X



ポール集電時代の、叡電・嵐電を語ろう

0001回想774列車
垢版 |
2008/11/24(月) 20:39:35ID:KolV2Bl4
レトロ調ではなく、「デナ」「モボ」といった独得な形式を名乗る
本物のレトロ電車が永らく活躍し、昭和50年代までポール集電を
採用し続け、駅員や乗務員の制服はこれまた懐かしい詰襟。
うらぶれた雰囲気があった一部のターミナル駅以外は全て無人駅、
車内では車掌がカバンをぶら下げて切符を発売。
もちろん、冷房車なんか皆無。叡電のごく一部の車両以外はすべて吊掛車。

そんな、京都市内にありながらローカルムードに溢れていた、
「あの頃の」叡電や嵐電を語りませんか?
0002回想774列車
垢版 |
2008/11/24(月) 21:25:50ID:WtMl9Zov
京都市電と絡めて乗った
1977年、デナ500とデオ200
今思うとあの時代でポール集電みれたのは幸せだった高校一年
0003回想774列車
垢版 |
2008/11/24(月) 23:38:51ID:2U+ayHGq
乗務員室の側扉が引き戸で、車内はニス塗り・管球の嵐電。

…リアルでポール集電、には間に合わなかった…
0004回想774列車
垢版 |
2008/11/25(火) 07:37:12ID:0zmyDlRq
小さい頃によく乗った叡電と嵐電の旧型車は懐かしいな!
でも、現在は叡電のデナ21は鞍馬駅にカットボディーが残るだけ、嵐電の古いモボに至っては、
一時期嵐山駅の改札あたりに運転台部分が置いてあったのにこれも撤去されてしまい、結局完全消滅だもんな。
今でも走らせていたら、立派な観光資源になるのになぁ…とついつい思ってしまう。
0005回想774列車
垢版 |
2008/11/25(火) 08:28:18ID:faV3GngN
元田中だっけ。平面クロスを撮りに行ったな。
貴船口あたりも景色が良かった記憶。
0006回想774列車
垢版 |
2008/11/25(火) 09:21:30ID:UC9e/klY
嵐電も叡電もかなり後まで放送設備すらついてなかったな。駅を発車すると車掌が次の駅名を言いながら切符を売りにくる。ついでに言うと叡電はつい最近のワンマン化まで車掌が鋏カチカチ言わせながら車内を回ってた。
0007回想774列車
垢版 |
2008/11/26(水) 07:36:16ID:5dGxfniQ
昔の出町柳ターミナルが懐かしい。
手作り感のある駅舎上の看板、古びた券売機で購入したインクで印字された黄色い紙の乗車券、ホーム上には古風な行灯式の行き先案内が。
1番のりばにはデオ300形単行の八瀬遊園行き、
そして3番のりばには名優デナ21形2連の鞍馬行きが。
真ん中の2番のりばには大きな「留置車」の看板を掲げてデオ200形がお昼寝…
あの頃が懐かしいなぁ。
0008回想774列車
垢版 |
2008/11/26(水) 17:22:23ID:+O4SPwnx
嵐電の車掌の、空打ちの音を交えながら素早く切符を切る
鋏さばきが面白かった。
0009回想774列車
垢版 |
2008/11/26(水) 23:44:34ID:eJj1Ov1Y
福井と同じ事業者なのに、何故にこんなにも車両の性格が違ったの?

京都の だ円プレート上の社番・地方私鉄(鉄道線)にしては珍しい標軌といい
琴電と何処か共通性を感じるのは、俺だけか・・・
0010回想774列車
垢版 |
2008/11/27(木) 00:55:16ID:OH2eQ2k5
事業者が同じなだけで、生い立ちは全く違うからね。それでも5000型は叡電デオ800シリーズに似てた。
デオ600が消えて、古き叡電スタイルがいなくなってしまったのが残念だ。
0011回想774列車
垢版 |
2008/11/27(木) 07:42:28ID:2FNbPuDC
叡電の車内券を買うのが楽しみだったな。
1区〜5区まで全部欲しかったから、別に用事もないのに、その為だけにわざわざ何度も乗りに行ったよ。
今日は3区の車内券が欲しいから岩倉から出町柳まで乗ろう、今日は4区だから市原から乗ろう…とかね。
で、出町柳駅で記念に欲しいと申し出て裏面に無効のハンコを押してもらう。
ちなみに私の持ってる車内券は1区が150円、5区が310円の時代のものです。
今はワンマン化されたから車内券を買う機会もないけど、宝ヶ池で八瀬−鞍馬方面を乗り継ぐ場合に運転手が車内券を発売する事はあるよね。
0012回想774列車
垢版 |
2008/11/28(金) 07:30:13ID:NcdP4aDz
叡電はここ20年くらいでガラッと様変わりしたね。
やはり、鴨東線の開業が大きなターニングポイントだったんだろうね。
一時期の危機的状況を脱して、すっかり近代化された叡電の姿は逞しく、力強いものがあるが、昔ののどかな時代が懐かしく思われるのも事実だな。
0013回想774列車
垢版 |
2008/11/28(金) 12:31:13ID:WmJ9wnMF
鴨東線開通まで粘っても、叡山電車のワンマン化は不可避だったのですね。
0014回想774列車
垢版 |
2008/11/29(土) 12:01:00ID:vbIkSYW/
叡電がポールからパンタに変わったのも遅かったが、その変わったパンタが東洋C型というこれまた渋いものだった。しかもデオ600が引退するついこの間まで現役。現役では最後の東洋C型だった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況