X



トップページ製造業界
1002コメント316KB
【FIT】小規模太陽光発電事業者42【PV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 11:50:18.18ID:lrQ41oFH
設備の取得より先に事業の用に供することってあるかな?
以後よろしくです。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:50:09.42ID:Z/ZLCLZO
ガラスにシリコンワックスでもかければいいんじゃね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 23:19:51.93ID:XU4LDnLz
お湯なんてすぐ凍る
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 07:51:07.87ID:OswesPu3
>>756
アホか。

豪雪地帯ほど送電線やら付帯設備のリスクがあるから地産地消が必要だわ。

角度30度以上、GL2000mm以上、両面なら発電するだろうが。

利回り利回りと玉子みたいなアホのせいだよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 09:09:24.94ID:NkFUi4Pt
>>758
日本一はやはりJPEAでそ?

ソーラーで自給率200%目指すくせに
自分の米子のメガソーラーは雪で発電してないらしいし
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 14:00:49.05ID:wf9kuwpq
相続太陽光、面倒臭い
ローン銀行、経産省、電力会社と手続きがいる
相続税評価額がワケわからん。
土地値が太陽光発電地になっててバカ高い。
200万で買った土地が700万になっとる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 17:17:49.95ID:5DozSa/I
雪あると反射光が大量で太陽光パネル両面発電の効率がすごく上がる
パネルに雪が積もることもない。


https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/HITdoubleseries.html
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/img/hitD_img8_0_36949.jpg
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/img/hitD_img1.png


氷解熱エネルギーを利用できる余地も大きいし、雪国は再エネのポテンシャル大きい
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 21:52:42.28ID:Fi2Y6kBG
>>762
うちは低圧3区画を自前の土地にキャッシュでパネルを設置した法人だし、俺が死んだら億越えの生命保険が降りるからほぼ無問題のはずww
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 03:14:51.24ID:2otX9pKe
もう相続する人も出てきてんだな
たしかに手続きは面倒だろうな
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 07:45:41.88ID:PmFMpomN
初歩的な質問だけど両面パネルって認定ももちろん両面分のkwでとるんだよね?
土地が狭い人用ってこと?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:49:43.66ID:/SnpXoej
JPEXの昼間の価格が100円越えてるんだけど、なんで?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:54:32.33ID:Uij08JHE
>>771
>>600
【新電力卸売210円/KWhまで高騰】

オーストラリアが対中姿勢を強める

中国逆ギレでオーストラリア産石炭を輸入制限

寒波で中国国内の電力が不足し、LNG輸入を急増させる

LNG価格変動高騰により大手電力各社が買い控え、在庫が減少

新電力市場のスポット取引価格が急騰中 ← イマココ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 04:16:08.70ID:hceqXEAJ
表面利回り10%ぐらいの関東の売電単価18円中古の低圧ですが、
FIT20年から稼働期間分が短くなるのを差し引いたぐらいの金額で、
損のない程度で売れるものでしょうかね?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 11:26:21.57ID:xKPz7eci
年間売電200万円x残存20年=4000万円
を2000万円で買うか?

固定資産税20年x20万円=400万円、
15年目のパワコン交換200万円、
20年目の撤去費200万円
その後の負動産リスク、政府方針転換リスク、天災リスク、を考えると欲しくない。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 11:30:46.83ID:Qwnu1Egy
250万円x18年=4500万円
1000万円で作ったけど2000万円で売れますか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 12:02:30.05ID:ku9jKhtH
パワコンの価格破壊を希望
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 12:03:35.84ID:ku9jKhtH
地球環境の悪化を防止する再エネ設備に固定資産税を掛けるのが異常

国が率先して地球環境の破壊を助長している
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 14:28:45.84ID:xKPz7eci
>>778
固定資産税は市町村の税収だぜ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 21:41:08.42ID:Ya0GU1Wr
>>772
契約者が電気代10倍払う?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 22:50:24.30ID:LOmfndFc
>>781
そういう契約が存在するとこは大変なことになってるな
全部転嫁できるとこはまずなくて詫びたり損かぶったりを
客が逃げてく中でやるのが大変そう

新電力どのぐらいつぶれるんだろうな
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 22:53:31.00ID:Ya0GU1Wr
>>782
電気代月1.5万円の家庭に、いきなり15万の請求がきたら、目ん玉飛び出るわな(笑)
でも、今まで安かったんだから、そういうリスク込みで契約した自己責任だろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 23:13:16.04ID:BsHJeCl3
10倍といっても数時間だけでしょ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:34:53.88ID:F/yFI+Ao
太陽光発電さまさま、になる予感
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:43:21.78ID:idgWrKCS
経産省やトヨタや原発利権の連中は、原発様々にしたがってる
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:36:20.52ID:bzybQ74M
ブランドのバッグや時計…高額品が好調 広島市内の百貨店、コロナで来客減も売り上げ前年超え [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610589954/


換金性は弱いがインフレには強い太陽光発電は注目されんね。

FIT価格には引渡し義務はなく
国は買取義務を持つことを理解しない奴多いんだよね。

インフレで電気代が上がるならプレミア付き買取を電力会社ははじめても良いんだから。

14円組勝利も近い。

40-36円は負け組になるか?ということはなくもう投資回収終わるからなあ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:47:27.92ID:idgWrKCS
>>788
インフレしたからといって電力会社が買取価格を上げるわけないじゃん
少しでも安く買いたいのに。

インフレに弱いのが太陽光だよ。金利だけ上がり売電収入は増えない
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:07:54.74ID:bzybQ74M
>>789
FITの仕組勉強してみ?

回避可能 費用引いてで仕入れできるんで
こういう相場ではFITの電力は割安なんやで?


というてもその激変緩和措置が3月で切れるから騒いでいるんだろうけどね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:20:49.93ID:lvUkpSrC
えっと賦課金が上がるということか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 20:54:34.99ID:ATRSmdkW
しばらく見てなかったから既出かもしれないけど
前にパワコンが壊れて交換するときの仕訳は修繕費になるってこのスレで見た

ちょっと別件で国税庁の修繕費の説明を見たら
「一般に修繕費といわれるものでも資産の使用可能期間を延長させたり、
資産の価額を増加させたりする部分の支出は資本的支出とされ、修繕費とは区別されます。」と書いてあった
ココね
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1379.htm#:~:text=%E8%B2%B8%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE,%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8C%BA%E5%88%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
てことは、パワコンの交換費用は修繕費じゃなくて資本として減価償却ができるんじゃないかと思うんだがどうよ?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 21:28:05.05ID:ATRSmdkW
>>793
おお、レスありがとう
もう人が少なくてレスが付かないかと思ったよw

しばらく前に修繕費だから減価償却できないだろアホ!
って言われた気がするw
でも国税庁のHPには資本になるような事が書いてあったから
メリットとかじゃなくて、正解はどっち?と思っただけ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 21:36:40.71ID:WQ+DNvVt
>>793
正解はないよ。

パワコンやら一式は本来17年償却なんで価値を付加したり維持することでパワコン単体というより発電機械全体の価値の保全という意味なら償却資産の価格に組み入れてもok.

税務署的にも現在価値を改変するような修理は償却しろというよ。
例えば1500万円の発電所が洪水で全壊認定作り直しでかかった費用1000万円を修繕費として単年経費とは認めにくいわな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 04:47:01.02ID:A8xi/t7B
>>794
普通は修繕費のほうが税的に有利だから修繕費にする
機械装置として計上して減価償却すると、償却資産税も払う必要あるしね
機械装置1500万として、10%の150万以下ならパワコン交換は問題なく修繕費にできるはず
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 15:35:06.64ID:G0lLzAoF
ガイドラインが全国で次々できてるけど悪徳業者相手に役に立つものなのかな?
条例と違って法的拘束力がないから、違反しても認定取り消しにはならないはずだし。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 10:16:55.58ID:C2eyn6L4
日本企業92社、30年度再エネ比率40―50%に引き上げへ政府へ共同メッセージ
https://reut.rs/35OTN2S



先見の明のある素晴らしい企業達だな。
この動きに対する抵抗勢力が、
大手電力、トヨタ自動車、経済産業省など巨大利権にしがみつく勢力。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 12:17:26.80ID:C2eyn6L4
>>799
再生エネルギーの定義に原発は含まれない
持続可能性がないから。

そもそも原発は発電コストが高過ぎて将来性がない。
そんなものを推進しても、いつか行き詰まって他国から大きく遅れるだけ。
高いエネルギーで作られた日本産のあらゆる製品が死亡することになる。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 13:09:51.76ID:QUqw3xzJ
>>800役人は虎視眈々と
核燃料サイクルの原発は再エネに組み込みを狙ってるで

再エネ推進じゃなくて脱炭素って枠組みで原発自体も狙ってるし
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 13:52:31.13ID:+SQFfORT
需給調整の出来ない原発と再エネは相性が悪い

調整力と原発の為に奪われたら再エネの普及の障害になる
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 13:52:42.00ID:+SQFfORT
調整力を
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 22:11:24.71ID:srrS5u7b
アメリカも高速炉開発再開したし
おまえ進行波炉に熱心なビルゲイツより先見の明あるの?という話に
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 00:08:37.32ID:sq+WyDhv
ビルゲイツに先見の明なんてないよ。ただの起業家成金。
投資家としてはロクな実績を残していない
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 10:15:01.48ID:J4aR0eJG
なーんか
kがずーっと投資論呟き続いているけど。

一言「チートしたら稼げるのは当たり前」

コスト無視できるし。

エラソーにいうなら特定建設業許可と不動産業届出、金融業の届出だしてから言いなさいってこと。

モグリの業者がなんでエラソーに言うんだろうか?玉子も

そういや玉子の会社は建設業許可とったの?5年経ったから取れるはずだけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 14:55:18.12ID:FBs7BROH
12:00〜14:30位が¥20/kwhだけれど、それを外れたら高額になるから年間の安くなる分で按分すればそれ程高額にならないのでは?
地域によって異なるけれど3〜5月くらいには治るでしょう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 01:50:38.80ID:u+znK8Wf
一時期ちょい広告で見かけた過積載300%以上でピークカット分もカバーする蓄電池って実際やってる人いますかね??
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 13:34:42.87ID:n8WynXOr
1月.山沿いの発電所は壊滅的な発電量だわ
雪国の人っていつもこんな感じを味わっているのですね
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 14:28:26.50ID:xKuQ11n9
>>763

>>810
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:09:18.78ID:ZBxhmcAj
NEP JAPAN という会社のBDE-48Kというパワコンなんですが、まったく起動しなくなってしまいました。
中国メーカーで既に閉鎖してしまい、こちらの施工業者もお手上げのようです。
何かご存知の方いますか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:44:40.52ID:ZBxhmcAj
>>813-814
ありがとう
ソーラーエッジでリパワリング、ぐぐったらかなり凄そうだね!
オムロンと協業もしてるとのことで、将来も確かなメーカーのようですか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:59:34.37ID:OCtZZ4n3
ちなみにコロナ対策融資を日本政策金融公庫で借りれるで。
1ヶ月前年同期比で収入が減ってると
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:56:35.91ID:ZBxhmcAj
そうなんだ・・
NEPはやはり修理不可能ですかね?
メモリー用バックアップ電池は交換していないけれど、新電元など他メーカーのパワコン説明書見ても
電池交換しない場合でも起動はしてエラーメッセージを出すとのことで関係なさそうでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 04:22:52.04ID:IWHl54VH
故障対応を無償で対応する業者なんてそのうち潰れるし、次の業者はそんなの関係無い
信義則に反する輩とは関わりたくないから誰も相手しなくないよ

あと、保険詐欺じゃねーか
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 10:37:13.87ID:Qmc7H6Zg
>>827
事業が太陽光発電だけじゃないなら楽勝。個人でも楽勝。
売上要件だけで運転資金予定で出すだけだから。

法人で太陽光発電だけの収入なら厳しめ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 15:54:31.21ID:cEnNMyrW
Blogger連中が必死に案件に誘導とかしてるが

低圧全量の新規がない時点で太陽光発電投資はオワコンなんだよなあ。

14円の残骸を買っても所詮は業者の言い値。
そこからDIYや分離発注とかの勉強してもオワコン。


高圧はどうしてもランニングコスト高いから表面から削られるし。


ならソーラーファンドでも買う方が楽勝なんだよねえ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 03:44:42.49ID:uq/yPQ9+
通信ユニットって大体ドコモ3Gだけど、2026年3月の停波後どうなるんだろう
まだどこのメーカも4G5G対応製品出してないよな
有線に変えなきゃならんのかねぇ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 08:06:40.54ID:+K5BMs8Z
檸檬もたしか
LTEやで。

ちなみにめがねはルータ交換で対処やで。

でもだれが交換費用もつのかは?不明や。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 00:32:39.26ID:i+ho75PG
モジュール300Wで9000円みたいな話がありましたが、どこのパネルなんですかね?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 06:45:20.18ID:Ib3eSOnv
卸値でコンテナなら、小ロットだと運送料とかのコストが大きそうですね。40フィートだと、36箱、720枚くらい?低圧2箇所くらいあれば良いのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 08:02:21.31ID:CYhFF1Aj
コンテナ駅のターミナルに、コンテナトレーラーの運送屋の営業所あるよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 12:13:56.78ID:Ib3eSOnv
卸値でコンテナなら、小ロットだと運送料とかのコストが大きそうですね。40フィートだと、36箱、720枚くらい?低圧2箇所くらいあれば良いのかな?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 15:59:56.88ID:MSwW9YWi
アントレやりたい放題だなあ

補助金やら優遇申請は行政書士と税理士の専管事項だから行政書士や税理士名を明記しない勧誘も違法でさらに中間マージン取るのも違法。

発電所紹介での縛りという形で連絡先明記しないで保険の勧誘も違法やで。

ちなみに利用するだけして
あとで違法だから手数料返せってのも可能だし
発電所紹介受けた後に保険会社にクレーム付けて解除も可能だからね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 17:19:42.90ID:YtKLW48/
相続で低圧太陽光発電一個貰ったんだけど、
土地の評価額、高くね?
耕作放棄地を250つぼ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 17:21:44.75ID:YtKLW48/
250坪200万円で買ったみたいだけど、
農地転用して雑種地に変えたら、800万円になってるわ。相続税、なんぼとられるんだろ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 18:50:10.75ID:J5UgTG9h
相続税なんて少なくとも1億くらいの財産、実質2億以上ないと、たいして発生しません。取られても10%程度。心配するな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 19:24:55.57ID:YtKLW48/
>>847
二億有るんだわ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 11:50:03.51ID:Pw+e+/1t
2億なんて、生きてる間に使うから亡くなるときには5000万くらいだから相続の事なんて考えるだけ無駄。お金を残すなんてむなしいだけの人生
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況