X



トップページ製造業界
1002コメント378KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者37【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 22:01:18.09ID:4QZ70rNa
産業用 PV FIT  2019年度 14円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。

前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者36【PV】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/industry/1555474213/
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 04:17:24.46ID:Huj6meaN
名義変更申請したら今頃分割疑いで
調査とかきた。
確かに隣に太陽光あるけど
他人だしとっくに発電してるのに。
分譲でもないし。
登記簿提出になった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 07:44:25.85ID:w10Dw1hm
>>463
パワコンから電柱までは20メートルくらいで隣にも発電所があります
それができる以前からの問題でしたが…
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 08:18:05.19ID:+VEvG0UB
>>467
ピークカットしてる時間帯にパワコンのブレーカを順番に切っていって、稼働台数を順番に減らしていったら出力がどう変化するかを見てみたら。1台だけ連系してる時でも5.1kWしか出ないのなら電圧抑制じゃなくて力率設定の問題の可能性が高いってことになる。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 08:31:49.24ID:+VEvG0UB
>>466
隣地に太陽光があれば機械的に調べてるだけ。土地所有者が第三者であることを調べるには登記簿が必要でしょ。分割案件なら排除しようと虎視眈々と狙ってるんだから仕方がない。隣接してても40円36円どうしなら分割規制対象外だから要らんけどね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 08:39:57.85ID:/0ucfNXk
とっくに発電開始してるのに
もっと他にやる仕事があるだろうに
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 08:41:01.12ID:/0ucfNXk
見たこともないお隣さんの登記簿
わざわざ取りに行かないといけない
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 09:11:03.04ID:V5psEM+4
普通に稼働済みなら32円以降でも隣接可能だし。

費用報告だして動いているステータスになってない段階で名義変更したら調べられるよ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 09:27:42.96ID:sD1zNIQN
abcという三つの隣接案件で、acが同名義、bは全く他人でれば、分割疑義は心配しなくて良いでしょうか?土地の分筆もしてません。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 10:12:20.51ID:PzBhr97Z
>>467
どこの管轄電力かはわからないけど、抑制だとどれか1つ2つはフルパワー5.5kwになってるはず。
全て均一にマックス5.1までだとするなら、468さんの言う力率の可能性もあるから設定確認した方がいいかもです。
20mでも分電盤以後100か150sq使ってるなら問題にならないと思うので過疎地で高圧線が横まで来ていなくてかつトランスも受電点のある電柱から遠いと抑制はかかりやすいです。
確認して力率100で、かつ晴天時に整定値110にしても変わらずフルパワーがでないなら系統側を工事しないと直らないと思います。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 10:37:22.76ID:j71iBChC
>>475
ありがとうございます
やはり今日もすべてのパワコンで5.1が上限です
現在の力率というものを調べてみます
勝手に1とかに変更するとマズいのでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 11:19:18.36ID:/0ucfNXk
費用報告 まだしてないわ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 12:56:00.47ID:/0ucfNXk
稼働済み案件の名義変更です。
価格は変わりません
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 13:00:36.85ID:/0ucfNXk
そういえば1年経ってないので
まだ費用報告してない。
ほかの発電所はしたけど年に1回だっけ1回だっけ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 13:18:27.11ID:c569bO9V
>>480
いや、設置費用報告だしてないと国は未稼働扱いだぞ?

やっと電力とデータ照合しあえるらしいがJPACの派遣は見れないらしいし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 13:18:57.25ID:WdE+4KDx
アホが湧いとるな。

今更やろ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 13:28:07.26ID:PzBhr97Z
>>477
力率ぽいですね。自己責任ですが1にしてどうなるか試してみては?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 15:57:01.64ID:+VEvG0UB
>>486
それだけで済めばいいけど、最悪信頼関係の破綻を理由として連系自体を拒否されることになるかもね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 16:03:07.54ID:+VEvG0UB
>>487
電力が調べにきたことがあるよ。FRTの耐性向上を図りたいらしく、停電検知のための注入信号の検出判定値を確認して変えてくれって言われて。でも電力の担当者は整定値は絶対に自分では変えずに事業者に作業させるんだって。トラブル時の責任問題になるからだそうな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 16:11:29.90ID:+VEvG0UB
>>476
パワコンの仕様として、交流出力端子の出力が皮相電力で5.5kVAでクリップされるのが一般的。パワコン表示はkWで実効電力表示だから、力率が1でなければ5.1kWとかでも不思議ではない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 16:35:24.69ID:09sBOLlb
停電の賠償は甘くみないほうがいいね。
かなり田舎なんだけど近所でクレーンがアームたたみ忘れて走行して電線切った時に保険上限の5000万を軽く超えたと保険アジャスターが言ってた
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 16:52:19.50ID:09sBOLlb
それはそうと、俺らの施設賠償保険も発電事業で万一の時に
どこまでカバーされるのか約款だけではよく分からんから正直怖い
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 17:37:30.76ID:Ulr89c5w
>>490
改めてオムロン、デルタ、SMAの施工マニュアル見たけど、力率の設定項目なんかないぞ?
一般的って、どこのパワコンを指してるのかね?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 18:18:25.12ID:j71iBChC
パナソニックとかは力率設定ありますね
色々調べたら低圧は0.95って決まりがあるんですかね?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 19:18:00.36ID:+VEvG0UB
>>497
電力との連系協議では下限規定として0.85以上とかで指定される。電圧上昇対策として上限0.95などの指定をされることはあり得る。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 21:03:44.60ID:bq/smin0
関西だが、ここのところ曇り、雨ばっかで、天気予報も以降10日くらいは曇り、雨ばっかり。
今年の梅雨は酷すぎじゃないか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:12:00.18ID:w10Dw1hm
ついでなので力率について詳しい人
無知な自分に教えて下さい
49.5のパワコン出力で力率0.95の場合 49.5kw発電することはないのでしょうか?
晴天で49.5kwでてるということは力率1ということでしょか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 00:15:53.90ID:GyJFS0ou
“力率0.95でも出力そのまま”ってパワコン増えてるね
ちなみにうちはオムロン新型kpvだけど問題なく49.5kw発電してる
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 00:31:59.86ID:Hp1ojKNd
>>506
M2は5.5普通にピークカット時でも発電するよ?笑
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 00:32:20.46ID:u2Z2Cu69
>>506
あんたこそ最近のパワコン知らんやろ。
KPVは力率0.95で5.5kw発電するし、KPMの15%超発電してるで。KPM2みたいな抑制も無いしな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 00:38:56.20ID:jZEzRNyx
>>509
知らん。
が、KPMの15%超発電するのはおかしいやろ。
どっちも5.5kWなんだから。
場所が違うか、過積載率が違うかしか考えられん。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 07:25:50.17ID:LyIdUao4
>>509
https://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpv.html
KPVは新規格対応なんだから力率0.95で5.5kWは発電しないよ。カタログ見ても定格容量5.5kWって書いてある。5.5x0.95=5.225kWが実効電力の出力上限だね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 08:02:25.33ID:GyJFS0ou
kpvのカタログみると定格容量は力率0.95時5.5kw 力率1時5.5kwとどちらも同じになってます
よくわからんし難しい…
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 08:03:57.32ID:A5II6ooP
5.8*0.95=

全部は知らんがオムロン、パナの低圧産業用の一部パワコンである
詳しくはJET認証見たら分かる
皮相と有効で出力違えば対応品
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 10:04:55.43ID:jZEzRNyx
>>515
力率0.95でも5.8kVAの出力にしたら、何ら電圧上昇対策にならないのにな。
経産省のやることは意味がわからん。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 14:59:48.06ID:LyIdUao4
>>516
EPC-S99MP5なら最大出力9.9kW、運転力率0.95以上しか書いてないので、皮相電力で9.9kVAは越えて出ないだろう。電圧上昇抑制機能として「進相無効電力制御」があるので、電圧上昇抑制整定値に近づくと実効電力は9.9kWより下がると思われる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 15:04:54.89ID:LyIdUao4
>>517
力率1・実効電力5.5kWで無効電力注入なしよりも、力率0.95・実効電力5.5kWで無効電力注入した方が電圧上昇が抑えられるからじゃないの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 15:09:50.30ID:LyIdUao4
>>514
その書き方だと、皮相電力は5.5/0.95=5.8kWまで出せる設計になってるんだね。力率が0.95を越えても実効電力は5.5kWを越えないように制御されるんだろう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 19:28:56.54ID:jZEzRNyx
>>522
5.8kVAの力率0.95と、5.5kVAの力率1とどれだけ電圧上昇に差があるのでしょうか。
先生!是非ベクトル(図)を使ってご教示ください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 21:29:40.18ID:Pjx8We0c
>>524
マジレスとかカッコ悪いが、あくまでイメージな

●皮相電力5.5kVA(力率1.0)=有効電力5.5kKW

−−−−−−−−−→有効電力5.5kW



●皮相電力5.8kVA(力率0.95)=有効電力5.5kW

−−−−−−−−−→有効電力5.5kW

無効電力0.3kVar

この0.3kVar分が電圧下げ圧力になるが、同じ5.5kWでも力率1.0だとこの下げ圧力が全くない
これをエラそうに両方とも一緒とかそっちの方が意味がわからん
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 21:49:27.60ID:jZEzRNyx
>>530
いや、5.8kVAの方が電圧上がるでしょ。
じゃなかったら、皮相電力上がらないし。

それにあなたのいうとおりだと、力率0.01、皮相電力550kVAだと限りなく電圧上昇抑えられるってことになる。
んなアホなことはない。

5.5kVAで力率1と0.95だと確かに後者の方は電圧上昇抑制されるけど、5.8kVA 力率0.95だと同じじゃないの?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:25:16.96ID:cupAkH3A
ところで整定値を例えば115とかありえん高さにしても抑制かかるような状態ってどんな状況?
田舎すぎて付近の消費電力少ないとしてもどんな状態なんだろう。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:40:16.79ID:r/qao6Zp
>>533
過去の分割案件で付近にサイト沢山あるとそうなるよ
うちのは113だけど、周りに60区画あるのでピークカット時にはやっぱり抑制かかる
整定値は電力から指示があるので、自分のところが高い=周りも高いので、この場合絶対値にあまり意味はない
ダマでいじるやつもたまにいるけど、バレたら電力受給契約解除すらあり得るからやめたほうがいい
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:50:03.92ID:Pjx8We0c
>>532
無効電力に進相と遅相があるの知らないとかマジでベクトル理解してないんだな
ちなみにこれが電圧を上げる皮相電力5.8kVAな

無効電力0.3kVar

−−−−−−−−−→有効電力5.5kW



あと、お前さんの言う皮相電力550kVAの力率0.01というのに限りなく近いのが「分路リアクトル」というモノなんだが…
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:56:30.14ID:Hp1ojKNd
>>534
いや、周りに発電所なくてものお話。
ど田舎すぎて周りに発電所も民家もあまりなくて抑制がかかってる状態だけど、電圧をどれだけあげても無駄と言われたので。
実際に115とかにするわけではなく、仮に115、116にすら上げたとしても抑制は解決しないよと言われたので。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:02:21.57ID:LyIdUao4
>>535
縦軸に、進み・遅れを入れてやらないとわかんない奴がいるぞ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:07:06.30ID:LyIdUao4
>>536
送電線の末端に位置してて、僅かな逆潮流でも簡単に系統電圧が上がっちゃうんだろう。トランスの二次側が低圧線に接続されてると、逃げ手ないから最悪やね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:13:23.16ID:jZEzRNyx
>>535
いやだから、皮相電力5.8kVAの方が電圧上がらない理由を教えて。
その図だと、有効電力5.5kWに無効電力0.3kVarが足されているように見える。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:16:30.05ID:jZEzRNyx
分路リアクトル:
交流回路の分路に接続され、進相電流を補償する目的に使用されるリアクトルをいう。
わが国の電力系統は500kV基幹系統が拡大し、都市における超高圧ケーブル系統を始め高圧ケーブル系統が増大し、
かつ深夜の進相負荷傾向が顕著となること等により、系統の静電容量が非常に増加しており、
軽負荷時には進相無効電力に起因する”系統電圧の上昇”が問題となる。
この進相無効電力を吸収し、もしくは系統電圧を調整するため、変電所に分路リアクトルを設置する。

無効電力があると電圧上昇すると書いてあるんだが、違うの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:20:37.53ID:Pjx8We0c
>>539
分路リアクトルについてググって理解しようとしたか?

それでわからないなら、無効電力の役割を全く理解できてないってことだから
交流電気理論を基礎から勉強しろとしか言えない
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:38:00.72ID:jZEzRNyx
だから、力率下げたら電圧上昇するから、逆相の無効電力注入するんだろ。
まあ、自分の発電所は力率制限もないし電圧抑制もないからもういいや。
中途半端な解説聞くのも疲れたし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:58:39.68ID:on/oxFkW
マニア過ぎて分からん。
投資家はここまで知る必要ないよね、資金調達して、何基買えるかの借金ゲームにフォーカス
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 08:45:18.02ID:B5Zd7KW2
>>538
高圧線を300mくらい先から引き込んてトランス横に乗っければ解決するかな?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:19:18.59ID:38OOjxEz
あ、意味がわかった。
自分用の専用トランスを付けるという意味ね。
だったら、高圧に逆潮流するから解決する可能性が高い。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:26:53.95ID:B5Zd7KW2
>>551
うんそういうこと。補足ありがとう。
トランス一個と高圧線300mくらいだとどのくらいの見積もりになるか怖いw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:53:15.06ID:9Y+iojkR
>>552
トランスはともかくとして高圧線300mが高いな。低圧線しか載ってない電柱だと、上に継ぐか建て直しになる場合がある。張力計算次第では追加の支線も必要になったりする。電力に相談してどれだけ費用がかかるか概算してもらって投資判断だね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 11:45:40.20ID:B5Zd7KW2
>>553
低い電柱に細い低圧線のみw
トランスもなければ高圧線も来ていない状況。
これで負担金50万は謎だったw
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 13:10:37.35ID:9Y+iojkR
>>554
需要家が戸建数戸レベルの配電線だと、低圧線は太いのに張り替えてるだろうし、既存のトランスも容量の大きいものに交換してると思われる。そう考えれば負担金50万でも高いとまでは言えない。最近はメニュー制で、工事内容と距離で機械的に負担金算出してたりもするけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 13:13:03.08ID:kJZ5NPPm
>>539
電圧が上がりにくくなる理由は>>530で無効電力が電圧下げ方向働くからって教えてくれてるじゃん。
それに無効電力には電圧を上げ下げする働きがあるって感じは自分でも理解できたよ。
前に自分に満足いく回答がなければ礼を言う必要はないって言ってたアスペルガーの人だと思うけど、やっぱ只者じゃないね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:02:56.84ID:B5Zd7KW2
>>555
なるほど。
トランスは発電所の受電点とつながる系統電柱には載ってないです。受電点から100mくらい川下の離れたところに付いているようですがそこのトランスを交換したんでしょうかね、、
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 18:14:34.44ID:9Y+iojkR
>>558
まだ間違ったままの6月の発電量を正しいデータを送るって言って送ってきた。トラブルのリカバリーもまともにできていない。再度のミスは絶対に避けるのが普通の感覚。今回のトラブルで管理体制ができていないことがはっきりしたね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:41:44.63ID:9Y+iojkR
>>557
恐らくそうだと思う。10kW〜20kW位のトランスを50kWに載せ変えてるんじゃないかな。トランスの底を下から見上げてみると、容量の数字が書いてあったりするよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 23:07:08.55ID:B5Zd7KW2
>>561
なるほど下から見てみよう。
聞いたら対策工事ザックリ50万から100万くらいらしい。ただお決まりの定型の申し添えの工事後の解決保証はできないらしいけど。
年間15%くらいの40万円分くらい想定額より損してるからやってみようかな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 00:22:35.88ID:yY+6kCre
このスレ見てるとレベル差激しすぎる
バカでも金持ちと、なるほど金持ってるわ
の層の差がひどい
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 01:33:52.80ID:ZSQGm9/+
>>562
トランスは自分の発電所専用で、低圧側は既存の低圧線には繋がない(中性線は除く)、ということは確認取った方がいいね。既存のトランスを発電所の近くに移設してきて、低圧線は繋いだままということになると、対策効果が低くて整定値の自由度も減っちゃうから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況