深刻なOCNのグローバルIPアドレス問題

4大キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク/楽天)全てのMNOがプライベートIPアドレスなのに、なぜかMVNOのOCN(極貧シェアのMVNEを含む)だけが未だにグローバルIPアドレス仕様のOCNは、バッテリー異常消耗問題を一切認めず責任放棄して放置している。

グローバルIPアドレス仕様はバッテリー異常消耗問題の原因だけでなくインターネット側から特定されるため、意図したユーザからの直接アクセスやハッキングを防ぐことができず、絶えず危険リスクにさらされているので安心できないのに、OCNはグローバルIPアドレス仕様の一連のリスクを一切認めず責任放棄して放置している事実は、電気通信事業者として著しく不適切かつ不適格である。

同じようにバッテリー異常消耗問題を抱えていたBIGLOBEやLINEモバイルは、原因であるグローバルIPアドレスでスリープできない仕様を、プライベートIPアドレスへ仕様変更で既に対策済だが、OCNはバッテリー異常消耗問題を一切認めず責任放棄している。

BIGLOBEは4年も前にプライベートIPに移行開始したのにOCNは移行する気は皆無で、OCNはシステム再構築の手間とコスト負担を嫌い、未だにプライベートIPアドレスへの仕様変更を導入せず責任放棄して放置している。

※グローバルIPアドレス仕様のOCNは危険なので細心の注意が必要
※IIJmioは2012年のサービス提供時から安心安全のプライベートIPアドレス仕様

NTTコムにサイバー攻撃 自衛隊の通信情報流出か
www.nikkei.com/article/DGXMZO59718450Y0A520C2CC1000
i.imgur.com/LLXVfDL.png

【お知らせ】「BIGLOBE LTE・3G」「BIGLOBE 3G」IPアドレス付与方式の変更について
support.biglobe.ne.jp/news/news519.html

IPアドレス付与方式の変更について

現在、お客さまの利用機器には「グローバルIPアドレス」が付与されていますが、2017年1月中旬より、これを順次「プライベートIPアドレス」へ変更します。