>>605
高台や山なら洪水で水没する心配は無いと、30年前頃から高台を開発した東急分譲地の末路は、
親がそういう思考で買った→子供は通学で帰りが苦痛=社会人になると家を出て行き、戻って来ない。
買った親も若いうちは車使用で問題無いが、高齢になると車の運転が出来なくなり、
歩いて坂を上がるのも苦痛、バス停まで行きか、帰りが坂道を登るはめ=苦痛になる。
それらを買った世代も現在70代〜60代過ぎで、現在は自宅を投売りして、子と同居するか悩むことが多い。

某所の東急分譲地なんか、老人ばかり住んでいて、子供はほとんど居ない状態、
しかも投売りして引越ししてしまい、空家が多く点在してゴーストタウン化まっしぐら、
現在のマイホーム購入希望者も坂道は老後が不便だと、こういう高台の分譲地を避ける傾向が強く、
結局、中古でも売れない=ゴーストタウン化が進んで行くと、今度は人目が少ないから残ってる家を狙い、
ドロボウが多発→さらに中古物件としての売れ行きが悪くなって行き、投売りするしか無くなる悪循環に落ちている。