>>99
v6プラス対応ルーターをA、PPPoEルーターをBで説明すると


家庭内LANのIPアドレスを設定、Aは[192.168.11.1]、Bは[192.168.11.2]に設定(Bは任意のアドレスでもOK)
AのDHCPサーバ設定はON、BのDHCPサーバ設定はOFF
AのDHCPサーバ機能で開始IPアドレスを[192.168.11.10]としておく

1・AのLANポートに有線LANケーブルを繋げてBのWANポートにさす
2・BのLANポートにケーブルをさしてAのLANポートにさす
3・AのLANポートにPCなど有線機器を接続

PCのWindowsならコンパネのネットワークのアダプタ設定のプロパティからIPv4のデフォルトゲートウェイを変更
PCのデフォルトゲートウェイを[192.168.11.1]に設定するとv6プラス
PCのデフォルトゲートウェイを[192.168.11.2]に設定するとPPPoE IPv4
PPPoEルーターを使わずPC側にプロバイダ情報を入れれば直にPPPo
※無線を使う場合は別途無線ルーターを用意してAP(アクセスポイント)モードで接続が無難