X



トップページ製造業界
337コメント144KB

高断熱・高気密スレPart72

0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 18:39:12.21ID:fQLAEnqj
3種のダクト式とダクトレスの違いある?
ダクトレスの方が施工費安そうだけど、ダクト式のメリットなんかあるか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 11:11:09.14ID:apid7vFl
>>269
ダクトは防音遮音効果が大きい、寒くない、外壁穴一つ。
ダクトレスは外壁に直穴なので音筒抜け、寒い、外壁穴だらけ。
俺は当時分からず安いパイプファンを選んだが、今ならダクト3種にする。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 11:15:06.06ID:apid7vFl
ダクト3種デメリットは俺の住む六地域ではまともな換気設計できるやつ、施工できるやつもあまりいない。でパイプファンにした。
工務店に換気風量測定しますか?
と聞いて、測定してないならダクト施工はやめた方が良い。ダクトは設計も施工も慣れてないと難しい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 16:35:39.88ID:apid7vFl
さらに”ダクト設計はメーカーなんで大丈夫ですよ”と言われたらその設計士は無能と思え。メーカーのダクト経路はクソ適当。バイトが5分で作ったレベル。ダクト設計は巡回セールスマン問題と同じで合計の最短経路、最小曲がり角度にしなければならない。ゆえに真面目にやると難しい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 13:27:39.58ID:V3JExr1f
屋根断熱はブローイングにすればよかった。現状は充填グラスウール。

大工の断熱材の充填はまあまあだが、やはり多少の隙間がある。ブローイングならパンパンになるまで入れるから隙間まで埋める手間がほとんどない。屋根断熱でグラスウールを手で隙間なく入れるのはなかなか時間と手間がかかる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 13:30:28.74ID:V3JExr1f
屋根断熱は棟と桁と二箇所の曲がり角があり、かつ高いところで天井を向いての作業なので非常に労力がかかる。そうなるとどうしても壁のように完璧な施工にならない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 13:39:41.31ID:V3JExr1f
実際建ててみないと分からないことが沢山あります。工務店は納期があるので基本手間がかかることは積極的にやりませんし、ミスがあっても小さなところならばそのままです。たとえ断熱気密に影響があっても。

そもそも六地域のほとんどの工務店が気密、断熱、換気、空調の知識がない。これでも六件くらい回って決めたんだが。。

かと言ってスーパー工務店、有名設計士だとファーストプランまで2年待ちは当たり前。ウェルネストホームは価格が高い。。時間のある人は三年ほど期間を見といた方がいいです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 14:13:04.93ID:0PneuQdP
サーモカメラと一液ウレタン買ってリカバリーしたらいいよ
まだボード貼られてないなら今がチャンス
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 17:54:27.38ID:KljBrv1h
なんであんなに潰れるかもしれない工務店で建てるリスクを無視できるのか?有名なプロの人の工務店も潰れてるらしい。潰れた工務店の家なんてリセール最悪。有名人気工務店ならリセールは出るかもだけど、どんなに性能がいいと謳われてても潰れたら買いたくないのが消費者目線。
快適がいいならリセールもいい一条でよくない?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 21:29:06.95ID:+aMJm5IY
>>277
いいんじゃね?
まずはお前のすんでる一条のいえのよさげな写真をアップして
俺たちを説得してくれ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 11:49:15.25ID:0XH2kCil
>>277
中古になったら、工務店が存続してようがしてまいがあまり関係ない
土地条件を主に見て、傷みがあれば、修理代を交渉して買うのみ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 21:02:03.63ID:19a1Jiyl
せめて瑕疵担保責任の10年は持ってもらわないと

特殊工法とか製造者認証なら潰れるとか施工地域からの撤退は凄く困るぞ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 08:38:23.16ID:+9d6sN04
今の季節だと適当に階段につけとくだけでも大丈夫だろ
夏場の間欠運転がどこまで快適かが気になるな
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/23(火) 02:19:43.09ID:8Ae7Ifb7
床下エアコンは大手含め結構な確率でやるようになってるけど、小屋裏はまだまだ珍しいよね
快適だといいね
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 15:01:57.38ID:t4d7ogAK
>>289
積極的な工務店でも1,2件事例あるとかの印象
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 07:39:55.37ID:J1AYu2jj
梅雨の雨でも除湿機使うと全ての部屋で湿度下がる
やっぱダクト式第一種熱交換換気のおかげかな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 14:03:54.45ID:dEk7DC3y
>>277
戸建てでリセールとか吹いたわ。
リセール気にするならマンションにしろ。

高気密といい、一条推しの奴って馬鹿しかいねぇ…。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 05:55:21.12ID:oE1GZoLe
小屋裏エアコンいいかも
外気温30度超えても小屋裏エアコンを25度、風量最小で運転してても
2階24度、1階25度になる 湿度も50%あたりでおちつく
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 05:59:49.48ID:xuBTP3ej
質問
天井断熱のグラスウール(アクリアの安物)の厚さって90mm、180mm、200mmで体感できるほど変わるの?
90mmを超えると大きくは変わらないって聞くけど

夏場は断熱材の厚さに関係なく、断熱材が昼間に熱を溜め込むから夕方〜夜間に最上階の部屋が輻射熱で暑くなるんだよな?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 13:08:07.14ID:+AH4Q6C3
東京湾近くの天井断熱の家だけど、このクソ暑いなか屋根裏の温度が低いところで44度までしか上がらないのは遮熱シート施工済みと考えていいのだろうか?
棟換気はついている。
50度、60度まで上がるもんだと思ってた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:45:46.47ID:ZaLBRquz
小さいアパートだけどエアコン1台で1フロア4室全部簡単に涼しくなるから小屋裏エアコンもまあ普通に効くと思うようになった
ということでバブル弾けたら家建てて小屋裏採用してみます
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 06:40:39.37ID:MssuJvVM
昨日は外気温37度まで行ったみたいなんだけど室温が2階25度、1階26度で安定してた
小屋裏エアコン冷房いいかも
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 17:17:22.18ID:yAqNcJRY
いまはグラスウール10K100mmだけど夏場くそ暑い
これを天井だけ重ね敷きして200mmにしたら2階の暑さ対策になるか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 21:45:49.84ID:htj8kP0p
屋根裏とか2階のモワモワ冷やしてると思うと小屋裏って無駄だなって思う
天井断熱で小屋裏は通気、2階階段でエアコンが合理的に思える
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 12:20:54.23ID:Z2seS9oc
小屋裏部屋無しで小屋裏エアコンやる場合は天井全てが冷えるから天井からのズシッとした冷気を感じる
0315sage
垢版 |
2023/07/20(木) 13:31:30.78ID:LLTBe5tF
tp://xelvis.blog.jp/archives/21935142.html

ナチュレホーム値段変わらないってマジか
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/09(水) 07:37:04.50ID:aw8Gxc+X
樹脂サッシ複層ガラスの内窓をつけると補助金がもらえるぞ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 07:15:17.35ID:6rfJXmyp
>>1
なぜ日本の家の「断熱性能基準」は世界最低レベルなのか?
2023年1月31日
竹内昌義氏
実際、2020年までの断熱義務化が閣議決定されたのですが、「中小工務店の未習熟」という理由で国土交通省が止めました。義務化して中小工務店が造れなくなったらどうするという理由で。

国土交通省は、住宅の壁にウレタンを入れると手抜きができないと工務店の立場で言っている。
これはなぜかというと、自民党議員の実家は戦前の地主で、今は建設業をしている場合が多い。
国民の健康よりも身内の利益を優先しているのだ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 10:06:14.24ID:rszNMkzr
まさか

新住協あたりの指導員とかに講習受けて、現場で施工が得意な大工さんに指導受ければ
初めての工務店でもC値0.5程度はちゃんと切れるよ
単にやらない理由探してるだけ

できそうにないなら、断熱部分をアウトソーシングする手もあるんだし
信越ビー・アイ・ビーとかあんな感じの会社探せばいいのよ
セルロースや現場発泡の手もある
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 15:41:27.90ID:4qNLUrLq
計画中で色々調べてるけれど、昔からある空調メーカーで共立エアテックと言うところがデシカント式除加湿と
エアコン機能内蔵したデシカっぽい一種交換機出してるんだけれど、調べても採用例とか無くて
巨大でお高そうなんだよなぁ(全高1.6m笑)

https://kankimaru.com/desix/#spec

エアコンと組み合わせれば、よさげではある
まあ多分、澄家かSE200にすると思うけれど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 22:08:29.56ID:lakJBb19
https://www.ac.daikin.co.jp/kanki_home/saravia/spec
久しぶりにダイキンの空調機のページ見たら、微妙な機種が追加されてた
再熱除湿搭載第一種熱交換器
でもRAは本体の下側にしかないという…なんじゃこりゃ
小さめの平屋とかなら…SAがいっぱいなのは個別エアコンを売りたいからなのか
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 12:47:05.33ID:HPsqSC98
新住協の工務店?
かなり攻めてること話してる
2ちゃんねらーの受けは良さそうw
https://youtu.be/7jNDRX6UNVc
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:13:11.24ID:ksmk+2NS
>>327
部屋から廊下に汚い空気を集めるタイプってだけなのでは
パナソニック?にも同じようなのあるじゃん
ただ臭いのプライバシーは無くなるよね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 09:57:08.07ID:SdEbO/Sl
ルフロやマーベックスみたいな各部屋排気の集中吸気がいいよ
こいつらだったら部屋でなんかしてても臭いが廊下に漏れ出ていかないから
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 18:53:41.14ID:d76PI0X9
鉄骨住宅にウレタンフォームやフェノールフォームを吹き付けしてる
ハウスメーカーがあればそうゆうところなら機密性は高くはなると思う
でも鉄骨は地震のときに揺れることによって倒壊を防ぐので
そうゆうところはないかもしれない
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 12:03:36.34ID:GYKPjZxv
木造は余裕がないから地震が起きるほど見えないレベルで少しずつ壊れる
大きな地震では倒壊は避けられないこともある
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 18:47:01.09ID:mlTMYkb9
木造って大事な部分はボルト締めだしね
今の木造って、超軽量鉄骨造、もしくは重要部分鉄骨造とでもいうべきものかもしれない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況