X



周遊券を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152金星51号 ◆zKt8djrH4w
垢版 |
2008/10/20(月) 22:12:34ID:IRDlSXlU
>>151
あなたはお幾つですか。

私は準急を知りませんが、末期は今の急行みたいに意味不明な種別になってませんでしたか。
0153回想774列車
垢版 |
2008/10/21(火) 10:24:55ID:/MhW3lKA
滋賀県の浅井町営バスは乗客の数以上に儲かったわけだ。
0154回想774列車
垢版 |
2008/10/21(火) 23:17:04ID:DjkJ+Xbt
そして名のみ有名でありながら、訪れる観光客の少ない歴史ある養殖施設

あそこに「わざわざ行ってみる」企画を組んだ雑誌もあったな。案外見応えのある内容だったらしい。
0155回想774列車
垢版 |
2008/10/21(火) 23:21:20ID:2W+akorX
醒ヶ井養鱒場は歴史もあるし、米原の駅弁にもなってるし、訪問する価値はあるね。

さらに直接関係ないけど醒ヶ井の街もかつての中山道の宿場でその雰囲気は残っているし、宿内を流れる用水も流れも見事。
0156回想774列車
垢版 |
2008/10/22(水) 10:09:56ID:WIan7k+C
>>152
まったくその通り。
「準急」最後のほうは走行距離が100キロ以下のもののみで
101キロ以上のものは全部「急行」
料金的には100キロまでの準急料金も急行料金も同じだったので
実質差はなかった。
0157回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 16:26:44ID:w8Dp7uMu
>>諸氏

そうすると醒ヶ井養鱒場が準指定地に格下げとなったのは
観光地としての魅力の低下ではなく、やはり掛け捨てとして
わかりやすい場所に有ったからと考えるべきなのだろうね。
0158回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 16:49:19ID:LW10HQdh
 掛け捨てとして使われる(実際は乗車されない)場合でも
そこの収入になってたの?
0159回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 18:29:50ID:P9CSzRCe
なった
割引&中間マージン抜きでだけど
0160回想774列車
垢版 |
2008/11/02(日) 16:06:22ID:oOlVqW5E
周遊券が廃止になって10年になるのね
そのあとの何ちゃらきっぷは不人気で安楽死間近のうおな
0161回想774列車
垢版 |
2008/11/02(日) 23:36:11ID:jrSP0Bfm
1990年代に交通公社で周遊券を買うと、あのドットプリンタ出力の横長マルス券で発行されて嫌な気分がした。
0162回想774列車
垢版 |
2008/11/03(月) 10:35:07ID:QXnfF2ZU
末期にマル交で一般周遊券買ったら手書きのノーカーボンだった。
0163回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 13:58:41ID:2IFVeYMY
>>160
不人気というか,買うのも売るのも「面倒くさい」わな。
昔:「東京ミニ」→10秒で発券
今:「東京周遊きっぷ」→(嫌な顔して)「行き帰りの経路はどうします?」
  「経路?・・・普通に・・・」→「往復○○本線でいいのですか?」
  「はい」(時間気にして時計をみる)→「いつから使いますか?」
  「今から」→時刻表ピンクページとりだしてマルスをあちこち操作・・・この間最低でも1〜2分・・・
  →やっと発券
0164回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 17:34:08ID:pWvl7aHa
ワイド・ミニ周遊券の経路上あるいは、周遊区間内の指定地接続線
は、約1割引の周遊運賃で買えたと思う。
0165回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 19:53:32ID:RgS0MokQ
>>164
関連発売ね。JTB時刻表にも載ってるのに○ラでできないって言われた。
0166回想774列車
垢版 |
2008/11/08(土) 23:58:55ID:MPOQdPpp
>>163
今、駅で周遊きっぷを買おうとすると、備え付けの仰々しい申込書書かされる。
省略して口頭で良い駅とかないのかな?
買ったこと無いが、旅行代理店とかは緩いのかな…
0167回想774列車
垢版 |
2008/11/09(日) 13:04:07ID:0QNjMrJC
>>166
JTBだと口頭で済んだよ。
出入り口までややこしいルートとか指定すると質問攻め喰らうけどね。
何も言わないと新幹線を中心に組まれるから、夜行とか在来線メインの予定なら簡単な計画書を作っておくといいよ。
0168回想774列車
垢版 |
2008/11/09(日) 19:26:52ID:L5wrMq7J
>>166-167
申込書があるのは束だけだった希ガス。
Qの窓口では特に何もないから、メモ紙に経路を書いて
中の人に渡してる
0169回想774列車
垢版 |
2008/11/09(日) 21:08:33ID:XlHZu6tp
一般周遊券の発券担当していたけど、自筆の申し込み書を提出しなければ受け付けなかったよ。
あとでトラブルからね。
0170回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 03:26:05ID:RNv5fRdm
>>169
どんなトラブル?
0171回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 05:30:27ID:MTRSg4Ef
青春18は通年有効で4000円の6回分で販売してほしい

乞食対策から考えれば1日4000円は妥当な金額で
6回分で24000円の金額で通年有効であれば、ある程度の乗客の質を高めることができるだろう

自動改札機が通れるように、1枚のカードで数人が利用できないようにする。必ず、1人1枚とする。
プラスチックカードのような形状(京都市営バスのバス1日乗車券のような)に改める。
大人の値段は上げるべき。子供料金は設定するべき
年金生活者は今の中高年齢者の愚行を考えれば、一般の大人の料金で構わないだろ

1枚1人でしか使えないにすればいいんだよ
うざいのは集団キッパーだからな
特に団塊、そもそも、車に乗れなくて介護が必要なほど体の弱った人が電車に乗って出かけるか?
駅までの移動もあるし駅下りた後の移動もあるし買い物したら荷物も増えるのに

息子や娘が車に乗っけて目的地まで車で直接送ってやるのが一番お年寄りのためだと思うよ
0172回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 08:09:28ID:1+gqDUBN
>>171
で,問題提起は何なんだ?

現状の18利用者のマナーの悪さか?
団塊世代のマナーの悪さか?
介護が必要な人が鉄道利用するなということか?
年金生活者と中高年齢者の愚行と因果関係あるのか?
言っていることが支離滅裂
0173回想774列車
垢版 |
2008/11/14(金) 00:00:33ID:h0pfTzU6
特企コード70202、東京から高山への往復ならこれだったze!!
0174回想774列車
垢版 |
2008/11/15(土) 16:42:07ID:edHSatNC
>>171
何だか知らないけど、本当に「18」が1回当たり4千円になったら
ながらは季節運転すら無くなると思う。
価格か喚起してきた需要なのか、それとも列車の旅が愛されてるのか
の試金石になってしまいそうな悪寒。sage
0175回想774列車
垢版 |
2008/11/16(日) 02:46:45ID:7k4uNOll
ワイド周遊券、周遊区間まで急行までしか使えないから、
無理やり夜行急行使ったなぁ。八甲田とか能登とか。
オイラの頃はもう簡リクだったけど、夜中に何度もバタンコとw。
周遊区間入ったら、もう特急でもバスでも書いてある区間内
何でも乗りまくれるのは良かった。
GWの上りで金沢から、臨時急行「加賀」を選んだら、
14系1車貸切状態で、堂々エビ寝して来たこともあったな。
0176半流
垢版 |
2008/11/18(火) 22:58:54ID:71vLHaxz
>>175
あなたはオレですか?
「八甲田」で青森→郡山をやりました。(もちろん宿代わり)

但し国鉄末期のダイヤだったので、郡山着が朝の3時過ぎ…
ツラカッタ。
磐越西線の始発まで3時間近く有ったので、駅から少し離れた
コンビニで立読みして時間潰したね。

ちなみに「ニコマート」だったけど、今も有るのかな?
0178回想774列車
垢版 |
2008/11/19(水) 12:48:35ID:5L3PdypG
ニコマート、「日本には」もう、ない。
0179回想774列車
垢版 |
2008/11/19(水) 14:45:12ID:tGVf3aEt
>>178
ミノルタRTS101 キャノンFTb ペンタックスSP、SV オリンパスOMー1などがライバルだっけか?
0180178
垢版 |
2008/11/19(水) 18:12:02ID:5L3PdypG
>>179
それがあったか(ぽん)←ヒザをたたく音
0181回想774列車
垢版 |
2008/11/20(木) 00:23:13ID:/+AhM88u
>>177
郡山はコンビニ先進都市なんだな。
ちなみにセブンイレブンの24時間営業は
郡山市内の店舗が第一号店
0183回想774列車
垢版 |
2008/11/22(土) 22:32:33ID:hcuolnCV
東北の中でもいわきに並んでつまんない駅だ
0184回想774列車
垢版 |
2008/11/22(土) 23:04:23ID:62Xpd4Oo
いわさきに見えた
0185回想774列車
垢版 |
2008/11/23(日) 01:03:48ID:By41JopL
エビ寝で思い出したけど、平成2年の春先に北海道をワイド周遊券で巡ったときのこと。
稚内から乗った急行利尻で4人分占有でエビ寝していたら、夜中にふと目を覚ましたとき、
空いた1人分のところにおばちゃんが1人座っていてビックリしたことがある。
あわてて体を起こそうとしたら、「あ、そのままでいいから」と言われたので、
また寝てしまった。
札幌が近くなり起きたときには、もうおばちゃんはいなかった。

利尻もワイド周遊券も追憶の彼方へ・・・。嗚呼。
0186回想774列車
垢版 |
2008/11/23(日) 20:50:56ID:mGGnFtd5
>>183
郡山工場の引き込み線のど真ん中をぶち抜く踏切は、渡っててなかなか楽しかったが。
0187半流
垢版 |
2008/11/30(日) 21:22:37ID:HQNkwvvC
>>177-186諸氏
176です。

実際に乗ったのは昭和61年の11月だったので、今から22年前ですね。
国鉄最後のダイヤ改正があった時で、あちこちの駅で「ヘッドマークオレカ」が
積極的に売られまくっておりまスた…。
そんな時の東北旅行、583改の普通列車にも何度か出くわしました。
0188回想774列車
垢版 |
2008/12/02(火) 04:48:28ID:Bedl9y6O
ここってストUのスレ?
0190回想774列車
垢版 |
2008/12/05(金) 02:11:28ID:DYJlK2tV
誰も突っこんでくれなかったので、自分で落ちをつけにきたんですか?
0191回想774列車
垢版 |
2008/12/07(日) 23:01:39ID:9t6tYIhw
「周遊急行券」のメリットが未だにわからんうちに一般周遊券は既に過去帳入り…
0192回想774列車
垢版 |
2008/12/07(日) 23:33:43ID:t79NFyZ/
>>191
有効期間だろ
たしか周遊券本体にあわせて1ヶ月だったと思った。
0193回想774列車
垢版 |
2008/12/09(火) 22:21:33ID:5q0/DKf6
5月31日開始の北海道ワイド冬料金版を買っておいて、5月31日に有効開始日を6月30日に変更、
さらに出発直前に7月24日開始のをもう1枚買い、

7月4日0:04に京都から急行「立山」で出発、「しらゆき」に乗り継いで道内へ。
2枚目の有効最終日の8月12日に「利尻」で稚内発、継続乗車で「すずらん」→「十和田」→東海道普通列車乗継で京都へ。

という強行軍をやったことがある。

名古屋発の北海道ワイドは経路の選択肢が多かったので、
 ・夜行きそ(千種発は0:07)→とがくし1号→しらゆき
 ・大垣夜行→佐渡1号→しらゆき
 ・しらゆき→おが1号→大垣夜行
 ・八甲田or十和田→東海道普通列車乗継
と経路を毎回変えていた。
0194回想774列車
垢版 |
2008/12/22(月) 19:26:57ID:QXeOsk5W
周遊券、ワイドやミニの青地の常備券が当たり前だった時代…
懐かしいなぁ
0195回想774列車
垢版 |
2008/12/31(水) 12:00:03ID:t9EtrbVl
会社が終わって、札幌から千歳空港に直行、
飛行機乗って、羽田へ、羽田から、横浜駅へ、バス。
横浜駅で四国ワイドや山陰ワイド買って、常備なのですぐ買える。
札幌駅で買った「銀河」の寝台券で大阪へ、あちこち行ったなぁ。
0196回想774列車
垢版 |
2009/01/02(金) 20:16:57ID:/WWX9j1K
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0197回想774列車
垢版 |
2009/01/05(月) 23:09:53ID:ari38vha
今思うと東京からゲロや高山への往復には北陸ワイドを買うのが安上がりだったんだな。
0198回想774列車
垢版 |
2009/01/05(月) 23:18:36ID:1J6a17ou
中学卒業の春休み。山陰ワイド周遊券買った。当然常備券だった。
券面が見えなくなるほど途中下車印を貰った。

とどめは裏面に「誤乗:東舞鶴」。
西舞鶴はエリアだったけど、東舞鶴は「エリア外」やったんよねぇ。
福知山発朝一番の列車に乗ってやらかした。
今思えば、下車印ばっかりの表券面を見て、駅員さんが気を使ってくれたのかなぁ、とも。
0199回想774列車
垢版 |
2009/01/06(火) 01:43:37ID:GYxFW6cP
北陸ワイドのルート選択の広さと言ったら、新潟からだと神クラスだった。
中央西線経由以外は殆どのルートが使えた。
名古屋に行くのに一番安いのが東京・米原経由オッケーの北陸ワイドだったりしたもの。
0200名無し募集中。。。
垢版 |
2009/01/06(火) 15:32:45ID:oNT24iOF
>>195
逆から目線の体験談ばかりだから、札幌発というのは新鮮に思える。
0201回想774列車
垢版 |
2009/01/06(火) 21:17:31ID:5V1IwvTC
水郡線の水戸〜安積永盛間が経路になっているので
みなみ東北ワイドがあったな。

0202Takechang ◆OERN6KX2L.
垢版 |
2009/01/07(水) 01:18:10ID:GewrDURY
九州など西日本方面の周遊券のルートで東京〜名古屋〜関西線で湊町に出て徒歩で難波へ
そこから地下鉄に乗り梅田(大阪)に行ける特例があった気がする
記憶違いかも知れないが
0203回想774列車
垢版 |
2009/01/07(水) 02:21:10ID:0cnj5sUl
>>202
記憶違い
確かに
東海道本線(関西本線、JRバス東名高速線・JRバス名神高速線を含む。)
となっていたから別に当時の湊町駅まで乗っても良かったけど
ここからは大阪駅などへ自腹
0204回想774列車
垢版 |
2009/01/07(水) 06:13:42ID:Mpv2Lmwz
規則にまだ詳しくないころ東京発の九州ワイドで特急「まつかぜ」に乗っていたら
しっかりと尼崎〜幡生の別途運賃を支払うことになりました。
車掌さんに「いやーすみませんねー。規則なので・・・」みたいなことをいわれました。
0205回想774列車
垢版 |
2009/01/07(水) 13:18:46ID:8Tdl2Xqh
>>202-203
それは単なる選択乗車区間。(大阪以遠−天王寺以遠だったか)
門司港にもあった。
もちろん社線運賃は別払い。
0206回想774列車
垢版 |
2009/01/07(水) 21:47:20ID:9qAgwSkM
名古屋・岐阜ミニで、塩尻で急行乗換えを良くやったなぁ。

確か、東北ワイドをどっかから取り寄せると、北上=盛岡間で通勤するより
安くなってごりゃぁ、という話を聞いた事がある。
0207回想774列車
垢版 |
2009/01/07(水) 22:18:06ID:xylNMoQ0
71 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/08/27(水) 22:22:21 ID:fjBXbM+G0
岩手県の花巻〜盛岡間あたりは,至近のミニ周遊券発売駅までいったとしても
毎日急行で往復していたら元がとれるので,最初の片道1回だけ発売駅まで
普通に乗車券を買って移動し,あとは急行乗り尽くめにしている勤め人がいた
と新聞記事にあったとか。

昭和55年くらいで静岡発の東京ミニが7日間有効で4000円。28日間で16000円
1ヶ月の通勤定期が16000円以上の区間ならお得だったし,急行タダ乗りできたんだな。
0208回想774列車
垢版 |
2009/01/08(木) 00:47:41ID:re1R7zdV
東京ミニを「通勤」に使う話は廣済堂のW大だかK大鉄研の本にあったな。
取手から久里浜まで1週間往復するのに最も安い手段は?というやつで
正解は一度静岡までいって東京ミニを購入して使うというやつだった。

まあ昔は今でいえばFLEX定期感覚で30〜50キロ程度の通勤に特急・急行乗る人が多かった。
いちいち乗車券急行券を買わないといけないので気の毒に思った。
0209回想774列車
垢版 |
2009/01/11(日) 19:06:19ID:jfng7n7b
南近畿ワイドって、特急自由席に乗れるようになった90年に名古屋まで自由周遊区間になったが、名古屋市内発の設定はそのまま残った。
有効期間は10日あったから、名古屋−尾鷲あたりを1週間くらい毎日往復する人がいたら、おいしいきっぷだったと思う。
0210回想774列車
垢版 |
2009/01/12(月) 05:15:58ID:KYFFTKM9
>>207
この裏技は、地元では昭和40年代後半から、使われていました。
当時は急行にビュッフェがあったので、帰りは「軽く一杯」が
出来ました(盛岡に花巻、水沢方面から通勤している場合)
昭和50年代になって、裏技として朝日新聞に掲載されましたね。
0211回想774列車
垢版 |
2009/01/16(金) 10:49:11ID:tuRSpF/z
学生の頃、札幌から東北ワイドで、あちこち乗りつぶして、
帰りは、北海道ワイド買って、北海道を乗りつぶす、
でも、有効期限のうちに大学が始まるので、
数日、周遊券で国鉄バスに乗って通学したな。
0212回想774列車
垢版 |
2009/01/24(土) 13:00:23ID:uRNH7CzY
学生の頃北海道ワイドで駅寝と夜行列車で
23連泊したのはいい思い出
20日越えてるのは台風で期限延長になったわけで
0213回想774列車
垢版 |
2009/02/07(土) 17:37:58ID:8935rdYH
YHで悪知恵働かせる奴いたなー。
0216回想774列車
垢版 |
2009/02/09(月) 02:32:35ID:MgorwWKi
周遊券の交換が「賢い使用法」?
犯罪行為を「賢い」というのはおかしいんじゃない?
0217回想774列車
垢版 |
2009/02/09(月) 10:52:45ID:c32hwdvp
他人に譲渡とかヘンな使い方するヤツが廃止早めたのかもな
0218回想774列車
垢版 |
2009/02/10(火) 00:05:12ID:RO1WPLv/
昭和56年発行交通公社の「運賃表創刊号」が物置からでてきた。
当時の国鉄運賃は初乗り3キロまで110円,200キロまで2400円,300キロまで3600円
400キロまで4600円,500キロまで5600円,600キロまで6600円・・・だった頃です。

そこで問題
@〜Kにあてはまる駅名周遊券名管理局名等を答えてください。
この当時の周遊券の発地に注目してみました。各発地で扱うワイドミニ周遊券(立体は除く)の種類数の
ランキングをみると,第一位は( @ )で41種類,第二位は( A )と( B )の40種類,
第四位は( C )の39種類,第五位は( D )と東京都区内の38種類,以下,千葉(36種),
大阪市内(34種),京都市内(33種)と続きます。
ワイド周遊券を含めて30種類を販売していた( E )は「旅行開始地」というよりも「旅行目的地」
といったほうがよいかもしれません。通年停車する特急もいまだかつて存在したこともありません。
北海道ワイド,道南ワイド,東北ワイド,みなみ東北ワイド,信州ワイド,北陸ワイド,函館大沼ミニ
青森十和田ミニ,秋田男鹿ミニ,盛岡八幡平ミニ,盛岡陸中海岸ミニ,山形蔵王ミニ,仙台松島ミニ
鶴岡酒田ミニ,平泉南陸中海岸ミニ,福島会津磐梯ミニ,日光那須ミニ,南房総ミニ,東京ミニ
水戸奥久慈ミニ,能登加賀温泉ミニ,鳥取三朝ミニ,松江大社ミニ,福山尾道ミニ,松山高知ミニ
徳島鳴門ミニ,福岡唐津ミニ,長崎佐世保ミニ,鹿児島宮崎ミニ,山口秋芳洞ミニを発売していました。

逆に1種類しかない発地は全部で20発地あり,( F )のみ発売が13発地,( G )
のみ発売が7発地で,この2種類のミニ周遊券の人気がうかがい知れます。
( F )と( G )の2種類のみ発売の発地もたくさんあり,そのうちの22発地は( H )局管内に
あります。
( F )も( G )も発売しておらず秋田男鹿ミニと青森十和田ミニのみ発売というのが北海道の
( H )でした。
3種類発売の駅では( F )( G )( H )のみ発売というのが12発地ありました。
発地どうしの近隣関係をみてみると
( I )( J )は互いに隣接駅の関係ですがそれぞれの駅発の周遊券を発売しその種類はまったく同じ
でした。
( J )( K )も互いに隣接駅の関係ですが( J )発のものはすべてワイド周遊券で( K )発
のものはミニ周遊券3種類でした。
0219回想774列車
垢版 |
2009/02/10(火) 00:15:06ID:RO1WPLv/
上記@〜Dのヒント
Aは特定都区市内名が入り
Aの中心駅をふくめて@〜Dまですべて同じ路線にあり新幹線が停車
西側からABDC@という順番になる
0220回想774列車
垢版 |
2009/02/10(火) 00:18:16ID:RO1WPLv/
訂正
>>218の最後の2行を付番ミス(失礼)
( K )( L )も互いに隣接駅の関係ですが( K )発のものはすべてワイド周遊券で( L )発
のものはミニ周遊券3種類でした。
と訂正してください。よって空白箇所は@〜Lの13種類です。
0221Takechang ◆OERN6KX2L.
垢版 |
2009/02/10(火) 01:50:23ID:dtZHi63W
ワイド周遊券不正使用のパターンとして有効期限ギリギリまで周遊エリアにいて
長期間滞在しない周遊券ユーザーを探し(主に女性だったとか)交換してもらって周遊エリアにずっと居座る輩がいたとか
鉄道雑誌なんかでも最後は周遊券廃止など自分自身に跳ね返ると不正使用へ警告してた
実際にワイド周遊券は廃止されてしまった
0222回想774列車
垢版 |
2009/03/07(土) 06:21:50ID:1t26+zlL
29年前の今頃は卒業?旅行で九州ワイド
(小児断片には九州均一と書かれていた)を手に西日本を行脚中だった。
車中7泊+5泊(間に1回ホテル)など
二度とできまいと思ったが今のところその通りになっている。
かいもんも日南も12系、新しい車両は綺麗でいいやとぬかす俺はへたれ。
0223回想774列車
垢版 |
2009/03/16(月) 13:51:20ID:FPFDn2cq
>>215
明らかな違法行為だよ。
継続乗車制度の活用で滞在時間を延ばすのは規則に則った賢い活用法だけど。
0224回想774列車
垢版 |
2009/03/16(月) 16:37:09ID:laAXYaeG
新潟あたりのミニ周遊券って有りましたっけ?
0225回想774列車
垢版 |
2009/03/16(月) 17:29:16ID:FPFDn2cq
>>224
新潟・弥彦ミニっていうのがありましたよ。
0226回想774列車
垢版 |
2009/03/16(月) 17:40:14ID:N5imZfZN
>>224
新潟・弥彦ミニ、経路関係で話題が多かったねえ…。

大阪市内発だと東京経由無しとか、
仙台市内発で米坂とか磐越経由だと、異様に高い、とか。
0227回想774列車
垢版 |
2009/03/16(月) 20:53:56ID:laAXYaeG
>>225-226
素早いレスありがとうございます。
手元の資料(S57年頃のミニ周遊券一覧表)に掲載が無かったので気になっていました。
大阪発で東京経由不可ということは大阪〜東京の片道に北陸回りで夜行急行を使うなんてことは不可能だった訳ですね…。
0228回想774列車
垢版 |
2009/03/16(月) 22:36:30ID:Uc5XKDOQ
>>227
手元の1984.9の時刻表によると、
名古屋発 15,200円
大阪発 14,300円
もちろん名古屋市内発は東京経由可。

もっとも、片道行程の場合は、一般周遊券という最強のきっぷがry
0229回想774列車
垢版 |
2009/03/16(月) 22:39:33ID:rpvGJcLz
>>226
東京発の場合、信越線経由の直江津周りでも自由周遊区間に入れたんでしたよね。
0230回想774列車
垢版 |
2009/03/17(火) 01:26:41ID:vXq5amdu
>>229
上越線開業前のメインルートを彷彿とさせたね。
あれ利用して、「能登」「きたぐに」の乗り継ぎで直江津経由して新潟入りしたのを思い出すよ。
軽井沢の夜霧の濃かったこと。
0231回想774列車
垢版 |
2009/03/19(木) 07:58:46ID:Aj0In2mt
やはり急行の自由席利用出来たのは大きいですよね……
関係ありませんが昔は指定券の購入申込書の乗車券の欄に[片道・往復・ミニ周遊券]みたいな選択項目が有りました
0232回想774列車
垢版 |
2009/03/19(木) 12:34:49ID:eXscjTCv
急行東海などでは、この列車は急行です。急行券がないと乗車できません
って言っていたね。そして乗車したらすぐに車掌が検札に来て、切符は?
って言うのでミニ周遊券見せたら、はいどうぞって言って終わりだったね。
0233回想774列車
垢版 |
2009/03/20(金) 21:30:07ID:lRrbQfZj
>>232
時には検札で周遊券に凹凸パンチを入れて貰ったり。
あれ、90年代以降のスタンプ普及で廃れちゃったけど、
きっぷに凹凸で模様が入るだけでも「あ、チェックして貰ったな」って風情があったんだよね。
0234回想774列車
垢版 |
2009/04/18(土) 22:21:20ID:BP8G06zJ

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0235回想774列車
垢版 |
2009/05/26(火) 22:34:42ID:l7vXzvOz
四国ワイドで、大阪〜高松を関西汽船使える券をつけられたと思うけど、
あれって、本券(B片?)には、発行済みの判かなにか押されたのかな?
いえ、とりあえず貰っといて、譲渡できる
じゃないか(もちろん不法行為)と思ったものだから。
コレクションでもよかったかな…
0236回想774列車
垢版 |
2009/05/30(土) 19:25:18ID:stePJ5km
北海道ワイドで特急乗りまくったなー
こんな機会でもないと特急乗れないもんね
0237回想774列車
垢版 |
2009/06/07(日) 18:09:42ID:rdawp2jm
「北斗」「おおぞら」を札幌から乗り通すのも充実感があったね。
振り子出現以前は183-500がスターで、乗り心地もそれなりに良かった。

気動車夜行になる以前、道東・道北夜行の14系座席車の簡易リクライニングにはげんなりしたが。
0239回想774列車
垢版 |
2009/06/15(月) 20:25:53ID:YEwGLpwX
>>237
はまなす自由席(と多客時指定席)では、現役だな。
ストッパーが多少改良されているけど。
0240回想774列車
垢版 |
2009/06/26(金) 17:43:33ID:fVxfnfWX
>>231
>やはり急行の自由席利用出来たのは大きいですよね……
急行列車の減少が、周遊券を廃止に追いやった原因の一つだろうね。
で、周遊券の廃止で急行に加え(快速を含む)普通夜行まで削減。
0241回想774列車
垢版 |
2009/06/26(金) 19:26:42ID:XpLEfMET
実家が金沢で東京の学校に行ってたんで、北陸ワイド周遊はいつも使ってた。
行き帰りは当然、急行自由席w
急行能登、越前、白山、ドリーム号とのりくらとか兼六とか。
金沢市内も国鉄バス名金線使って駅前から武蔵が辻か橋場町まで乗ってあと徒歩w

一度、夏休みに実家発で山陰、宇田郷目当てで山陰ワイド周遊買ったら、
京都発の周遊券+京都までの往復になっていて、小浜線経由が
入ってないわけよ。
帰り、知らんぷりして大社に乗ってたら東舞鶴あたりで検札来たけど
車掌さん、一瞬、切符をまじまじと見てたけど、なんか、
そのまま返してくれて終了。これ、問題なかったのか、大目に見てくれたのかw
0243回想774列車
垢版 |
2009/06/27(土) 11:00:27ID:aM50JE6z
>>237
一時期、千歳空港と帯広にしか停まらない「おおぞら」がありましたよね。
0244回想774列車
垢版 |
2009/06/27(土) 11:23:07ID:XL2VxPC+
国鉄時代は大らかだったけど、北陸本線は厳しかったぞ。
鈍行客レで何度も検札が来たのは、あの辺だけだった。
0245回想774列車
垢版 |
2009/06/27(土) 19:58:33ID:APh/ZGLM
>>235
あれは自動的に添付されていた。汽船に乗ろうが乗るまいが。
基本的には利用の際は最終券片の提示が必要だった筈。実際の取り扱いは不明だが。
0246回想774列車
垢版 |
2009/06/27(土) 22:35:06ID:Ao/tw2oQ
>>245
それはどうも。

>最終券片の提示が必要

だったら何の問題もありませんね…
0248回想774列車
垢版 |
2009/06/29(月) 00:13:11ID:1sGrfIP8
>>241
山陰ワイドの自由周遊区間は東舞鶴以西じゃなかったっけ
0249回想774列車
垢版 |
2009/06/29(月) 17:32:56ID:+S9lFYzc
ググったらこんなサイトが..
ttp://highland.hakuba.ne.jp/~sakura/tkmuseum/syuyu21g.html
0251回想774列車
垢版 |
2009/07/12(日) 02:06:41ID:YyZco0iT
直江津に住んでたんだが、周遊券は東京ミニくらいしか売ってなかったので、地方への旅行は主に一筆書きだった。
周遊きっぷはむしろ福音のはずだったんだが、直後に首都圏に転勤してしまい、
周遊きっぷの発券の面倒臭さから土日きっぷ等のユーザーになってしまった。
周遊券(周遊きっぷ)というと、つかえねー切符という印象だなぁ。
都会の人には便利な切符だったんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況