X



省型電機の最高傑作 EF57・EF12 Vol.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2010/11/02(火) 11:14:19ID:SvvZMzZZ
車体中央にパンタグラフを寄せていたEF56から一転、パンタグラフ高さを抑制する為に突き出すように
パンタグラフが設置され、その無骨な風貌が人気を博したEF57と、地味ながらも綺麗に纏まった
デザインが魅力だったEF12について語って行きましょう。
なお、EF57とEF12の他にも、EF56やEF53またはEF10などの話題も大歓迎です。

諸元
EF57                            EF12
全長 19,920mm                     全長 17,500mm
全幅 2,810mm                      全幅 2,810mm
全高 4,091mm                      全高 3,940mm
重量 110.82t                       重量 99.50t
軸配置 2C+2C                     軸配置 1C+1C
主電動機 MT38×6                  主電動機 MT39×6
一時間定格出力 1,600kW              一時間定格出力 1,600kW
一時間定格引張力 9,500kg             一時間定格引張力 15100kg(※諸元上は同等であるEF13の数値)
0002回想774列車
垢版 |
2010/11/02(火) 12:51:04ID:QshegikN
EF15と比較すると、EF12はキュッと締まりのある表情をしていて好きだ。
0003回想774列車
垢版 |
2010/11/02(火) 13:40:09ID:BVrC/eZM
1号機が来るとうれしくなかった57
0004回想774列車
垢版 |
2010/11/02(火) 14:16:21ID:4q46rL5j
でも1号機は調子が良かったらしく、ガンガンやって来たとか・・・。
0005回想774列車
垢版 |
2010/11/02(火) 14:36:00ID:WLtKxdAz
57は保存車も当初1号機の予定だったからな
(ギリギリで7号機に変更されたけど)
0006回想774列車
垢版 |
2010/11/02(火) 19:50:36ID:VMqbJKej
でも、改めて見ると1号機も悪くないよな。
0007回想774列車
垢版 |
2010/11/04(木) 18:18:47ID:CQrklfYP
むしろ、ツウなら1号機。
0010回想774列車
垢版 |
2010/11/06(土) 22:06:43ID:52Aha8XK
EF57って揺れが半端ないね。
映像で見たけど、すれ違う単機のEF65と比較してEF57は明らかにユッサユッサと大きく揺れていた。
0011回想774列車
垢版 |
2010/11/08(月) 23:19:02ID:m7AI2FpJ
「EF57ものがたり」によると、その揺れが大問題になって、オイルダンパを取り付けるなどして
改善を試みたものの、あまり有効ではなく、長期休車になる車両が続出したとの事。
0012回想774列車
垢版 |
2010/11/09(火) 00:07:30ID:gsG5HaQD
昔はEF57のデッキに乗ることが出来たんでしょ?乗ってみたかったな。

まぁ、体験者によると怖かったらしいけど。
0013回想774列車
垢版 |
2010/11/10(水) 21:21:25ID:YP24Vesz
EF58

1.激しい憎悪の念を抱いた
2.いま考えると撮っておけば良かったな
3.EF57よりEF58の方が好きですが何か?

1.を選んだあなたは真のゴナナファンです。ともに歩んでいきましょう。
2.を選んだあなたは裏切りものです。粛清してやる!
3.を選んだあなたはゴハチファンです。氏ね。

・・・冗談です。
0014回想774列車
垢版 |
2010/11/10(水) 21:33:39ID:HT8OjjsU
昔は、石を投げればEF58に当たるってほど居たのに・・・
0015回想774列車
垢版 |
2010/11/10(水) 21:36:40ID:iJVSgXZh
それ言い出すと旧型電機どころかいわゆる新型電機までがね…
0016回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 02:15:57ID:ZcPUpL2d
ゴナナ晩年の消防の頃、友達と上野駅地平ホームにいたらEF57の7が客車を牽いて到着。
写真を撮っていたら、機関士氏が「運転台乗るか?」と。

もちろん拒むわけもなく、入れてもらった。
そしたらなんとその機関士氏、「売店行ってくる」と我々を残し、買い物へ。
その間、運転席に座ったり、ヘッドライトを点灯したりして遊んだ。
さすがに汽笛は鳴らせなかった。

機関士氏が戻り、我々も降り、推進でおごそかに出発。
走り出すゴナナを追って我々も走り出したが、機関士氏突然「フィィ〜!!」と汽笛一発。
機関士氏、汽笛にびっくりしながらも追いかける我々を面白がって、また汽笛を一発。
結局ピッピピッピ5回ほど汽笛を鳴らしまくりながら推進で出て行った。
ホームにいた人たちは何事かと驚いていたと思う。

良い時代だったと思う。
0017回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 08:20:10ID:kxwg6+Cn
いまやEF65も追われる身だもんなぁ・・・。
0018回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 12:52:59ID:kxwg6+Cn
最後まで優等列車の牽引に用いられていたEF57より、早々にローカル用に転じてしまったEF56は可哀想じゃね?

まぁ、EF59に改造されてEF57よりは長生きしたんだけどさ。
0019回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 15:32:29ID:qWy1HlgA
>>16
でもお前さんがやっていいことといけないことを分かってたからこそ入れてもらえた

今だったらブレーキとかいじられて大騒ぎだろうね
0020回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 21:53:07ID:RHr+vgcS
ずっと上越線を走っていてくれたらなあ
くそ面白くない上野〜黒磯では今ひとつ写欲がわかなかった
平野をただ走るだけでいいポイントがなかったな
蓮田の鉄橋や栗橋の築堤片岡〜矢板あたりにも出撃したが
SLとほぼ同時期に失くなったのでそれほど力を入れられなかった
それでも新しいカメラやレンズを買うと最初の的はいつも57だった
0021回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 22:59:36ID:dNlhYk0a
>>20
くそ面白くないんじゃない。
あなたのセンスが凡庸なだけ。
0022回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 23:03:11ID:RHr+vgcS
クソつまらない煽りだなw
こういうバカしかいないからもう書くこともないが
0023回想774列車
垢版 |
2010/11/12(金) 01:51:50ID:L0KbA9wQ
クソつまらない煽りに反応したID:RHr+vgcSこそ馬鹿。

ま、出て行ってくれるそうなので歓迎すべきだなw
0024回想774列車
垢版 |
2010/11/12(金) 22:52:23ID:Kzd61HpM
EF57とEF58で、実質的に主電動機の出力差ってあったのかな?
なんかウィキペディアなんかを見ると、実際には殆ど差がなかったんじゃないかという趣旨のことが書かれているが。
0025回想774列車
垢版 |
2010/11/13(土) 22:17:50ID:WQPwfSPd
>>20の話が本当ならば、ID:RHr+vgcSはもう50歳前後のオッサンだろ?
それにしては幼稚だよな・・・なんか煽り抜きで可哀想になってきた。
0026回想774列車
垢版 |
2010/11/13(土) 23:15:40ID:k+I9/NP1
EF57じゃないと駄目なんですか!?
EF56じゃ駄目なんですか!?

蓮舫(民主売国党)
0027回想774列車
垢版 |
2010/11/14(日) 19:05:27ID:PMjLfdLy
EF12は一回だけ横浜駅でカモレ牽引の写真を撮ったのみ。

昔横浜駅海側はホームが無くて貨物列車が上下ガンガン走っていて、その日
半日で、EF12・13・15・60・65、EH10の撮影が出来たよ。
0028回想774列車
垢版 |
2010/11/15(月) 01:56:58ID:yxBN0qvj
EF56で、パンタグラフを車体中央に寄せて配置したのか理解に苦しむ。
0029回想774列車
垢版 |
2010/11/15(月) 08:31:46ID:97ry8a3h
>>27
山側のことじゃないの?
ホームがなかったには違いないけど・・・っていうか、今のスカ線自体が貨物線だったからホームがないのは当たり前。
まあ殊更言う程のこともない常識だけど。
003027
垢版 |
2010/11/15(月) 11:57:41ID:4/tH3imH
すみません山側の間違いでした。
0031回想774列車
垢版 |
2010/11/15(月) 18:41:46ID:97ry8a3h
>>30
やっぱり旧貨物線のことでOKですね。あの頃はまだEF15だと平凡な部類だった記憶があり
ます。
いま217、231、NEXが往き来する場所をブドウ色の電機が黒い雑貨車を牽いていたとは経
った年数以上の時代の開きを感じる。
0032回想774列車
垢版 |
2010/11/16(火) 19:55:45ID:MG/pFZKr
EF15・・・嫌いじゃないな。
0033回想774列車
垢版 |
2010/11/16(火) 20:16:52ID:jvoYqh0C
ぶっちゃけ、省型電機の最高傑作はEF57じゃなくてEF12なんじゃないかと言ってみるテスト。
0034回想774列車
垢版 |
2010/11/16(火) 23:21:09ID:KroGzo6c
>>33
EF53って言われてなかったっけ・・・?
0035回想774列車
垢版 |
2010/11/17(水) 21:30:38ID:kAFWWhlE
ぶっちゃけEF56もEF57も、EF53の出力向上型に過ぎないからな。
0036回想774列車
垢版 |
2010/11/17(水) 23:20:32ID:d498iah1
てか、EF53こそ尤もカッコイイ電機じゃネ?
0037回想774列車
垢版 |
2010/11/18(木) 20:59:40ID:HpNYzL6y
EF56も57も(そして55も)EF53のバリエーションの一つであって
それこそ、現在ならハイフンつけたり500番台にしちゃうものなんだろうけど
なんでEF53・56・57と分けたのか?
逆になぜEF58はSGのせて車体変えたりモーターかえたりしてるのに
ずっと58のままだったのか?
ズーッと疑問なんですが
そこら辺の事情を示す文献ってありますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況