>>218
翌日以降IPv6アクセス出来ないって部分はWAN1本でやってた時の話だけど
昨日WAN1単独でやってみると普通にIPv6でアクセス出来てるしハイブリッドとPPPoEの切り替えも自由自在(ファームアップで解消してたのかも)

ユニット設定は >>207 のままでIPv6有効
ルーター設定はWANのIPv4をPPPoE,IPv6はFLET’S IPv6サービス
 WAN2は無効(LAN)でLANケーブルは外してある
 この状態でPPPoE-WANもWAN(DHCP)も切り替え可能なので
 PPPoE-WANにするとIPv4先頭が126、WANにすると60
 IPv6は変わらずBbix ipv6-test.com

>これでWAN2をPPPoEで繋いでv6取得出来てるの?
DUAL WANの分離構成でも取得できるよ
 WAN1:自動、デフォゲ無効、IPv6オフ(Link-Local専用)デフォゲ無効
 WAN2:PPPoE(接続済)、デフォゲ無効、IPv6 FLET’S IPv6サービス デフォゲ有効
 Smart WAN フェイルオーバー
  アクティブ バックアップ     <---ここで切り替え
  PPPoE-LAN1 WAN
 インターフェイス優先順位
  IPv4
   1 PPPoE-LAN1 221..... アクティブ
   2 WAN 192.168.0.1(ユニット)アクティブ
  IPv6 アクティブなし
 インターフェイスのチェック
 無効
 ルーターに振られたIPv6はリンクローカルのみ

>IPoE認証出来なてなくない?ハイブリで繋がってるんか?
 うちのホワイト光電話の場合はRA取得で/64とのこと
 光電話(N)があると話が違ってくる
 IPv6 IPoEはONU経由WAN2で取得
 ハイブリのIPv4はWAN1のDHCP経由