X



乗車券類の思い出

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/12(金) 18:38:10ID:Hm/mJ0+t
3get

南武線・武蔵新城に、C型準常備?連続乗車券があると聞き、
国鉄消失の数日前に、実際に乗るために買いに行った。
上段は武蔵新城から蒲田まで(即ち都区内の入口駅)、
下段は東京都区内から___までとなっていた。
0004名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/12(金) 19:17:57ID:w1K7nwQR
昭和63年4月1日の「0000」番の切符もっているよ。
それ手にいれるのに自販機前23時ころからかぶりついていたけどな。
0005名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 10:18:47ID:qY3a2I+U
東北新幹線の大宮〜盛岡開業日に初列車で仙台まで行ったんだけど、
十条駅で購入した硬券の自由席特急券が00002ですんげー悔しかった。
帰りは在来線のひばりで上野までとんぼ帰り。ひばりの食堂車で
食べたカレーが昼行特急での最初で最後の食堂車体験になってしまった。
0008名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 18:10:00ID:4MPj7L6P
ワイヤドットプリンターのストックフォーム券はまだある?
0010名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/15(月) 19:14:46ID:Dz0XtveX
手書きの指定特急券欲しいからあらかじめマルスがない&D型硬券常備を駅に確認してから購入したな
0011回想774列車
垢版 |
2008/09/15(月) 19:24:16ID:spEkj2Bz
行き先により下からちょん切って発券するキップ
まだある?
0013回想774列車
垢版 |
2008/09/19(金) 18:14:25ID:OMXeEQ+K
その昔、富山地鉄や熊本電鉄には「軟券入場券」があった。
0014回想774列車
垢版 |
2008/09/19(金) 19:00:09ID:Du13dXQp
北アルプスの硬券の特急券やっぱり名鉄タイプ
だった
0015回想774列車
垢版 |
2008/09/22(月) 17:12:59ID:KLX8OgTE
一時期、東武浅草駅の窓口売りの長距離きっぷは、
A券サイズながらも特殊な印刷の地図式軟券だった。
0016回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 03:47:14ID:LsBS1NLa
昭和30年代にいちじ、東京あたりの国電では、最短区間の10円の
切符を赤い字で印刷してキセル客に心理的な圧力を加えていた。
0017回想774列車
垢版 |
2008/09/24(水) 13:18:03ID:TfvQ/A4J
>>5
よく乗れましたね。
0018回想774列車
垢版 |
2008/09/24(水) 16:22:25ID:qtMrzDHx
>>16
一時期、東京駅の新幹線の中間改札のそばで売っていた
硬券の入場券もそうだった。
0019回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 17:24:43ID:RjmKMY3x
烏山線大金駅で、初めて小児断線を普通の鋏で切られてかなりビックリしたのは懐かしい思い出。
0020回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 20:47:19ID:xmqvbx0N
小児断線専用の鋏って、俺、見たことない…
って、子供の頃は小児も常備がある区間しか買わなかったからだ〜
0021回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 21:41:21ID:4ABgS3UW
硬券切符の時代
富士駅の切符が縦型で、小児断線してくれるので嬉しかった。
ちょうどグラスの片側になるように、下部が細くなる切符。


今でもそれらの硬券切符は、「しっかりと糊付け」して保存してある。
何で 糊付け なんかしたんだろう
0022回想774列車
垢版 |
2008/09/27(土) 06:41:28ID:/+pYDqhr
第一次オイルショックの前に、別荘のセールスマンが来た。
こんなボロ家になぜ?と思ったが、ローラー作戦だったのだろう。
見学いかがですか、と用意された切符は硬券の急行・乗車券だった。
初めて見る、その切符だけ欲しかった。
当家には軽(目つぶしミニカ)があり、列車の旅はさせてもらえなかったのだ。
0023回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 06:31:11ID:tKolUeHu
>>13
菊電(熊電)の入場券って発売駅名が無いのなら今もあった様な?

>>11
準片なら13が書いたとこ以外に近江 紀州 岳南 松電とかにあるが、まだあったら悪いんで補足ヨロ
0024回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 16:22:07ID:eWUqKz9U
そう言えば、女子は定期券に赤い線が引いてあったな。
0025回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 19:24:02ID:NkP43i1s
>>10
あ〜おれも、夏休みの帰省用をわざわざ買いに行ったな〜
写真でしか見たことない緑色のD型券が出てくるのをワクワクしてたら、褐色の券でガッカリした思い出が。
繁忙期用だったんだね。
0026回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 22:59:27ID:uNle8KZz
小児断線は鉄製の裁縫用鋏で切る物だと思っていた。
0027回想774列車
垢版 |
2008/10/01(水) 22:59:15ID:y9IYxYi+
D型硬券特急券でいまはなき東北上信越方面の特急のものを数々持っているが
なかでもレアと思われるのは
石打駅発行の「とき 号遅れ承知特急券」で区間は「越後湯沢→上野」
ここまで印字されていた常備券があった。
まあ越後湯沢から上り方面は200キロ以下なので当時の料金設定からすると
最低区間だから上野でも大宮でも高崎でもこれを売ったのだろうなと推測。
0028回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 00:13:54ID:dmd8woD8
飯田線の駒ヶ根駅で岡谷→新宿のあずさ特急券(指定席)を買ったら、D型ではなく
A型硬券で出てきた。指定席でA型は最初で最後だったけど、他にも売っていたとこ
ろあるのかな?

それと、連絡急行だった当時の「あさぎり」の連絡急行券(御殿場線内購入)は、ど
んな券面表示だったか分かる方います?
0029回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 02:03:52ID:Adz9l1R3
>>28
A型券は1枚もっている。深浦駅発行の「特急ゆうづる」の寝台券。
0030ずれるぜゴメソ
垢版 |
2008/10/02(木) 06:43:58ID:bU/W6ozA
 急 行 券 ¥800
____________|   A
(国鉄線50kmまで)  |  御連 
○月○日第408列車 3号車  | 殿急
              | 場
 御 殿 場 ▼ 本 厚 木   | ↓ 
(17時53分発車)       |本
  A 御殿場駅発行      厚
             小  木 
__________________

日時、列車番号、号車はゴム印
0031ずれるぜゴメソ
垢版 |
2008/10/02(木) 06:49:45ID:bU/W6ozA
 急 行 券 ¥800
____________
(国鉄線50kmまで) 
○月○日第408列車 3号車 
             
 御 殿 場 ▼ 本 厚 木  
(17時53分発車)      
  A 御殿場駅発行     
             小 
__________________

えいっもう一度

▼は90度左回転と思ってくれ。
小児断線(略)の右は
縦書きで
「A御殿場→本厚木
  連急」

日付けは昭和61年8月某日となっている。
0032回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 13:36:41ID:Adz9l1R3
そういえば
硬券の表記面がシンプルになった時期あったな。

昭和50年あたりは
いちいち「乗車駅・・・下車駅・・・」だったのが
昭和55年あたりは「・・・▼(90度左回転)・・・」になったり

自販機軟券も「・・・→○○円区間」が「・・・▼(90度左回転)○○円区間」になったりした。
0033回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 19:47:42ID:dmd8woD8
>>30 >>31
大変わかりやすく、ありがとうございました。
「あさぎり」の文字はなかったのですね。
追加でスミマセンが、日付だけ手書きだったのでしょうか?
A型硬券で、自由席と同じ赤色の地紋と言うことでOKですか?
003432
垢版 |
2008/10/02(木) 20:11:00ID:YHHZYNwb
>>33
A硬券で赤地紋、乗車日時と号車番号がゴム印でした。
0035回想774列車
垢版 |
2008/10/03(金) 00:55:41ID:50oph9++
ちょっと珍しい硬券乗車券類の例
・室蘭〜札幌の乗車券+東室蘭〜札幌間の自由席特急券付 D型
・ホリデー滝川・砂川きっぷ D型(特急自由席利用可能な企画切符)
・ライナー券 A型(黒崎や折尾などで売っていたと思う)
・松本→塩尻の復路専用乗車券? B型(名古屋〜塩尻〜東京都区内等の乗車券を
 所持し、松本駅精算窓口に提示すると発行された)
・都区内乗車票 A型(団体乗車券に付随して発行された)

個人的に珍しいと思った例の一部だけど、他にもあったら教えて!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況