X



四国急行黄金時代を語らないか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/02(火) 00:03:03ID:f4XMMsn5
予讃本線:うわじま・いよ
土讃本線:あしずり・土佐
高徳本線・牟岐線:むろと・阿波
徳島本線:よしの川

急行料金や指定料金が易く、停車駅は多め
指定席がグリーン車席になったりよかったよねー
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/05(金) 21:14:20ID:rq62LfvU
鉄道ではないですが
高松⇔高知間を1時間ヘッドで12往復、所要3時間半で結んでた
南四国急行バスについてご存知の方いませんか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/06(土) 21:13:51ID:WyMSHxN1
高松に近づくと、おばちゃんがゴミ集めに来たり、
レチが急行券の回収に来たりってのは今でもあるのかな?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/06(土) 22:29:59ID:3d5IF9tw
私もよく阿波池田より坂出まで急行「土佐」または「あしずり」を
利用しました。昭和40年後半の話ですが、当時はいつも満席で
当時まだ子供だった私は池田〜琴平間の山間部の運転区間で
よく乗り物酔いをしたものです、タバコも全車両でOKでしたし
あしずり号は繁盛期には増結車両が2両ほど付き7両編成でホームに
入ってくる時は圧巻でした、四国内では10数両に及ぶ長大編成の急行列車は
なかったような記憶があります。
失礼、くだりは多度津まで土讃線と予讃線の急行が連結していた時代も
ありましたのでその時は10両以上の時もあったかも知れませんが
当時は高松〜中村間が8時間ぐらいかかった覚えがあります
現在は高知乗換えしても5時間半ぐらいでしょうか、隔世の感があります。
0007元・山陽筋のカレチ
垢版 |
2008/09/06(土) 23:45:44ID:o10gCy21
鷲羽号から宇高連絡線を介して早朝のあしずり・うわじまに乗車して
中村・宇和島に行ったのはもう30年も前の話。もちろん、深夜の連絡船
ではウドンを食べました。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 00:06:19ID:jkfvbNqU
急行うわじま、伊予長浜経由でしたな。
朝6時30分位に宇和島駅を出て、宇高連絡船経由
鷲羽号で大阪駅到着が16時過ぎの記憶がある。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 00:30:56ID:c+SxYWW5
スレ違いになりますが、昭和50年ごろまでは
普通列車も長距離運行してました。
私のお気に入りは高松を15:00ぐらいに発車する
川之江行きと高知行きを連結した快速でした。
編成は川之江行きが4〜5両、高知行きが3〜4両で
郵便車が連結されていた記憶があります。
停車駅は高松→坂出→丸亀→多度津で以降は各駅でした
当時こげ茶色の客車が多い中たしかブルーの塗装の客車を
連結することが多く走る姿も美しかったのを覚えております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況