X



トップページ製造業界
1002コメント383KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 22:03:26.13ID:LrOZbTkI
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:27:09.20ID:sc9rX0Bw
最強は給与をもらいながら個人事業主で青色申告特別控除を受けて売電収入1000万以下に抑える免税事業者
これを夫婦でやると本当に最強
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:28:28.34ID:SXFNyS11
>>430
個人白色で雑所得だど、償却資産税の減免が使えないんじゃない?
あと専従者給与の額も違うが、それ以上のメリットあるの?
ザルチェックのため、経費にブチコミ込み放題とかかね?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:56:01.63ID:M6Zif2rF
>>435
給与収入が1000万位になると青色の65万越えた部分は所得税率が30%になる。セイフティ共済とか上手く使って給与所得がある内は青色控除の枠からはみ出す部分を抑えた方が有利やね。リタイア間近の場合でないと効果薄いけど。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:09:36.94ID:sc9rX0Bw
給与は給与所得控除を受けられるのが大きいよ
個人事業主に所得控除はないからね
ついでに個人事業主になると全額控除の小規模共済にも加入できる
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:25:32.58ID:wjCZqtYD
だいぶ前から給与所得があると事業所得の方が多くても小規模企業共済には入れないよ
撤去費用積み立てとして加入したい…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:29:30.67ID:dVch1nmT
おれ給与年収900と350のヨメなら、
10基くらい太陽光買うとしたら
法人立てるより、夫婦それぞれで個人事業主になるのかいいの?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:31:37.69ID:ng5SK7rd
小規模企業共済はリーマン副業の場合は普通は入れないから。

給料貰いながら、個人事業主は社会保険料が美味しい。
俺は、給与+事業所得1000万円を超えたので、法人を作って留保金にしている。
俺の親は個人事業主だから、俺の法人の役員にして給与を払って社会保険料の
節約をしているよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:32:55.81ID:ng5SK7rd
>>440
離婚のリスクを考えなければ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 01:05:34.70ID:sjZMWl/X
>>441
リタイアしたら国保が高いから法人作って6万位の給料もらうのが一番得やね。ちょっとした収入があるだけで国保は上限の80万とか払う羽目になるから。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 01:11:49.35ID:sjZMWl/X
>>440
二人とも売上1000万以内にして個人事業主になる。残った売上は法人に持たせるのが一番お得。残る売上が大したことないなら、どちらかが売上1000万越えて簡易課税選択すればいい。税率考えたら給与所得の少ない奥さんやね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 07:17:30.98ID:LHehcxoh
今年から太陽光事業者になったリーマンですが、家族との外食代や同僚や友人との外飲みの際の代行代、遠方行くのに高速代やら全部領収書とってあります。
年末まで溜まったのを担当税理士に送るんだけど全部太陽光と関連付ければ問題ないですよね?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 08:00:14.20ID:sjZMWl/X
>>445
他事業者の発電所見学とかきちんと説明できればいいんじゃないか。外食代とかの私的経費の付け回しは税務調査で引っ掛かる原因になるからやり過ぎは不味い。税務調査って3%程しか入らないって言われてるから、自分が残り97%に入る自信があるなら自己責任でどーぞ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 09:01:53.16ID:LHehcxoh
>447
担当税理士には流石にこんな質問出来ないからここでしてるんだが。
心情的には事業者にまでなって大きな融資まで組むリスク取ったので節税は貪欲に行いたいと思ってます。
皆さんはそこの線引き水準はどうなされてるのか興味あって投稿した次第です。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 09:32:05.16ID:b79LBrN2
>>448
節税指南は本来違法やで。税理士以外は

一般論はいえるが個別具体的に指南できるわけないやろ。

>>446が正解。

普通に家族友人との交際費用は私用

家族との発電所経営の会議の会食代や友人との事業の意見交換の会食代なら経費と説明はできるがな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 12:37:42.06ID:NrJ2cj8A
>>444

440ですが、二人とも1000万以内とは売電のみで?
給与所得はどう考慮したらいいのかが分からん。
441は給与と売電で1000って言ってるから、やぱ一個人での合算収入って事? 給与年収が900なら、売電100で超えちゃうから一機も持てない、、
あ離婚しない前提でw
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 13:39:19.38ID:lQ7zOBzU
>>451
441だが書き方が悪かった。すまん。
事業所得単独で1000万円超えだ。 
給与所得は、消費税非課税なので、免税事業者を決める金額には関係ない。
0454451
垢版 |
2018/08/17(金) 14:28:08.80ID:NrJ2cj8A
あ、給与は別勘定ですね。
今、一法人で1000万行きそうだから、まさに二法人目を作ろうと考えてましたが、法人は均等割、税理士報酬、事業税で30万は最低かかるから、個人事業主のが合理的って事ですかね?
法人は経費つけやすいくらいで。

あれ、でも個人の所得は累進だから給与と売電の合算所得がそれなりにあり、所得税率も23%超えるなら法人をってのが一般論ですよね?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 14:32:40.99ID:sjZMWl/X
>>451
>>441が回答してくれてる通り発電事業の売上だけで考えればいい。給与所得と事業所得は合算されて累進課税されるから、二人合計で売上2000万をちょっと越える位なら法人作らずに奥さんが1000万越えて簡易課税選択する方がいい。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 14:38:53.91ID:sjZMWl/X
>>454
事業所得の金額次第だね。事業所得があまり大きくないなら、個人事業で青色申告での65万の所得圧縮の効果は大きいよ。事業所得の見込みを入れて課税額を試算して判断したら。
0457451
垢版 |
2018/08/17(金) 15:38:10.36ID:NrJ2cj8A
>>456
事業は売電のみとすると、事業所得は実CFじゃなく、元本返済含まない帳簿上のPLでいいんですかね。
とすると、最初数年は赤字だけど、その後はそれなりに黒になるから、あとはどんだけ経費と控除をつけれるかってとこですね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 17:29:23.15ID:lQ7zOBzU
>>454
所得税率だけを見ればそうだけど、社会保険料に関しても考えたほうがいいよ。
嫁さん1000万だと、国保になるから、相当な金額になると思うよ。
法人持っているなら、嫁さんを役員にして、社会保険にすればいいと思うけど。
社会保険って事業主負担で安く見えるけど、事業主も自分だから出ていく金は
倍になる。

事業税も、個人は所得の5%だけど、法人は収入の1.2%だから、この辺も
よく考えないと。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 18:08:13.29ID:NrJ2cj8A
>>458
うむむ、法人有利の場合もありってことね。
複雑すぎて厳密に判断できんわ。税理士も顧問料欲しいから法人と言うだろうし。
誰が中立公平に相談聞いてくれるだろうか、、
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:27:49.61ID:sjZMWl/X
>>458
嫁さんは給与所得者って書いてなかったかい。その前提で話してるけど。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:28:38.80ID:8gqZ8HHp
先端設備導入計画で自治体に工業会の証明書を次の1月1日までに提出しなければならないと理解していますが、
法人で決算月が12月末でない場合でも日付は同じように1月1日までになるんでしょうか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:39:58.39ID:sjZMWl/X
>>457
課税対象になるのはP/L上での利益だからその考え方でいい。積立上限が800万だがセイフティ共済使えば課税の繰延は可能。年間240万は課税所得を圧縮できる。青色控除合わせて300万所得圧縮できれば利益は十分消せるでしょ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:40:56.35ID:lQ7zOBzU
>>460
すまん、そこは見落とした。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:53:06.96ID:lQ7zOBzU
あんまり1000万円に縛られていると、平成35年のインボイス導入で、免税業者の
扱いがどうなるか不明だから。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 20:50:40.34ID:NrJ2cj8A
>>462
嫁も働いてます。年収350ですが。
手持ちの一法人で太陽光四基打ち止めで、以降の太陽光は、嫁が俺かの個人事業主で買って行くのがベストっぽいですね。
個人でも消費税還付、償却資産税減免とかは受けれるっぽいですし。

ネックは借入が法人でなく、個人借入になっちゃうかなと。住宅ローンの借り換えとかできなくなりそう。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 21:16:56.46ID:8gqZ8HHp
>466
ありがとうございます。こうなると、減免を受ける前提なら18円案件は全て年明けに連携する方が良さそうですね。
1月1日時点で工事が完了してなければ良いのか、連携してなければ良いのか、は担当部署次第なんでしょうけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 21:23:15.36ID:ih1tdjtp
先端設備等導入計画で教えて欲しいんだけど、設備取得が来年の1月くらいになりそう。
今申請を出して認定貰っても、来年1月1日は設備がないから税金の対象は再来年になるよな?
償却資産税は2020年からだけど、計画は2019年からだから、1年損すると思うんだけど。
それとも、設備取得は2019年の1月10日だとして、計画は2020年からの3年間って申請してもいいの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 21:31:27.63ID:roCUX4l+
>>468
設備取得予定の年月を書くとこがあるから来年で書いてそこから計画予定3年でいいんじゃない?
減税も取得から3年間でいけると思うけど…
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 21:52:04.38ID:lQ7zOBzU
法人化すると融資を受けやすくなるという話も聞くけど、どうなんだろう?

セーフティ共済は解約のタイミングが難しい。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:03:27.56ID:dedTQUPE
太陽光のための実績のない新規法人なら、ほぼ個人と変わらないかと。
得に信販なら全く変わらないかと。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:04:05.11ID:roCUX4l+
太陽光発電のために法人をつくっていきなり銀行や信販から融資って受けられますか?
やっぱり代表の個人も一緒に判断されますか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:23:42.65ID:ih1tdjtp
>>470
ありがとう。
2019年1月に設備取得で3年計画だから、計画期間は2019年1月〜2021年12月になると思うんだけど、2019年は設備取得年だから課税対象ではなくて、2020年から減免受けれるから減免は2020年と2021年だけの2年間だけになるんじゃないかなって指摘を受けた。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:48:37.56ID:sjZMWl/X
>>465
個人事業でも消費税還付も償却資産税減免もできる。住宅ローンの借り換えについては借入先次第だが、事業性の融資を受けてるからといって特に不利になるとは思えない。住宅ローンは有担保融資だから余程担保割れが酷いとかでなければ大丈夫。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:48:39.11ID:roCUX4l+
>>475
ご存知かも知れないが計画期間と免税期間は関係ないよ
だから2020年1月から課税されるものが2022年分まで免税される
2023年からの納税だね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:53:59.30ID:8gqZ8HHp
>473
今年から初めて、金融機関やら施工業者やらに複数聞いてるけど、法人で既に決算通してるなら
ともかく、新規なら同じと明言された。専業主婦なら与信枠は夫婦で同一とも聞いてる。
信販は、連帯保証人が法人代表者になるので、そちらの与信で判断するみたい。今日申し込んできました。

言い方変えると、新規法人でも融資は受けられるけど個人事業主と与信枠は共通。

ただ、金融機関によっては法人のみ融資するってところも一部あるので、とりあえず聞いた方が早い。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 23:00:15.28ID:8gqZ8HHp
夫婦で同一というのは公庫の話で、他では聞いてなかったです。訂正。
専業主婦の場合、当面は扶養のままの方が旨味がありそうなので他では聞きませんでした。
同じ報酬でも非常勤役員じゃないと扶養に入れられないのは結構盲点かと個人的には思いました。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 00:11:38.63ID:wSh0Wnnn
>>462
ごめん、ここの240万ってのがよくわからず。
共済の一年の積立上限額ですか?
これには商工会などに加入がマストでしょうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 01:33:01.60ID:3fEjcEo4
ニュース記事ランキングサイト

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 07:24:09.60ID:Wzu/ejxK
すみません、ご指導頂けたら有り難いです。
例えば今年中に2基連携してもう1基が来年になった場合、3年間の消費税納付期間は2期と1基一年ズレると解釈でいいんでしょうか
それとも2基は年跨いだ1基に引っ張られて4年納付する事になってしまうんでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 07:27:32.85ID:wSh0Wnnn
>>484
あざす!
共働き夫婦二人でお互い個人事業主やれば、年でそれぞれmax300万控除x2ですね。
確定申告自分でやれば、法人維持費とは雲泥の差がでますね、、
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 09:37:10.92ID:wyZ96/Jp
>>487
パワコン修繕が、修繕費か資本的支出か難しい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:17:34.43ID:wyZ96/Jp
修繕の方法によって、価値があがる部分は、修繕費では無くて、
固定資産の購入の扱いで新たに減価償却していく必要がある。
税務調査でよく揉めるとこ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:41:06.03ID:KWuTnR3G
>>485
課税事業者である期間が延長されるんだから、最初の2基の売上も当然に課税対象。4年払うことになる。
但し設備の取得については所有権が移転すればいいんだから連系は来年でも今年中に決済して設備の受渡をすれば回避できる。未連系だと償却費の計上はできないけどね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 11:33:32.65ID:wSh0Wnnn
>>487
たしかにコントロールがむずいですね。
預ける時は、期末近くに黒字額を見ながら今年はこれだけ預ける、とかの毎年の調整は可能でしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 12:33:31.52ID:KWuTnR3G
>>492
1年以内の前納分は経費計上できるからそれを上手く使ってコントロールするしかない。あと掛金の増額時の要件は無いが減額時には要件あるから、金額を上げすぎないことも大事。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 13:20:13.69ID:KWuTnR3G
>>494
連系しないと事業に供しないから減価償却はできないけど、事業のための設備を買うことはできる。ここを勘違いしてる人が多い。発電設備を今年中に買って2年に渡って取得しないようにしてるだけ。年を跨いで還付できる訳じゃないから勘違いしないように。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 13:41:48.41ID:ocfC9VR9
>>493
なるほど。その他、所得対策観点で法人と個人事業主で大きく異なる点などないでしょうか。
事業税の5%と1.28%は所得と売上なんで、数字だけみて最初ビビってました。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 16:11:47.13ID:KWuTnR3G
>>496
連系日は関係ない。あくまでも設備の取得日。連系日をもって設備の引渡日とする場合もあるが契約次第。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 16:27:52.59ID:wyZ96/Jp
個人事業税には290万円の控除がある。
5%と1.2%だけど、費用計上出来るので租税負担はもう少し少なくなる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 17:14:25.78ID:dfJeDrNj
>498
消費税還付は課税売上がないとできないですよね?
2018年に設備取得→2019年連携の場合、2018年に課税売上がないと還付できないということに
なるんでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 18:17:35.18ID:wSh0Wnnn
>>499
事業税も個人事業主の方が有利ですね。
となると、1000万くらいの太陽光で法人作る意義があんまない気がしてきました。

あるブロガーの紹介で税理士経由で合同会社作ったけど、紹介料目的のはめ込みだったのかな、、
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 18:59:30.18ID:dfJeDrNj
>501
個人だと所得税・住民税が上がるので避けたいという見方もありますし(法人税より税率安いなら別)、消費税を益税とするなら、個人を1000万以内、残りを1法人に入れて
非課税か簡易課税を選択が一番良いはずです(合計2000万以内なら、法人の方を多めに)。融資がつくなら、もう少し規模を広げたらメリットが実感できるかと。
ただ、太陽光って初期のキャッシュフロー良くないんですよね。税理士費用考えると規模が大きくないと厳しい。

ブロガーが誰か知りませんが、不動産投資では脱サラして思ったより手残りが少ないと気付いてからセミナー屋や(ろくでもない)物件を紹介してマージンを得る
いわゆる共喰い大家になる人がいるようです。初心者限定とか、契約した人限定とかのセミナーって、他の詳しい人が入って質問して余計な情報を入れさせないためには
必要な制限な気がします。
不動産してる人ならそういうの知ってるでしょうし、太陽光で同じことする人が出てもおかしくないですよね。
お金あれば、権利取得してる太陽光ももっと連携できてるでしょうし。誰の事か知りませんが。一般論です。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 19:46:54.49ID:KWuTnR3G
>>500
課税比率の話と混同してないかい。課税売上が当期0でも消費税還付は受けられるんだが。大家業とかで非課税の売上があった場合には課税売上と非課税売上の割合で還付金額に影響出るのは事実だけど、当期に課税売上があることが必須要件ではないよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 19:50:27.47ID:dIYmMH7d
法人つくる メリットは年寄りの相続税対策か
子供の学費と住宅ローンを節税に使うスキームぐらい。

ちなみに学費だと子供手当てをすてなきゃならんからやっぱりそれなり規模やろうねえ。

子供を役員にして大学仕送り全部役員報酬にするのは零細企業のおっさんみんなやってるし
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 19:50:31.77ID:KWuTnR3G
>>501
法人だと経費計上の自由度が上がるという観点での比較もした方がいい。個人事業で自動車を100%事業経費計上は難しいが、法人が買った自動車を経営者が多少私的に使っていても経費計上が拒絶されることはまずないとか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 20:03:52.11ID:wSh0Wnnn
>>502
ええ、その辺の一味ですw

>>503
すでに一法人作ってしまったから、それは4基1000万以内の免税業者にして、あとは俺より共働きで年収低い嫁の個人事業主で買い進めるのがベストですかね?


>>506
経費のつけやすさは法人に利があるのは確かですね。

あとは青色申告の複式簿記を自分でやって確定申告までやれば、税理士報酬含めランニングをグッと抑えられる?はず。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 20:20:57.65ID:WRRArwzX
整定値の変更をしてもらいたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

現状は107Vです
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 21:12:17.45ID:ct5FZqdf
>>508
施工会社経由で電力会社に相談。
電圧降下の計算を出してみて、系統へかかる最大電圧が107V以下ならば、やってくれる。
ていうか整定値107Vって低すぎだろ。電圧降下ゼロはありえん。
0510508
垢版 |
2018/08/18(土) 21:29:57.23ID:WRRArwzX
ありがとうございます
施工会社はあてになりません
電圧降下の計算ですか

取り合えず自分で電力会社に相談します
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 23:19:59.61ID:wSh0Wnnn
>>511
紹介料と飲み会で小銭稼ぎしてるだけの人に相談しても、カモられるだけと、最近気付きました。
こちらでアドバイス頂き、追加法人立てずに個人事業主でやろうと思います。本当にありがとうございました。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 23:27:21.48ID:0p2WFKq2
>>512
つーかあいつらとどういう手段で
コンタクト取ったん?
自分から?blogみて?

普通なら地元の施工会社か分譲のセミナーだし、もう少しアグレッシブなら玉子の太陽光発電ムラになると思うんだけど
素人丸出しのセミナー屋のあいつらに引っかかる人が不思議でしょうがない。

1000万円単位の話だし

もしかしてスキル貸します、知恵貸しますって奴?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 00:06:25.49ID:vHJXHjBA
>>513
俺は別のブロガーからの紹介で。
でも、相当数彼らの客はいるよ。飲み会行ったけど、その参加者でも実際に太陽光始める歩留まり割合は高い。
売りは、同時に複数買いという点かなと。
東京とか大都市メインなんで、それなりに買える属性の人間が集まってるのも事実です。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 00:28:16.62ID:UiYvDOno
>>507
個人事業の青色申告なら自分で簡単にできる。分からないところがあれば税務署でも教えてくれる。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 00:44:45.58ID:ic7nZJ0s
>504
ありがとうございます。当方の場合はどこぞの機関が仕事遅いため大家業が先に始まってしまったので、
今年中に課税売上ないと、今年契約した同一名義の設備は連携時期に関わらず課税比率の関係で全て消費税還付ないということで承知しました。

>507
私ならそうします。発電所の大きさ次第では5基でも大丈夫だと思いますが。上振れで超えないように注意。
ただ、共働きの場合は副業規定は大丈夫でしょうか?それとパートの場合、確実に扶養から外れます。
事業を切り離して考えるという意味では、簡易課税上等で法人で買い進める手もあります。
青色申告の65万円控除は魅力ですが、売上1000万以内なら、なんとか控除全額使えそうですね。
ちなみに、物件の紹介とか受けました?分譲業者によっては、紹介料渡すってところもあります。
まあ、ガンガンいきましょ〜w
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 00:50:29.76ID:ic7nZJ0s
複数同時買いが売りになるのは本当なのかな?
この前、朝と昼に別の業者と信販で契約できたけど、朝のは翌朝には可決の連絡きた。
日程調整すれば、それぐらいは全然普通にできて当然って印象だったけど。
そんな明確に効果あるものなの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 00:59:09.16ID:UiYvDOno
>>517
与信照会かけるときにお互いの契約情報が上がってないから。どっちかが先行すると与信前提が変化するから融資を否認されるリスクがあるからでしょ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 05:38:28.10ID:jzJFl5Ih
>>503
>ブロガーが誰か知りませんが、不動産投資では脱サラして思ったより手残りが少ないと気付いてからセミナー屋や(ろくでもない)物件を紹介してマージンを得る
>いわゆる共喰い大家になる人がいるようです。初心者限定とか、契約した人限定とかのセミナーって、他の詳しい人が入って質問して余計な情報を入れさせないためには
>必要な制限な気がします。

まさに太陽光だとアントレとかいう素人セミナー屋の事じゃん
こんなのに引っかかったなんて恥ずかしいから業界関係者に言うなよ
私はカモですって自分で言うようなもんだぞ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 07:02:07.65ID:xqLcPW9b
>>519
信販によっては契約から引渡しまでに時間がかかると、引渡し時に再度信用照会かけられる事もあり、その際同時申し込みバレる可能性ある。リスクはある
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 07:28:10.51ID:gBdiMfiG
300kW高圧36円なんだが、発電所つぶして工場大きくしようと考えてるが、移転しても36円のままでいけるのか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 07:30:51.09ID:cpcQYqPd
>>520本来カボチャの馬車とかに引っかかる連中なんだろうね。
太陽光発電事業が安全なことで助けられてる。

新たなカモを求めて不動産ランキングに移動するはずだわな。アントレが


でも複数買いって難しい?
順次増やすより一気に買う方が楽なはずなんだが金融機関も。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 07:33:58.59ID:cpcQYqPd
>>522
丁度アントレとかアホどもが移転の悪用を広めたせいで自己都合移転はほぼ認められてない。

近所のサクラを雇って、近所から大苦情を受けているため移転させたいって相談してみたら?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 08:08:52.77ID:u4OiiCw6
>>516
私は不勉強でブロガーAさんを通じて法人を作ってしまいました。
紹介されたエ○スタ○ルの営業マンがあまりにもいい加減だったのでAさんと連絡とるのはやめましたが、他の分譲会社で法人で3基買ってしまいました。3基程度だとキャッシュフローが少なすぎて税理士費用がきついため自分で税申告しようと思ってます。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 08:15:37.36ID:u4OiiCw6
>>526
3基で月のキャッシュフロー8万円くらいです。
またまた不勉強でメ○ィオ○ックから割高な物件をオーバーローンで買ったためキャッシュフローが薄くなってしまいました。
自分の不勉強さを反省しております。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 08:16:45.88ID:cpcQYqPd
アントレってエコスタの営業ブローカーだったんだねw

ただでさえ利回り良くないのにアントレの取り分入れたらw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 08:20:10.90ID:cpcQYqPd
>>528
それ顧問契約w
もっと安いとこあるよ。

キャッシュフローで気になるのは10年返済?3基でそのキャッシュフローは異常。

17年で売電の半分ぐらい10年でも30%は取れる。
メンテナンス費用ぼったくられてるでしょ?
メガ分譲じゃないかぎり、他にメンテナンス切り替えな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 08:30:38.90ID:cpcQYqPd
>>531
15年でそのキャッシュフローは異常過ぎ。

マジに設備資金とかあげてみ?
金利とかも
金利が3%以上なら金融機関に借り換えを相談してみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況