X



鉄道郵便を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/04(木) 17:49:44ID:MiZNX4rv
郵便物の輸送を鉄道が担っていた時代もありました。
郵政省所属車(クモユ141、キユ25ほか)や鉄道郵便局などなど
鉄道郵便全般の思い出を語るスレです。

 郵便車 - Wikipedia
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E8%BB%8A
 移動する郵便局、「鉄道郵便」の時代 | エキサイトニュース
  ttp://excite.co.jp/News/bit/00091160222221.html
0040回想774列車
垢版 |
2008/09/21(日) 19:01:35ID:ceA7G4oX
東京、名古屋、静岡、大阪、博多、鹿児島 
といった大都市の本局が駅のそばにあったのも
鉄道郵便の絡みだったのか?
0041回想774列車
垢版 |
2008/09/21(日) 22:11:36ID:EZ2wgdc0
>>40
昭和30年代くらいまでは一桁酷道でも未舗装があった時代だからね
遠距離に発送する手段としてトラックはまず考えられない時代
市内で集めてきた郵便物を本局に集めて大まかな方面で仕分けて列車に乗せるのが一番効率がよい
必然的に都市の代表駅そばに本局置くのは必然じゃない?
列車に乗っけておけば未仕分けの物も車内で仕分けできたわけだし
0042回想774列車
垢版 |
2008/09/21(日) 22:23:24ID:2wFwT1/j
>>40
そのとおり。鉄道郵便車から移送しやすい駅前に建てられていることが多い。

よく集配普通局のことを「本局」というけど、郵政の現場では言わない。
「○○中央局」はその地域の基幹となる局で、中央局をハブにして周辺各局へ輸送された。
地域間輸送の中核を担っていた。

ただ、中央を名乗っていても、地域間輸送の中継局にならない場合もある。
群馬県では前橋中央よりも高崎が中継基地となる。これは交通の便を考えれば理解できるはず。
こうした地域間中継局を「地域区分局」と呼ぶようになったのは、鉄道郵便廃止以後の話。

トラック輸送にシフトされた現在では、渋滞が激しい都市中心部よりも郊外に中継基地を置くようになっている。
東京だと新東京、名古屋だと名古屋集中(現神宮支店)、埼玉だと新越谷、宮城だと新仙台といった具合。
特に新越谷は越谷貨物ターミナルのすぐそばにあって、主にゆうパック(小包)の区分、輸送を行っている。
0043回想774列車
垢版 |
2008/09/21(日) 22:24:41ID:j3nV5oIx
東京駅と東京中央郵便局の間は地下のトンネルでつながってて、ベルトコンベアーで郵袋を流してたそうな
0044回想774列車
垢版 |
2008/09/21(日) 23:12:18ID:lzw60QNf
東京中央郵便局ってのも今は無いんだね。
0045回想774列車
垢版 |
2008/09/22(月) 00:14:25ID:QRqH7fu8
>>44
今もありますよ。局舎建て替えに伴い八重洲側のビルを借りて一時移転してますが。
0046回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 01:57:43ID:6IabEFQM
東京中央郵便局の地下窓口とか、昭和初期の風情があって良かったのになあ…。
0047回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 10:09:20ID:DUuxHxzP
私は「マユ13」才
0048回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 16:16:48ID:Us65nbKt
>>40
東海道だと、搬入搬出の便を考えて局は神戸方に建てられていた、というのを聞いたことがある。
0049回想774列車
垢版 |
2008/09/25(木) 00:53:33ID:11rCj+U9
東海道では郵便専用の地下通路とかがあった駅もあるね
0050回想774列車
垢版 |
2008/09/25(木) 23:19:19ID:YN9C04M2
>>48
確かに東京、横浜、名古屋、京都、大阪・・・みんな神戸方にあるな
0051元二乗
垢版 |
2008/09/27(土) 23:38:10ID:VzL4puRZ
>>8
保存車は結構ありまして、スユニ50だと小樽、三笠鉄道村、佐呂間駅跡などにも。
小樽はスユニ、キハユニのいずれも車内に郵便物持ったままじっと直立している
マネキンがいてちょっと同情したくなる。
0052回想774列車
垢版 |
2008/09/27(土) 23:57:38ID:uG6YaRY9
まだ旅客車が全車冷房でなかった時代、郵便車に冷房がついている車両を見て、
いいなあと思ったり。
0053
垢版 |
2008/09/28(日) 03:25:19ID:KVXuayZF
自然通風(後に通風モーター強制換気)では辛いと思った。
窓は少ないし、大事な郵便1通でも風で飛ばしたら厳罰もの。
信書の大切さは第一番の厳守事項だったとか。

車両が鋼鉄製になると、熱の篭り方は物凄い状態に。
旅客車両は夏は窓全開で扇風機も廻る。

それにしても、蒸気機関車の運転室は開けっ放しの通風だけ。
夏でもストーブの前での勤務、凄すぎる・・・。

水泳の鈴木大地君の金メダルを聞いた時、
お父上が昔SLの機関士で元々身体のつくりが違うと、妙に納得した。
0054回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 03:39:10ID:QpsMOTZh
>>52

車両は郵政省の予算だったから
国鉄と違い贅沢できたわな
0055回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 06:48:15ID:MplVKN8K
あと郵政の組合も強かったしな

一般の庁舎並みに冷房するためならAU13積ませるなんて大したことでない、と言う意識か
0056回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 11:39:36ID:q8joeic8
1M車であるクモユ141のクーラーを自車電源で動かすなんて
今考えても大変な技術だったかも。
0057回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 12:25:57ID:egm3FJIP
素朴な疑問なんだけど
スユニとかキハユニみたいな合造車の場合は
国鉄の車両に間借りして郵便業務をおこなっていたのか?
0059回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 18:49:41ID:ldlYf3Qy
スユ44は、郵便車であるものの、パレット方式で、ほとんどワキみたいだった。
やはり客車タイプなのが味がありますね。
0061元二乗
垢版 |
2008/09/29(月) 00:42:21ID:IRQY2m7e
>>57 >>60
これは国鉄所有車の場合だと、使用料金みたいなものが決められていて、1両
あたり1キロの運行についていくらという具合でした。廃止晩年はそれまでの
度重なる国鉄値上げで次第に高くなっており、俗に「1車1キロ600円」とか。
スユニだとその半額、キハユニだと3分の1という計算。ちなみに、国鉄所有車
は制作費、検査、清掃、給水費用など当然国鉄持ち。反面、間合い運用で郵便室に
小荷物を積もうが国鉄の自由。一方、オユ10など郵政省所有車は制作費、検査等
委託費は郵政省負担となり、いわゆる私有貨車と似たようなものでした。この場合
国鉄には「牽引料」名目で支払われるということ。人件費ともども郵便車運行費は
高くなっていき、廃止の一因になったとも言われています。
0062回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 15:20:20ID:iQugpnwl
実質荷物車なのにワキ8000はどうして貨車形式になったのですか?
0063回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 17:28:56ID:2UqjT8lu
東武のクハユって、ちゃんと機能していたのか?
「準急小川町行」で3000併結していたが…
0064元二乗
垢版 |
2008/09/29(月) 20:11:55ID:IRQY2m7e
>>4 >>34 >>39
側面のポスト、昔はスユ42など郵政省所有全室郵便車の主要型式に設置されて
いたようです。戦後に駐留軍の郵便行政官が「作業環境改善」を数多く提案
した中で、冷暖房、照明などと共に列挙したのが始まりとか。曰わく「停車場
で旅客の便宜のためポストを設置すべし」
どこに環境改善と関係あるのか疑問ですが、ベテランの乗務員に聞くと「あれの
ために難儀した」と。つまりは、ここで書かれているように列車めざして行先に
適合する郵便物を入れてくれればいいとして、行先と反対方向のブツを投函され
逆送手続きさせられたり、動き始めた列車を追いかけて投函しようとする人が
いて危険だったりで乗務員にも業務に支障があり概して不評でして、後年は廃止
されました。
のちのち鉄郵印で消印された郵便物は駅構内ポストに投函したものが大半ですが
廃止が近づくにつれ鉄郵印を収集しようとする人はストレートな手段を考える
ものでして郵便車のドアをノックしてこれを送って下さいと頼まれたりしました。
この時代に郵便車にポストがあったとするとぞっとします。郵趣業者がハガキ
100枚をゴムバンドで束ねて投函なんて…Orz
0065回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 20:42:49ID:6Z2bHVRs
今はコンテナ貨物輸送?
〒の私有コンテナあったっけ?
0066回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 20:57:24ID:z6UA0RQF
>>61
>>64
素晴らしいレスですね。

素朴な疑問ですみませんが、「郵便車」と「荷物車」の違いは何でしょうか?
手紙・葉書を運ぶのが「郵便車」で、小包を運ぶのが「荷物車」でいいので
しょうか?また、荷物車に郵袋を乗せても問題ないのでしょうか。
0067回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 21:38:46ID:FjPf/6TF
そもそも荷物車で運ぶのは、国鉄が受け付けて送る荷物ではないかな。
郵政省は鉄道小荷物にはタッチしない。国鉄と日通が運ぶはず。
0068元二乗
垢版 |
2008/09/29(月) 22:00:37ID:IRQY2m7e
>>66
★「荷物車」「郵便車」の違いについて。
これは旧国鉄というか鉄道院、鉄道省のころから車両区分として「旅客車」
の小区分として明文化されていたと思われますが、百科事典でも客車の分類
として存在します。くだいて言えば「郵便車」は「もっぱら郵政省職員が
乗務して郵便物を輸送するために必要な設備を有する車両」というところ
でしょうか。荷物車は、国鉄が引き受けた小荷物、手荷物を輸送するための
もので、車体側面に「荷物」の標記がありました。
★小荷物と郵便小包
小包とは、ここでは郵便小包を指し、これは郵便局に差し出されたもので、
郵便物のひとつですから郵便車で運ばれました。たしか当時は6Kgまでしか
差し出せず、それより重い荷物は宅配便が普及するまでは国鉄小荷物による
ところが多かったようです。
★用途の原則と例外
前項で郵便車に小荷物を載せて云々と言いましたが、誤解のないよう説明
しますと、荷物車は手荷物、小荷物、郵便車は郵便物、旅客は客車が原則
なのは当然です。しかし、イレギュラーなケースも出てきます。
・郵便車に小荷物
これは郵政省所有車の全室郵便車ではあり得なかったと思いますが、スユニ
など半室郵便車では行われていました。先に国鉄所有車は何しても勝手と
いうような表現をしましたが、小荷物車が全般検査で入場した場合など、
郵便運用の間合いで待機している半室郵便車を使用して郵便室にも小荷物
を積載していたのを見ました。また、郵便車を運行していない支線にキハユニ
を運用して小荷物輸送する場合も郵便室を遊ばせておくことはなく、荷物室
ともども使用したわけです。これは国鉄所有車である限りいちいち郵便局に
ことわる必要はないでしょう。ただし、区分棚など不要な設備があり使い
勝手はよくなかったでしょう。
・荷物車に郵便物
これも専門的ながらいくつかのケースがあります。まず郵袋を小荷物として
国鉄に託送するケースがまれにあって、その場合は荷物車に小荷物といっしょ
に積まれ国鉄が扱います。次に、本来は半分の車室で郵便車を運行している
ところ、年末などの郵便物増加で、国鉄に「拡張契約」して荷物室も使用
させてもらうケース、あるいは、郵便車が検査で入場した代車として荷物車
があてがわれ、荷物室にも郵袋を積むことを余儀なくされるケース。荷物車
のほか普通座席車の代用もよくありました。これの使い勝手たるや、経験した
者でないとわからない苦労の連続でしたが、長くなるので割愛します。
こういったケースでの代用は興味を持って見ていたので、飯田線などで荷物
扉からも郵袋が出てきて喜んだものでした。今でもそのシーンを見れるDVD
があります。
0069回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 22:27:12ID:NwNLIaIZ
年賀のときは増結とかあったのでしょうか?
007066
垢版 |
2008/09/29(月) 22:28:12ID:z6UA0RQF
>>68
おお!!早速の極めて詳しいレス、ありがとうございます。よく分かりました。
感謝です。

「元二乗」さんは、荷物列車の乗務員さんだったのでしょうか。
国鉄OBの車掌さんに聞いた話では、荷物列車は夜間走るものは手当てが付き、
喜んで乗務を志望したとか。また、乗務は2人だったけど、業務は実質一人でこ
なし、もう一人は冬場はSGで温まる暖房器で焼酎を温めて飲むのが楽しかった・・・・・・とも。
いかがでしょうか。
0071元二乗
垢版 |
2008/09/30(火) 00:25:54ID:QBc0kH48
>>69
年賀はがきは年末の物増時期に出回りますが、小包などの増加が激しくて増車
措置が取られている中、大した容積増加ではありませんでした。言い換えれば
郵便物全体が増えているため、臨時便、臨時増結、拡張契約、貨車コンテナ
増便、自動車臨時補完とあらゆる手段で対応していました。
>>70
私は郵便車乗りでした。小荷物乗務がお話のとおりならいいですね。手当は
よかったですが、仕事は厳しかったですよ。
0072回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 22:44:42ID:UOQ/9Ax5
>>71
ありがとうございます。
実は私は集配勤務なのですが、こうして大先輩のお話を聞けるのは本当に貴重です。
鉄郵といえば、鬼の便長という話をよく聞きますが、便長は局の役職でいうとどの位置にあるのでしょうか。

007366
垢版 |
2008/09/30(火) 22:46:27ID:17Q9hofA
>>71
郵便車に乗務されていましたか。

ところで、郵便車内部は、郵袋開封時にホコリが立つため、排塵器と掃除機が
備え付けられていたそうですが、実際に郵袋はそんなにホコリが立つものなの
でしょうか?

また、郵便車でも冷房付きは、作業環境は格段に改善されていましたか。
0074元二乗
垢版 |
2008/09/30(火) 23:39:08ID:QBc0kH48
>>72
集配をされていますか。
私も郵便局で集配をしたくてアルバイトの門をたたいたんです
けど高校生だとどうとか言われ区分差立てから鉄郵の道へ。
便長さんは威厳があってあこがれましたね。長くいなかったので
わかりませんけど、人に聞けば課長代理相当と言われましたが
その貫禄はもっと上だと感じましたけどね。事務室の食堂で、
「便長にお茶やご飯を出すときは音を立てないように丁寧に」
とか教えられてそうしていました。

>>73
現代と違って当時は郵袋が輸送の第一線で多用されていました。
駅ホームでも地面に置かれたり、雨の日の泥、砂ほこりなどが
容赦なく付着するわけですから、車内だとわかりにくいけど
そうとうなホコリが出たはずです。それを窓のない風通しが
悪い環境で否応なしに吸うのですから、病気にもなりやすいと
言えます。排塵器があるのはオユ10など全室の扱便専用車だけ。
護送車あるいは半室、3分の1室ではそのようなものはなく
ホコリは吸うがままです。風邪をひいてなくてもマスクをしたい
ところ、誰もそうしないので吸っていました。
また、掃除機は古くは駐留軍の提案で使用したが弊害が多く
取りやめたとされています。私ら最若手は掃除担当で、ショルダー
バッグに柄を短く切った箒とチリトリを入れて携行し、作業終了時
にみんなの足元を「失礼します、失礼します」とぺこぺこ頭を下げ
ながら掃いて回ります。そして最後に大声で「ありがとうござい
ました〜〜!」と…。ゴミはわんさと出ました。それをバッグに
詰めて事務室か鉄郵のゴミ箱に捨てますが「○×乗務員」とか
「○○鉄郵差立」という標札、は束紙など全部ゴミで捨てていて
今から考えるともったいないです。
次に冷房について。確たる統計は知りませんが、晩年、郵政省
所有全室車は一部を除いてほとんど冷房がありましたが、護送車
、半室車に設備がないので、全国で3分の2は非冷房だったよう
です。作業環境は格段に違いました。エコとか弱冷という概念が
ない時代の国鉄クーラーは寒いくらいガンガン効いていましたから
冷え性の人はジャンパーを持ち込むほどで。しかし、非冷房だと
悲劇でして、窓がほとんどない、あるいは開放できないことが災い
しまして、車内は40度〜50度手前は当たり前。扇風機も温風をかき
回すのでドライヤーみたいに感じ、みんなの意見で消したことも。
まあ、これが仕事と腹をくくって乗ってました。受渡しのとき
ドアを開けるとホームの風が心地良かったですね。
あと、スユニ61など半鋼製の車よりも後に製造されたスユニ50
など全金属の車の方がもっと暑かったみたいです。
0075回想774列車
垢版 |
2008/10/01(水) 00:44:43ID:VR9tjJui
郵便線路って 上6補
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1212875122/

ここの過去ログに鉄郵の話がよく出てくる。

青函の乗務員は船内でそのまま区分していたから、
電源の関係上郵便車の位置は決まっていたのでは?
0076元二乗
垢版 |
2008/10/01(水) 01:21:33ID:YtILdS8z
>>21
クモユ141にはあこがれました。いちど乗りたかったけど
東門線では東阪上下便、東名上下便に使用していてうちの
局は担当外だったので。ガキヤ347Mで旅行中、停車駅ごとに
寝ないで先頭付近の郵袋積卸しを見学してましたっけ。
ちなみに大垣〜大阪は単独で「荷×××M」という列車番号。
運転手と車掌の2人だけ国鉄、あとのお客は全員鉄郵という
ユニークな列車でした。
007766
垢版 |
2008/10/02(木) 21:17:36ID:y8qfa7/f
>>74
これはまた貴重な経験談、ありがとうございます。

郵袋もかなりホコリがたつようですね。また、非冷房の車両は夏場はそんなに
暑くなるのですか・・・・・・信書が飛ばないように「網戸」みたいなものは
取り付けられなかったのでしょうか。冷房車はありがたいですが、逆に効き過ぎ
ですか。

掃除機は、以前、丸の内の郵便局で販売されていた「郵便輸送変遷史」に、進
駐軍の提案で試験的に電気式真空掃除機を配備したとの記述がありましたが、
やはり試験的なものに終わったのですね。
0078回想774列車
垢版 |
2008/10/03(金) 00:48:31ID:fw57gGyd
年末年始に郵便会社のアルバイトをしてみ。
部屋中ホコリだらけで顔を拭けば真っ黒になる。
0079回想774列車
垢版 |
2008/10/03(金) 01:13:57ID:aFFXw6AO
 かつては長距離の荷物と鈍行とが一部区間でも併結されているのが珍しくなかった。
とりわけ東北本線でのED75牽引時。
0080元二乗
垢版 |
2008/10/05(日) 19:54:04ID:7CT+xFdj
>>77
網戸ですか。人情としてはつけてほしかった気もします。
ただ、旅客車両全般に採用されていなかったのは、耐久性に
劣ることではないですか。劣化したり列車の振動などにより
穴があき、素材がくたばって破れるという悪循環で経費も
かかり建造物とは違って使われてこなかったのでしょう。
郵便車だと、車内でも郵袋の積卸しのため、郵袋やら鉄製
の標札差しが車内の壁や天井に激しくあたりますから、
網戸だとひとたまりもなく破れたでしょう、荷物車同様に
鉄格子が設置されていたのもガラスを保護するためでした。
0081回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 04:21:42ID:Lr7s1BvZ
非冷房郵便室は素人目にも窓がないので暑いだろうとは想像に難くないね
0082回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 12:18:10ID:8/lWkgRT
今でも伝送、特殊室の作業は鉄郵の名残がある。
読み上げも「100番銀座」「番無し銀座」と読むし、
○代、赤バッテンも現役。
0083回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 14:13:52ID:VOIgPJx5
特殊室の空間っていい意味でも悪い意味でも昔の名残があるよね。
0084元二乗
垢版 |
2008/10/06(月) 22:33:33ID:AcIKIBa9
>>16
大昔に郵袋の通過授受をやっていた話。落っこちた人がいたんですか。
欧米に習って、急行が通過する駅で沿線の局と受渡ししたそうですが
おっしゃるとおり、大変危険な作業で落ちた以外に地上員も死亡した
り重軽傷を伴う事故がしばしば発生して取りやめたようです。
海外の郵便車では保存されているもので網や投下アングルを装備した
ままの車両もあり、グッズの絵はがきには授受シーンを描いたものも。
しかし衝撃的だったのは、先日、日本鉄道保存協会総会で、来賓の
イギリス保存鉄道協会会長の講演の中で、現在も動態保存の郵便車で
通過授受の実演をしており、パワーポイントの画像に感激。懇親会で
通訳を入れて会長に尋ねると2両の郵便車が車内も美しく維持されて
走っているとのことで、牽引はおそらく蒸機でしょう。
ドイツでもそうですから。今すぐイギリスに渡りたいですね。
しかし、カネと時間が(泣)
0085回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 22:54:38ID:GJKmQVkZ
>>84
以前蒸気機関車スレで紹介された英国蒸機のyoutube動画にありますた。 >郵袋の通過授受

スユ30やマユ31等戦前製郵便車の荷物扉は通過授受用に下半分だけを開くことができる構造ですね。
0086元二乗
垢版 |
2008/10/07(火) 00:14:19ID:5vyx1Xl3
>>85
そういや、古い郵便車で側扉が不自然な形のやつがありますね。
008766
垢版 |
2008/10/07(火) 20:54:59ID:U+tyVRz3
>>80
なるほど、網戸では耐久性に難がありますね。納得しました。

そういえば、郵便車も荷物車も、窓の保護棒だけでなく、天井の照明にも
保護枠が取り付けられていましたね。
0088回想774列車
垢版 |
2008/10/07(火) 21:54:35ID:bxC0HuAJ
家に、1980.10改正の幹線鉄道郵便線路時刻表が転がってる………
0090元二乗
垢版 |
2008/10/08(水) 01:05:37ID:gmAG2/iK
>>87
郵袋室にはたしか天井の蛍光灯にも保護枠がありました。私が勤務
していたころはまだまだ輸送量が多くて車内は飽和状態でした。
本線では大半の便は小包など容積の多い郵袋をどんどん積んで
くるので天井に届くまで積み上げ、さらには天井の空間にまで押し
込んでいましたので、蛍光灯も内圧で割れないように保護していま
した。本線の護送で郵袋の山に登って、下から飛んでくる郵袋を押
し込む作業中には不覚にも保護枠や網掛けフックに後頭部をぶつけ
たことがあり、とても痛い思い出です。
0091回想774列車
垢版 |
2008/10/08(水) 01:14:04ID:x0QpNrp6
南海にも郵便車があったね。
古い電車を改造したのが。
0092回想774列車
垢版 |
2008/10/10(金) 21:36:56ID:OhupBDBS
>>89
同意。ただ本当に見てみたいのは75年あたりのやつだな。53.10で合理化が行われ、
57.2で分室廃止、59.2で取扱便廃止だからね・・。
0093元二乗
垢版 |
2008/10/13(月) 20:09:58ID:Sl5Bpscg
>>37
郵袋の台車、私も押していましたよ。なつかしいシーンを再現
したくて台車を手に入れて郵便車に郵袋積込みしています。
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~YAMACAT/FRPS/hokuriku/080920/080920.htm
の4枚目の画像です。
009588
垢版 |
2008/10/14(火) 14:46:55ID:BGX+QK27
>>89
のんびり待っててくれw
0096元二乗
垢版 |
2008/10/16(木) 02:54:23ID:DkadFGWv
>>85
動画、探しました。
http://www.youtube.com/watch?v=LDy8BcEkEug
http://jp.youtube.com/watch?v=DGwn0VfHszk
http://jp.youtube.com/watch?v=ymnh04By7CI&feature=related
どうも私の聞き違いでイギリスの郵便車は2両ではなく2鉄道の
ようで、ごろごろいますね。牽引もきかんしゃトーマスあり、SL、DL
何でもありのようで。同じ線路を前進後退と結構派手にやってます。
0097回想774列車
垢版 |
2008/10/22(水) 23:51:35ID:WyIf2BrR
それにしても能登線の甲駅に放置されていたオユ10はどういう経緯であそこへ行ったんだろう‥
北陸筋で運用を終了したなら、わざわざ能登線の奥の方まで疎開留置することも無かったろうに。

それが幸いして、結果として保存されるようになったんだろうけど。
0098元二乗
垢版 |
2008/10/23(木) 00:23:55ID:nMaOuv0g
>>97
これは、鉄道郵便が廃止された年の61年12月、能登線廃止後に転換
する第三セクターのと鉄道が保存活用するため引取る話が持ち上が
ったため、長駆青森から能登線甲駅に回送されて留置されたと判断
されます。後の状況からするとそうとしか判断できず、でなければ
どこかで解体されてしかるべき車両がわざわざ奥能登に置き場所を
求めなくてよいわけです。しかも運用されていたのは、東京北海道間
ですからなおさらそう感じます。
生き残った要因のひとつは、のと鉄道が保管し続け、しかも線路保守
機械等の留置線として使用していた甲駅側線の先端で、置いていても
支障がなかったことから13年間の長きにわたり存置されていました。
その後「ふるさと鉄道保存協会」が譲渡を受け保存活動を開始して
現在に至るものです。
0099回想774列車
垢版 |
2008/10/24(金) 01:37:39ID:tyn7ROHk
>>98
元二乗様レスサンクスです。

保存の計画があったのでしょうか。それにしても天竜浜名湖鉄道の様な20系寝台車とかでもなく郵便車、というのは
なかなか「渋い」選定ですね。


職場で、「同業者」の上司とその話になったことがあります。
郵政局か本省の担当者が「とりあえずあの当たり(甲駅)にでも留置しとけや」と手配だけしておいて、担当者の人事異動のドサクサで
いつの間にか忘れられたのでは‥?という推測を立てた事があったのですが‥

恐らく今となっては真相は「藪の中」と言うことですね。
一度見に行ってみたいものです。
0100元二乗
垢版 |
2008/10/24(金) 17:39:41ID:jBx5b6Qw
>>99
そうですね。時系列で述べますと
 61年10月 鉄道郵便廃止
   12月 オユ102565を国鉄能登線甲駅に回送
 62年4月 国鉄能登線がJR西日本に
 63年3月 JRからのと鉄道に転換
となります。調べによるとオユ10はいったん郵政省から旧国鉄に移籍
していて、のと鉄道が発足する以前に設立されていた「のと線運行対
策準備会」が国鉄から買い取ったものだそうです。準備会が同車を選定
した経緯などは不明ですが、廃車後に引き取り手が決まらないまま留置
するなら青森でも函館でも周辺に留置するところはいくらでもあるはずで
わざわざ甲駅まで回送したことからすると、準備会からの指名なり内定
があったものと考えられます。 
日ごろは外観しか見れませんが次回一般公開は来年4月下旬の予定です。
下記のホームページで告知しますので、いちど来て車内作業を体験して
下さい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~YAMACAT/FRPS/hokuriku/hokuriku.htm
0101回想774列車
垢版 |
2008/10/25(土) 01:13:57ID:MCmtjebJ
オハユニ61の郵便投函口に7円のハガキを投函した日を思い出した。
0102元二乗
垢版 |
2008/10/25(土) 19:45:00ID:BxawpdUj
>>101
先日オハユニ61に横川鉄道文化村で対面しました。かつては投函口が
あったのですね。どこの駅で投函されましたか? 
0103回想774列車
垢版 |
2008/10/25(土) 21:23:52ID:7TKvLKDw
オユの青い側面に、チョークで、
積んだ郵袋の数を計算していたのを、
思い出す。
010497/99
垢版 |
2008/10/25(土) 23:06:54ID:dFVnbjE+
二乗様たびたびのレス感謝です。

オユ10が郵政省から国鉄に管理換えされていたのは意外でした。廃車の手続きの関係でしょうか。
なるほど渡す側(旧国鉄)も貰う側(のと鉄道)も担当者がコロコロ変わっていたら話が有耶無耶になっていそうな感じですね。

それにしても郵便車なら宮原区(あるいは向日町区?)や当たりにもありそうな感じですが、なぜわざわざ東北筋のオユ10を持ってきたのか‥
ただ単に状態のいいオユ10が青森当たりにしか無かっただけかもしれませんが‥

いちど公開に合わせて訪れてみたい物です。ありがとうございました。
0105回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 00:02:57ID:HwR9nR8E
>>102
昭和40年代の和歌山線和歌山市発の王子行き。カマは和歌山機関区のシゴハチ。オハユニは天ワカでした。亡き祖父が和歌山機関区の機関士でよく乗りました。列車が混んでいる時に、顔馴染みの郵便乗務員に郵便室に乗せてもらったのも、遠い日の思い出です。
0106元二乗
垢版 |
2008/10/26(日) 01:06:37ID:Hhl9NX1t
>>105
私が現役のちょっと前にオハユニは衰退していて、五能線、城端線、
小浜線あたりが最後の活躍の場でした。保存車両のオハユニに入った
ときは「よくこんな狭い車内で作業をしたもんだ」とか思いました。
おっしゃるのは国鉄和歌山線で、郵便線路としては王寺和歌山線、
縮めて「王和線」でした。そうですか、C58が牽引、郵便室にもお乗り
になったとは…。東京直通の寝台車を連結した列車もあったはずです。
私が鉄郵にいたときの王和線はキハユニ16とかいうのが走ってまして
ファンにはちょっとした人気者でした。
いろいろ苦労はあったみたいですが、今でもSL牽引郵便車で作業したい
と思うことはあるし、保存郵便車を引っ張ってもらいたいというのが
実感です。ドイツやイギリスではどちらも実現まっただ中なのですが。

>>103
うちのオユ10にも黒板はあるのですけど、つやがなくなってほとんど
使っておらず、業務上のメモはホワイトボードに書きます。でも、
チョークを備付けてこんど書いてみましょう。積込み郵袋数は少ない
ですけど。

>>104
私もいまだ疑問でして、東北からわざわざ持って来なくても宮原あたり
にごろごろいたのでは。状態など車齢の若いものでよいものはあった
はずです。乗務していて一番よかったスユ16なんか残してほしかった
ものです。空気バネ台車で20系天の川に颯爽と連結されてました。
でも、軽量客車の後期のものは、風雨にさらされると劣化も早く、
同じように保存を続けていたらオユ10と比べてどれだけ持ちこたえた
かは疑問です。あれだけあった郵政省所有車でも、オユ10で2両、
スユ15で1両が車体をとどめている以外は、知る限りでは、キユ25が
レストランに転用されたとか、オユ14が下関の港で車体が3つに分断
されたがすでにないとか、もっと残ってないものかと残念に思います。
それでも数奇な運命に左右されながらも能登で生きているオユ10に
ぜひ会いにきてやって下さい。車中継送区分作業の小道具はそろえて
いますので、作業をみんなで存分にしてやるとやつも喜ぶと思うの
ですけど。
0107回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 03:21:29ID:yAenS7y6
>>106
ご教示有難う御座います。王子じゃなく王寺でした。キハユニ16ですか!なっかしいです。電気式キハ09の改造車でしたよね?あとキハユ15の4号車にはよく乗りました。加太越えのデゴイチを撮りに行く時、湊町発亀山行の一番列車の先頭はいつもキハユ15の4でした
0108回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 07:40:21ID:+Pr0gG+F
揚げ足取るようで悪いがキハ09は機械式でも郵便車に改造もされてないのだが。
キハ08 09は61系客車改造
0109回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 11:41:56ID:0dd2buEr
>>108
鋼体化客車改造の気動車ははじめ、キハ40、キハ45だったものを形式改称した2代目でキハ45がキハ09になったはず。キハユ二16の種車は電気式キハ45000?だったでしょうか.を改称した初代のキハ09だったような?
0110回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 12:23:26ID:lR6cN3T9
109です。手持ちの資料を漁りました。とんでもない勘違い。初代キハ09の改造はキハユニ15でした。皆さんおさがわせすみません。


0111元二乗
垢版 |
2008/10/26(日) 19:03:23ID:4+APY+0E
>>107
キハユニ16に続き、キハユ15の話題になりましたね。あれを初めて
見たのは加太越えを撮影した帰りに、加太駅に新性能電車モドキの
いびつなマスクの車両が先頭で現れたときで、前半分は見事に窓が
ない車両にカルチャーショックを受けたものでした。後年、四国で
あれの同類マスクに見慣れるまでは、キハ先頭車のスタイルから
大きく逸脱した中間改造車は好きになれず、播但線のキハユニ26に
すごくあこがれていたものです。(中学生がそういうものにあこが
れてどうするのか) 加太でも郵便局員の積込みに視線が釘付けに
なり、乗り損ねるところでした。
そして、その8年後にそこの路線を乗務することになります。関西
本線は郵便では「亀山大阪線」(通称かめはん)でして、当時は
客貨分離のあとで、主要幹線同様に荷物列車で、何両かの荷物車の
真ん中にスユニが連結されてその半分の郵便室で暑い中奮闘しました。
ここでベテランの皆さんにキハユ15について聞くと、
・昔全部客車のころは郵便車は客車列車についていたが気動車になると
 変なやつ(キハユ)が連結され始めた
・夏に乗ると客車よりもえぐい暑さで、エンジンの熱気が薄っぺらい床を
 通して車内でこもる。床が焼けてるかと思った。
・大阪の受渡し駅は客車時代を通じて湊町だった。荷物列車になってから
 貨物駅の百済になって行くのも面倒になった。
ということでした。資料によると6両が改造で作られ、4号だけ亀山に
配置だった以外は後にキユニに再改造されたとか。4号はキハユのまま
昭和53年に廃車されています。国内では「ハユ」タイプは少なく、使い
勝手が悪かったみたいです。
0112回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 23:20:00ID:P9CSzRCe
郵政省持ちでもないゲテモノ珍車に乗務させられるのは大変だったんですなあ
0113回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 23:30:31ID:odS3C+wO
>>111
キハユ15.本当に格好いいといえる車じゃなかっですね。しかし、35系の編成のなかでは唯一のクロスシート車なので加太通いの際の指定車でした。同行の友人は、郵便室の仕切りドアをみては、ここはトイレだ!タレベン室と書いてある。と毎回同じギャグをとばしてましたっけ。
0114元二乗
垢版 |
2008/10/27(月) 02:46:37ID:aJX/rMZi
>>112
ゲテモノの最たるものが「代車」でした。先に小荷物車代用の話で触れ
ましたが、郵便車にはそれほど予備車がなく、国鉄所有の合造車とて
必要数ぎりぎりだったのか検査等で工場に入ると、代わりに代用される
いろいろなものと遭遇しました。冷房がない、使い勝手が悪いというか
作業が困難な車も遠慮なく登場し、車内に踏み入って「これでどう作業
するのか」と不安になったこともあります。画用紙に描いた郵便マーク
をセロテープで貼っていたのがご愛嬌でしたね。
0115回想774列車
垢版 |
2008/10/27(月) 04:30:04ID:Q+6YBTnH
線区はどこだったか、思いだせないんですが、車はキハ26だったかな?室内の半分をアーコデオンカーテンで締め切り郵便マークを貼り付けたのを見た様な記憶が有るんですが、これもその一つですか?
0116元二乗
垢版 |
2008/10/27(月) 19:56:11ID:aJX/rMZi
>>115
おっしゃるキハ26は立派な(?)代車です。たぶん日ごろはキユニが
使われた線でしょうが検査か何かでキハを代用したものと思われます。
【代車の作り方教室〜〜^^;】
・代車を選ぶ
 予備の荷物車、客車などから選定する。
・鉄道郵便局への通知
・区分棚の設置
 車庫に保管していたと思われるビニール製簡易区分棚を必要数準備し
 車内の網棚等にロープで結んでぶら下げる。
・表示
 簡単な〒マークを車両両側面に最低1カ所ずつ。たいていは画用紙に
 赤色で〒と書いてセロテープなどで窓の内側から貼付。
…こうして作られた代車が組成されますが、局には通知されている
はすが、乗務員は点呼の都度、代車になるなど聞かされた覚えはなく、
ホームに現れるのを見た一同は、あぜん、がっかり、おもしろそう^^;
(私)など、評価はさまざまでした。ものによっては開いた口がふさが
らない歴史的に滑稽なシロモノもありまして。
通勤、旅行中などで客室側に乗り合わせたのでしたら、カーテンごしに
郵袋読み上げの声など聞こえたのではないでしょうか。それは実に貴重
な経験でしたね。
0117回想774列車
垢版 |
2008/10/28(火) 02:25:44ID:iiPJHKIQ
久々に古いアルバム開いてみました。(和歌山客車区にて)
オハユニ61の側面の投函口のアップもありました。当時中学生の私ですがマニアだったのですね。なぜ、こんな写真が?と言う様なものもあり、懐かしさいっぱいです。
あと、43系(切妻、採光窓あり、台車はTR47型式は読めません)の郵便車には、投函口は見当たりません。
0119元二乗
垢版 |
2008/10/29(水) 02:18:40ID:yEZWvVkQ
>>117
けっこう昔の郵便車にカメラを向けられていたのですね。
私が乗り始めのころ、年末繁忙期の臨時便にスユ42だったか予備車
だった旧式の郵便車が運用に入りました。年配の面々がその車両で
昔話をしたとき「今は塞いどるけどここにポストがあったんや」と
押印台を示して解説してくれました。もっとも本線を早く廃止した
のか、ローカル運用のオハユニに遅くまで投函口が残っていたかも
しれませんね。
0120回想774列車
垢版 |
2008/10/29(水) 06:01:50ID:YKFrqguN
>>119
特に郵便車を追いかけた訳では無いんですが、祖父の家に近かった客車区でよく遊びました。区の方でも国鉄職員の孫なので寛容にみて頂いた様でした。
特に今で言う所の旧客が好きで、和歌山客車区は、うってつけの場所でしたね。私にとって43系は急行用、10系軽量客車は新型客車でした。
0121元二乗
垢版 |
2008/10/30(木) 00:47:27ID:GdHHMDZ6
>>120
何か似たような話になりますが、私は某準大手私鉄の親戚が多く、
社宅に行くと親や叔父叔母のしゃべりにたいくつして、近所の車
庫に行き、●●と■■の親戚やというと寛容に入らせてもらって
いました。そこの電動貨車と連れの貨車に乗って遊んでいるうち
国鉄荷物電車に興味関心ができ、その荷電のへこんだ側扉に愛着
が出るとついに郵便小荷物車両のとりこになった次第です。
SLや夢の超特急0系、ブルートレインなど、撮影はしましたが
イマイチ無関心でした。高校のときアルバイトを始めたのが郵便
局で、差立てという、金属わくに掛けられた郵袋にブツを投げこ
んでいっぱいになると袋締めをして発着口に運ぶ仕事で、列車の
時刻が近づくと「東門上一」とか便名を書いて送り出すのです。
このときが鉄道郵便車に近づく第一歩だったと言えます。
0122元二乗
垢版 |
2008/11/07(金) 14:14:18ID:N7gP6qOf
>>63
東武のクハユ「準急小川町行」に興味を引かれ調べました。
東武東上線は「東京寄居線」という路線名で、昭和46年10月1日に
廃止されています。ひと目見たかったですね。
ちなみに伊勢崎線は「東京伊勢崎線」、昭和41年10月1日に廃止。
私鉄荷物電車が衰退して久しいですが、郵便輸送の撤退はずっと
以前だったことがわかります。
0123回想774列車
垢版 |
2008/11/10(月) 11:27:19ID:C7tmmi/5
元二乗さんって、阪青線で大阪敦賀、東門線で大阪糸崎に乗務していた方ですか?
0124元二乗
垢版 |
2008/11/10(月) 12:31:40ID:w/diZm3I
>>123
はい、そのとおりです。
0126元二乗
垢版 |
2008/11/10(月) 16:55:46ID:w/diZm3I
>>125
担当のことにあまり触れてなかったですが、>>111で亀阪線に乗っ
ていたことをちょっと。阪青線、亀阪線は第二乗務課、東門線は
第一乗務課でした。途中で一乗→二乗に移籍してます。
0127回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 21:34:28ID:VPrjef9j
荷物車も小包を輸送してたから郵便車の仲間。
0128回想774列車
垢版 |
2008/11/14(金) 18:34:52ID:6bqrOPVz
便名を記入するのに、東門1と東門一を使い分けていたのですかね?
0129元二乗
垢版 |
2008/11/14(金) 21:50:59ID:FjUdySVe
>>128
だいたいの現場では、正式な便名で表記していたはずです。
数字は漢数字が正しく「東京門司間上り一号便」の場合は送り
がなの「り」は省かれ「号便」も省略されるので「東門上一」     
と表記し、郵袋標札もそのように書きます。鉄道郵便局や乗務員
事務室に掲示された時刻表にも便名はそのように表記されていた
と記憶しています。なお、例外もあって「阪潟上り乗務員」とい
う標札で積み込まれたり、一律の決まりはなかったような。
車内でも乗務員によりメモに「東門上3」と書いたり人によって
まちまちでしたが、書類には漢数字で書いていたはずです。
その他大きな鉄道郵便局では便名を表示する看板に独特の書き方
があったのですが長くなりますのでこのへんで。
0130 ◆MJkrHBg8Ik
垢版 |
2008/11/15(土) 05:22:58ID:HiOicERL
>>129
締め切り護送便に使うメンコ(票札)ってのは差し立て局名下にオレンジ色の太線が入ったものでしたっけ?
自分が某特A局の郵便課に勤務してた頃、平成の4年アタマぐらいまで
「パレット票札」として代用されていた覚えがありましたが。
0131元二乗
垢版 |
2008/11/15(土) 21:22:11ID:KWr2gV1M
>>130
私が在籍したS55年くらいまでメンコにオレンジ線が入ったのは
見た覚えがなかったです。
鉄郵(駐在)の差立て実務をほとんど知らないのですが、当時パ
レット締切便の専用台車に乗せられた郵袋を見てもオレンジ線
には気づきませんでしたしね。
どなたか鉄道便に差立てした局の方の証言がほしいものです。
0132回想774列車
垢版 |
2008/11/15(土) 23:54:07ID:HlUZKtDj
今現在のカラー管理でいえば、オレンジ色は特割、特特に使ってはいますが。
0133回想774列車
垢版 |
2008/11/22(土) 07:07:31ID:l83QB+QJ
おら、借り上げとるぞ!

えー…
0134回想774列車
垢版 |
2008/11/24(月) 23:07:39ID:p1GXaiRi
昔、京都駅とか大阪駅のホームには荷物専用のエレベーターがあって、上下に
開閉するドアでした。ドアには大きく「危険」と表示されていて威圧感があり
ました。一度、このエレベーターに乗りたくて仕方なかったです。
0135回想774列車
垢版 |
2008/11/25(火) 19:39:20ID:fDNDyov6
列車がストライキで止まった時はどうしてたのかな?
0136元二乗
垢版 |
2008/11/25(火) 21:06:04ID:yEtC/MZ3
>>134
このドア、最初は不気味に感じました。駐在勤務でいちばん最初
に乗ったときは、郵袋を満載の鉄車を押す先輩アルバイトの横を
くっついて歩き、ホームでも様子を見ているだけの「見学」でし
て。そのとき、初体験した感想は、とにかく遅いということ。デ
パートのそれと比べるからか知れませんが、雑居ビルなどのエレ
ベーターも乗った経験がなく、自分でボタン操作をしたことがな
かったのでボタンを押したかったのですがやらせてもらえず、次
の列車になって鉄車を初めて押し、郵袋の積み卸しを経験。次の
出勤日あたりで、教えてもらいながらボタン押しをやらせてもら
えるようになりました。でも安全確認を担当する人がいて、その
合図で「閉」を押せとか教えられた覚えがあります。
心残りなのは、加古川あたりにあった線路をまたぐ「テルファ」
を経験できなかったこと。鉄車が頭上を揺れながら移動するのは
迫力がありました。
>>135
私が乗務中にはストで運休(ウヤ)の覚えはありませんでしたが、
南九州の雨で上りがやたら遅れて来るので糸崎で連絡を受け、
仮眠前から遅れて出るかも知れないが待機は定刻にとか言われ、
結局定刻に来ると判明して駅に向かったことがあります。
それまでは国鉄もストが多く、聞いたところでは、ニュースで
早合点したりせず、本局に電話で問い合わせるなどの心構えを
持つようにしていたことで、特に連絡がなければ定刻に出勤し
て待機するようにとのことでした。基本的にはストの情報があ
っても要求が妥結すれば運転再開もあります。まあ、走り出し
たら終着までは走っていたようですが、途中で打ち切られ、鉄
郵サイドもどえらい目に遭わされた話も聞きました。最悪の場
合は、乗務員は便乗帰局、ブツは自動車派遣撤収とか。また、
滞貨防止のため、臨時自動車便、内海航路便代行とか措置が決
められていたようですが、経験せずじまいでした。

0137134
垢版 |
2008/11/26(水) 21:29:39ID:SmzxMw9b
>>136
このエレベーター、乗られていましたか。うらやましいです。

ちなみにエレベーターの構造規則として、荷物用のエレベーター以外は、ドア
は上下に開閉する方式のものは造れないとのことで、人用のものは必ず左右に
開閉し、安全確保のため、ドアに挟まれたら感知するセーフティーシューが設
けられています。

上下に開閉する方式のものはセーフティーシューの代わりに光電管式の安全
装置が設けられているとのことで、おそらくこの駅のエレベーターにも付いて
いたのでしょうね。
0138元二乗
垢版 |
2008/11/27(木) 02:47:35ID:TzmqdKAT
>>137
上下に開閉する扉なので、鉄車や人がまたいでいるとき閉まると
確かに危険です。なので、ついつい扉から距離を置くように鉄車
も奥へ押し込み、身体も扉から意識的に離していました。
鉄車1台に人が10人くらい同時に乗れましたが、危ないと感じた
のは職員がぞろぞろ乗る途中にボタンに手が当たって閉めてしま
わないかということで、昨今のエレベーターのボタンは少しへこ
んでいるとかタッチパネルのような感じなのに対して、荷物用の
ボタンは直径4センチほどの黒いプラスチックで操作盤からぐい
と突き出ていまして、「開」「閉」と書かれて出っ張っていたの
で不用意に触れると閉まらないかと気を遣いました。その光電管
式安全装置の存在は知らなかったです。とにかく
  ・エレベーターで扉を閉めるときに注意する
  ・鉄車をホームから落とさない
  ・仮眠ベッドで寝過ごさない
の3箇条を自分で勝手に決め厳守していました。
0139回想774列車
垢版 |
2008/12/10(水) 23:56:29ID:xSEMqqSd
東京北局の郵便車、根室まで2昼夜かけて走ってたよね。
4回ほど便名変えて。

東京南局の奴は長崎だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況