学研都市全体が互いに研究内容をオープンにしないまま、
では、全体を交通整理してコラボを進めよう、という機関も機能せず、
単に箱モノを寄り集めただけになってしまって失敗に終わりそうだね。
私のしごと館の後を追うようかな?

いま横浜のみなとみらい地区にローム、京セラ、村田や、
他の東京の企業も進出を始めてるでしょ。田舎より圧倒的に集まりやすい。
土地は海を埋めればいくらでもあるし。インフラは商業施設を筆頭に、
交通網も”けいはんな”と比べるのもおこがましいくらいに発達している。

建物が集まるんじゃなくて、人が集まってくるところで研究しないと
問題意識を持った人との出会いもないでしょう。

ただ2001年の時点でそれが予測できたかというと無理だったろうな。