X



トップページ製造業界
1002コメント391KB
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 16:39:06.89ID:bJnHaDZ9
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:15:07.14ID:HrD4pD0W
>>422
経産省の中でも今回の改正に関しては一枚板ではないとの話もある。賦課金の高騰を受けての、対策必要派vs旧守派という構図。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 12:27:07.81ID:hBEnClKU
一枚岩もなにも、リーク記事書かせまくったあとは、先生からの問い合わせ対応だけだよ。どっちの陣営がどの先生を使ってくるか、カードバトル勝負だよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 13:05:19.05ID:sy8WPYlb
>>424
で、先生はどっちが国民受けするかを考えて口入れすると。太陽光業界からの圧力がよほど強くないと早期規制で決着するんじゃない?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 13:17:43.82ID:9QQcmnHl
事業者でも、高単価案件を安いパネルでやるのはさすがにどうなんって意見多そうだしな。
実際に何らかの事情があって遅れてる分は救済しても良いと思うけど。ただ、どのみち後から
部材を仕入れるならその時の単価に合わせるべきだってのは分かるし、それがFITの本来の姿。
政治の素人が主導で作った政策だから抜け道があっただけ。利回り10〜15%あったら十分でしょ。
高単価案件取って部材が安くなるのを欲深く待ってた奴は自己責任で好きにしてくれと思う。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 13:52:09.96ID:d3cWbhWi
再エネ事業の長期安定化に向けた事業規律の強化と地域共生の促進を読んだのですが、

アンダー50の発電所について
現行の法規制に関して
電気事業法では技術基準への適合義務が課されているが、
技術基準の維持義務は課されていない。
との記載

つまり、
現行の法規制では、
連系時に電気事業法の技術基準に適合していれば問題ない考えていいのでしょうか?
施工業者から適合した発電所を引渡しましたと一筆貰えば鬼に金棒でしょうか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 13:52:18.89ID:cmAZ/l1C
>>426
その通りだわ
基本的には単価下げはしょうがない
賦課金にしても接続の枠にしても問題なのは分かってる
ただ、経産省が自分等の不手際を一切認めず乱暴にものを進めようとするやり方が気にくわないだけ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 13:55:27.62ID:d3cWbhWi
>>427
文字化けをなおします。

再エネ事業の長期安定化に向けた事業規律の強化と地域共生の促進を読んだのですが、

アンダー50の発電所について
現行の法規制に関して
電気事業法では技術基準への適合義務が課されているが、技術基準の維持義務は課されていない。
との記載

つまり、
現行の法規制では、
連系時に電気事業法の技術基準に適合していれば問題ない考えていいのでしょうか?
施工業者から適合した発電所を引渡しましたと一筆貰えば鬼に金棒でしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 14:11:15.38ID:61lYoday
>>429
施工業者「契約書にかいていない文書はだせません」
「必要だったんなら施工基準に合わせろとう施工要領書が必要でした」


で終わり。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 14:17:44.83ID:cmAZ/l1C
>>429
竣工図書に強度計算書入れておいて貰ったら?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 14:40:26.40ID:cybIbNZK
単管って稼働済みも全部認定取り消しって現実的にありうるの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:14:32.42ID:05KXYC2E
>>433
即時取り消しはない。
改善命令がでるんでそのときに
技術解釈に適合。
なんでJisの2017年版の架台に変えないと取り消し。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:37:08.76ID:y8RAG4P2
>>434
既存不適格なんだから命令出すのも無理だろう。施工時の法令に違反していない発電所を遡及して改修させるなんてできない。裁判起こされたら負けるような危ない橋を官僚が渡るとはとても思えない。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:51:02.71ID:0Y9XgKm+
>>430

回答がぶれる聞き方をしてすいません。

アンダー50の発電所について
現行の法規制に関して
電気事業法では技術基準への適合義務が課されているが、維持義務が課されていないとのことなので、
現況がどうなっていようが関係なく、
連系時の適合有無が争点になるととらえていいのか聞きたい

連系時の不適合を立証するハードルと、
現況の不適合を立証するハードルは、
全く違うと思います。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:52:21.73ID:dN1lSQAK
>>435
勘違いしてるが
タキゲンとか単管でも強度計算できる架台以外はFIT法以前から違法。

仮設部材での構築物が違法なんで。
何回も書くけど中部近畿産業局の使用前事前のQ&Aに書いてあって単管は強度計算できねーだろというスタンス

高圧だろうが低圧だろうが同じ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:55:40.31ID:dN1lSQAK
>>436
夢みたいなことを書いちゃだめ。
強度の維持管理も義務なんで
施工当時の基準を今は満たせないのはダメ。

ただ昔は2014年のを満たしてればいいはず
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 16:16:44.50ID:cmAZ/l1C
>>432
メーカー作成のものでいいでしょ
(数字誤魔化してるメーカーもあったりするが)
流石に単管使ってるなら逆に強度計算書出させないとダメでしょ
自分で値切るのに単管にしてと言ったなら御愁傷様
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 16:29:42.62ID:l1ZmAn6s
>>439
メーカ作成ったって、風速何mに耐えればよいとか、現状何も基準がないのでは?
風速10mに耐えますよっていう計算結果出されても意味ないし。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 16:51:36.61ID:l1ZmAn6s
なんか調べてみたら、太陽電池アレイ用支持物設計基準っていうJIS規格があるんだね。
こんなんあるんだったら、単管DIYでもなんでも自分で計算出来るな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 17:10:55.98ID:cmAZ/l1C
地域別風速も知らん奴が出来るとは到底思えないんだけど。。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 17:46:24.82ID:y8RAG4P2
>>448
2013年完成の低圧だが、着工前の現地調査時点で施行業者はサウンディング試験してた。但し結果報告はデータでは貰っていない。あまりに軟弱な土壌の施工案件を除外するためだろう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:03:26.55ID:JfeTDXLl
>>448
今まではないよ。
引き抜き強度ぐらい。

だから中華架台でもう作るんじゃないといってんの。

国内は一部メーカーが対応してるけど
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:11:04.30ID:CPktHyjr
おぉ、でも連係可能な物件はパネル確保してないと変更申請が間に合わずアウトですね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 20:13:43.30ID:y8RAG4P2
>>454
これから寒くなるまでの好天の週末は、毎度恒例の行事になるだろう。冬場になって電力消費のピークが上がってくれば、抑制の可能性は低くなる。原発再稼働した分で確実に受入可能な再エネのマージンが減ってる。原発より優先して再エネ抑制だから。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 20:50:11.50ID:QynOXTLg
>>455
九電は原発に依存しすぎだよね。関電を除いて他はしてないのに。西日本は東日本大震災の影響が薄かったのもあるのかね。原発に対する意識が疎い。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:52:06.94ID:f0glXPgJ
>>456
原発一基で100万kW、今回の抑制量が最大で71万kWだから、再稼働してなければ抑制の必要は無かった。電力会社は原発の償却コスト回収したいから動かすんだろうけど、福島の失敗を繰り返すことにならなければいいね。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 01:03:29.16ID:0ZLgqx2H
原発も地震、津波がおきても絶対大丈夫
さらには廃棄物問題も解決とか全て問題がクリアなら再稼働しても文句はない
だけどそんなん絶対無理やん
なぜ再生可能エネルギーを上手に推進できんかね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 01:26:01.68ID:/O2oNiC8
安全保障の観点から原子力技術を手放す訳にはいかないことは理解できるが、旧すぎるものや設置場所のリスクが高いもの(天災リスク、万一の事故の時に致命的な被害が発生する場所)の原発は早急に停めていくべき。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 05:49:49.07ID:9sFcv+xl
GWは乗り越えて、この季節を乗り越えられない理屈がわからない。消費増税に対する目くらましもあるんだろうな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:55:50.85ID:FUNW2Obj
>>462
456に書いたように6月に玄海4号機が再稼働して7月から発電を開始したからだよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:57:21.99ID:FUNW2Obj
>>464
アンカー間違えた。456じゃなくて>>457
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:19:45.88ID:Lg+JC+jQ
パネル変更だけど、他メーカーや発電量違うパネルに変えると100%アウトだけど、同メーカー同発電量のモデルチェンジパネルだったら、そんなの分からんやろ。
ましてやフェンスしてて敷地内に入れへんしさ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:33:34.19ID:FUNW2Obj
>>466
廃番になると次のモデルは発電量が増える場合が殆ど。シリコン系パネルの場合同出力の後継モデルなんてまず無いよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:38:12.32ID:FUNW2Obj
>>469
H28.8.1以降に接続契約をした場合にはメーカー変更しても買取価格変わらないけど、それ以前の接続契約だと買取価格見直になる。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 16:53:19.97ID:vP2ECAui
>>471
H28.8.1以降に接続契約したやつで、全体のkw数が変わらなければ、パネル一枚の出力は変わってもおけ?
例えば、260wx200枚を300wx165枚とか。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 16:54:43.02ID:uabjTyQz
>>470
3kw以上増加したら価格変更となるメガソーラーでは20年後には歯抜だらけの笑えない状況になると思います。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 17:17:53.54ID:EPo14R6D
歯抜けになら無い

1ストリング部品取りにして
パネルを外して取り替える。

作業し易いところに
新しいパネルを1ストリング組めばOK
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 17:21:40.33ID:FUNW2Obj
>>473
問題ない。同一メーカーで廃番で変更する場合も大抵パネル出力が変わるからパネル枚数も変えざる得ない。パネル出力は申請の+3%or+3kW以内/-20%以内なら買取価格維持だから、その範囲内に入るようにストリング設計する。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 17:30:53.36ID:uabjTyQz
>>475
確かに景観を考えると現実的にはそうなると思いますが、
制度のせいでモジュールを乗せさえすれば発電するところにモジュール置けない、
モジュール配線の組み替えのたびに無駄な労務費が発生するというのは、
甚だ合理性を欠いていて許せないです。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 17:43:19.24ID:zglBNu/o
まあそういうのは
スーパー過剰積載とかウルトラ過剰積載とか
煽ったあやパパことminoliソーラー合同会社に賠償請求すれば?
自分は36円作りまくってウハウハしてんだから。
発電所通報してもいいね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 17:48:31.95ID:FUNW2Obj
>>477
予備パネルをある程度の割合で予備に持っておけばいいだけ。単なるパネル入れ換えで済むから一番手間がかからない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 18:15:26.66ID:uabjTyQz
>>479
10年後15年後に間違いなく性能があがり価格も下がっているものをわざわざ先に買って予備として長期間に渡って倉庫に眠らせて置けば事足りますね。
おっしゃるとおりです。
なんの反論も無いです。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:23:53.79ID:zglBNu/o
>>480
つ「お前さんは原子力や火力発電所で電力が儲からないから予備部品を用意しておかないwって言われて納得するのか?」

「いい加減FIT設備は換金マシーを国が保証しているんではなく、発電事業の勃興への補助金制度と理解しろ」
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:53:56.81ID:uabjTyQz
>>481
「いい加減FIT設備は換金マシーを国が保証しているんではなく、発電事業の勃興への補助金制度と理解しろ」

理解してない人などいないよ
モジュール容量の単純な規制は、
再エネを普及させるためにリスクをとった発電事業者への裏切りだよ

壊れたパネルを
最新の高性能で流通量も安定して入手しやすいパネルに切り替えたら補助金を打ち切るってめちゃくちゃだ、
それが嫌なら20年分備えて古いパネルを用意しろって、
すぐに対応するためなら半年分確保しておけば十分じゃない
無駄の極みだよ、
5年で15%変換効率があがり、
価格は7割値下がりしてるのに

そりゃ
敷地内の空いてる土地に増設したり、
壊れてもいないパネルまで全面リニューアルしたりするのは認めるべきでは無い

モジュールの面積の増加と
1年間で交換可能なモジュールの割合に
しばりを加えるだけでなんとでもなる

制度をつくる側が
制度を変えたことによる長期的な影響を認識できているようには思えない。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:04:32.72ID:TXT+JQrs
>482
制度設計がまともならそういう方向だっただろうね。だけど、政治の素人が政治主導wで官僚の言うこと聞かずに拙速で進めた結果
抜け道ができてた。で、それを悪用したあやパパとかが出てきたからガチガチの制度になっただけ。
文句は抜け道を作った民主系のアホとあやパパに言ってくれ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:19:57.24ID:c/zt7Esr
>>482
長文ウザ!
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:21:16.54ID:uabjTyQz
>>484
ごめんなさい
もうやめます
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:27:48.05ID:zglBNu/o
>>483
過剰積載にしろ、ソーラートランスファーにしろ
いっとくけど、抜け穴は気づく人は気づいていたし、役人も制度の柔軟性のために明けてたのに

あやパパとかがキッタネえ、アフィリエイト収入のため、
アントレとかなんちゃてコンサルタントの宣伝のために拡げたからな。
アホまで言い出したんだよ。

まともな奴は拡げたらあとの経営が厳しくなるな、と自粛とか他人には内緒で利用してたのに
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:05:09.45ID:FUNW2Obj
>>486
ブログのアフィリエイトでマネタイズできる時代になったんだから仕方がない。今まで一部のノウハウになってた知見が広く知れ渡るというプラスの面もある。ブログで役に立つ知見を得たこともあるんだろう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:17:51.14ID:zglBNu/o
>>487
ないな。

情報は情報。裏付けもしない情報の価値はほぼない。
まともで自分に利益がある情報は開示しない。
デマッターとかがいい例。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:34:02.77ID:s1j8si5F
経産省資源エネルギー庁の責任だよ。運用主体なんだから。
何十兆円の事業なのに最初10人位でやってて運用方針さえ決められなかったんだろどうせ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:36:07.12ID:zglBNu/o
管轄官庁なだけで運営主体はあくまで発電事業者だよ。

原発とかも数兆円規模でも太陽光と大してかわりない。

つまり欲深く、クズでおしゃべりが多すぎるのさ

結論を言うと、「スーパー過積載」を商標登録しようとしたあやパパだか、ひなパパだか、minoliソーラー合同会社の代表社員だかが
全面的に悪い。あいつに影響力なんぞないけどみんなの悪用のきっかけを作ったのは事実。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:48:24.66ID:TXT+JQrs
>488
ただ、経営力向上やら先端設備やらはブログでの周知で知った人もいるし、自分もそれがなかったら
申し込んでなかった。その辺は功績があると思う。まあ、新規事業の場合は申請難しいけどどうしたら通るかは
はっきり言ってる人いないし、自主規制がちゃんとできる人が書いてたから良いのかな?賦課金に影響ないから
問題にならないし金額も知れてるのもあるかもしれんが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 23:57:08.08ID:s1j8si5F
運用主体と運営主体を間違えるようなクズは書かなくていいよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 00:48:47.21ID:1e0F09Cj
>492
でもまあ、あれだけ書いてたら自分でもできるようになったから、別に良いんじゃない?そもそも、491はムラ以外も含めて書いたし。
逆に、あれだけ書かれてて結局ムラに頼むような自力で動けない人は不動産やってたら毒かぼちゃ食らってたんだろうな。
なぜ他人にそこまで頼るのか不思議でしょうがない。自力でやるのは利益もあるけど達成感あって純粋に楽しいけどなあ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 08:47:08.64ID:Ku1TYHqD
単管くさすけど強度的にはアルミより高いからね。積雪も耐えるし。お上が単管だめと言えば調子に乗るクズばっか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 08:57:22.49ID:eWN4oeQf
>>496
JIS規格認定品使ってて、強度計算できる固定金具使ってればなw
そうすると当時でも高くついてたし。

大半がホームセンター品に電解メッキのクズクランプでアルミより強度が強い?
笑わせないでw
エコスタ案件でもかさ上げに電解メッキクランプ使ってるとこがあって笑うけどw
通報しまくられるだろうねえ。錆びてw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 09:52:44.79ID:t4p+xKNj
ブラック企業確認用|就職JYOHO,tenshoku情報
http://kmnavi.com/
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:11:37.90ID:6By9cpWK
>>496
クランプが滑るのが一番のリスクだから、ビスをもみこんでおくだけで強度上がるよ。セルフタップ使えば下穴あける手間も不要。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:53:03.46ID:Ku1TYHqD
>>500
スクリューだって一部グラグラのまま施工してるからねw
まあ山梨の大雪で壊れたのアルミばっかだから。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:54:26.82ID:PC7sD+AV
DIYでも建築士持ちで電気工事士持ちで経験10年とかなら
心配なし。

素人作りでプロの発電所と同じ売上だから問題。

まあつまり経産省が低圧でも立ち入りと言い出したのはそこらへんだろうね。

単管通報してくださいとか、お知らせあるかもね
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:57:39.55ID:PC7sD+AV
>>502
派手に壊れたのはアルミにみえるが
単管は重みでクランプがすべって単管柱がパネル突き破った事例がJEPAの写真にある。
見えにくい故障の方が炎上や感電起きやすいし、放置されやすいからそっちのが問題。

山梨のは観測史上初の積雪だったから
罰則も適用できないしな
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 11:00:04.72ID:PC7sD+AV
国としては発電所にも美観を求めるんだろうねw

ドラム缶基礎とかコンクリート流しておけば強度強いのに
なぜか問題案件扱いだしw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:16:56.05ID:jQK0pD63
>>504
強度的には単管のほうがいいこと認めたなw
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:22:55.24ID:eWN4oeQf
>>506
はあ?最初からJis&強度計算できる金具を使えば、って書いてるけど?

単管にクランプなんぞ中華アルミ以下だは。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:27:00.93ID:n6hYZFru
>>502
スクリューだってそりゃ施工がしっかりしてなければアカンだろ。
私が言ってるのは、単管ってただ地面にさしてるだけだから、原理的に押し込みや引っ張りに弱いと思うって話。
地面に10mくらい埋めとけば大丈夫な気はするけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:31:33.02ID:eWN4oeQf
>>508
そりゃ間違い。
それなりの頭があれば地面で横繋ぎにしてるよ。

ただ地面の酸性度とかあとでまく除草剤でそのクランプもどうなるか知らんがなw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:33:24.45ID:eWN4oeQf
>>509
そもそも足場屋とか使ってるのがJis&ドブ付けクランプ。
これでも仮設部材に関する法律で構築物だめって規定。

なんでタキゲンとかは専用金具作った。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:35:19.70ID:eWN4oeQf
>>511
スクリューは昔は短くて信用性無さすぎで初期の案件はみんなコンクリート基礎だったからな。
それに比べれば激安だった
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:45:40.89ID:RB4mKXrW
>>511
初期は結構多かったよ
白蟻は手打ちでスクリュー打ってたけどえげつなかった記憶がある
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 13:09:06.84ID:jQK0pD63
>>507
単管とクランプの方がアルミより山梨の大雪に耐えたの認めてるやんw 改善としてクランプの下にビス打てばいいだけ。

実例は机上の強度計算に勝るんだよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 13:14:53.74ID:eWN4oeQf
>>516
別に統計調査のデータでどっちがとかじゃないし。
単管はつぶれてあたりまでインシデントも上げてないだろうしな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 13:40:41.11ID:6By9cpWK
>>508
地盤が普通なら引っ張りには弱いが押し込みはそんなに弱くない。降雪で単管自体が沈んで壊れた事例は聞いたことがなく、クランプの所が滑ったのが多い。単管で地中に横繋ぎの梁を作るのは、沈降対策よりは引き抜き抗力上げるための側面が大きい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 13:52:43.65ID:JILYp4f1
来年4月から未稼働認定分が減額になるのは確定ですか?
まだなら、決定するのはいつくらいになるでしょうか?

単管は、なんかお腹いっぱいです
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 15:30:54.65ID:HPKMgXKR
ここの流れみてると太陽光発電は投資というより趣味も兼ねてるということですね 
自分は本業もしっかりあるので単管とか強度とかに興味がわきません
せいぜい日当たりとエリアと金額で分譲案件を吟味するくらいですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています