X



トップページ製造業界
1002コメント393KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者34【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 15:46:12.88ID:XIpoS/QH
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。

前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者33【PV】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/industry/1543120185
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 19:12:03.10ID:4romA6BB
書いてて思ったけど、デルタ10kW単相製品はストリングあたりの入力が最大2.5kW。つまりストリング6個中4個生きてれば定格の9.9kW出力可能なのかな。
そんなに甘くはないよなあ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 20:08:06.28ID:z/9IqvUt
>>513
デルタならその考え方でいいと思うよ。15kW分のパネル繋いでれば5kW分の2ストリング切り離してもほぼ10kW出るんじゃない。快晴の昼間に試してみたら?
田淵の9.9kWだと2150Wの5ストリングだから、1ストリング欠けても定格は出せなくなるけど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 20:24:04.85ID:z/9IqvUt
>>512
入力電流には余裕があるけど、元々の4直3並列で2280WでDCDCの入力容量上限に近いから、他のストリングからのアシストも考慮すると、あまり意味がない気がする。朝夕には過積載率上げたのと同じだから全く効果ないとは言わんけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 20:47:06.43ID:4romA6BB
>>515
たしかに。最大入力への合わせこみはうまく考えないと行けませんね。
SF165を4直3並列で1980W、4並列にすると2640Wなので良さげ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 21:53:11.68ID:LgsSv6hK
今度、太陽光発電を始めるんですが、影について教えてもらいたいです。

私有地の京都で75kwなんですが、土地は東西に横長の長方形なのですが、東方向(北から東南東)に林があり、午前中が影になります。
時期によって違うのですが、9時以降で徐々に西側のパネルから陽があたり初めて、11時くらいで全てのパネルに陽が当たる感じです。

土地は25m×40mのパネルは横置きで、16枚×16枚です。パネル配置図でみると正方形をほんの少しだけ横長にした配置です。

この影で発電量は30%くらいマイナスになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 22:04:19.46ID:Cs9ymAnb
>>513
自分はパネル16.8kWを9.9kWパワコンに2.7kWx6でつないで
ピークカット時に1ストリング分を切り離してEVに充電しようと思ってる
まあお遊びだけど
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 22:42:44.75ID:F0j4cHA6
>>514
デルタはストリング毎に助け合いして定格9.9kw出せるってこと?

田淵は助け合いしないのは知ってるけど。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 23:37:10.50ID:z/9IqvUt
>>517
パネルの上から完全に影が消えるのが11時過ぎだと3割減もあり得るかも。冬季は絶対的な日射量が少ないから年間の発電量への影響は小さい。春分、秋分の頃に何時に影が無くなるかでかなり違うはず。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 23:44:40.76ID:z/9IqvUt
>>519
助け合いできる範囲がデルタの方が大きい。2500Wx6=15kWで5kWの余力があるデルタと2150Wx5=10.75kWで1kWも余力のないのが田淵。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 10:23:22.26ID:W5OuX2mo
>>520
冬至で11時に全パネルに陽が当たります。
春や夏だと、9時半や10時までには全パネルに陽が当たります。
年平均で10時まで日陰になるとして20%減。
ただ西側のパネルから徐々に陽が当たっていくので、半分の10%減くらいかなと業者に言われたのですが、大丈夫でしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 11:34:15.08ID:pEOjnTO4
>>522
オレなら買わんわな。
他で探すわな。
必死にこれから無駄銭使う気がしれんなw
素人は無理よんw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 11:42:09.66ID:ABzCyUW4
>>522
シミュレーション上は2割減は見込んでおいたほうがいいだろうね。パワコンもマルチストリングタイプにして、影が落ちてるストリングの影響が他のストリングに出ないような設計にするのが大前提かな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 11:44:04.36ID:aoQACpNp
>>517
>>522

まぁ、30%は大袈裟かもしれないので、20%減くらいで積算して、利回り10%以上確保できるなら良いんじゃない?
10%減程度で収まれば、予定より10%多く発電したとこになるし。

1,000kwh/kw で固めに積算して
75x1,000x0.8=60,000kwh(年間発電量)

シミュレーション的にはこんなもんでしょ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 12:22:22.72ID:W5OuX2mo
前に私有地で申請してるので、24円案件です。
1000kwhで影で20%減の800kwhだとしても、フェンス込みで利回り14.5%でした。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 13:00:57.00ID:pEOjnTO4
>>526
釣りかよwそれなら質問するなよwど素人くんw
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 20:28:44.65ID:t8KzA7FD
>>530
よく見ろ。
平成22年w
そんな古い米は誰も買わないよ。

偽装用じゃなくて自分用にするための
空いた中古米袋を売るのはどの地域でもしてる。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 01:05:12.85ID:DlKOwUih
>>535
パネルが敷地外に飛散して他物に損害を与えた場合には賠償対象になるでしょ。何かあった時のために事前に対策を講じてたエビデンスにもなるから入っとけば。保険料は敷地面積次第だけど50kWクラスなら年間2000円ぽっちで済むよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 11:27:05.48ID:WM/O4QjL
俺は施設賠償は必ず入ってるよ
山中にある発電所なんかで仮に火災出しても類焼損害も補償されるようだし
複数個所運転してると結構想定外の事起きるからね

三井住友で年間5000円なんだけど2000円ってどこ?検討したいな
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 22:49:16.10ID:Aa2wtbzc
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/ https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D

2chスレタイ検索 - 蓄電池  https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E8%93%84%E9%9B%BB
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA
電気自動車 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A


【オランダ】世界初、ロッテルダムがリサイクルプラスチックによる道路舗装を検討  http://sustainablejapan.jp/2015/09/14/plasticroads/18665

「太陽光発電道路」が米国で実証開始、米国発展を支えたルート66で (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/19/news049.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 07:53:29.59ID:YtGw38Od
>>537
東京海上日動火災の企業総合保険。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 11:51:36.97ID:HEK4cz7G
>>539
サンクス 
火災保険も5年で更新だから東京海上火災考えてみるわ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 14:18:24.54ID:avM97hH4
自然災害由来はこちらに賠償責任がないらしい。
つまり台風でパネルとんでも明確な施工瑕疵が無ければ大丈夫ってこと。
火事はパワコン起因のるいえんなら、まぁ責任はあるかも。
保険屋きいたけど、本当に保険適用事例がないらしい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 14:36:10.27ID:YtGw38Od
>>541
法令で定められた施設管理を行い発電所も施工強度を満足していれば、台風などの想定外の災害起因の場合免責だから通常賠償責任はない。しかし万一裁判で賠償責任が認められたら賠償に応じざるを得ないから、その時のための保険だと考えるべきだろう。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 17:07:33.71ID:77sBWgMR
>>543
廃業決めたとこ多いらしいね。
つか22%下げろとか儲け白を潰すつもりだし。

想定してた15円よりも8%下げ。

どう儲けだすんだか。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 17:35:06.38ID:2xhATKkr
自作したら強度などが足りないとガイドライン違反=条例違反で自治体から通報される仕組みになるみたいだしな。

償却資産税の届出出してないとこは狙いうちみたいだぞ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 18:09:33.31ID:x8HVN9ZJ
>>546
即通報なんかしたら訴えられるよw
指導勧告は自治体がするからね。
従わなかったら経産局に通報だろうな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:11:48.45ID:2RylY6z+
一課長の独断でコロコロ変えられたらこっちはたまったもんじゃないよな。

ってか、パネルに限らず、台風等の際の賠償責任の件、理解している奴少なすぎよな。
この前の台風で隣の家によそのトタンが飛んできてたみたいだが、
片付けの為に仕事休んでその給料分賠償しろとか騒いでたわ。いい歳して日給月給か?
警官まで呼びつけてたけど、どうやら警官に諭されたようだが。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:18:30.68ID:YtGw38Od
>>549
台風で大阪で体育館が壊れて屋根が飛んだのがあったが、市役所の職員が賠償するって口を滑らせて、あとから賠償できんということになって揉めとったね。自然災害については、管理に余程の手落ちがなければ免責されるってことを知らん奴は多い。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 00:33:09.14ID:vPFBHD7C
つまり、施設賠償責任保険は役に立たないでfa?
まー安いけど、無駄金か気休めか考え方次第かな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 10:59:11.78ID:zVKIMaCp
施設賠償に関しては役に立たないなぁ。ザル管理でそうなったとかなら賠償命令でで保険使えるかもだけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 11:09:54.09ID:R7GMiqnw
>>548
何か情報握ってるの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 11:30:16.51ID:1gkm2KbA
>>551
この前の台風被害では、フレームは残っててパネルのガラスが抜けて壊れてたのがあったから、フレームの固定だけ強化しても無駄だよ。パネルの設計強度以上の力が加わったらどうしようもない。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 12:18:32.20ID:/4Lgdt1p
今回のJISで架台だけ強化しても、パネル自体の強度もあるから、パネル自体も強化しないと意味ないよな。
今回の架台強化の規制、意味なかったんじゃないか?
架台が耐えてもパネルが耐えられないだから。
ほんと、エネ庁は抜けてるよな。

でも、パネルなんて世界共通の規格っぽいけど、日本だけ強化されたパネルじゃなきゃダメとか言い出しそうだな。
でも、買い取り価格は下げますー、さぁどんどんやってよーって、もう無理だろ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 12:33:46.52ID:nqGeT0OH
何年かして愚策施行や行政裁判の責任取らされるくらいなら、これから無茶な事はやめた方が良いと思うけどな。

オレなら前任者がやった事です、と。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 12:56:41.40ID:/4Lgdt1p
通常の10°から20°ぐらいで4から5段ぐらいの架台なら、そうそう飛ばないだろ。
ニュース見る限り、とんでもない架台が飛んでるようだし。
例えば全高2mを超えるものには、強化したものを求めるとか、そういう実態にあった規制しないと。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 13:25:31.21ID:nduH7U0b
>>560非公開データでは
飛んだ野立太陽光の半分が単菅かDIYか。
70%がメンテナンス契約なしだとさ


関西中部の経済産業局がかなりのお怒り。
そこから課長さんがでてきたら。。。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 14:01:27.83ID:nqGeT0OH
台風の被害あるとこ無いとこ、耐風圧強度以上に差があるやろな。

過去の被害状況とか係争のネタになるやろから、一概に基準考えるのも難しいな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 17:26:09.99ID:nduH7U0b
資産運用エキスポ行ったけど
ネットに出さない案件ばっかりで気合い入ってるな。

現金買いも多いらしいエキスポで。

おまえらみたいに融資融資で悩みの人は無縁かもな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 17:42:53.45ID:anRTfti4
思うんだけど信号機や標識まで倒れる台風に
太陽光発電所だけ飛ばないようにしろと言うのが無理があると思う。
ただ山の斜面に無理やり作ってるのは問題あり。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 18:17:48.57ID:nqGeT0OH
>>563
何kw持ってんの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 19:31:02.16ID:nqGeT0OH
>>566
たろちゃんやろw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 19:33:53.38ID:nqGeT0OH
>>566
18円で1メガ申請?
これから工事で?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 00:17:35.51ID:gUOwQBgd
関西、今日の雪でパネル真っ白。
たぶん一晩たったらガチガチに凍っている
朝一で雪落としに行くべきか
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:31:51.59ID:AQIe3K1P
世間の人は台風来るとパネルが飛ぶもんだと思ってるな。よく聞かれるけど近所の屋根瓦が飛ぶくらいならパネルも飛ぶかもね、と答えてる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 12:55:19.96ID:MiLXWkp5
過積載135%のいまの関東のぴーかん天気で、49.5kw行かないのは何か不具合とかパワコン 止まってること想定されますか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 14:24:14.48ID:GFzcLR7/
>>573
北関東150%過積載でやっと正午頃1時間ピークカット
135%だと無理だと思う
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 17:09:47.60ID:5Gm7p0ma
>>568
アントレことY太郎は設備全然稼働してないじゃん
稼働してるのも分譲のカモ物件ばかり
そんな低能にコンサルされるとかアホだろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 19:17:01.39ID:GFzcLR7/
>>575
予算と影の影響も考えて150%にしたけど冬場は物足りない感じだね
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 19:26:45.21ID:j7UUhSdA
>>577
費用対効果の面で見ると150〜160%がベストだよ。それ以上積んでも春から秋にかけてピークカット分が増えるだけで投資効率が悪くなる。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 19:33:54.88ID:j7UUhSdA
>>573
パネルで66kWなら、傾斜角20度で方位南なら12時頃には49.5kWは出ると思う。傾斜角が低ければ出ない。どうやって発電量モニターして、出てないって判断してるかにもよるね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 19:57:58.66ID:j7UUhSdA
>>579
実機のデータを確認してみた。パネル66kWなら傾斜角20度でも46kW位なら妥当な線。75kW積んでるのは11〜13時は綺麗にピークカットしてる。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:31:32.26ID:AQIe3K1P
うち20度77kwで4時間ピークカットだな。今月9000kwh弱行きそう。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:12:32.18ID:YOxYdeAL
32円稼働3年残債1200万売電年間240万のを1つ
子どもに譲りたいんだが、簿価で売ればいいのかな?
売りたい理由は免税事業者に戻りたいのと子どもが
家を建てる手助けをしてやりたい。ローンは年120万、
固定資産税は3年の2/3減免は終わるが、土地も入れて
15万ほどだと思う。気をつける点があれば教えれ
ください。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:33:21.62ID:PVITgYwW
>>582
税理士に聞けよ、この板に期待するな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 22:47:35.78ID:j7UUhSdA
>>582
借入はどうするの?信販でも物件の名義が変わるのは承諾されんよ。現金で返済したとしても、子供が新規に融資受けられるのかな。子供がキャッシュで買うなら成り立つけど、融資受けられるのが太陽光の最大の旨味だけど。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 22:57:00.02ID:AQIe3K1P
>>582
譲渡時の消費税100万超えるな
売電の残金を贈与した方がいい
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:02:55.94ID:RdIkbiuH
なんで10度より20度が明らかに良いのに、分譲は10度ばっかりなん? パネル枚数売りたいだけ?それとも本当に過積載により20度よりコスパ良くなる?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:21:28.36ID:r5KLhjYJ
>>587
投資効率は落ちてコスパは良くないけど20年間でみるとトータル利益はパネル増やした方が増える
自分なら利回り落ちてもトータル利益を選ぶかな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:48:58.64ID:H5Rx3Q5n
>>587
20度で改善される発電量は10%もない。
でも架台間スペースの関係で設置量は20%ぐらい下がる。(東西に一列に並べる土地除く)

だから10度で詰め込む。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:45:04.20ID:Ss9Yc7iF
>>587
土地面積が限られている場合、10度過積載の方がいいよ
過積載ではピークカットタイムが多くなるから、単純な理論計算通りにはならない。
20度は10度より通年で5%前後発電量が多いが、10%以上はパネルがたくさん置ける
20度は台風で飛ばされたり設備が痛むリスクが高まり、一般的に架台の背が高くなるからメンテナンスでも不便
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:45:30.82ID:BZvgYMAv
>>582
相続時精算課税制度を適用して譲渡
贈与者の簿価で評価できる。
贈与なので、売買の場合に売主がたてる売上をたてなくてすむ。

間違っている可能性もあるので
税理士と税務署に確認を
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:45:54.72ID:sZVhAPb3
どっかのブログで10度設置業者を要注意と書いてあるのがあったよな。

俺は40円の頃から10度だよ。
今は、パネルの値段が下がったから間隔まで詰めてるよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:54:06.77ID:BZvgYMAv
>>594
10度 架台の高さの前後差異×2倍の離隔より、
15度 架台の高さの前後差異×1.5倍の離隔の方が全然いいと思う。
10度と15度で冬の発電量が全然違う
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 07:26:22.69ID:Upuaovm3
今進めてる案件なんですが、隣接にメガがあるんです。
そこの前に沿って設置する物件なんですが電圧抑制リスクとかあるんでしょうか?
どっちにしてももう後には引けないところまで進んでるんですが今になって不安で。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 09:28:18.57ID:YqWE5Wsl
>>598
低圧でもトランス経由で6600Vの高圧線に繋がるから、高圧連系の2Mまでのメガソーラーなら影響はある。自分の発電所が低圧線に繋がってなければ、電圧抑制の整定値の自由度が高いから、電圧抑制かかっても対策できるはず。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 10:27:45.09ID:0otayW2p
>>576
アントレどんどんきな臭くなって行くよなww
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 18:15:56.36ID:Upuaovm3
ソーラーレモン評判いいから今度お願いしようとしたら何?日々の発電量とか見られないんだって?
故障してないかのチェックだけだと?
みんなこんなんで良いのか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 18:26:46.29ID:qphqa7N6
>>603
出力制御が全面義務化されて本格的な監視制御が必要なまでの繋ぎと割りきれ。

いまいろんな監視装置は後付けで出力制御可能と謳ってるけど追加費用はソーラーレモンより高いで
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:14:49.30ID:93yw3/S3
朝鮮殺戮殺人革命といって、
朝鮮殺戮殺人教団
日本人大量連続殺戮殺人学会が日本乗っとりを図っている

朝鮮殺戮殺人学会は、私利私欲の化け物なので不正利得、詐欺で稼ぎ、それに異を唱える奴は殺してしまえという異常思想。
日本人大量連続殺戮殺人すら楽しむという異常なカルト教団だ

だが朝木明代市議他殺だと、
日本人に騒がれた

さて、最近の事件で、羽賀けんじと被害者の詐欺事件があるが羽賀けんじが詐欺したまま儲けれるようになるにはどうなれば完全犯罪達成になると思う?

警察、保健所が被害者側を拉致しテロ工作拠点に連れて行き殺害したら羽賀けんじは人よりたくさん儲けて逃げきれる
完全犯罪になる

まあ一般の世界では警察は、
それはしない

だが、朝鮮殺戮殺人学会にお布施をする経営者の企業犯罪の場合はカルト企業の犯罪幇助の為に、

警察が日本人被害者拉致をしている

詐欺被害者側を消したらカルト企業は詐欺して優位に立てるし犯罪者にもならないからだ
犯罪者じゃないから私は清廉潔白とかいうふざけまくった考え

その共同組織犯罪をするテロ工作機関の一角だから犯罪ライセンスを与えられた精神病院は、
故意に薬物大量投与テロもできるわけさ
だって警察が共同組織犯罪をしているから、
 
警察が犯罪を犯罪でないことにするんだから
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:44:50.02ID:IqTLeiP7
>>604
Webサーバー機能持ってるエネルギーモニターをルーターにつないでポート開けてやればパワコン毎の情報が外部から分かる。初期費用はパナソニックで2万、デルタオムロンで6万。通信料月1000円。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:51:29.67ID:YVqjiXdz
20年過ぎたら買い取りゼロになるんかなぁ
中古のリサイクル品に流れて家庭に取付が流行ったりするんかな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:53:22.46ID:v182vJCY
>>608
あほかw ハッキングにあって最悪パワコン停止するぞ。
エネルギーモニター程度のWEB機能で、世界中に公開するなんてどうかしてるw

100歩譲って、リバースプロキシで入れれば多少トラフィック抑制できるが。。。 ポート開放だけなんてありえない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:58:21.98ID:c0fsyW/s
>>610
自宅のルーターも変わらんだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況