X



トップページ製造業界
797コメント243KB

【DENSO】デンソー 7

0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 22:23:25.51ID:Iv308rc6
おまえらコミュニケーションシート高い目標を求められると思うが言われるがまま高い目標書くなよ

人事の奴らは搾取しか考えていない
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 07:43:51.05ID:+yVDFDXu
評価はコミニケーションシート書く前には決まっているので意味ない
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 17:25:40.62ID:MKopLJac
>>771
誰か、1週間ぐらいかけて一生懸命書いてる新人に同じことを言ってあげて欲しい。
実際、それも人事の役目じゃねーか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 01:29:58.55ID:Tp2O6C03
上手く行かない組織の改善案を示してくださいって言われて真っ先に出てくるのが
三英傑、四天王、五奉行、六宿老、七本槍、八犬士、十勇士、ベストイレブン、十二使徒、十六神将
を決めましょうとかいう案でそれが通っちゃう組織
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 11:13:16.00ID:4P1lKrfi
トヨタのハイブリッドシステムの将来性について 
 
2024.6.18   多田 哲哉
 
いろいろな経済評論家も言っていることですが、これまで栄枯盛衰のあったさまざまな業界のなかで、ダメになったか生き残れたかの“分け目の戦略”を見ると、むかしの技術や製品に執着して「まだいける」「まだ大丈夫」と考えてしまった組織は、ほとんどが没落の道をたどっていますね。しかし、その技術がメジャーになるまでの数年間は、たしかに、どこも大いにもうかっている。

それを自動車業界のハイブリッドに当てはめると、いまはまさに、新しい時代のクルマ――最終的にはそれが電気自動車(EV)か燃料電池車(FCV)なのかわかりませんが――に移りゆく前の「ぬれ手で粟(あわ)」の状況なのでしょう。

多くの方は、「当分はハイブリッドやプラグインハイブリッドでいいんじゃないか」と思われるでしょうが、本当に効率的なEVなりFCVなりが開発されれば、ハイブリッドのような2つのパワーソースをもつシステムは全くのムダ、ということになります。

エンジンとモーターを合わせて搭載するハイブリッドシステムというのは、人間でいうなら、いつも大きな荷物を背負いながら走っているようなもの。片方のパワーソースを使っているときは、もう片方はただの重りであり、物理の原理原則からいって、“最も効率のいいもの”にはなり得ないのです。

しかし、いまはまだそれぞれの技術が発展途上にあるため、エンジンとモーターの組み合わせでお互いを補い合うということが成立している。その結果(特にゴー&ストップの多い日本では)重宝されているにすぎません。

補完といっても、カバーし合える範囲はさほど広くはありませんし、そのシンクロ率が極端に上がり、パワーソースとしてナンバーワンになる、という展開も期待できません。ガソリンエンジンとモーターはそもそも親和性がなく、親和性がないからこそお互いの足りないところを補っているのですから。

かつてこのコーナーで、ロータリーエンジンとモーターの組み合わせの可能性や期待について話しましたが(関連記事)、それもまた、最も効率的なパワーユニットになるということはないはずです。

いまはたまたま、政治・経済的な理由もあって、再びハイブリッドに注目が集まっています。しかし長い目で見れば、どれとは断言できないものの、ハイブリッド以外のどれかが必ず抜け出し、インフラも含めて本命のパワーソースになることでしょう。

多田 哲哉
1957年生まれの自動車エンジニア。大学卒業後、コンピューターシステム開発のベンチャー企業を立ち上げた後、トヨタ自動車に入社(1987年)。ABSやWRカーのシャシー制御システム開発を経て、「bB」「パッソ」「ラクティス」の初代モデルなどを開発した。2011年には製品企画本部ZRチーフエンジニアに就任。富士重工業(現スバル)との共同開発でFRスポーツカー「86」を、BMWとの共同開発で「GRスープラ」を世に送り出した。トヨタ社内で最高ランクの運転資格を持つなど、ドライビングの腕前でも知られる。2021年1月に退職。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 01:32:49.88ID:eOn+4VUO
>>779
効率の悪いエンジンにしがみついてる方が老害で悪害だけどな
エネルギーの少ない日本でわざわざエネルギーの浪費しても成り立つわけがないよ
それでもエンジンを続けようとするなら燃料も電力もどんどん価格上昇していくよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 03:04:18.15ID:Fs2nv3i9
それを言い始めたら日本から出ていくしかないで終了ですがな
太陽光や風車で電気賄うなんて日本じゃ馬鹿馬鹿しくて無理
核融合炉ができてからじゃないと話にならん
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 05:43:55.65ID:sVCD1N+b
>>781
太陽光発電はまだ太陽光設備が少ない日本でも発電し過ぎで止めてるんだぞ
止めるなら火力止めれば良いのに火力は止めないで太陽光を止めて太陽光は使えないと言い出す
これは火力にぶら下がってる勢力が妨害してるからだろう
エンジンも火力にぶら下がってるからな
太陽光の余剰電力で水素作ってFCVトラックに使えるかもな
ただそんなに大量には作れないだろうけど
だから効率の悪いエンジンは論外なんだよ
それにFCVでも自家用車に回すのは量が少なくて無理だろうな
あと原発稼働させれば良いんだよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 06:03:34.26ID:GqaC+H/+
多田さんの言う事は正しい
が、あくまで「本当に効率的なEVなりFCVなりが開発されれば」の話
FCはともかく他に現状あるリチウムイオン(全固体やSCiB含む)等の化学反応二次電池では1セルで4V程度しか取り出せないといった車程の重量物を移動させるには致命的にエネルギーが足りない事は技術者であれば分かっている
現実解は内燃機関を極める事であり、モーター+(現状の)バッテリーはあくまでターボチャージャー同様に内燃機関の補機レベルに留め当てにしない事である
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 07:00:59.06ID:QLag6aLl
>>784
それじゃあ脱炭素は出来ないんだよ
EVだ水素だ再エネだとやってるのは脱炭素が目的だからだ
内燃機関で脱炭素するのは現実的には無理
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:00:26.84ID:GqaC+H/+
>>785
現実にレースで脱炭素どころかマイナス炭素してますが?内燃機関で
結局製造工程からだと如何なる手段でも脱炭素するのは現実的に無理ですが?
まぁ政治的には最近までEVだFCEVだとやるしか無かったけど科学と違って変わるしね
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:06:14.64ID:6RRFgr5z
>>786
だからエンジンに拘ってる連中はバカなんだよw
このまま没落していけよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:27:35.60ID:voVd57SN
すこし前に「ドリーム燃料」というのが話題になったが、その後は一切音沙汰が無い。
色んな所で言われているが、エネルギー保存の法則に反していて相当怪しい代物らしいね。
真偽のほどは知らないが、例え実験レベルで成功していても、社会インフラとして広めるのとは全く別の問題だ。
レースで走ったのと、社会インフラを日本中に構築するのは別次元の話。
現時点でも日本は電気のインフラならほぼ完成している。
で、これからエンジンで何のインフラ使うつもりだよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:35:31.11ID:pNy9nNFw
>>787
 それがあってるかあってないかは誰にもわからないし、
この会社の方針もそうみたいなのは良いんだけど
今さらソフト技術者のソムリエ制度(つまり人に頼る)を作って
養成していく状態(つまり大きな変革はなし)で大丈夫か?っていう話。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:37:02.35ID:3fA+U9Na
>>760
そのことを黙って愛三に売ったことがもっと問題
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:43:04.02ID:whnkaRtJ
燃料がエンジンにしか使用用途がないと思ってる奴w
ガソリンが数十円で、尚且つ自国で生産出来たら発電の為の燃料も安価に発電出来るようになるから電力も安くなるし、精製の過程で出来る重油や軽油も一切無駄にならないし、様々な物価が安くなる
でもドリーム燃料は金を騙し取るための嘘
莫大な設備費用を提示して、適当な会社とホームページまで作って出資者からいくら騙せたんだろう
最後は飛んで一生安泰
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:45:22.31ID:zNWmDZak
>>788
日本の電気のインフラはほぼ完成?ご冗談を
家庭用電源ならともかくEVともなれば話は別
大体未だに狭い国土で周波数すら統一出来てない
電気は基本的に貯められないし致命的
https://i.imgur.com/G64c2Ty.jpeg
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:56:57.74ID:Dw8K/tpe
>>792
だったら余剰電力で水素作ったら?
けどエンジンで燃やしたら半分捨てる事になるからエンジンは効率が悪いと言われてるんだよ
余剰電力だっていつでも有るわけじゃないからエンジンになんか使ってたら全てが崩壊するよ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:59:42.00ID:uDxj98XS
>>780
それを言うなら世界にも言えよ
今のEVの現状を知ってるだろ
会社は太いものに巻かれて利益だけ追求すりゃいいんだよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 10:07:12.31ID:Z1PfDT5M
>>794
「会社は太いものに巻かれて利益だけ追求すりゃいいんだよ」

それが多田氏の「いろいろな経済評論家も言っていることですが、これまで栄枯盛衰のあったさまざまな業界のなかで、ダメになったか生き残れたかの“分け目の戦略”を見ると、むかしの技術や製品に執着して「まだいける」「まだ大丈夫」と考えてしまった組織は、ほとんどが没落の道をたどっていますね。」の発言に繋がるのです

君が居る組織も没落の道を歩むのでしょうねw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 10:43:54.00ID:Sdo/6Ecx
>>794
今のEVの現状ですか
ホレ


東芝、次世代電池搭載のEVバス試作車 10分でフル充電
自動車
2024年6月20日 7:13 [会員限定記事]
【アラシャ(ブラジル東部)=水口二季】東芝と双日は19日、次世代リチウムイオン電池を搭載する電気自動車(EV)バスの試作車をブラジルで初公開した。
開発にはブラジルの鉱山会社も参画しており、従来車両の10分の1という10分程度でフル充電が可能という急速充電機能が特徴だ。

独フォルクスワーゲン(VW)傘下で、中南米でEVバスを展開するフォルクスワーゲン(VW)トラック&バスが製作した。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況