X



トップページ製造業界
1002コメント314KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者39【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 12:49:03.65ID:uWuZen4o
ちなみに野◯グループって刑務所帰りを積極的に雇ってる産廃屋。

水戸の南の51号沿いにデカイ工場がある。

今回の台風で儲かってるからぜひ節税用に欲しいだろうね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 18:53:27.66ID:xEkDbr1R
>>546
それは無理
見ればだれでもすぐに解る
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 20:49:39.79ID:xEkDbr1R
農業は黙っていて栽培できませんよ。
人の出入りや肥料、作業機の出入りで分かります。

当たり前過ぎてバレる

それなら
牧草でも栽培したほうがいい
自家消費もダイジョブですよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 20:53:00.37ID:zxWgjP7E
収量ベースだから二毛作するなり他の畑で同じ作物を作って農政課にだせばなんとでもなる。農家だよ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:27:14.62ID:uWuZen4o
つーか28mWあれば農業委員に毎年餅代配ってもお釣が来るよ。一本としても3000万円。
また農業委員のお米を1俵10万円として買い取っても300万円。
年間12億円の実入りで
28mwなら総工費30億ぐらいだし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:29:10.90ID:uWuZen4o
まあ自◯党のお偉いさんの地盤だしねえ。そこにいくら流れているんだか。

野◯グループの茨城の北部は経産大臣までいますしねえ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 07:55:45.18ID:GMNGYiYm
ソーラーシェアリング自体は全量売電、来年度もとはいえ、価格は14円+税から下げられるんですよね?据え置きなら最後の1年がもう一年増えますね。。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 08:01:19.78ID:GMNGYiYm
つくばの件は記事にあったような1/3の農業委員の提起による農転再審査で産廃問題取り上げられれば票わからなくなりますね。

ソーラーで農転取り消しなんて関東じゃそんな前例聞いたことないですが。。

つくばはまず法的拘束力ないガイドラインに沿ってない気もするんですがね笑 (1年営農実績作るか?土壌検査の上、他地区の収穫データ利用など)
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 12:50:23.57ID:2ENS3whi
低圧が全量終了して、高圧とも思ったが、東電エリア接続が出来ないところ多すぎてだめだな。太陽光完全終了も間もなくでしょ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 13:16:53.83ID:0DPXvJCq
>>559
N-1電制に対応して即時解列できる仕様の発電所なら、繋がしてくれるんじゃないの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 14:01:56.07ID:eriZ0nG+
>>561
それは上位系統の話、地域グリット内の空きがない話ばっか。

クズの分譲屋とかバッシーみたいなセミプロが分割で仮押さえしてるからね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 15:51:53.24ID:0DPXvJCq
>>562
高圧クラスじゃダメで、特高連系案件じゃないと無理ってことね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 17:09:25.87ID:kuV6WeQH
エコめがねPlus終了のお知らせキタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

20.5からプレミアム半額で21.4まで
開始から約5年か、お世話になりますた
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 22:11:05.28ID:eriZ0nG+
>>565
高単価だから銀行が貸しちゃうのが悔しいよな。アントレのとかさ
ブロガー連中マジに払わず確保してるの自白してるし。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 12:24:20.21ID:L8H1lgJz
>>565
請求が出てる分は期限までに払わないと受給契約取消に変わったんじゃないの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 13:48:37.67ID:0+uNOqTs
公務員のノリってどこの町役場職員なの?

基本的に公務員は副業禁止で親の家業とかなら届出してなんとかなのに。

あと町で太陽光の条例とか定めているところは完全に禁止。

なんで無届けの副業の時点で違法なんで認定取消もありうるぞ。w
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 14:58:45.64ID:0+uNOqTs
>>569
条例あるとこは利害関係人になるからアウトでしょ。

親から継いだ土地とかなら届出だしておkらしいけど。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:00:05.11ID:0+uNOqTs
ノリってのは土地買ったみたいなんでブロガーとかの集まりにでてて正体解ってると売れと脅されそうだねwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 19:11:06.56ID:i1Rk7Mxa
>>568
無届け副業を理由に解雇はあるかもしれないけど、認定取消しの理由にはならんよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 19:39:47.46ID:0+uNOqTs
>>572
いやいや。
違法行為があったら取消原因といってるよ。
本来出しちゃいけない奴とくに条例とかあるのに無届でやっちまった利害関係人の公務員の申請はチクられたらアウトでしょ。

申請権限がない奴が申請しててもアウトなんだから欠格者の申請である条例利害関係人の申請となるんだから。

仕事も発電所も失うとオモロイよね
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 21:19:42.43ID:5j56sXNE
>>570
国家公務員の兼業規定に不動産賃貸が特例として明示されてるけど36円時代に太陽光発電が追加されたんだよね。
人事院規則14ー8 に太陽光いっぱい書かれてる。それだけ国家公務員にやる奴(確実に儲かる事業として周知された)が多かったんだよね。

地方公務員はその規則に従うから届け出すれば無問題。違法なのはどこでも論外。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 12:43:02.75ID:ecsBHoOm
>>577
コンプライアンスの疑義だから
訴訟準備と東京証券取引所にコンプライアンス違反の通報をIRに通告してみ?

契約書あるんでそ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 12:53:32.77ID:ecsBHoOm
まあ単管置き基礎のクソ発電所だから消えた方がよいけどねえ。
ノリの発電所。

これでも44円買取で台風とかで降っとんで太陽光のイメージ悪くする典型だし。

つーかブログ写真の発電所見かけたことあるんだよなあ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 06:21:01.88ID:/NC8ekKz
単管で引っ張りも考えないで作ってた所は新聞で宣伝しまくってたけどあっさり飛んだなぁ
こう言う詐欺師放っておくのやばいだろ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 11:44:28.95ID:W5ybPjky
>>582
単管でも地面掘って地下で繋いでたらまた別なんだろうけど
大体刺して終わりだからな

安けりゃいいという事業者と責任感の無い施工業者
モラルもクソも無いんだから未稼働案件なんかよりも余程早急な対応が必要だわ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 09:01:16.14ID:DXIjKIsM
スクリューが単管打ち込みより常に良いと思ってる奴いるよねw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 09:10:58.59ID:/72yJI6n
>>586
引き抜き強度と架台の耐風圧強度が出せるならね。

いい加減、単菅は中部近畿産業局に違法かつ強度出せないと認定されてる事実を認めろよ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 09:28:42.62ID:/72yJI6n
単菅組も今部材が4分の1以下なんだからマジに架台作り直ししても採算あうと思うけどなんでそんなに金の亡者なの?

取消に怯えるより、堂々とした方が後々気楽だと思うんだけど。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 12:50:20.02ID:rgMdQVJB
発電所の火災保険は複数年契約できるかどうかも大きい
5年一括はかなり安くなる
同じ発電所でも、保険会社によって複数年できる会社と出来ない会社がある
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 13:51:58.40ID:BY8aF0aW
>>588
改善指摘されてから対応すれば十分じゃないの。聴聞とかの手続き踏むから、即時に認定取消しされる訳じゃないし、そこで改善策と対応期限を提示すれば猶予はされる。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:14:58.29ID:DXIjKIsM
>>587
スクリューだって同じだろw
引き抜き強度と架台の耐風圧強度は。

単管はアルミ架台より強いのは常識だし。単管はクランプ留めが仮設だからダメとか言ってるだけなんだよねあいつら。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:29:08.56ID:jkBIASfc
>>593
ちゃんと中部近畿のFAQ読んだ?

チミのいうようなことをしつこく言われてるから3Dモデルまで出して否定してるから。
若干キレぎみに
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:34:15.32ID:jkBIASfc
いわく単管は力受けると回転してしまうことが弱点で
そのせいで固定強度が出せない。

で有資格者によるボルト溶接でもないと強度でないし、そうなれば事前の強度計算も出せない(改造後なんで事前の試験ができない)から駄目だとさ

だから単管がアルミより強いってのは幻想。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:56:48.38ID:jkBIASfc
さらには中華アルミの極薄さにもメスを入れてるけどね。

マニアさん、おそらく再エネ非推進課と言われる方が作ったんだろうなあ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 00:36:19.74ID:FG+mj787
単管なんてのは足場にすぎない
例え構築物でも中華アルミ架台以下よ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 01:46:51.20ID:f5oh4Vm0
あれ?
今年度の申請は、譲渡証明書は無効なの?
自分の土地に、法人でやる場合も賃貸契約書が必要なのか
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 08:29:17.79ID:xyajZ602
>>600仮設部材なのに一級建築士がなんの関係?

建物やら構築物の構造材には使っちゃいけないものなんだけど?

誰?アネハと同じで剥奪ものだけど?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:20:16.52ID:xyajZ602
なんでもマーガリンのせいにしないの。
トランスオレイン酸に呪われるよ。

主技は雨の日はほぼ点検しないしね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:23:37.06ID:xyajZ602
>>603
丸パイプ自体が構造材料に向かないって公的機関が指摘してんの。

でそれを改善するための改造しちまうと事前の構造計算は無理だとも。

改造は一点ものだから再現性を保証できないからね。


なーんで監督官庁が使うなって指摘してんのに頑ななんだか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:46:44.92ID:dj6ZJGyN
アルミ架台のゆがみ、ねじれ、収縮の酷さ知らないのか
多雪地帯ではすぐ曲がる
構造材料としてのアルミも、カーポートやテラスなど簡易的なものがほとんど
決して自慢できるものではない
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 14:01:14.55ID:dNp2TV+I
>>605
お上がアホだから日本が廃れるって言ってるんだろ
実際経産省アホだし
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 14:04:00.98ID:dNp2TV+I
>>606
山梨で今まで最高48cmだったのが1m以上積もった時

単管はほとんど壊れなかったのにアルミ架台は酷い有様だったな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:40:12.94ID:XEH6VXoi
確かに山梨の大雪ではアルミよりきちっと作った単管の方が壊れなかったな
アルミは最下段パネル下の縦桟が補強入ってないと重みで曲がる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:46:54.11ID:dj6ZJGyN
アルミ材は薄くて軽くて柔らかいから台風でフレームが歪んでパネルが金具から外れやすい気もする。
こないだの大きい台風ですぐとなりの30度勾配のパネルが飛んだが、アルミ架台。
うちの単管は20度ということもあるが無傷だった。

俺はアルミ架台と単管、合わせて20カ所くらい低圧やってるが、何年かしてパネルの隙間が不均等になりやすいのはアルミ。
コンクリート基礎だが、アルミのフレームが柔らかいので架台全体が歪んでそうなったと思われる。
隙間が無くなってくっついてしまっているところもあって気持ち悪い。
地盤沈下か風の影響かは分からないが
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 16:48:53.97ID:xyajZ602
いや普通に安物だからでそ。

アルミ厚さ何mm?


単管でごましおの動画思い出したからみてきたらエコス◯に丸めこまれたねえ。

一級建築士の計算ってごましおの用地の現地見て計算して出したんかいなw
そこまで揃ってエビデンスってのに。

役所も匿名の電話で断定の回答なんぞしないのに。

ただ「推奨しない」「自己責任」って役人言葉で「止めろ」なんだけどねえ。


まあ単管架台が人殺してしまったりして全面禁止で後付け認定取消になっても業者は契約盾に逃げるしね。
瑕疵担保は1年ってw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 16:59:45.97ID:xyajZ602
もちろんアルミも中華製は強度が足りないっていう指摘もあるから
ちゃんと強度計算書を回収は必須ね。

保険会社もそのうちに違法発電所には支払いできないって始まるだろうから自己防衛でね。

中華架台は計算書すら偽造もあるらしいけど。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:07:30.55ID:poeaeDHC
未だに単管使う馬鹿居るのか
保険出なくなるぞ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:31:40.15ID:dj6ZJGyN
>>613
組み立てや仕入れ・販売だけかもしれないが、いちおう国産だよ
鍋?だったと思う。
型番や仕様は不明だが

あと単管は台風でビル足場が飛んでもよほどのことが無い限り免責となる。
例のゴルフ場のネットが倒れた件も裁判所に出れば基本免責だろ。
土地売って一部弁償するみたいだがあくまで好意
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:20:30.78ID:xyajZ602
>>616
足場は足場組主任が組んでいないと免責されないよ。
太陽光発電所でいるの?

ゴルフ場のは事故自体がすくなくてネットの可動自体が義務じゃないから。

太陽光は事故が多発して経産省はきちんとJisの2004だろうが2017だろうが十分な強度を満たしていることが条件だってのが電技解釈で詠われてるから免責にはならないよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:24:15.61ID:xyajZ602
それに経産省は何度もいってるけど
Jisのは最低限満たすべきでそれを満たすなら免責されるものじゃないよ。

だから満たしていないのはそもそもが違法で取消事由になりうるんだよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 23:13:10.24ID:iDqB6u6a
たかだか平米10kgのパネル乗っけるだけなのに過剰強度要求
ほんとダメな国
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 08:43:07.43ID:hhvQROil
未だに単管使う馬鹿居るのか
保険出なくなるぞ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 18:51:20.88ID:Shjm0vDn
単管でも3段や4段くらいじゃネジが緩んでたり打込みやたら浅くなければ壊れてないよ
壊れてるのは無茶な多段架台
ああいうのは俺も駄目だと思う
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 19:08:50.79ID:qA/50Azd
逆に国とかに否定されてその危険性の根拠も示されてるのに
まだ単菅にこだわる理由がわからん。今なら架台も安いのに。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 19:58:44.62ID:Shjm0vDn
>>629
俺も単管は使ってないけど国が否定する根拠が不明瞭だと思ってる。
一部の無茶な設計のやつが壊れたからってその材料全てを否定されると
そのうちスクリューもアルミも禁止とか役人言い出すぞ。
あいつら1度禁止と言い出したらどんなデータ揃えたって覆さないから対岸の火事と思わない方がいい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 00:42:45.25ID:yWC/Pe7P
>>631
風力
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 07:48:33.88ID:sCnKmrVz
>>631
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 07:49:37.09ID:sCnKmrVz
>>631
積雪量と高さ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 07:58:28.87ID:aK/B6qH0
台風水害では、ほぼ同じ位置にあるアルミ架台の方が単管架台よりやられていた。
単純にアルミだから安全という訳ではなかったよ。
あと、>>629みたいに安いという理由で単管を選んでいると思っている人がまだいたことに驚いた。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 09:41:12.91ID:ym60cfCT
>>636逆に単菅が強度でると考えるアホが多いことに驚いた。
アルミが絶対に弱いとか身近な例で本当に統計でもとってるの?

それに強度だしたいならアルミに限らず国の標準架台例みたいスチール使えばよいじゃん。
なんで単菅?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 10:11:49.38ID:kjYx+J4T
単管は緩い地盤でも打ち込み量増やせば引き抜き強度上げられる。パネルの水平も取りやすく施工が簡単。斜面なりに設置もできる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 10:18:02.17ID:mwpCRtap
Cチャンが安心よw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 18:24:30.72ID:Urv083TO
>>637
事例を挙げただけなんだけど?
一言も単管がアルミより強いとか弱いとか言ってないんだけど。
落ち着きなよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 21:27:10.76ID:sCnKmrVz
中華の架台はアルミが異常に薄い

あとは判るよな?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 01:07:31.29ID:GHRcVwuZ
相変わらず妄想クソガキが暴れてるのか

クソガキは一度でも現場出て実際自分の体動かしてみろ

単管は同じ長さのアルミに比べるとアホみたいに重い
クソガキでも軽すぎるアルミに不安を覚えるよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 08:24:05.90ID:sg+z8Xsb
>>643
中華アルミの軽いのもあかんけど、
単管使う奴もあかんやろ。

素直に鉄を使えよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 10:34:58.64ID:xECwwr0Y
結局施工者の技術や強度算定なんだろうけど
そうなると中華アルミ≫単管
になるんだよな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 11:28:38.57ID:5gKDPevp
つか、強度計算書ついてるタキゲンの単菅用金具と
地面も横縦を繋いでから埋めたら
ほぼ最強の架台だよ。

単菅自体がJIS品限定なんでスチール製の国産架台より高くつくけどw

ここの単菅信者はクランプなんて仮設部材は使わないでちゃんとしたのつかってるんでそ?
LOOO◯DIYキットなんて安物使わないでw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況