昭和40年代の国鉄特急と言えば停車駅が厳選されていたエリート列車だったのに、なぜ山陽本線の広島〜下関は小都市にも配慮した特急停車駅だったのかが疑問。
山陽本線でも大阪〜広島は、
大阪・(三ノ宮・神戸のいずれか)・姫路・岡山・倉敷・福山・尾道・三原(一部のみ)・広島
と大規模な駅しか停車してなかったのに。
寝台列車は小倉さえ通過していた。
当時、他に小駅に国鉄特急が停車した例としては、内房線の木更津〜館山で小駅に振り分け停車している例があるくらい。これは今も同様だけど、当時はなぜか一番規模の大きい君津はなぜか全列車通過。