X



トップページ製造業界
1002コメント391KB
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 16:39:06.89ID:bJnHaDZ9
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 10:59:03.55ID:WDinuUnK
>>591
たしかに、オレのとこも、オムロンとパナ比較したら単純計算でパナ105%だわ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:01:21.57ID:WDinuUnK
パナとオムロンのパワコン、変換効率2%ちがうけど、この2%で発電は何%くらい違うの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:12:14.11ID:7T7XaANG
>>594
過積載率次第。ピークカット起きてる期間は変換効率の違いは表に出なくなるので、ピークカットが起きない期間のみ変換効率の影響が出てくる。150%積んでれば半分も効かないはず。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:14:07.80ID:WDinuUnK
>>595
ありがと。参考になった。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:17:34.72ID:7T7XaANG
>>593
変換効率の差以外にパワコンがシングルストリングかマルチストリングの違いも効いてると思う。ストリング間のバラツキの影響や影の影響を受けにくくなるから。あと、整定値は同じ設定でも抑制動作の発現状態とかメーカーで変わるのでその影響も出てくる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 13:13:00.71ID:OCclqN7r
なんだ、そんなシンプルな解決方法あるんだ

抵抗はあれど最後は正しいものに収束するわけよ
再エネも然り
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 15:37:04.04ID:3qPSAgNF
自然エネルギー:太陽光発電の収益を「ソーラー奨学金」に、電気自動車も ...
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/22/news026.html

2015/10/22 - 創立67年の歴史を誇る岡山県の私立高校が「ソーラー奨学金」の制度を独自に導入する。空き地になっていた校有地に0.8MWの太陽光発電設備を建設中で、2016年1月に運転を開始する予定だ。年間に約4000万円を見込める売電収入を
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 17:53:55.16ID:kXaMkwij
日陰の影響だけど、真東に建物の影があり、真冬だと全てのパネルが日に当たのが11時くらいになる。
それと南にポールや電柱もあるし、NEDOの日射量を参考にしたシミュレーションから5%くらいマイナスになってる。
電柱1本で結構変わるなら、俺のシミュレーションももっと低くなりそうだけど大丈夫かな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 17:54:01.57ID:7T7XaANG
九州電力の抑制量が118万kWと先週よりも増えてる。先週は71万kWだったから約1.7倍。内訳見ると揚水、域外送電いずれも上限みたいで増やせてないから、電力需要の絶対量が増えるまで好天の週末は抑制が続きそう。太陽光発電量の15%以上を捨ててる計算。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:01:20.35ID:7T7XaANG
>>602
NEDOのSimって厳しめに出るから、実際には5%以上影響受けてるのかも。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:22:06.74ID:I8cQG0IF
>>603
実際は指令だしてるのに動作せず=実は制御対応未実施分増やしてんじゃね?

低圧8割が無視してんだろ?対応。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:43:08.72ID:7T7XaANG
>>605
九州電力の低圧案件での遠隔抑制対応率は95%って書いてあったからそんなことはないだろ。未対応が5%残ってるらしいが。金融商品だと思って知らずに放置してるオーナーが、設備認定の取消喰らってえらいことになりそう。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 19:25:58.05ID:FQRPQp87
抑制って変なルールだね。ライバルの売上止められるからね。

トヨタが日産を営業停止にするみたいなもんだね。

抑制時の捨てられる電力を1円で買うビジネス始めたら儲かりそう。絶対経産と大手電力が許さないと思うけど。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 20:40:47.64ID:7T7XaANG
>>610
それなら妥当な数字かもね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 20:47:09.03ID:7T7XaANG
>>608
安く蓄電できる技術がないから、水の電気分解で水素作る(貯めるのが大変)とか、空気を圧縮してタンクに貯めるとか技術開発に四苦八苦してる。変電所にNAS蓄電池設置するのが現時点では一番だろうけど、経済的に採算取れないから実験レベルに留まってるのが現状。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 21:02:39.73ID:TKV1pjx/
電気は捨てられていない

作るのを抑制しているだけ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 23:04:16.84ID:S7vr0WaO
>>616
ない。
影ならソーラープロだな
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 23:55:58.43ID:7T7XaANG
>>614
電力を作る能力があるのに作らないことを、便宜上捨てられてるって言ってるだけ。
0623名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:35:25.33ID:JPs+EdWq
安全規制への違反てなんだろう。
傾斜地で無ければ問題ないのでは
0624名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:46:37.86ID:0qoJrzVi
>>623
技術基準への適合性を確認するって書いてあるやん。太陽光設置ガイドラインとかの基準に準拠してなきゃ改善命令出すんでしょ。従わないと認定取消するよって言って。本来遡及はおかしいんだが、認定取消を楯にすれば何でも通るんだろう。
0625名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:19:12.78ID:36arkNhk
読んでないが
普通のスクリューとアルミだったら
問題ないのでは
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 11:31:55.82ID:GxNar+W+
横暴がスゴイな
課長改め、山崎天王ですな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 13:01:23.56ID:rjg2K8Fc
狂ってるよな
役人の思いつきにひたすら振り回されてうんざり
国会審議はもちろん周知期間もほぼ無しで制度が頻繁に変わる
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 14:40:41.82ID:Dgs+zVBj
アントレのアホは資料みてないなあ。

現状でも後付け蓄電池はFITとして買わないってだされたのにw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 15:14:59.23ID:0qoJrzVi
>>634
FITで売れるとは書いてないから間違ってるとも言えない。北海道あたりの蓄電池案件は系統への変動を一定に抑えるためという理由でピークカットされた分を貯めて流してるが、そちらはFITで売れてるはず。実際の規制は蓋を明けてみないと分からないかも。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 17:49:22.80ID:0qoJrzVi
>>634
売電価格の高い既存案件へ後付けしてFITで売電は認めないということだが、設備認定取得時から蓄電池繋ぐ仕様なら蓄電分もFITで売れる見たい。既存権利での過剰利得はとにかく排除するという方針のようだね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 18:04:36.99ID:Dgs+zVBj
とくに認定に記載とかないから梯子はずされそう。

電力会社の都合以外は充電電力はFitで買いとらないとかね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 18:26:47.36ID:GoI86p+x
蓄電池よりも揚水発電にして電力会社がピーク帯に揚水してオフピーク帯に全量発電したらいいのに。
揚程の電気代にfitをオンして発電したら、火力絞れるか停止出来る。(絞ると燃料効率は悪くなる。)
九州あたりだと2300MWあるからざっくり言うと3286MWの再エネ電力を消費して2300MW発電分の水を揚げ2300MWの発電をピーク帯以外で発電しきる。
何でフル運転しないのだろう?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 21:48:54.54ID:0qoJrzVi
>>639
揚水発電所は元々ベースロード電源の原発の夜間余剰電力を貯めるための設備。だから原発4基も動かしたら使える容量は殆ど残ってない。原発を減らして再エネを目一杯活用するという意志がなければ、今起きてるように抑制が頻発する。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 23:43:23.88ID:B7NZWvv+
>622
全数立ち入るのか?すごい数だと思うが。
しかも架台強度や単管がどうとかは別にしても、フェンス等守ってるとこは当然簡単には入れないようになってるはずだし、
仮に無断で入ったら法に触れる恐れもあるし、巡回で外から目視で明らかにやばそうな案件に対し、
設置者に連絡、日程調整の上、立ち合って指導するのかな?すごい手間だと思うけど。
屋根の上なんかも上がるのかな?野立てだけ?
もしかしたらそこにまた変な協会が出来たりして。
規制=天下り先創設だからなぁ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 07:37:48.09ID:rmVH7W74
>>642
許認可事業のあるところ利権あり。JPEAの下部組織として「太陽光発電保安協会」みたいなのができるんじゃないの。経産省からの天下りと電力会社OBの再就職先ができるんだろう。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 09:15:18.75ID:8UppOy5R
面白い妄想だが家庭に電気保安協会がくるように
保安協会に委託するんじゃない?
一般電気工作物だから本来電力会社が費用負担するんだけど、太陽光発電は事業者=オーナー持ちで。

つまり、おまえの金で立ち入り検査してやるから金を寄越せと、のたまうと思う。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 13:37:34.65ID:VIMZVJTd
消費税還付を受けた方に質問です
何をもって設備取得となるのですか?
年末ギリギリに完工して連系は来年になりそうなのですが…
課税期間も一年伸びるということでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 13:41:36.15ID:dfRB9Gm1
>>647
お前みたいなアホが、
認定取消になるんよw
そんな質問するなよ!
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 13:50:05.25ID:rmVH7W74
>>647
決済を済ませて設備の所有権が発注者に移ればいい。契約次第だが連系してなくても所有権の移転はできる。発電設備自体には登記制度がないから、契約書と送金記録がエビデンスになる。償却開始できるのは事業の用に供してる必要があるので、連系してからになる。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 14:11:32.60ID:dfRB9Gm1
財産権、不遡及、建築基準法、憲法つまりは法と口利きだな。

だから低圧ノラは駆逐されるんよw

つか低圧は要らんわなw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 14:54:50.90ID:VIMZVJTd
>>649
ありがとうございます
所有権というのは事業認定の名義のことでしょうか?
名義変更の認定は時間がかかるので申請ということですかね?
信販の場合の支払いは完工のサインをした時になるのでしょうか?
色々質問すみません
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 15:49:30.47ID:4KO1+vNH
送金は関係ないよ。
引渡証明書があれば取得した事になる。
現金の授受は関係ない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 16:51:23.77ID:bM9Fc65V
消費税還付の対象って、土地代を除く造成や手数料なんかも入りますか?またこれは誰が定義するんでしょか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 17:29:02.44ID:rmVH7W74
>>655
消費税が還付になるかどうかは、自分が支払った消費税と自分が負担することになった消費税の差額で決まるだけ。656の言うように土地は非課税なので消費税はかかってない。土地売買の手数料には消費税かかってるけど、印紙代とか登録免許税とかは非課税。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 21:38:29.30ID:rmVH7W74
>>660
公布までに電力に申し込んだ時の連系予定日を変えられれば回避できるかもしれない。但し電力によってはその日付変えたら再契約って主張するところもありそう。私案よりは緩い条件になった模様。平成40年連系とかで申し込んでおいた奴の勝ちかいな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 21:46:09.34ID:rmVH7W74
>>661
すまん。最初だけみて早とちりした。H31.3.31期限の話は私案通りに載ってる。あと連系負担金を1ヶ月以内に払わないと契約解除することになった。該当案件は公布前に支払い済ませておいた方がよさそう。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:10:05.87ID:rmVH7W74
>>660
蓄電池は公布前ならなんとかなるのか?
「認定を受けた太陽光発電設備とともに設置される自家発電設備等を変更する場合(蓄電
池の新増設等)を、法第10条第1項の規定による変更の認定の対象とする。」
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:32:20.35ID:rmVH7W74
>>665
新たな連系工事申込時点で農転とか完了してないと、申込無効っだてさ。
「土地の使用の権原や、林地開発・農地転用等の事業の開発・実施に必要となる
許認可を、系統連系工事着工申込みの時点で有していなかった場合等」
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:37:11.62ID:xMvwjSLx
完全に遡及してるな
法律学的には完全にAUTO
だが、裁判しても絶対に勝てない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:12:44.51ID:rmVH7W74
>>672
自分の所有地出ない場合、今から契約するしかない。権原の確認で登記簿とか契約書再提出になる。公布までに連系してしまわないと逃げようがない。パブコメの締切が11/22だから公布は早ければ12/1。急いでもちょっと間に合わないな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:26:37.26ID:AP7ZX4Tq
>>673いや、もしかしたら旧制度の勝手に他人の土地申請対策かもね。
24円の前は証明書いらなかったし。

エコスタ案件とかかなり消滅するな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:32:27.80ID:AP7ZX4Tq
玉子は2時間読んでもアホだなw

32円どころか24円前半まで全部取り消しありだぞ。これ。農転とか間に合わなねーよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:33:00.53ID:rmVH7W74
>>674
激変緩和期間もなしでこんなに急に締め付けたら、分譲業者は死人が出てもおかしくないことになるかもね。権原獲得が間に合わなければ、設備設置が間に合っても価格下げられちゃうんだから。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:36:18.99ID:AP7ZX4Tq
>>678
いや譲渡賃貸証明書さえだせば大丈夫でしょ。
だから地主承諾のは大丈夫。
でもエコ○タとか千葉の富士コー○レーション=茨城の太平洋電○とか東京の○ーラーハートとか他人の土地に無断でつけまくりなんだけどw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:45:45.65ID:rmVH7W74
>>679
今は証明書とかでは駄目になって、正式な賃貸契約書の写しと当事者の印鑑証明必要とかハードルが凄く上がってる。一筆書いてもらうレベルではダメだし、印鑑証明書を手軽に渡してくれる馬鹿はいない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:47:01.01ID:AP7ZX4Tq
>>677
訂正
認定は27年3月だから27円だね。

これスゲーヤバイ措置じゃん。

農転可能で農転終わってない案件オワタ。
強制ソーラーシェアリングw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:49:16.69ID:AP7ZX4Tq
>>681

譲渡賃貸証明書の印鑑は実印だし印鑑証明書添付。
だから地主無断はムリ。

24円前半まではいらなくてさらにみなしも不要にしてたからなあ。
遅すぎる処置ではある。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:59:19.89ID:wjvgZM8Z
>>662
1ヶ月前に電力会社から電話があり、
工事の進捗状況の確認が来て、
余裕は無いのですが正直に来年2月末を
予定してると返事しました。貴殿の案件は、
書類及び、負担金が規定どおり受けて
いるので、貴殿の計画地のゲイト前まで、
電力会社の工事は済んでいます。後は、
貴殿の竣工待ちですといわれ、2月末と
返事したら連系に必要な製品をそれに
間に合うように手配しておくと言わ
れましだが、竣工予定日を4月とか5月
とかにしておいた方が良いのでしょうか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:09:14.00ID:OouFj0HK
>>685
3月中を連系予定日にして工事は絶対に間に合わせる。電力がメーターとかの手配待ちで4月にずれ込むのは電力都合だから価格は変わらなくて済む。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:18:53.73ID:Qp+TUL6t
オレは今まで認定と同時に連係。
18円の工事は8月から着工済みで連係は認定待ち。

未稼働は大いに潰して欲しいw
それが国民の利益やろ。

系統や農転待ち?繋げれるとこでやれや。お前らバカかw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:25:25.10ID:p0V4Cgy7
もう残ってるのは自宅の余剰だけだから、今回はノータッチのようでとりあえず安心したわ
ただ、いつ改正されてもおかしくないなこれ・・・。

ってか事業者の住所電話番号って個人経営でやってるんだが、
変な電話がまた増えるんだろうな。いい迷惑だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況