X



トップページプロバイダー
1002コメント346KB

OCN総合スレ 152回線目 ワッチョイ有

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001
垢版 |
2021/02/14(日) 23:35:19.87
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ作成時に必ず二行になるよう補完してください

OCNの総合スレです

■関連URL
OCNトップページ
https://www.ocn.ne.jp/
工事・故障情報(個人向け) | NTT Com お客さまサポート
https://support.ntt.com/maintenance/
お客さまサポート(携帯)
https://support.ntt.com/

■解約 現在の料金プランの確認
https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/ocn/cancel/

■電話で何かを申し込んだりする場合
0120-506506
ガイダンスの1-1-2

■パスワードをなくした場合
https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/ocn/da/auth-pwd.html

■請求書払い可能(108円)

■前スレ
OCN総合スレ 151回線目 ワッチョイ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1605752824/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0977名無しさんに接続中… (ワッチョイ 876c-mIzA)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:35:48.84ID:By2Z+wHw0
ルータ下見行ってました
>>975
>>34のリンク先のですよね、これやってみたんですよ、PA-WR9500NをAPモードで使用していました。
■PR-S300HIの設定:
・PPPoEブリッジにチェック
・LAN側ポートとPA-WR9500N-HPのWAN側を接続
■PA-WR9500Nの設定:
・APモード→PPPoEルータモードへ変更
・PPPoE設定にOCN接続情報を設定し接続、IPv6ブリッジをオフ、PPPoEブリッジをオフ
・LAN側ポートとPR-S300HIのLAN側と繋がってるHUBへ接続

これでPPPoEは利用可能となっていますが、確認君+を見るとIPoE回線から出て行ってます。
PPPoE回線から出るにはどんな設定が要りますか?
PPPoE側でDiCEの設定もしたいんですが、PA-WR9500Nは何処見てもPPPoEのWAN側IPが出てないんです
0978名無しさんに接続中… (ワッチョイ a7f5-toD4)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:53:12.59ID:3ieHPZL60
まず、>>34
切り替え方法
無線接続先で切り替えるも良し。
LANケーブルを挿し替えるも良し。
いつでも従来の接続に戻せますので、v6プラスの調子が悪い時の予備回線として確保しておくのも良いでしょう。

これでPPPoE接続できるかを試せば?
0979名無しさんに接続中… (ワッチョイ 876c-mIzA)
垢版 |
2021/05/04(火) 19:18:49.28ID:By2Z+wHw0
>>978
ルータ側のDHCP有効にしてルータのLAN側とHGWのLAN側の線を外して、スマホからインターネッツしてみました
確認君でIP確認できました。ルータ側のログにもグローバルIPが出ました。ありがとうございます。
DiCEの設定とルーティング設定がんばってみます
0982名無しさんに接続中… (ワッチョイ 67f8-j6Hx)
垢版 |
2021/05/04(火) 19:54:56.01ID:lXoWBUog0
些末な質問ですいません

以前ACCA-OCNのADSL利用者で現在はADSL-direct利用してます
ACCA-OCN時代はIP繋ぎ変えが可能で
当然ながら5ch(当時は2ch)のIDも変えられました

やはり光回線固定やWi-FiになるとPPPoEじゃなく
IPoEになるから繋ぎ変えは無理ですか?
0984名無しさんに接続中… (ワッチョイ 67f8-j6Hx)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:27:18.96ID:lXoWBUog0
>>983

調べたらOCNはIPv4 over IPv6 とのことですが
設定でPPPoEにすればOKってことですか?
(当然ながらIPoEじゃないから遅くはなるでしょうが)

現在ADSLが終了間際でフレッツだと工事費無料になりそうなので
現時点ではフレッツとOCNは個別で契約考えてます
0986名無しさんに接続中… (ワッチョイ c76c-ErRG)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:49:05.74ID:IPDmolg00
>>984
PPPoEだから遅いという事はない
IPoEサービスへ契約を切り替えても、ルーターの設定画面にあるPPPoEパススルーでIPv4接続できる

IPv4接続に使っていたルーターが余ってんなら、HUBで分岐して分ける手もある

疲労コンパイル: v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
0987名無しさんに接続中… (ワッチョイ 876c-mIzA)
垢版 |
2021/05/05(水) 00:07:18.39ID:3elUeXUY0
>>977です。ポートマッピングさせたいPCのデフォルトゲートウェイをルータ側の192.168.0.2に
することで、ルータ側のPPPoE接続で通信し、ポートマッピング設定もできました
しかしそうすることでメーンPCはIPoEでの通信ができなくなってしまい、これではわざわざIPoEに
した意味が無いので、メーンPCにPPPoE用のNICをもいっこ追加したりしようか考えてます
0988名無しさんに接続中… (ワッチョイ 7faf-OedE)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:04:51.65ID:bbukpsvq0
>>981
HGWは192.168.0.1、ルータは192.168.0.2

これ、HGWのDHCP払い出しがどうなってるか知らんけど
追加ルータ側を192.168.0.100とかにした方がトラブル無いと思うけど
うちは
HGW 192.168.0.1
IPoE 192.168.10.1 (DHCP使用、無線LAN5台、有線PC2台、有線プリンタ)
PPPoE 192.168.10.100 (ポート開放可能、DHCPオフ、固定IPサーバ1台)
これでどの機器からでもこのアドレスの3台の機器にログイン出来てるから正常に動いてる
HGWはスルー設定、からSWHUBで2台のルータWANへ、ルータのLAN同士を接続という構成
0990名無しさんに接続中… (ワッチョイ 670b-OedE)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:33:41.93ID:G437UfAY0
>>987
>975です。うちはHGW(IPoE)192.168.0.1で、PPPoE用のルータはHGWのDHCP払い出し対象外の192.168.0.200に設定していて
LAN内の有線接続PCも無線接続のスマフォもデフォルトゲートウェイ指定できちんとIPoEとPPPoEの振り分け出来てるで。
念のため聞くけどポートマッピンさせたいPCとメインPCは別物だよね?
0991名無しさんに接続中… (ワッチョイ 876c-mIzA)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:37:32.84ID:3elUeXUY0
>>987です
メーンPCに余ってたIntelCTを挿して、NIC2をNIC1と同じハブに繋ぎました
NIC1は192.168.0.10 デフォルトゲートウェイ192.168.0.1 メトリック10
NIC2は192.168.0.11 デフォルトゲートウェイ192.168.0.2 メトリック20 念のためIPv6プロトコルを外す
DiCEのIP検出用に、サイト「診断くん(http://taruo.net/e/)」を設定する
コマンドプロンプト管理者モードで、以下ルーティング情報を追加
> route add -p 140.227.211.40 mask 255.255.255.255 192.168.0.2 metric 1
※140.227.211.40=診断くんサイトのIPアドレス
これでメーンPCは診断くんサイトへはPPPoEで、それ以外のサイトはIPoEでアクセスします
PPPoEルータのポートマッピング設定のLAN側ホストを192.168.0.11として再登録
以上でやりたいことは出来ました
チーミングもしないのに2つのNICに同じセグメントを設定したの初めてなんですが、問題なく動く
もんなんですね、なんか不思議です
0993名無しさんに接続中… (ワッチョイ 876c-mIzA)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:48:56.31ID:3elUeXUY0
>>990
メーンPC=ポートマッピングさせたいPCなんです。
別のPCを公開したいって話であれば、そのPCのデフォルトゲートウェイをPPPoEルータ側に設定すれば
いいんですが、今回はメーンPCからIPoEでインターネッツしたいけど、このPCで動いてるApacheとVNC
サーバへ外からアクセスする必要があり、そうするとメーンPCのデフォルトゲートウェイをPPPoEルータ側の
192.168.0.2にしないと外からのアクセスがメーンPCへ到達しないという問題がありました。
メーンPCの通常のインターネッツをIPoEで、DDNSの更新と外部からのアクセスをPPPoE側でやりたかったので、NIC2枚挿して>>991のようにしてみました。
もし他により簡単な手段がありそうでしたらご教示いただければ幸いです。
0994名無しさんに接続中… (ワッチョイ 876c-mIzA)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:55:18.63ID:3elUeXUY0
>>992
それっておそらくHGW側の「配信済み事業者ソフトウェア一覧」てやつですよね
>>133と同じく、設定はできずIPv$アドレスと使用可能なポート一覧が載ってるだけで、
ネットに転がってるようなポーtマッピング設定などの項目はありませんでした。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 16時間 0分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況