X



トップページ製造業界
1002コメント393KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者34【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 15:46:12.88ID:XIpoS/QH
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。

前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者33【PV】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/industry/1543120185
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 16:37:57.46ID:BWJME0ao
不動産屋はまぁロクなのいないわな

売買代金の一部が報酬なんだから、
土地が安い地区なら、10倍ぐらい値の吊り上げは当たり前
高くて売れなくても困るのは固定資産税を払う所有者であり
全く問題ないという姿勢

個人売買だが、元不動産屋だというジジイ二人とも、
客が問い合わせてから値を吊り上げる行為を平然としやがった
自分で付けた値だろうが!
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 20:11:32.87ID:9UlxAj3M
太陽光の土地は、手数料が少ないから不動産屋が嫌がるとは聞いた。
見つけてきた場合は、別途報酬を払っていると。

36円の頃に、競合して値段が上がったもんだから、調子に乗って売らなかった土地が
一昨年になってお声がかかって、1/3の値段でしか買えないよというがあった。
だから「こんな高い値段で買うのは最後ですよ」と言ったでしょう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 20:36:00.07ID:3IlByt6I
>>320
発電用地は宅地でも建物でもないから仲介手数料の上限はないんじゃないですか?

いくら払っても問題ないですよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 20:55:09.38ID:1XGlSLjv
メガ発やタイナビなどで徳島中心に格安分譲を掲載している業者名を知りませんか?実績は170件を超えているとか。。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 20:59:32.51ID:9UlxAj3M
そのまま仲介手数料として払えば違法じゃないのかな?
いろいろ払い方があるんじゃないのかな?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 21:42:51.60ID:3IlByt6I
>>326

>>326
宅建業法で仲介業者の報酬の上限を制限しているのは、
宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額のみでは?

建物の建設を目的としない土地の売買の仲介は宅建業法にしばられず誰がやろうが法に触れず、重説の説明もいらないのでは?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 21:42:55.68ID:E37qCQ/A
リープトン中心ならそこだと思うけど、やめた方が良いよ。
架台が自社中国製で経営者が金融屋出身だから技術より金だから。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 21:48:12.24ID:g8515I5P
太陽光用地としてなら問題ないだろ
その話だよ

それとも原野をそのまま利用する目的で購入するのか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 22:32:10.28ID:3IlByt6I
>>330
さらに調べてみましたが、
発電用地に使われるような土地には、
仲介手数料の上限は縛られなさそうです。
40円の時に気づいていたら、もっとやりようがありました。

昭和45年建設省告示第1552号



宅地建物取引業法第2条第1号、施行令第1条
宅地
現に建物が存在する土地

建物を建てる目的で取引される土地

用途地域内の土地すべて※
※用途地域とは都市計画法で主に都市部に定められる土地
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 23:25:05.87ID:JNk7RgZE
>>332
お前が勝手に解釈するなよ。
全ての土地取引=地目や目的は関係なく、仲介入れば重説もいるし手数料は業法で決まってんだよ。

知らんのなら業者か弁護士に確認しろよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 23:36:19.93ID:7BrAYpp1
>>332
仲介手数料の上限は法令で決められてる。だから物件が安いと仲介手数料では儲けが出ない。広告費とか別の名目でインセンティブは払わないとアウトやで。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 23:45:28.34ID:3IlByt6I
そうですね近々確認してみます。
公益社団法人東京都宅地建物取引業協会か
公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会東京本部か
上記2者が運営する不動産相談所に


>>333

> >>332
> お前が勝手に解釈するなよ。
> 全ての土地取引=地目や目的は関係なく、仲介入れば重説もいるし手数料は業法で決まってんだよ。
>
> 知らんのなら業者か弁護士に確認しろよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:18:12.70ID:2VnMsbNh
みなし認定された案件で、設置場所の住所の誤入力が発覚。JPEAに問い合わせて、事前変更で届けたんだが、申請不備で返って来た。いわく、法務局で、誤入力の住所で申請して、法務局の受付印のある申請書を添付せよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:20:15.58ID:2VnMsbNh
だけど、法務局でそれ下さいと告げたら、法務局ではそんなの出せません!、うちの法務局だけでなく全国的に出していません!って頑なに拒否されたんだわ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:21:06.87ID:2VnMsbNh
誰かクリアの仕方教えてくれ下さい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 20:39:34.94ID:ZEnySJiM
弁護士に頼むのは
単なるミスであること
詐欺や行政を欺こうとしたわけではないこと、
誤入力先の地検者ときちんと話して、地権者の権利を犯す意図などないことの確認書面など
用意して

申請時に受付して確認してなかった行政のミスで不利益にするな
とやるしかない。

わりとまじで。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 20:47:21.20ID:2/KcOdi/
>>344
字以下の地名間違えただけで単価はがすと脅されたぞ
そんときは字以下消していきなり番地にしたけど

みなしってことは過去の案件で設認申請時に登記簿も出さなかったんだから経産省的にも解りようがない
でけちらされる感じがプンプンする
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 20:49:39.89ID:ZEnySJiM
>>345
だから弁護士通すしかない。

価格変更なしで移転申請を利用できるようにね。
やむを得ないと認めてもらうこと
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 21:18:25.96ID:XwqDhSNI
現在21円と24円で農転絡みの物件ここ半年で連携まで顕在化した人居ます?
JP EAと東電の嫌がらせで全然進まなくて業者も泣き入ってるんですが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 22:00:37.87ID:0BvXtWeo
発電のロスやけど、ネット見ると、
温度損失15%
パワコン損失5%
その他の損失5%
みたいな感じになってるけど、実際は全部の損失合わせても17%くらい?
地域にもよるやろうけど、実績としてどれくらい損失でてる?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 01:06:25.37ID:H+RrvnKP
>>346
住所の記入ミスしたのは自分なんだからまず無理。これを認めると故意に地番が違う場所に移せてしまうことになる。隣接地なら地番追加で逃げられるけど、当初の申請地番は削除できないルールになってるから、その土地に関する権限が取れなければ詰んでる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 03:49:15.48ID:md2+1u7L
>>354
これね。弁護士使った所でって話でしょ

みなし時の案件なら行政が悪いんではなく申請者のミス、本当に単純な間違いだと理解させられたら別だろうけど

役所の地番図と現況ドローン写真でも出してみたら?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:07:39.48ID:3604Z8pz
誤入力って法務情報が間違えてたって事?地番や字名、間違えてるのはお前のミスで確認しないお前が悪いんだから諦めろよ。
名前間違えてるけどお金くださいとか通るわけないだろ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:04.16ID:H+RrvnKP
>>356
字の誤記入で地番が間違ってなければ、同一の土地であることが確認できるから、345の言うように字部分を消した形にする対応はできる。字が長くて字も書きづらいから、単純に字だけ外して地番表記に変えた案件があるけど、JPEAとのやり取りは面倒くさかった。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:28.67ID:Qlt/WnL8
通常契約で軽微なミスは修正するのが当たり前。登記だって錯誤で修正可能。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:04.74ID:Qlt/WnL8
JPEAがクソなだけ。人少なくてやる気ないし、ヤマザキが問答無用で取消しろとでも通達出してるんだろw

みなしでパネル出力を間違えてパワコン出力書いたやつらそのうち取り消されるだろうな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:33:26.86ID:fU5UqbyM
>>353
SMAとオムロンでそんなに変わる?
オムロンの変換効率も95%とかあると思うけど。

実際は温度損失が10%程度で、パワコンやケーブル損失で10%程度くらい?

日射量×システム容量×0.83で出した発電量より上振れするのは、損失が少ないのか、NEDOの日射量が少な目でより発電してるのか、どっちなんやろ?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 12:22:58.59ID:nkbURhuz
>>360
国内メーカーで高圧のパワコン作ってる奴に聞いたら
SMAは凄いがオムロンはおもちゃだと

その見解と使用感が一致した
こちらの実績としてはそれぐらい
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 12:23:20.34ID:wJ1zN3wy
いやいや JPEAは事前変更手続きで変更できるって教えてくれてる。
必要な書類をうちの地方の法務局が頑なに出さないって言い張ってる状況。
その法務局では前例がないんだと。全国的にないはずだと。
ところがJPEAは他の法務局では普通に提出してもらってますよ、ときたの。
逆に言えば、他の地方の法務局の出したものを見せれば対応してもらえるかも。
片がついたら報告するわ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 12:49:14.81ID:nkbURhuz
田淵は使ってはいけないレベルでは?
性能以前に信頼性の部分で

性能にしてもオムロンと同等かそれ以下でしょ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 12:52:41.72ID:7NLsVVQy
>>363
製品はそれほど悪くないかもしれないけど
今なら、選ぶ必要もない

オムロン、デルタ、ファーから選ぶべし
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 12:53:59.66ID:Nw/ECMqB
>>361
SMA信者が多いけど 、過酷な地域以外ではオムロンも屋内パワコンの実績からまともだけどねえ。
20年近くの実績あるし。
屋外に泥縄で対応したわりにまともに動いてる。

逆にSMAは警報が過敏すぎて面倒多いけどね。

おりゃSMAはオススメしないなあ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 12:57:37.63ID:Nw/ECMqB
>>365
塩害地帯はデルタ、200%過積載はオムロンにしてる。
ファーはソーラーシェアリングでもないと意味なくない?IVカーブ見れるのはいいけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 13:10:43.88ID:Qlt/WnL8
パナソニックもいい
田淵3相の8%増し
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 13:15:35.83ID:Bj629jcX
>>362
しょーもない質問や報告は要らんわ。
二度と出てくるなw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 13:19:39.78ID:nkbURhuz
>>370
やはり、使うパワコンでそれぐらいは違いますわな

ちなみに、パナはお値段おいくら?
ファーは4.125kwが72000円は確認した。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:07:38.37ID:fU5UqbyM
>>372
パナソニックは高いイメージあるけどな。集中型かマルチかでも違うやろし。

低圧だけど、単相、MPPTマルチで探すとパナソニックがいいかなと思ってる。
三相だとSMAとかも候補に入るけど、5.5kw×9台の方がリスク分散出来るかなと思うし、何より三相だと連携負担金も高くなるし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:21:56.53ID:EzepYezw
>>365
最近の田淵製品はそんなに悪い噂は聞かないぞ。
初期の頃の製品が悪すぎたのは間違えない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:23:58.59ID:EzepYezw
ファーウェイは政治がらみで何があるか分からないので怖い。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:58:48.41ID:CCFFNDi7
>>365
安倍さん、こんにちは。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:59:23.15ID:CCFFNDi7
>>375
安倍さん、こんにちは。。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:04:06.25ID:Y1G5nSG5
電力会社の停電時
パワコンの自動復帰
禁止になっているとメーカーに言われたんですがそうなんですか。
四国電力は低圧はok と思うんだけど
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:07:55.47ID:H+RrvnKP
>>378
四国電力で低圧連系だけど、自動復帰になってるよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:52:42.55ID:Y1G5nSG5
関西電力はどうですか
毎回 ブレーカーあげるのはめんどい
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 19:21:25.89ID:H+RrvnKP
>>380
ブレーカ落ちてるなら手動で上げるしかない。電力との連系協議で許されているなら、パワコンの起動操作は復電後に自動起動する設定にして回避可能。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:20:17.06ID:gLL75tH/
教えて欲しいんだけど。
去年開業届を出したけど、認定遅延とかがあって、設備取得が今年になる予定。
開業日の後に発生した費用(司法書士への依頼など、設備取得の経費)は開業費に出来る?

開業届には太陽光発電と不動産収入と書いて、去年は不動産収入のみあった。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:13:19.83ID:zDttgl+d
>>382
開業届記載の開業日よりも後だと税務署から何か言われるかも。普通に経費で計上しちゃダメなの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:16:37.64ID:nvUGq1wT
タブッチーは倒産せずに上場維持だから何とかこの先生きのこるかな。
最近のサポートはまともですか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 10:15:59.33ID:8l9cOsXF
>>382
去年、不動産収入があって、確定申告するんでしょう。
太陽光だけ開業費というは無理に思うんだけど。
開業届の日付はあんまり関係ないみたいで、課税は実態見るみたいだけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 10:18:41.47ID:+ozLBZuy
>>385
1台壊れて修理で呼んだけど、特に問題だと感じることはなかったよ。基板不良で交換したら直った。今後基板などの交換用の部品がきちんと供給してもらえるかが一番心配。汎用のFANとかなら直ぐに手に入るけど、予備のパワコンを買っておこうかと思ってる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 10:30:04.47ID:8l9cOsXF
>>385
通信ゲートウェイBOXとかいうのが壊れたけど、翌々日には交換していったけど。
数年前の壊れまくっていた時は人手不足・部品不足で大変だったと聞いたが、
今は大丈夫そうだけど。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 10:33:19.18ID:8l9cOsXF
>>378
基本低圧はどの電力でも自動復帰可だよ。
電力になんらかの理由でダメですと言われたんじゃないの?
みなし高圧とか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 12:10:43.78ID:t75DISVT
>>389
みなし高圧の案件抱えてるけど、協議でパワコン自動復帰禁止なんてことは言われてないよ。みなし高圧は系統連系の時の負担金の算出に違いがあるだけで、低圧連系と同等に扱われるとの認識なんだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 14:38:01.68ID:3gOCXgxQ
>382
わざわざ開業費にしなくても普通に経費にできると思うけど、何が問題なの?
似たような状況で税理士と契約してるけど、まだ売り上げない事業関連の費用も経費で出してるよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 15:41:16.65ID:+02NgsqQ
開業費だと繰延資産で好きな年に好きな金額だけ任意償却できる。
普通の経費にするのとは全然違うと思うけど。
開業してても、別の事業を始めようとする時には開業費に出来るらしいし、微妙なところ。

あんまり詳しくないから間違ってるかもやけど。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:30:17.92ID:YSvMTDto
>>393
なんでもいいんだよ
太陽光で事故が起これば山崎は取り締まり厳しくできるし、マスコミは叩けるし、へそまがりはツイッターのネタができる
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:39:33.36ID:Mx3hN54G
分譲の21円案件でもうすぐ完工するんだけど電力負担金がまだ出てないなんてことってあります?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:56:08.48ID:hZQT5Y9B
つか負担金出てない案件作るとかアホ過ぎw

業者も倒産するんじゃね?
ZENパワーも負担金で止まってるのに前金目当てに施工しててつぶれた。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:18:36.30ID:jtpGQlU+
馬鹿と守銭奴ばかりの業界ってなんなのホント
無くなれば良いわ

マトモな投資家と業者は持ちつ持たれつ
ただ、そんなの一握りであとはお前らみたいなのばかり
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:25:31.99ID:IVpyduyJ
>>401
あんたは幾ら所得があるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 11:41:21.21ID:00K/R0M3
>>401
馬鹿が居なければ世の中が上手くいくと思ってるお子ちゃまかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 11:44:46.74ID:b2uBUJki
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/ https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D

2chスレタイ検索 - 蓄電池  https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E8%93%84%E9%9B%BB
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA
電気自動車 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:43:40.04ID:g3vD0Ukt
リーマンですが今年太陽光事業者として初の確定申告です。
初年度なので当然に赤字申告で税金いくら戻るかな〜なんて思ってたら担当税理士に
赤字で着地すると住民税変わるから会社にバレると驚愕のアドバイスが!
皆さん知ってました?
回避する方法などあったら教えて欲しいです。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:45:20.13ID:RdwMnpQ9
会社にバレるってアホ?

なんで奥さん名義とか副業届出さんの?

解雇やら退職金にも響くぞ?
内緒の副業
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:04:32.64ID:TelNcc4n
>>408
回避策はないかと・・・。

自分の時は、会社が給与系の事務仕事を外部に委託していたせいか、
特に何も言われず、完全スルーでした。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:23:15.58ID:9L+bDtJ2
損益通算しなきゃ確定申告すら不要
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:31:42.62ID:g3vD0Ukt
たくさんのアドバイス有難うございます。
妻が専業主婦なので専従者給与で計上しようとしても会社にバレる事も発覚し
今回赤字申告もバレると思って。
公務員でないのですが副業の明確な規定のない会社なのでカミングアウトしていいのか
迷ってます
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:47:42.17ID:9L+bDtJ2
今年妻代表の会社設立でええやん
今回は確定申告なしで
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:01:34.82ID:Z7c5fN3f
専従者だと扶養から外れるはずだけど良いの?
あと、専業主婦が法人の代表になると報酬ゼロでも扶養から外れるはず。社会保険とかも?

うちは副業届出した上で個人事業と法人設立両方やってる。個人事業の専従者はなし。
専業主婦の妻は非常勤役員で役員報酬出してる。自分は代表だけど報酬ゼロ。
これなら扶養や社会保険なんかも給与所得のみの時と同じようにできる。

始める前に会社に言わなかった自分が悪い。損益通算しないか、会社に相談するかの二者択一。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:14:58.77ID:348NM9qz
>>408

>>408
雑所得で申告すれば損益通算できないから、住民税が減って気づかれることはない。ただ、住宅の買い替えとかで損益通算して住民税が減るケースもあるから、住民税が減っただけで会社が副業を認識するかは微妙。事業所得にマークが入るから、副業してることはわかる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:27:26.62ID:9L+bDtJ2
あと事業所得プラスで普通納税でもふるさと納税で住民税が減ると事業所得にマークついたのが会社に行く
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:40:56.02ID:g3vD0Ukt
皆さん有難うございます。
>事業所得プラスでふるさと納税有りで完全アウトですわー
ペナルティーと出世引き換えにカミングアウトするか!
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:56:49.47ID:RdwMnpQ9
>>419
特にペナルティとかないで?きちんと説明したら

知り合いから土地を買ってくれと言われて買取り有効利用の方法として太陽光発電所作っただけ。
地球の温暖化防止に役立つとしての地域貢献活動と堂々と説明すりゃええ。
でも利益でてしまったとな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています