X



1960〜70年代の路面電車総合 1系統

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 21:38:05ID:hGhweBQP
廃止された都市・路線はもちろん、現存するものでもOK。
懐かしい時代のの路面電車について語ってください。
0002So What? ◆SoWhatIUjM
垢版 |
2008/09/07(日) 21:42:29ID:Bv8tdXXl
家からは旭川電気軌道で街に出かけ
帰省すると祖父に仙台市電で連れ回されたガキの
成れの果てがこの男でありますw
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 22:32:04ID:HXeKtL0F
琴平参宮電鉄は誰も語ってくれないのでさびしい
古い雑誌をあさっても短いレポートばかりしかないよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 23:20:33ID:K7AEolRl
函館市電の500の一部に残っていた、物資不足の時代を象徴する
ジュラルミン製の吊り革…
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 23:28:24ID:oukDhyuu
>>3
昭和38年に廃止になった路線なんで相当なオヤジでないと語れない。
路面電車ではないが、坂出と琴平を結んでいた琴平急行電鉄も資料が少ない。
同時期に不要不急路線として廃止された塩江鉄道は割合資料が残っているのに。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/09(火) 23:55:21ID:SwfktdDz
札幌の連接車全盛期を見たかった・・・orz
A830は岐阜で乗ってきたがあっちも路線ごと消えちゃったな
0007名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/10(水) 11:29:09ID:CwQo3qOI
名鉄モ870は、側面の窓が開閉可能に改造されたために、
お尻が下段窓の錠にあたり、痛かった。
600V区間廃線後は、惜し気もなく解体されてたね…
0008名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/10(水) 23:07:14ID:/DKSsmgO
何といっても阪神国道線の金魚鉢ですね。窓が兎に角大きくて、車内が非常に明るくて
外から見てもスタイルの良い電車でした。

最晩年、車の間を、ポーと言う悲しげなホイッスルを何度も鳴らしながら、ノロノロと
走っていた姿を、今でも思い出します。
0010名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/11(木) 12:29:15ID:ZlDxsXic
大阪万博に家族で行った帰り、乗っていた軽が壊れて高速道路をあきらめ
一般道を走っていたら、豊橋で見た市内電車は、クリームと緑色だった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況