37.39ID:B2PvlapL
>>361
自分にレスか?w
まぁそれはさておき、JR化前とはいえ、ブルトレが66で65Pが新鶴見の頃ってそんなに古い時代か?
85年くらいだろって思ったらもう30年前なんだな。

品川1700くらいの新鶴見のPの単機ってなんだろ。回客はその頃は新鶴見でも東機常駐機で品川引き上げだし
なんかあったっけ?
0364回想774列車
垢版 |
2014/07/27(日) 13:23:04.34ID:K7o8wAxX
>>362
一つ覚えというバカの一つ覚えアスペ乙ww
0368回想774列車
垢版 |
2014/07/30(水) 18:47:47.86ID:iZOziWNq
「皇帝のいない八月」の1scene

EF65の運転席に入って来た自衛官、機関士「何をするんだ!?」
自衛官、機関士に64式小銃を突き付け、「命令通りに運転しろ!」

機関士が股尾前科だったら?
0369回想774列車
垢版 |
2014/08/01(金) 17:43:48.59ID:BH+6amWP
ヘンなのが湧いているのは夏休みだから?
0370回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 18:27:14.31ID:y/oWCH41
EF65 535 537 539 541
P型ラストグループで最後まで残ったのが何故か奇数番号ばかりなんだな
0371回想774列車
垢版 |
2014/11/29(土) 23:00:41.75ID:tdPPKTa4
当時の国鉄技術陣の底力を見る思いがしたよこの形式のクオリティの高さに
0372回想774列車
垢版 |
2014/12/09(火) 20:07:22.04ID:Bga0gCbS
飲酒運転で西明石構内で事故った車ってまだ現役?
0373回想774列車
垢版 |
2014/12/29(月) 00:11:37.64ID:paddemJU
そういえばそんなことがあったねえ
0374回想774列車
垢版 |
2015/02/15(日) 09:33:20.73ID:NM0evgpB
>>372-373
それってPFの時代だろ?
客車の通路側が全部根こそぎホームと干渉して車体持ってかれたけど、
寝台側の乗客は就寝中で助かったって言う事故だったな。

寝台特急紀伊の追突事故も牽引機PFに成ってからだったな。
0375回想774列車
垢版 |
2015/02/16(月) 14:01:31.21ID:ZXoqAUaA
寝台特急「出雲3・2号・紀伊」を牽引していたEF58型は55.10改正で、
EF65-1000番台に置き換えられ、これで同列車も東京発着の他のブルトレ同様に
見劣りはしなくなった。
ただし、ヘッドマークは「紀伊」の廃止まで取り付けられなかったが
0376回想774列車
垢版 |
2015/02/16(月) 22:32:43.35ID:22PdmZP1
>>375
上りは浜松区、下りは宮原区のゴハチの担当だったね。
53号機47号機100号機や60号機が入った当時は結構な人出だった。

紀伊の廃止時に着いたのはDF50だったような。
PFにヘッドマークが着いたのは記憶に無いです。 
0377回想774列車
垢版 |
2015/02/16(月) 22:56:47.82ID:7pQxi5CF
茶釜の60号機が牽引したことなんてあったんだ
0378回想774列車
垢版 |
2015/02/17(火) 01:56:09.62ID:9raDiXQK
>>376
紀伊の廃止時にはDF50は居なかったよ。
青春18のびのびきっぷで紀伊半島一周した時、
尾鷲で交換した紀伊はDD51牽引でした。
0379回想774列車
垢版 |
2015/02/23(月) 07:46:16.13ID:KKHmCehv
ゴサゴは今でも生きているよ!
0380回想774列車
垢版 |
2015/02/23(月) 09:12:18.80ID:XzvLmaGe
EF66が「出雲」を牽引したことがあった。
田端機関区所属のEF65PFが下関機関区のEF65PF運用に就いた関係で発生した
0381回想774列車
垢版 |
2015/02/24(火) 21:30:00.24ID:diSYU1Qe
そもそもなんで、九州ブルートレインの牽引機は、PからPFになったんだ?
ガキ心に、PFだせえ!と思った記憶がある。
0382回想774列車
垢版 |
2015/02/24(火) 21:41:30.30ID:C8Zo4/5K
東京〜下関間での「出雲」「瀬戸」も含めた東京機関区所属のブルトレ牽引のEF65P型運用は、機関車の台車に亀裂が入るほど過酷だったという
0383回想774列車
垢版 |
2015/02/24(火) 23:23:08.27ID:Iyg1l7uQ
東京機関区PFはスノプラが無かったのが、格好悪い。
あれがついていれば、きっと格好良かったはず(´・ω・`)
0384回想774列車
垢版 |
2015/02/24(火) 23:41:22.34ID:C8Zo4/5K
以前、ヨネザワダイヤペットミニカーの鉄道車両シリーズでEF65PFがリリースされていたが、
この製品のEF65PFは実車の前期型と後期型の折衷だったが、超リアルだった。
現在は絶版になっているが
0385回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 01:41:39.87ID:mY1NLjf8
>>383
PS22パンタグラフ
ナンバープレートがエッチング
それに雪かきの3点が当時のヲタどもに大変不評だった。

もう一つ付け加えるなら、最小限のエアホース装備か。
0386回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 06:51:57.03ID:VEGAVE6x
>>385
いやPF不人気の最大の理由は、
貫通扉と塗り分けラインと合っていないヘッドマークの位置に有るんだよ。
ヘッドマークの位置がPに比べたら高いし、PFは最初から貨物も牽引してたから
Pみたいに製造当初は客車専用機関車じゃ無かったから、何処でも見れる万能機関車は嫌われた。
0387回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 07:58:29.94ID:gywNuZ65
とにかくかっこ悪かった、PF。使いもしない貫通に見慣れないPS22、できるだけ省略した安普請でブルトレ牽引するのに
飾り帯もないという。
10年近く前に設計された機関車をチープにして新製して花形列車に充当とか当時の国鉄らしいといえばらしいんだけど

>>381
老朽化。見た目はそれほどじゃなかったんだよな。いまの81みたいなもんか
東海道、Pが13年、PFが7年だっけ?66最強でしたというお話
0388回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 09:15:28.91ID:y3WQlBaB
民営化後、EF65PFは数回、福知山線や阪和線、紀勢線にサロンカーなにわや14系座席車による
団臨牽引で入線しているが、のちにDD51牽引に変更されている
0389回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 10:07:03.63ID:WKf1PvGN
>>382
台車に亀裂じゃなく、台枠に亀裂ね。
台車なら、履き替えれば済む。

>>383
東機にはスノープロウ付きで納車されてるけど、スノープロウの後退角度か急なのでブレーキのメンテの邪魔になるって理由で外された。
ホイッスルカバーと砂撒き菅ヒーターは、不要だからって理由で外された。
で、宮原・下関向けの1119以降は、外すなら付けてやらないってことで、プロウなど無しで納車。
0390回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 12:13:36.97ID:NpjcONJg
>>389
台枠に亀裂じゃ廃車だぞ。
0392回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 12:40:28.24ID:EtDwJ6qG
そんな不人気PFでも現代でブルトレ牽こうものならたちまちムサッ!ヲタだらけの撮影大会罵声もあるよになっちゃうんだけどな
いつでも撮れるからいいやと後回しにすると後悔するね
0393回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 13:27:04.56ID:y3WQlBaB
「出雲」牽引機のEF65PFは、京都到着後、上り「出雲」の到着まで
京都駅構内で待機留置されたのち上り「出雲」を牽引して東京に戻る運用と、
京都到着後、向日町運転所へ入区、その晩、向日町運転所から「彗星」を牽引して
下関までの運用もあった
0394回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 14:25:51.63ID:VEGAVE6x
>>393
京都駅構内じゃないよ、梅小路機関区構内ね、
梅小路蒸気機関車館へ来館すると当時必ず出雲のヘッドマークを取り付けたままのPFがパン下げ状態で駐機されているのが
機関車館の遠方から見えた。
0395回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 14:51:25.78ID:y3WQlBaB
東海道本線や山陽本線が事故や台風などの影響で不通となり、EF66型牽引のロビーカー連結の「富士」や「はやぶさ」が
途中の駅で運転抑止後、そのまま運休となったとき、その列車が東京方面への回送されるときの牽引機はEF65が使用されることがあったが、
牽引定数は足りていたのだろうか
EF65では牽引定数不足になるため、東京発着の九州ブルトレ牽引機はEF66に置き換えられたはずだが
0396回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 15:19:21.52ID:ITup61nM
>>395
所定のダイヤじゃ無いから関係ないよ。
蒲郡辺りで上り富士かはやぶさ牽引のEF66が故障した際には
豊橋に居たEF58が救援しに行ってカマごと編成を静岡まで牽いて行った事も有るよ。

ま、カマ故障で所定のスジにPFが代走するときは数分遅れにはなるけどさ。
0397回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 18:24:55.39ID:RIFcAa4X
>>381
EF66世代だけど、貫通扉のPFってやっぱりカッコ悪い。
そんな貫通扉顔もJR型電機には皆無。
もう二度とお目見えしないんだろう。
0398回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 20:33:02.75ID:gywNuZ65
>>390
そんくらいじゃ廃車にならないよ。普通に直す。いまは直さないだけ。台車だけの問題だったらPは振替台検やってたから新製して
交換するだけだしな。まぁ台枠亀裂も聞いたことない。とにかく走りすぎで故障が多くなってPFに置き換え。台枠も台車も故障のうちに入るけど

>>393
JRになってすぐの頃は出雲に瀬戸に銀河にちくま、彗星が田端のPFだったな。PF初期車が東海道ブルトレ牽いてさらに違和感ありまくり
混沌としてたな

>>395
牽引は出来るんだよ。ただ速度種別が遅くなったことと、瀬野八が補機無しで越えられなくなった
0399回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 21:08:19.01ID:y3WQlBaB
EF65PFは山陰本線の電化区間への入線実績はないが、長門市駅構内で開催された
鉄道イベントでの展示のため幡生から長門市までDD51の牽引で山陰本線に入線したことがある
0400回想774列車
垢版 |
2015/02/25(水) 21:09:10.60ID:LMbL8KZm
PF不人気(´・ω・`)ショボーン

俺はPFの方が世代的に馴染みがあるから、
PF好きなのかなぁ。ちな76年生まれ。
0401回想774列車
垢版 |
2015/02/26(木) 09:18:12.51ID:DfAkiFO3
>>398
台車の振り替えをやっていたのはEF66、RJにブルトレ牽引後の特集記事で、下関集中配置のEF66だけで行われている、と書かれている。
それからEF65Pの故障原因は台車だよ、これもRJに、EF58が瀬戸、出雲を牽引した時の理由として、下関での台検時に異常が発見された、とある。
0402回想774列車
垢版 |
2015/02/28(土) 07:36:26.09ID:VibZ335y
山陽ブルートレイン牽引機がいっせいにEF58になったとき、
貨物と並行ダイヤを組みため、高速性能は必要がないと説明されたけど、
やっぱりその背景には、P型の疲労骨折があったんだろうか?
0403回想774列車
垢版 |
2015/03/23(月) 22:40:34.94ID:wI9LLYxS
500番台って一般型の3次形と同期だっけ?
だから前面が軟いんだよね
0405回想774列車
垢版 |
2015/03/28(土) 17:37:06.72ID:Xsnjho2Z
九州ブルトレ運用で酷使されたのか
527号機は早い段階で廃車になったな
0406回想774列車
垢版 |
2015/03/31(火) 01:31:01.69ID:4n3MXyOJ
一般型はカッコわりーけど500番台は超カッコイイ、この違いってやっぱり配色なのかな?
0407回想774列車
垢版 |
2015/03/31(火) 07:38:07.69ID:JXAmG4h2
スカートのデコレーションの違い?
0408回想774列車
垢版 |
2015/03/31(火) 07:42:20.35ID:9tnR1drh
ひさしプロウ付き重装備0番台とかあれば人気出たかも
0409回想774列車
垢版 |
2015/03/31(火) 10:09:39.74ID:TWq7qhqX
>>406
ブルートレイン塗装と一般塗装の見た目のギャップがめちゃくちゃ激しいな。
EF58やEF60は一般塗装でもかっこいいのに、なんでなのかなあ。
0411回想774列車
垢版 |
2015/03/31(火) 20:59:06.26ID:kZqekfEf
アクセントである前面クリームは警戒色。
交流電機と違って、青一色なら目立たず危ないからなぁ。
0412回想774列車
垢版 |
2015/03/31(火) 21:43:49.12ID:MzVolb/b
DD51の更新青は見えにくいと入れ換え要員に不評でしたが。
0413回想774列車
垢版 |
2015/03/31(火) 23:55:07.69ID:KZ1IpagH
>>411
だからEF59なんてぶどう色じゃなくて、あんな前面タイガースカラーだったじゃないw
0414回想774列車
垢版 |
2015/04/01(水) 14:22:00.22ID:Mla6bvE0
宮原操車場や向日町運転所ではDD51とEF65PFが連結されて留置されていることがあったが、
重連運用予定かどちらかが車両故障だったのだろうか
0415回想774列車
垢版 |
2015/04/01(水) 17:32:42.76ID:rD/bBvs5
>>413
EF59の警戒色って第2エンドだけじゃなかったっけ?
追突防止?
0416回想774列車
垢版 |
2015/04/01(水) 21:40:20.26ID:ZJzkCViW
回送で先頭になるからじゃね
0417回想774列車
垢版 |
2015/04/02(木) 11:13:18.93ID:Xxec5NAS
非貫通の直流機のベージュ警戒色塗装は、なんか間抜けに見えるな(EF58除く)。
0418回想774列車
垢版 |
2015/04/02(木) 12:14:55.72ID:6xLmXkHe
一般色化後の21号機なんか間抜けの王者だな
0419回想774列車
垢版 |
2015/04/02(木) 13:14:55.81ID:sBsQiC1v
EF65501もメーカーが塗色を間違えて最初の色は一般色だった。

はやぶさを牽引した写真を見たことが有るが、カッコ悪かったよ。
0420回想774列車
垢版 |
2015/04/04(土) 11:25:06.36ID:zkzlbyHJ
ブルートレイン客車の世代交代を見据えて、P型なりPF型なりを
14系・24系の色のトーンに塗り替える計画とかはなかったのだろうか?
0421回想774列車
垢版 |
2015/04/04(土) 14:01:27.90ID:osDLmuzr
PFをE26系色にすると思うとぞっとするよ・・・
0422回想774列車
垢版 |
2015/04/07(火) 17:56:44.54ID:iLR8MZ5u
EF60は一般色にされたのにEF65-500はなぜ特急色のままだったんだろう
0423回想774列車
垢版 |
2015/04/08(水) 10:24:25.67ID:NCAdhvX+
その後そのままJR貨物カラーに変更されたのと、EF65の一般型と区別する為じゃね?
0424回想774列車
垢版 |
2015/04/08(水) 18:30:58.28ID:zlnb6onA
JR貨物の500番台及び一般型85号機以降って
時速110キロ運転する仕業はあったのかね?
0425回想774列車
垢版 |
2015/04/11(土) 17:28:24.00ID:D1MyM0wP
>>419
割と最近になってから、その話を知ったけど、
「間違えた」って何だよwって思ったなぁ

一般人の感覚じゃ、返品とかになるんだろうけど、
その分、勉強とかしてもらったりしたんかな。
0426回想774列車
垢版 |
2015/04/15(水) 00:09:05.19ID:cJuan0d7
501塗装の件は国鉄からの指定が間違ったのか
メーカーが間違ったのかどちらだろう
0427回想774列車
垢版 |
2015/04/15(水) 07:20:29.95ID:URkCF3h8
新製時は特急色でしょ。工場に検査で入れた時に間違えたんじゃなかったっけ
メーカーは同時に何両も作ってるのにさすがに501だけは間違えないだろうし、間違えたら突っ返してるだろ
0429回想774列車
垢版 |
2015/04/21(火) 03:00:52.56ID:T2MZrtD3
EF652036・2037が落ちたよorz

唯一PS17装備の前面通風孔装備の初期型だっただけに廃車は残念だな。
0430回想774列車
垢版 |
2015/04/21(火) 10:57:28.60ID:hIr3P0u1
1036/1037に戻してあげたい、お疲れさん
0431回想774列車
垢版 |
2015/04/22(水) 06:51:28.43ID:rCwmtw09
EF65 21は下曽我で度々目撃した
0432回想774列車
垢版 |
2015/04/25(土) 08:32:02.98ID:BijcGRHi
P型もF型もPS22Bに成らなかったけど、PS22Bでもカッコよかったかな?
EF66は不釣り合いだったけど。
0433回想774列車
垢版 |
2015/04/25(土) 12:17:37.15ID:I6ecK2Sc
似合わないわ
EF58やEF64-1000みたいにスマートなら似合うけど65だとヘン
0434回想774列車
垢版 |
2015/04/25(土) 13:11:57.78ID:mtV27FV6
0番台の100と120がPS22載せてたね
0435回想774列車
垢版 |
2015/04/28(火) 18:00:35.24ID:hxBQhxAi
PFの一般色があったらカッコ悪いいかな?
0437回想774列車
垢版 |
2015/05/03(日) 11:01:57.83ID:MX1yJ5jP
EF64をPFふうに塗ると、ユーロライナーカラーで桶?
0438回想774列車
垢版 |
2015/05/03(日) 12:45:10.41ID:Ygi8YQoY
ユーロライナー機って、
割と後年までEF65だと思ってた俺(´・ω・`)
0439回想774列車
垢版 |
2015/05/03(日) 12:55:55.40ID:ry68HWQl
EF64(0番台)もPFも顔の部分は共通設計なのか?
0443回想774列車
垢版 |
2015/05/07(木) 21:51:46.03ID:umzDE0Wn
電釜ユーロ機
EF64 35,66
EF65 105,106,112
0444回想774列車
垢版 |
2015/05/07(木) 23:01:27.90ID:4RI2Mccn
あのJR東海が機関車持っていた時代があったなぁ(遠い目)
0445回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 02:15:00.72ID:5qMMS2SH
ゴハチ122だって国鉄時代に北局からぶんどって来たくせに、あっけなく重機の餌食にしやがって・・・・・
そんなら自分のところのED18を重機の餌にしろや!
122は純正ブルートレイン塗色だったんだぞ!
0446回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 05:32:43.23ID:lIaIR7qJ
>>445
ヨロイ戸フィルターは157に移植されて生きてるよw
0447回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 06:02:14.37ID:bg+zh5gQ
FをEF60500のような一般型塗装にすることはなかったね
0448回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 12:22:54.95ID:5qMMS2SH
ttp://photozou.jp/photo/photo_only/437552/60189027?size=1024#content
これはどう見てもPFだよな・・・・・
0449回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 13:43:19.84ID:R2FCcTWM
>>448
そうそう、無意識にPFだと10年くらい思ってたわ(´・ω・`)
0450回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 19:02:23.44ID:HMxGySlq
64の7次型はPFそっくりだからな
0451回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 20:32:02.95ID:OVx4ueoT
64後期は扇風機の出っ張りが目立つな。あと重連総括するから空気ホースが全部ついてるし、電暖なくてもKE72ないしAW5あるし
まぁ間違えないだろ
0452回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 20:33:09.40ID:+w2qWiLr
>>445
122号機は国鉄末期に解体されててもおかしくなったんだよ
それを25年も長生きさせて貰ったのにその言い草
0453回想774列車
垢版 |
2015/05/10(日) 21:51:14.71ID:DY4Q5OOe
リニア・鉄道館は鉄道のスピードアップの変遷がテーマなので
2両のゴハチ、どっちを展示するかと考えると20系の牽引機として
ブルトレ塗装を身にまとった122の方がふさわしいかったとは思うけどね。
0454回想774列車
垢版 |
2015/05/11(月) 01:39:13.17ID:Vee40QXw
いや、どうせ残すんならEF5860「浜」だろ!
0455回想774列車
垢版 |
2015/05/11(月) 09:38:56.61ID:tB5G3Mjl
ゴハチのブルトレ塗装は、裾クリームライン仕様じゃなく、
EF60とかEF65Pみたいに、客車の帯とツライチになるようにしてほしかったな。
似合わないかな?
某架鉄サイトに、上半身がクリームのゴハチがあったけど、
正面がどんな感じかわからなかったのが残念。
0456回想774列車
垢版 |
2015/05/12(火) 21:41:27.66ID:Adzs+CDF
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg
0457回想774列車
垢版 |
2015/05/14(木) 11:45:42.42ID:itM6oJwm
EF65F
はフルコック使った運用って有ったんかな?
総括重連も無かったようなキガス
0458回想774列車
垢版 |
2015/05/14(木) 11:51:01.83ID:itM6oJwm
それとFはKE72ジャンパー栓はどうしたんだろ?
20系客車と連結させる運用は考えていなかったんかな?
0459回想774列車
垢版 |
2015/05/15(金) 00:46:38.99ID:y54k/ytw
>>457-458
鉄道ファン82年5〜8月号に、藤本義久氏がEF65Fに関する詳細な記事を載せている。
現物が今手元にないのですまんが、それからの記憶によると、
>フルコック使った総括重連の運用
レサ・レムフ組成の東京市場行上り列車で、吹田だったか岡山だった以東が重連総括運用。
空車返却も途中まで重連だったかも知れん。それ以外はシングルとのこと。
但し、513〜517と518以降は制御器の進段スピードが合わないので、
混結しないように運用上制約になったとのこと。
>KE72ジャンパ栓と20系牽引
513〜517は東京機関区でブルトレ牽引していたが、その時はブレーキ系は制約が無い時代だったはず。
その後、全車が貨物仕様(単機増圧)になり、10000シリーズの貨車を牽引している。
なお43.10までは、機関車牽引列車の最速は10000シリーズの貨物列車だった。
47.3〜47.10の関西九州ブルトレ牽引に一時転用の際、518以降が旅客仕様に改造(編成増圧)、
同時に電磁ブレーキも20系客車で使用可能におり、実際に使われていたと思われる。
ただこの期間の20系特急、最高時速がどれだけで走っていたかは不明。

こんな感じだったかな、まあ古本屋でこの本を見つけるのがよろし。
0460回想774列車
垢版 |
2015/05/15(金) 03:00:30.01ID:6c+hxOv7
>>459
>>513〜517と518以降は制御器の進段スピードが合わないので
えっ(汗
これって機関車にとっては致命的じゃないのか?
総括重連どころか重連も付加じゃないのか?
0461回想774列車
垢版 |
2015/05/15(金) 20:42:01.84ID:m9/YK3Ix
PFとFで重連を組むことってあったのでしょうか
0462回想774列車
垢版 |
2015/05/15(金) 21:31:29.92ID:A8a+69XM
重連はあったけど総括はないね

>>460
すぐ改良してる。制御器のカム駆動モータをケチったら不具合続出って奴だよな
0463回想774列車
垢版 |
2015/05/16(土) 00:34:34.43ID:TWX/k6eU
>>461
EF65PとEF81の重連はあったよ、貨物運用でね。

新金線でEF65P同士の重連貨物運用もあった。

武蔵野線では高速貨のPと一般貨物のPで高速貨のPが追い抜くシーンもあった
中線で追い抜く時、高速貨の機関助手が一般貨物の機関士に、追い抜きざまに挨拶してるのが印象的だった。
0464回想774列車
垢版 |
2015/06/02(火) 19:49:40.95ID:0j1hmsf1
PFの重連総括運用ってあったの?
0465回想774列車
垢版 |
2015/06/13(土) 20:34:28.84ID:LNBB0QJC
第6次量産車(85号機〜104号機)、赤穂線電化と信越本線直江津〜宮内電化名義で製造。
すべて岡山機関区と稲沢第二機関区に配置。

信越本線にEF65一般型の運用ってあったっけ?
それとも国鉄が国会に予算通す為のあくまでも書類上の名目?
0466回想774列車
垢版 |
2015/06/13(土) 20:54:39.94ID:lQ/6u+yD
玉突き転配でしょ。EF15とかが転属でなかった?
0467回想774列車
垢版 |
2015/06/13(土) 21:04:13.35ID:L5mn36OB
配置機関区みればわかるだろ
地方の電化名義で新製して首都圏幹線にいれて、電化された区間には中古を回すんだよ。電車もそう

そんときの信越線の日本海側はEF15が回ったんじゃね
0468回想774列車
垢版 |
2015/06/14(日) 01:35:39.37ID:iipXYDIE
>>465
「中央西線新性能化」名義の103系ATC車があったぞ。
他に「中央西線山区間ローカル電車化」用の113系ATC車とか。
113系ATC車を南フナへ→113系旧型を名シンへ→捻出した東海道用80を静シスの低屋根と交換
→名シンに80200・80800配置
くらい面倒?な事もやっている。
EF65だと、一般型→P型改造がいろいろ絡んでるんじゃなかったかなあ。
福米からEF64撤退・稲沢へ→中央西線用EF60クイル捻出→東海道へ・・・・
とかなんとか、
間違っていたらごめん。
0469回想774列車
垢版 |
2015/06/14(日) 11:25:13.66ID:aAmY5pVG
そんときの赤穂線、電化名義で電車は113系か115系だったかの新製だったんだけど、実際には51系入ったんだよな。これが国鉄だ
0470回想774列車
垢版 |
2015/06/21(日) 21:35:27.79ID:efkGXi8R
>>468
一般型からP型改造って、客ドアエンジン用のコンプレッサー搭載工事のみかな?
ジャンパー栓関係はKE59未装備?
0471回想774列車
垢版 |
2015/06/24(水) 21:36:05.48ID:4lY22k/j
昔なんかの記事で、武蔵野線増発用に201系を増備、と
書いてあったのを見て(国鉄時代ね)
武蔵野線に201系走ってたのか、としばらく思い込んでいた
0472回想774列車
垢版 |
2015/06/25(木) 00:24:20.91ID:EjP/3Ada
>>470
20系は客ドアにエンジンはない、よってコンプレッサは関係なし。
ただ編成増圧は当然されている。
P型改造については、今までのP型と全く同一にしているはずで、当然KE59も装備。
47.3〜10のF型一時転用の際は、電話回路の変更が省略されていた、確か。
(KE72→KE59へ移設する改造)
0473回想774列車
垢版 |
2015/06/25(木) 06:57:56.34ID:Ra7eqWzb
KE72を移設するの意味がわからん。電磁ブレーキ用ジャンパだろ、KE72
0474回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 00:00:43.75ID:bCREOy6t
EF60一般から60500番台に改造車はいなかったのかな?
EF60100番台とEF65 0番台との見分けがつかんorz
ひょっとして外見は同じだよね?
0475回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 00:23:31.85ID:ep9r/XQr
>>473
10000番台の高速貨車の電話回路はKE72で通していた。
532〜534は以外はKE72・KE59両方に電話回路を通していた。
以上はRF76年10月号、藤本氏の記事による。
532〜534がKE59に電話回路を通していたかどうかは、
RF82年5〜8月号・EF65Fの魅力のどれかに書いてあった気がするが、
どこかへいってしまった。
0476回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 00:40:57.07ID:ep9r/XQr
>>474
連すまん、ちょうどRF76年10月号が出ているので、
EF60一般からEF60500への改造車・・・いない。

EF60 84〜129・512〜514とEF65の見分けかた
決定的に違うのはモニタの形、EF60は端が斜め、EF65は切妻になっている。
避雷器はEF60はパンタ台の脇、EF65は運転台上部中央、
但しEF60のうち、最終増備車は運転台上部中央(500番台では該当車無し)。
EF65の48番以降と500番台は運転台前面に通気口が付く。
EF60とEF65 1〜47はスカートに通気口が付く。
EF60後期型のテールライト枠は楕円型、EF65の73以降は大型のテールライト。
したがって、EF60の84番以降とEF65のそのあたりの番号の車は結構形態が異なる。

長々すまん。
0477回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 07:13:49.57ID:XhXE6sox
>>475
ほんとになに言ってるかわからん。10000系貨車の電話回路ってなに?

KE72は20系AREB、10000系CLEブレーキ用の信号用のジャンパでしょ。そこに20系の電話連絡用の配線も入れてたってこと?
F型、元々KE59あるのに?
0478回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 07:40:12.73ID:bI/4c99v
>>477
>>475はF型の話じゃ無くて、一般型の話なんじゃないの?
一般型からのP型改造の話なら、EF65一般型にはKE59もKE72も付いて無いでしょ?
0479回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 14:30:45.65ID:CO6pA3Zn
>>477
高速貨車にも電話回路を通していた。
当初はブザーで貨車の車掌室と機関車との連絡をする予定だったが、
結局電話をつけることになり、その際KE72に電話回路を通した。
これにより、高速貨車牽引時はKE72をつなぐだけですむ。
そのため、EF66はKE72しか装備していない。
F型の20系牽引(〜43.10)はKE59ジャンパの電話回路を使用していたが、
47.3のころは無線が普及していたため、電話回路は使用しなくなっていた。
EF65 1040〜がKE59を省略したのはそれが理由。
0480477
垢版 |
2015/06/26(金) 16:28:11.79ID:XhXE6sox
>>479
そうなんだ。納得しました。勉強になりました。ありがとう
0481回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 17:46:11.80ID:wwIyTIS9
EF67-0番台はEF60の最終グループを種車にしていたっけ
モニター屋根は斜めの方がカッコ良かった
0482回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 19:16:42.61ID:bCREOy6t
EF67は2エンド側に貫通扉が有るから、あれがEF60だとは思いたくないorz
何で貫通扉なんて作ったんだよ!
それなら65PFを改造すりゃいいだけの話だろ!
0483回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 19:23:48.45ID:bCREOy6t
>>476
どうもありがとう。

モニター窓はEF61のようなHゴムじゃ無い方がかっこいいよね。
EF60&65はモニター窓Hゴム黒と白両方あった気がする
0485回想774列車
垢版 |
2015/07/13(月) 08:09:36.12ID:QCZfABXu
>>50
高崎からの配置が消えた時と2000番台化の時にかなりの廃車出したもんなぁ……
0486回想774列車
垢版 |
2015/07/14(火) 10:34:01.63ID:w+0rDQ9O
>>167
北府中のホームからは見えないけど、武蔵野線を西国分寺を過ぎて北府中駅に
差し掛かる手前から535が見える時がありますよ、
たまにスイッチャーと連結されてる。
0487回想774列車
垢版 |
2015/07/14(火) 12:46:12.59ID:VkRarSUO
>>486
運が良ければ出場間近のHD300に牽かれて、構内を行ったり来たりしてる所を見れるよ。
保存車と言うより、牽引試験の死重として活用されてるみたいだ。
0488回想774列車
垢版 |
2015/08/07(金) 22:35:20.77ID:uaLaneII
EF652040 (1040)落ちたよorz
0489回想774列車
垢版 |
2015/08/22(土) 00:12:25.84ID:G4TQAxMv
時間の問題だった
0490回想774列車
垢版 |
2015/09/10(木) 14:26:59.96ID:YX2yzAf4
EF651106が廃車されたなんて信じられないorz
0491回想774列車
垢版 |
2015/11/16(月) 21:08:34.36ID:qw0QwkZ+
人それぞれだな
貫通型が良いのか非貫通型が良いのか
0492回想774列車
垢版 |
2015/11/16(月) 21:38:31.04ID:6rFZzj8D
扇風機だか何だかが分からんが、
台形の帽子が乗っかってから、
いささか興味を失ったが、
大宮にでも保存してくれりゃ良いのにね。
上野駅をモチーフにしてるらしいのに、
ED75ってのが、違和感覚える
0493回想774列車
垢版 |
2015/11/16(月) 21:39:55.96ID:6rFZzj8D
もっとも1100台は上野口よりは、
出雲とかの方がイメージとしては合致するか
0494回想774列車
垢版 |
2015/11/16(月) 22:03:44.16ID:a2RWmGpw
上野口=初期車
東京口=後期車
新大阪口=ラストグループ

ってイメージ
0495回想774列車
垢版 |
2015/11/17(火) 09:34:39.47ID:ajvySwkp
上野駅にED75なんて1度も来たこと無いよな
上京ならED79への改造で北府中までED75来たけど上野駅には来てないよ。
上野を再現するんならやっぱり583系が千両役者だろう。
0496回想774列車
垢版 |
2015/11/17(火) 15:56:42.39ID:0gbVXlUN
>>494
でも当初PF初期型は山陽にもまとまっていたからな。
個人的にその分類は違和感がある。
0497回想774列車
垢版 |
2015/11/18(水) 16:41:01.19ID:MVOXNlfy
でっかいパンタが上野口で
ちっこいパンタが東京口
0498回想774列車
垢版 |
2015/11/24(火) 13:13:52.01ID:1ULBF4bO
しかしP型より新しいPFの旅客後期車が全廃なんて信じられないorz
やはり東海道・山陽線を片道1100kmも連続走行して残滓したのが廃車を速めた原因かな?
P型は10年牽引してないしEF66が一番長かったんじゃないかな?
0501回想774列車
垢版 |
2015/11/25(水) 01:38:16.48ID:lXBaym8a
EF65
落成年月日:1965年6月26日
製造車両所:川崎重工・川崎電機
テールライトは外ハメ式に変更
      車歴
1965.6.26 東京機関区に新製配置
1972.10.3 下関運転所に転属
1978.6.17 沼津機関区に転属
1983.3.16 東京機関区に転属
1985.3.12 高崎第二機関区に転属
1987.3.1  高崎運転所に改称
1987.4.1 JR東日本に民営化
2004.4.1 JR東日本 高崎車両センターに改称
2005.12.10 JR東日本 高崎車両センター高崎支所に改称
0502回想774列車
垢版 |
2015/11/27(金) 07:51:14.75ID:urbrxUHA
>>498
結局何が言いたいんだ?
一般型だって貨物の長距離運用で酷使されたぞ。
0503回想774列車
垢版 |
2015/12/01(火) 23:16:29.51ID:spN62bcQ
30年選手に対して廃車を早めたってのが草生えるwwwwwww
0504回想774列車
垢版 |
2015/12/07(月) 03:51:13.03ID:JOweOLXh
1000磐梯はいかんせん貫通扉がカッコ悪いorz
0505回想774列車
垢版 |
2015/12/07(月) 04:26:25.90ID:dfon0NMP
いやいやそこが良いんだろうが
0506回想774列車
垢版 |
2015/12/07(月) 20:47:11.67ID:SefRrmZq
ツララ切の無い時代のPF初期型が一番カッコ悪かった。
貫通扉顔はカッコ悪いとか言っているけど、
JR型で貫通扉付き電気機関車は、もう二度と出てこないだろうな。
0507回想774列車
垢版 |
2016/01/16(土) 15:19:42.81ID:2zwD1R1d
使いようがなかったんだね>貫通扉
0508回想774列車
垢版 |
2016/01/16(土) 17:30:09.51ID:Iwt26Njj
重連仕業の仕業前検査ぐらいだな
あとは暑い時に開けておく
0509回想774列車
垢版 |
2016/01/20(水) 12:06:55.46ID:A3qrEz8A
でも逆に前面通風口は塞いでしまったからな、冬場寒いんだろうよw
0510回想774列車
垢版 |
2016/01/22(金) 13:34:08.25ID:4KHq/0iR
EF651000番台はヘッドマークの取り付け位置が高いからかっこ悪く見えるんだよ。
ヘッドマークの位置、もう少し下に下げたら良かったんじゃね?
0511回想774列車
垢版 |
2016/01/22(金) 13:42:48.11ID:JLA9cpre
あ?おまえED75とか79を馬鹿にしてんのか?

まぁ貫通付はドアノブあるからな。非貫通みたいにはいかない。
0514回想774列車
垢版 |
2016/04/08(金) 23:26:30.61ID:CPzmKHuj
>>471
のちに本当に201系が武蔵野線に入った
0515回想774列車
垢版 |
2016/05/02(月) 02:33:41.95ID:dXKXFt/M
P型はEF58と比較したら高速域が出にくかったんじゃないの?
P型のプルトレ牽引は短かったよな。
0517回想774列車
垢版 |
2016/05/12(木) 22:05:56.24ID:LD0fktzv
P形・PF形こそブルトレって感じがして好き
勿論EF66のブルトレも嫌いではないけど

ニコニコにP・PF牽引のブルトレの運行中の様子があったな

元東京機関区の機関士でも品川運転所/田町電車区に残り続けた人と
新鶴見機関区に異動した人とが居るのか
0518回想774列車
垢版 |
2016/08/31(水) 20:25:54.35ID:FTJ8R6IF
ボクはEF65の方が合うと思う
0519回想774列車
垢版 |
2016/08/31(水) 21:02:33.31ID:hR+YWMxn
せやな

いわゆるブルトレブーム時代はやはり66より65だよね
SLブーム終焉後に到来したという印象
0520回想774列車
垢版 |
2016/09/02(金) 00:49:56.78ID:Wst5DNUr
500番台がいい
1000番台だと未だになんか違う気がする
0521回想774列車
垢版 |
2016/09/09(金) 04:04:08.84ID:7WTTLwGM
500番台は非貫通だから良いのだろう、やはりEF81牽引の北斗星と
64牽引のあけぼのとではEF81の方がヘッドマークは似合っていたよ。
0522回想774列車
垢版 |
2016/09/17(土) 20:13:58.03ID:B4Qwg727
ほほう、好みが分かれるところかな
俺は貫通タイプの方がいいな
0523回想774列車
垢版 |
2016/09/17(土) 20:46:47.52ID:6BkuvvIm
あけぼのが好きだったため、PFが好き。
もっと言うとヘッドマーク復活前の方が好きな俺は異端w
0524回想774列車
垢版 |
2016/09/17(土) 21:18:23.97ID:1G3aWiPK
いやいやそんなことはありませんよ
0525回想774列車
垢版 |
2016/09/17(土) 22:16:17.07ID:IOximKvY
>>523
やっぱりあけぼのHMは初期型PFかED78・EF71のごつい貫通顔が合う
0526回想774列車
垢版 |
2016/11/23(水) 20:54:35.09ID:qP6IxUuf
東京機関区の機関士はEL1組じゃなくても寝台乗務あったんだっけ?
0527回想774列車
垢版 |
2016/11/24(木) 22:55:46.04ID:Ip6omdvo
EF65のP形・F形って20系客車・10000系貨車との連絡電話があったけど
電車・気動車みたいな電鈴も備え付けていたのだろうか?
0528回想774列車
垢版 |
2016/11/25(金) 08:09:08.17ID:SUQp3qMs
>>523>>525
私はEF58あけぼのがよいなぁ
20系で臨時を除く最後の特急列車だったあけぼの
奥羽本線内での軸重制限が問題で20系で残ったんだったけ?
0529回想774列車
垢版 |
2016/11/25(金) 08:46:00.97ID:StkvKhCR
あけぼのは最初からPFだろうに。お爺ちゃんボケちゃって…
0530回想774列車
垢版 |
2016/11/25(金) 08:53:48.05ID:q7Q9VNEz
あけぼの、最初は東京機関区のPもあった。
0531回想774列車
垢版 |
2016/11/25(金) 09:38:18.02ID:3yzyMKEj
格好よさなら代機で運用に入ったつるぎのFが一番。
0532回想774列車
垢版 |
2016/12/11(日) 23:19:01.28ID:InPywgAE
522号機牽引のつるぎの写真なら、
以前ネットで見たことがあるな。
0533回想774列車
垢版 |
2016/12/12(月) 09:23:25.38ID:J6utX7va
F型は稀に彗星・あかつき・日本海も牽引してたみたい。521・522・524号機とかはスノープロウなしだったけど、520号機だけスノープロウ付で重厚な感じで好きだった。
0534回想774列車
垢版 |
2016/12/12(月) 09:24:00.21ID:J6utX7va
もっと昔だと東京機関区に新製配置された一部F型は短期間だけ東海道ブルトレを牽引していたってRFで読んだ(富士の写真あり)F型だけどジャンパ栓ホースはスッキリしてる時代。
0535回想774列車
垢版 |
2016/12/12(月) 18:59:09.67ID:h8E/pU49
F型は520号機が保存されて良かったわ
0536回想774列車
垢版 |
2016/12/12(月) 20:37:56.85ID:W886j+2G
65535は解体されずに東芝に引き取られて良かったな。
60510と5893が解体されたけど、
「解体」しないで誰か「買いたい」人が沢山いたんじゃね?(笑)
0537回想774列車
垢版 |
2016/12/12(月) 22:44:31.25ID:h8E/pU49
大宮工場フェスティバルでお披露目されていたのに
解体したのか?酷いもんだ
車籍なくても税金かかるのかね?
0538回想774列車
垢版 |
2016/12/12(月) 22:47:39.26ID:nWnGJpg0
特にかからんよ
場所代ぐらいか
0540回想774列車
垢版 |
2017/01/18(水) 20:10:56.84ID:j1lVViFE
>>539
ガキの頃にテレビの心霊番組で見た記憶がある。
確か広島駅って言ってたような・・・
ハッキリとは覚えてないから確かじゃないけど。
0541回想774列車
垢版 |
2017/01/20(金) 20:30:26.41ID:2UDBcdAY
>>540
これだけズボンと靴下がはっきり写ってて心霊写真なの?
0542回想774列車
垢版 |
2017/01/21(土) 14:00:37.28ID:ZJ94+p4U
それよりホームから降りて撮影していることが問題じゃね?
0543回想774列車
垢版 |
2017/02/01(水) 00:24:59.47ID:r3Y/ah54
レインボー色のPFは銀河には入ることが度々あったけど
東海道口のブルトレにはあまり入らなかったな
1019が入るようになったのはかなり後の話
0544回想774列車
垢版 |
2017/02/01(水) 08:19:49.38ID:IAoTQqPN
田端、PF前期型20両くらいを1996年くらいから一気に廃車にしたからな
元々東機にいた1098〜と違って走行距離少ないから、廃車前に前期型を東海道のブルトレに
入れて距離稼がせてた。まぁ1098と99は前期型と同じ時期にやられちゃったけど
0545回想774列車
垢版 |
2017/02/01(水) 18:01:57.63ID:x4rtK+8x
旅客会社は初期グループを国鉄から継承するの嫌っていたな
下関の66もPFもラストグループだし
田端だけ何故初期グループを受け入れたってそういうことか
中期グループは新鶴見
0546回想774列車
垢版 |
2017/02/01(水) 20:11:19.24ID:r3Y/ah54
>>545
PFと81の初期グループは田端以外は貨物会社の方に行ったからな
0547回想774列車
垢版 |
2017/02/01(水) 20:29:29.38ID:x4rtK+8x
EF65 1001〜1010 新鶴見
EF81 1〜10 富山

だっけ?
81の10番台も北斗星牽引していた
0548回想774列車
垢版 |
2017/04/11(火) 22:27:24.32ID:v/uLW0xD
田端運転所のPFって、
初期型はあけぼの・津軽・八甲田・十和田担当で、
後期型は瀬戸・出雲・彗星担当して明確に分けていた。
耐雪装備の関係かな?
0549回想774列車
垢版 |
2017/04/17(月) 10:51:40.32ID:OIPY6rxg
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーンロンロンローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄(40代ブラックバラエティ道路公団談合)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (★民主党鳩山政権TPP問題★★

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス森友学園パチンコ必勝法オークション販売時代)
NHK中国人用トランプ大統領テレビニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」(在日中国人3月決算)
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティーマスク女問題駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ月刊(ニッカン)中國春文渋谷区木の葉崩しニュース7億5千万
0551回想774列車
垢版 |
2017/05/12(金) 01:04:44.24ID:Viq28chN
KE72の電話回路っていつごろまで使われてたんだろ?
0552回想774列車
垢版 |
2017/05/12(金) 01:45:30.89ID:flW0sUKH
>>551
47.3には使用していなかった(乗務員無線普及のため)
ソースはRFのEF65F特集
乱暴な推測だが、EF65 1040番台くらいの、KE59省略車が出る少し前には
使用していなかったんじゃないかな。

>>548
EF65PFのうち、PS22+エッチングナンバーで登場した車は
耐寒耐雪が結構省略されていたと聞いたことがあるが、どうだろう?
0553回想774列車
垢版 |
2017/05/12(金) 11:37:10.07ID:m+wKLSEB
>>552
PFの1118までは、耐寒耐雪フル装備、
1119から1139が耐寒耐雪装備を省略されてる。
東京機関区配置車、東京機関区でホイッスルカバー、
スノープロウ、砂巻き管ヒーターを撤去だったように記憶してるけど。
0554回想774列車
垢版 |
2017/05/12(金) 18:25:32.14ID:CE0YPAN8
彗星にはPF初期型が充当されることもあったな
と言うことは瀬戸と出雲にもあったのか
0555回想774列車
垢版 |
2017/05/12(金) 20:09:31.40ID:j5wxPapR
あったよ。どっちも1019やってるでしょ

>>548
元々別れてたから。東北担当してた元宇都宮の初期型PFは田端に移ったけど、ブルトレ牽いてた元東京の
PFは新鶴見から田端の所属になっても東機常駐で、仕業も別れてた。多少の融通はしてたけど
あけぼのが81になって、八甲田もなくなると、初期車は余剰で廃車になるから、距離稼ぐために
南の仕業に入るようになったんだな
0556回想774列車
垢版 |
2017/05/13(土) 18:43:22.94ID:VanrEYFl
かっこ悪いけどなんかいいわ
PF型
0557回想774列車
垢版 |
2017/05/13(土) 19:23:43.05ID:EsROqEHt
好みの問題だけど、非貫通の方が好きだなぁ
あと下枠交差じゃなくて普通のおっきいパンタの方が好き
0558回想774列車
垢版 |
2017/05/13(土) 20:27:50.46ID:M4rCjOxb
SLブームを知らない世代は
物心ついたときにはPFがブルトレ牽引だったから、
PFの方が印象強いかなぁ。
0559回想774列車
垢版 |
2017/05/16(火) 21:38:44.05ID:Ea0etfjX
5月の日付はみんな500番台を連想してしまう・・・・
0561回想774列車
垢版 |
2017/05/17(水) 19:51:01.90ID:HOye0zPX
F型の517号機
庇が無いからのっぺりしていた
0562回想774列車
垢版 |
2017/05/18(木) 22:24:27.38ID:Kirgg+ln
PFはなんでかっこ悪いんだろう?
同じ貫通型の交流電機は飾り帯があるから締まって見えるのかな?
0563回想774列車
垢版 |
2017/05/19(金) 21:41:36.84ID:elFdYUUo
スノプラが付いていれば、
PFだって格好いいんやで(´・ω・`)
0564回想774列車
垢版 |
2017/05/19(金) 22:43:36.93ID:8Av8pa/G
哀愁の大宮工場公開orz

EF60514もEF5893もEF8036も居ないなorz
0565回想774列車
垢版 |
2017/05/19(金) 23:09:54.55ID:r6iAq4G8
>>554
紛らわしいが元々彗星は国鉄20系時代に下関配置の
初期車が定期運用されている。しかも1019も運用に入っていたからな。
0566回想774列車
垢版 |
2017/05/20(土) 07:44:58.33ID:YAS/MjI6
>>564
いまさらなに言ってんだよ。何回も公開されてたろ。そもそも514とかいないし
Pトップくるんだろ。60の514と見た目変わらんぞw
0567回想774列車
垢版 |
2017/05/21(日) 16:25:34.76ID:ay/I1Eig
501〜520って意外と長生きしたな
0568回想774列車
垢版 |
2017/05/21(日) 19:17:24.68ID:PukBqBKg
>>555
1019はレインボー塗装後に東海道山陽ブルトレに入ったのはかなり後で
変則ダイヤの上り出雲をけん引していた
1118のレインボー塗装後は銀河以外にはあまり東海道山陽ブルトレに入ってなかった
0569回想774列車
垢版 |
2017/05/22(月) 22:05:49.91ID:HfAQAIiK
513,521.522,525,527,529,533,534,536,538って
平成10年改正前に休車廃車されたっけ?
0570回想774列車
垢版 |
2017/06/05(月) 14:20:02.07ID:a5t3VTp+
EF66に代わってからも代走したことがあるけど
マークが違うパターンもあるから新鮮だったな
0571回想774列車
垢版 |
2017/06/05(月) 19:12:09.27ID:04mRAvFD
PFに富士山型HMって取り付けられるの?
0573回想774列車
垢版 |
2017/06/29(木) 15:35:59.99ID:6KuwpZVG
PFと66マークのさくらの組み合わせもあるんだな
0574回想774列車
垢版 |
2017/07/27(木) 23:39:27.62ID:UtX+0R7p
P型F型はKE59/KE72の電話回路が引き通してあるけど
連絡ブザーも装備されてたんだろうか?
0575回想774列車
垢版 |
2017/07/28(金) 17:59:39.65ID:EF3Q6ppq
>>222
名古屋のほか姫路も第一がDL・DCで第二が電車運転士・電気機関士のみ
これらは後年第一機関区にも転換養成で電車運転士が配置されたらしいけど

>>355
旅客会社の運転士へのインタビューだと大体自弁だけで停めてるらしい

EF65/EF66のブレーキ緩解音、シャーってのと、シューヒュイーンって何が違うんだろ?
0576回想774列車
垢版 |
2017/07/29(土) 06:37:23.55ID:fc22+GNu
>>548
急行十和田は常磐線〜東北線経由だから上野口はEF80かEF81牽引だよ。
さらに十和田が走っていた頃の瀬戸・出雲は田端運転所ではなく、
まだ東京機関区に在籍していた。

因みに東京機関区のPFは以降、新鶴見機関区管理→田端運転所管理に行こうして
一部のPFは田端運転所に完全移管となった。

田端運転所のPFは一時期、宇都宮運転所時代の頃もあったからね。
0577回想774列車
垢版 |
2017/07/29(土) 18:34:41.88ID:hgenoST7
やっぱり寝台特急「あけぼの」はPFが似合う
後にEF81牽引やEF64に変わったけどPF最高
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1322805.jpg
EF65-1029牽引に牽引された24系×11Bの「あけぼの6号」 1986年
0578回想774列車
垢版 |
2017/07/30(日) 11:53:40.36ID:v1b6bDjZ
垢抜けして洗練された下関と品川派出のPF後期も好きだけど、
◇パンタ、前面の通風孔と外嵌め式標識灯、スノープロウ、連絡電話ジャンパ栓装備
の泥臭いPF初期型も好きだわ。
0579回想774列車
垢版 |
2017/07/30(日) 12:03:06.40ID:MMxnU2ZY
>>578
全く同感
0581回想774列車
垢版 |
2017/07/30(日) 23:11:14.93ID:UCSWBUX9
同じく同感
0582回想774列車
垢版 |
2017/07/31(月) 08:38:54.45ID:KeBSVgLe
>>578
垢抜けでも洗練でもない。ただの原低
初期型は内バメね。東の初期型はATS-P載せた時に外バメになったけど
0583回想774列車
垢版 |
2017/07/31(月) 11:05:42.49ID:uvKB3f9g
内嵌式って赤色円盤(現在使っている反射式円盤とは別のタイプ)を
つけるためだっけ?
0584回想774列車
垢版 |
2017/08/01(火) 00:59:57.99ID:/auMUpbQ
あけぼのは20系時代からPF?
0585回想774列車
垢版 |
2017/08/01(火) 06:42:23.63ID:P3yZPeIe
多分そう
よく似合っていたと思う
0586回想774列車
垢版 |
2017/08/01(火) 12:52:01.10ID:FL8598NI
前面通風孔の室内側の蓋ってどこについているんだろう?
冬場とか隙間風入りそう
0587回想774列車
垢版 |
2017/08/07(月) 19:53:57.56ID:TzKkltl0
PS17パンタ
通風孔なし
スノープロウ付きの中期型は折衷な顔つき
0588回想774列車
垢版 |
2017/08/07(月) 21:15:31.52ID:FEds0HzK
東京機関区のPFは華やかなジャニ系の様な様相だったが、
宇都宮のPFはいぶし銀の職人といった雰囲気が好きだった
0589回想774列車
垢版 |
2017/08/07(月) 22:31:56.64ID:TzKkltl0
例えがいいねぇw
田端、宇都宮機関区は東北の玄関口に相応しい
0590回想774列車
垢版 |
2017/08/10(木) 19:53:01.29ID:C9ZRNwGf
>>222
静岡運転所の本区は貨物、旅客は旅客派出という第一・第二機関区
みたいな運用だったかと
0591回想774列車
垢版 |
2017/09/05(火) 21:44:32.80ID:31oIy5VY
PF型初期グループって運転室の室内灯も蛍光灯だった?
一般型の第4次グループ(85号機〜119号機?)も蛍光灯?
0592回想774列車
垢版 |
2017/09/06(水) 20:42:43.50ID:g6DcG+XR
>>591
その昔宇都宮や黒磯で待機してるのよく見たがPFは初期から蛍光灯
0593回想774列車
垢版 |
2017/09/06(水) 21:44:44.07ID:VBVv1ewk
>>592
EF81も1号機から蛍光灯
昭和43年製造の電機は蛍光灯とビニロン樹脂の床板が標準確立したってことかな
0594回想774列車
垢版 |
2017/09/08(金) 17:58:15.80ID:Xp2Q2Sj1
>>575がレスしてたんで同じく亀だけど、

>>355
乗車位置も関係してるよ。
まちがいなく同じウテシの区間のブルトレ車内において、
別々の駅で1両目としんがり車両でそれぞれ発進を体感したことが
列車ちがいで数度あるけど、やはり最後部は滑らかな発車だった。

上手いウテシ→1両めでもなめらか
ヘタなウテシ→最後部車両でも派手な衝撃

つまり、こういうことじゃないかと。
0595回想774列車
垢版 |
2017/09/15(金) 22:47:57.94ID:OIjgNeaG
一般型の最終ロットでも昭和45年製
もうPF型に製造切り替えていたんだねぇ
0596回想774列車
垢版 |
2017/09/26(火) 21:02:57.17ID:dRSEnCVW
PFがトカ線に動力者国家試験の教習用に返り咲くって言う話を聞いたけど、ほんとかな?
0597回想774列車
垢版 |
2017/09/26(火) 22:16:52.78ID:gnty6jmv
初期型が東海道方面の定期列車のけん引をしたこともあったよな
0598回想774列車
垢版 |
2017/09/28(木) 18:18:01.72ID:EtJGZ3Qg
>>597
下関に配置があった時期にはP形の検査予備機で東海道ブルトレ牽いた
あとは90年代の東北夜行廃止後に田端のが出雲や瀬戸牽引(1019が入ったのもこの頃)
0599回想774列車
垢版 |
2017/09/29(金) 01:46:16.14ID:7g76KC7O
ブルトレ引いてるの時々見たなぁ
0600回想774列車
垢版 |
2017/10/07(土) 01:31:16.09ID:gzaC6uqd
レインボー色のブルトレヘッドマークも結構似合っていた
0601回想774列車
垢版 |
2017/10/07(土) 06:58:49.70ID:ckla56B1
赤にヘッドマークって映えるんだよね
DD51とかED75もよく似合うと思う

とはいえやはり特急色が一番好き
0602回想774列車
垢版 |
2017/10/07(土) 07:09:16.31ID:r4SC+p2Y
Pトップに旧客じゃなくて、どうして24系客車を1両も残して置かないんだよ?
やっぱりロクゴには24系客車が似合うよ!
東武の14系客車をEF65501に牽いてほしいな。
0603回想774列車
垢版 |
2017/10/07(土) 11:39:13.74ID:GUzZ8NPB
HMのデザインにもよるんじゃね
1019の瀬戸はよかった。逆に出雲は同じ色だから目立たないというか
同じ理由で交流電機やEF81はゆうづるよりはくつるの方が好きだったな
好みの問題だろうけど

でもPの特急色はなんでも似合うな。これはすり込みだけど
0604回想774列車
垢版 |
2017/10/07(土) 22:29:37.90ID:RwDqarMh
>>598
それまで初期型は東北夜行、後期型は東海道夜行って感じだったね。
東北夜行は中期型もあったが、民営化後は殆ど新鶴見配置。
0605回想774列車
垢版 |
2017/10/08(日) 06:17:20.62ID:LFefVXUb
初期型のHM無しで薄汚い感じが、職人っぽくて好きやった
「スーツや名刺なんて必要ねぇ、仕事内容で判断してくんな」
とか言ってそうw
0606回想774列車
垢版 |
2017/10/08(日) 11:48:00.73ID:XuUq0xBX
初期型は泥臭さ半端なかったからなぁ
逆に東京機関区のPFは紳士な感じ
0607回想774列車
垢版 |
2017/10/18(水) 11:27:28.09ID:jjXwlcDQ
>>604
田端配置になっても最初は田端組と品川組で明確に分けられていたけど
後に初期型も品川組に入ることも増えてきたな
1019のレインボー色の東海道口定期列車担当時期はあまり長くない
0608回想774列車
垢版 |
2017/10/18(水) 18:15:34.48ID:ST4g+KFr
1019レインボーのあけぼのや津軽ってあったの?
0609回想774列車
垢版 |
2017/10/18(水) 20:31:13.68ID:pO6SJQY/
ウェブ検索すれば、いっぱい出てくるよ
0610回想774列車
垢版 |
2017/10/19(木) 12:34:42.22ID:gABM+Goh
1019レインボーが牽引した列車

あけぼの
北陸(EF64代走)
北斗星(臨時)
北斗星トマムスキー
エルム
津軽(急行)マーク付
出雲
瀬戸
銀河(急行)マークなし
彗星
ちくま(急行)マークなし

他にもあったかな?
0611回想774列車
垢版 |
2017/10/19(木) 21:42:00.85ID:b3MX16Ew
へぇー、北陸の代走もあったんだ
0612回想774列車
垢版 |
2017/10/20(金) 07:59:27.30ID:snsvBPjC
スレチ失礼。
津軽のヘッドマークはどんな奴?
0613回想774列車
垢版 |
2017/10/20(金) 08:10:39.25ID:vD8a9ksK
リンゴかいてあるやつだっけ、津軽のHM

>>610
八甲田かな
八甲田と十和田もHMあればよかったのにね

>>607
あれ、廃車前の距離稼ぎだからね
0614回想774列車
垢版 |
2017/10/24(火) 22:56:02.75ID:HPCuctRK
津軽のHMは一つがリンゴでもう一つが岩木山描いたやつだったかな
0615回想774列車
垢版 |
2017/10/26(木) 21:37:43.49ID:5CRWLvwz
連絡船のマークみたいに
八甲田のHMは山のイラストかな
十和田は湖で
おがはリバイバルでナマハゲのHMだったような
0616回想774列車
垢版 |
2017/10/28(土) 22:16:55.64ID:45eDrgiT
レインボーPFの彗星は
まさにシャア専用
0617回想774列車
垢版 |
2017/12/02(土) 19:39:52.16ID:ueRgVZgO
田端のPFって
本所に初期型
品川派出に後期型と棲み分けされていたけど、
東北夜行急行大整理とあけぼののEF81化などで大量の初期型が廃車されてからは、
品川派出のPFにスノープロウ取り付けて上越線運用に就いていたんだな。
0619回想774列車
垢版 |
2019/03/20(水) 04:42:31.67ID:G80Ir5qN
京浜東北線E233系1000番台 営業運転前日に
鶴見駅にPトップが単機で止まっていた
運転当日に顔合わせになっていたら面白い展開だっただろう
0622回想774列車
垢版 |
2019/06/07(金) 18:32:13.58ID:TFTPbNRj
EF65スレが終わっちゃったからこっち暫定あげ
0623回想774列車
垢版 |
2019/06/07(金) 21:45:15.63ID:+7eSGVad
こことは別に65スレがあったんかい
0624回想774列車
垢版 |
2019/06/08(土) 22:00:40.23ID:YS33lLs+
いちいち上げなくてもいいよ
0626回想774列車
垢版 |
2019/08/26(月) 07:20:31.21ID:QLCZKwJ+
1年近く前のレスに草生やすおまえも似たようなもんだよ
0627回想774列車
垢版 |
2019/08/26(月) 20:08:20.78ID:pORXRVoT
いや2年近く前や(´・ω・`)
0628回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 21:41:15.74ID:Be+DWyCh
EF65の写真入り筆箱を買ってもらって大事に使ってた
0629回想774列車
垢版 |
2020/03/06(金) 20:46:48.70ID:qEOrgkKV
東機EF65が関西ブルトレも担当って辺り別格なんだな

雑誌でコメントしてるEL乗務員は
発車の衝動は停車ブレーキの具合で決まると語ってるなぁ

P型F型の電話って連絡ブザーも当然ついてる筈だけど
出発合図も連絡ブザーでやってたんだろうか?
0631回想774列車
垢版 |
2020/04/14(火) 13:33:52.17ID:u3yyEEch
当時はまだ東北本線の直流区間も旧客の普通客レが残っていたが牽引機はもっぱらEF57とEF58
でも車両運用の都合で当時新製配置されて数年のEF65の1000番代も普通客レ牽引の運用に就いていたらしいが画像検索しても見当たらない。
当時の撮り鉄は最新型の65より引退間近の57狙いだったようだから撮影者は誰もいないのかな?
0633回想774列車
垢版 |
2020/07/01(水) 00:01:36.59ID:ruE4S2S4
>>629
Pの時代の東海道線ブルートレインは、いつ発射したかわからない位なショックレスの、
凄腕の機関士がゴロゴロいた。
0634回想774列車
垢版 |
2020/07/01(水) 20:10:33.99ID:/3hsDLdv
>>606
PFの顔付きは元々武骨で、いかにも貨物牽引機って感じがした。
でも特急色だから、特急貨物の先頭に立てばそれなりに似合っていた。
あと、東京機関区のPFって型式板の貼り付けだったし、
スノープロウも無く安物感満載だったので最後まで好きになれなかった。
牽引機がPから交代したときは、子供心に心底がっかりした。
0636回想774列車
垢版 |
2020/07/02(木) 01:20:42.78ID:Qs0wP6UI
>>635
やっぱPFはブサイクだね。
0637回想774列車
垢版 |
2020/07/02(木) 21:55:00.41ID:6C5GQ2mk
PFの方が好きな俺は異端
0638回想774列車
垢版 |
2020/07/04(土) 20:17:21.62ID:LwpckefJ
PFは千一のあけぼのが全て
0639回想774列車
垢版 |
2020/12/10(木) 22:32:01.10ID:iL6Pzafa
異端では無い
0640回想774列車
垢版 |
2020/12/11(金) 00:55:47.36ID:vfF1esjo
銀河を真っ赤なPFが引いて登ってると聞いて
早起きして大森まで行った思い出
0641回想774列車
垢版 |
2020/12/11(金) 01:09:19.40ID:+y9okIrj
「グリルなしPF」が最も洗練されている
昭和&国鉄のニオイを残したまま最もモダンで格好よい
0642回想774列車
垢版 |
2020/12/12(土) 10:03:05.83ID:91l3yZ7m
うpおながいしやす
0644回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 18:04:47.67ID:LcKsB+MI
>>628
俺は下敷きをもらった
汚すのが勿体無くて使わずじまい
0645回想774列車
垢版 |
2022/01/23(日) 12:28:11.97ID:RyRE4V81
500番台なあ
0646回想774列車
垢版 |
2022/04/15(金) 01:58:42.18ID:8/cHjBAn
P
0647回想774列車
垢版 |
2022/05/21(土) 01:40:37.98ID:Zr9ft1vh
EF66牽引以降のEF65513の代行牽引率の高さには驚いた
66用の富士のHMを掲げ、別の日には同じく66用のさくらのHMを掲げて走る
F型のブルトレ代行運用の中でも花形機と呼べると思う
0648回想774列車
垢版 |
2022/05/24(火) 00:10:58.26ID:TyWWF9sZ
Pは、たしかにブルトレのピーク越えたくらいの主力だったから
当時憧れた少年が多くいただろうから、白眉だと認定する人が多いってのは解るんだけど、

超個人的な印象ではPの「左右からHゴム窓が突き合わされてる非貫通顔」ってのは
20系客車を連想し、ある意味、前時代的なお顔に感じてしまうんだよね。

なので個人的にはPF、しかも正面ルーバーがなくテール外ハメの4次形以降が好きだね。
国鉄形としてちょうどバランスが取れている。
(古臭くなさすぎず、当然だがJR過渡期的なニオイもない、絶妙なスマートさ)
0649回想774列車
垢版 |
2022/05/24(火) 20:25:43.11ID:iW4oMXhU
カンが付いてない時はPFの方が力強い感じで見栄えが良いけど、
カンを付けた時にはPの方が圧倒的にカッコ良く見える。
0650回想774列車
垢版 |
2022/05/25(水) 00:55:57.12ID:dzhiORf2
自分はそうは思わないからこそ648を書いた。
もちろん貴方は貴方の好みがあるだろう。一切否定しない
つまり世代によるんだよ。
0651回想774列車
垢版 |
2022/05/25(水) 00:59:20.03ID:dzhiORf2
ただ、全く別の視点の話として、
カンが付いてるか付いてないかで随分変わるのは間違いないね。

自分は貴方とほぼ同じ視点で、
ゴハチのカン付きは格好悪く感じるんだよね。
左右から曲線で落ちて中央で一点になる帯の、せっかく「精悍さ」が
カンで覆われてしまうでしょ。
0652回想774列車
垢版 |
2022/05/26(木) 22:15:37.65ID:3cukP4jN
5月って毎日が500番台の日だと自分で勝手に決めている
今日は26日だからF型ヒサシ付きの526号機の日
0653回想774列車
垢版 |
2022/05/27(金) 22:54:16.05ID:3mOt1AIy
EF65時代の東京口ブルトレで運転台にヤカンや急須がおいてあったら静岡運転所受け持ちだっけ
他区所の乗務員も「静岡の乗務員はお茶用のヤカン持ち込んでた」って
回想してるような

F型の532~534は当初20系非対応だったのが関西地区寝台特急列車運用で
急遽対応工事実施、結果全機P型機能持ってるんだっけ
0654回想774列車
垢版 |
2022/05/27(金) 23:28:49.18ID:nuBSsxAO
>>653
確か513~517は単機増圧のままだったような
0655回想774列車
垢版 |
2022/05/28(土) 00:34:31.17ID:JDeysRX3
>>650
個人的に東京機関区のPFは、初期のPFやそれまでのPと比べると安物感満載で気に食わなかった。
ブルトレ牽引機がEF66になって、やっと外見のカッコよさと正しい特急列車の動力性が揃った。
0656回想774列車
垢版 |
2022/05/28(土) 07:20:43.31ID:JGI40Ack
スノプラが付いてれば良かったのだがなぁ
宇都宮機関区のPFが好きやった
0657回想774列車
垢版 |
2022/05/28(土) 09:44:01.91ID:Yx5SipQr
東京機関区に外されたPFのスノプラまとめて置いてあったね
0658回想774列車
垢版 |
2022/05/28(土) 09:46:02.53ID:Yx5SipQr
1095は東京機関区に配置された当初、スノプラ付でブルトレ運用入ってたね
0659回想774列車
垢版 |
2022/05/30(月) 07:45:18.20ID:qB10RIx/
500番台
初期グループは魔の10.10改正まで残っていたが、521.522.525.527.529.533.534.536.538の中期グループ中心は早々と廃車、或いは休車扱いされて倉賀野留置されていたっけ?
0660回想774列車
垢版 |
2022/06/01(水) 13:31:57.91ID:VCvmuepQ
>>655
まあ「安物感」ってのは解る気がする
自分より少し上の世代までなら、たしかにスッキリし過ぎてるだろうね。

でも個人的には、EF66は貨物機の印象が強い。。
リアルでは66以降しか知らないんだけど
「ブルトレの客は貨物かよ」って子供心に思ったのも事実。
だから余計に1100番台PFに憧れがあるってことだと思う
0661回想774列車
垢版 |
2022/06/03(金) 02:48:12.46ID:lWOEE/EW
>>648
20系客車に最も似合っていたのは、EF58ブルトレ塗色機だろ。
0662回想774列車
垢版 |
2022/06/03(金) 03:17:40.05ID:Upsuw12O
>>661
自分はそうは思わない
理由は「20系よりゴハチが一世代古く感じる」から。

好みだね
0663回想774列車
垢版 |
2022/06/03(金) 08:25:54.65ID:2Y6uS53K
カマと客車のアンバランスとかね。EF58と10系なら旧型同士だけど、58と20系、EF61と旧客、地方に行けば新性能機関車と旧客、50系誕生でやっとバランス取れた。
時代が下ってEF81とE26系。これはEF510化でバランス取れた感じ。
0664回想774列車
垢版 |
2022/06/03(金) 15:53:26.84ID:zHGYRE4V
>>663
関西ブルトレが24系25形や14系15形になった頃EF58の初期の車体載せ替えグループがよく牽引に当たる姿を見て最新鋭客車と超ポンコツ機関車とのアンバランスな格好はそれはそれで面白かった
0665回想774列車
垢版 |
2022/06/03(金) 17:03:37.13ID:Upsuw12O
662だけど、総合的な美観という視点でそう書いただけで、
アンバランスという趣味的視点なら、それはいつの時代でもアリだと思うほう。

「束の旧客にデジタルアンテナ」なんて、
旧客現役当時を懐かしむ視点ならありえないし、美観上では嘆くけど、
「旧客が現代にもガチで現役だったら」視点だったら、むしろ好もしく感じる
0666回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 00:53:09.56ID:LrPXkfQ4
糞カス「束、酉、どやおもろいやろ」
0667回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 06:37:08.14ID:sBJB6PAf
意味わからん
きちんと書いてくれ
0668回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 08:41:31.38ID:NloKu/uk
ゴハチは荷レが似合うかな
でも、小窓ツララ切り無しは格好悪い
阪和に行った最終形状はもう最悪

ブルトレはP
PFなら1039までの限定であけぼの一択、それ以外アウト
東京区のは論外

66が牽と聞い時、マジ?って笑った
0669回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 09:01:54.37ID:sBJB6PAf
いろんな人のを読んでても結局最終的には各人の好みだわな。
0670回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 09:08:57.11ID:Awqf0wa2
58は細長いからな。だから58は旧客だとかっこいい
66がかっこいいのは前面形状もさることながら長くてワイドボディだからブルトレの客車に見劣りしない
Pは短いから背負われてるような感じになるし。PFに至っては交流機にもある飾り帯すらない
ブルトレ増備用だけでもつければよかったんだよ。ケチりすぎ
0671回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 13:21:46.98ID:AhR21hSA
>>664
その対照的な組合せが、北斗星で24系25型とEF510だったかも。
0672回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 13:34:30.62ID:X6R8+cEx
>>670
カトー「見栄え良くするため長めの65にしました!キリッ」
0673回想774列車
垢版 |
2022/06/04(土) 21:13:16.84ID:ALx1XisG
KATOは長い65よりデカいワムハチの方が嫌だった
0674回想774列車
垢版 |
2022/06/05(日) 03:59:04.14ID:QVNJXKqj
ワムハチは旧トミーの屋根が白い香港製(280000タイプ)が
外寸的に最大では。
0675回想774列車
垢版 |
2022/06/05(日) 06:36:38.81ID:uZGuDweI
そんな事より
カプラーと一緒に動くスカートの
格好悪すぎ
0676回想774列車
垢版 |
2022/06/05(日) 19:04:52.42ID:xeQe0dGw
>>674
背の高さはKATOが1番高かったよ
旧トミーは中間くらい
0677回想774列車
垢版 |
2022/06/05(日) 22:23:14.25ID:ADg/vHrX
>>676
そうなのか。どうも
あれより大きいサイズあったのか。笑

テツモから離れて久しくてね。。
香港製の貨車たくさん、新品で当時購入して
使わずに30数年以上そのまま
タンスの肥やしになってるわ。笑
0678回想774列車
垢版 |
2022/07/08(金) 01:14:17.54ID:/UFJ5LKn
>>670
確かにPって、よく見ると車長が短いんだよね。
ガキの頃は、実際にP牽引のブルトレに何度も乗ったし、駅のホームに入って来るところも何度も見たけれど、
静かな客車と違い、機関車は雑多な機器の作動音で、ガー!って感じで五月蠅くて、偉そうにしてるので、
短いとは感じなかった。しかも、東海道線系統のブルトレのPはHM付きだったので、
『"さくら”を仕切ってるのは、この俺だぞ!』みたいな圧倒的な存在感があったので、尚更だった。
但し、東北系統のブルトレを牽引してたED75は、赤くてよく目立ってたので、小さいと感じたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況