トップページ製造業界
1002コメント405KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者25【PV】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:16:12.69ID:LHnvONR7
https://www.fit-portal.go.jp/PublicInfo
新規とみなしから移行済みの認定情報ならだれでも見れる状況で
償却資産税払わないのは相当頭がおかしいな

会社の設備等を自治体がチェックは現実的でないから
かもしれないがFIT設備はリストがネットにあるわけで
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:17:12.22ID:LHnvONR7
自分の県の見ると3桁2桁1桁パネル量間違ってるやつが全部いて
笑った。修正できるんだろうか
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 00:55:17.34ID:7jlNHPGd
>>827
そもそもフルローンかつ15年返済なんかでやってて21円案件とか値段に文句言うなよks笑
15年返済の人の金でおっ建てといて利回りがどうのとかCFがどうのこうのとか文句言うバカが多すぎる。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 08:19:37.83ID:6SeqG+7W
そうか?
太陽光なんて他人の金でフルローンでやっても
手残りが100万近くあるだろ
少なくても俺の他の案件はそうだよ
これが21円だと50万
旨味少なくね?
しかも負担金過去最高の90万
魅力半減だぜって話
他人の金が担保もなくじゃぶじゃぶ使えるのが
俺にとっての太陽光の最大の魅力
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 12:14:58.84ID:2Ht8jKwB
>>835
株式投資を融資ってのは土地持ちの資産家でないと無理だけど、太陽光はろくに資産なんてなくてもそれなりの社歴のリーマンなら他人の金で相撲が取れる。信販でも2つ位は行けたやろ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 18:57:45.08ID:P/0JaMZE
返ってくる見込みのない企業にお金流すよりは工場抵当と地上権登記して貸し付ければまぁ手堅いのに昔ながらの審査で融資渋る無能銀行が多すぎだ。
あと目先余裕のあるサラリーマンは基本10年。
背伸びして作りたがりのサラリーマンは15年。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 21:08:54.47ID:ZUamdCVP
>>840
銀行は実績重視だから、実績出来たことには太陽光終わっているし。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 01:19:51.87ID:RloHao6F
>>793
ビットコインに2000万とか突っ込めたか?
結果知ってる今ならできるかもしれんが、当時のビットコインにそんな大金つぎ込むギャンブルはできん。
しかも、乱高下してるし売り時だってわからん。
今だからこそ言える。
タラレバ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 06:56:46.97ID:TSbTYdBp
>>840
勝手に基本10年とか言われてもな
15年くらいで組んでおけば冬の発電量低い時でも
ローンにほぼ負けない(日照の良い地域のみ)
太陽光というだけで低利で借りられるわけだから
さらに利子を減らそうとするのはただの強欲
10年頑張って溜め込むより
コツコツ他の投資に回した方が楽しいぞ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 09:42:14.68ID:N618CSuP
>>846
バッ○ーよりマシ。

あいつら一党他人の土地に申請して
負担金高いとキャンセルだからね。

人の迷惑省みず。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 15:38:32.80ID:lxBTU7uo
>>843
自己資金を2〜3割に入れて(土地見合分)、15年の元金均等というのが、パネルの劣化にも対応できるしバランス取れてると思う。
元々融資は低利だからCFの改善は利子削減でなく別の所で頑張った方が効率いい。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 16:19:14.25ID:aeCAnMUw
例えば2000万を1%で借りるとして、10年月額175000円、利息総額100万、15年月額120000円、利息総額150万、利息が経費になること見ると実質総額の差額はどうだろ40万から30万多いくらいか。
5年の差額年割8万から6万で無視できるかどうかは人によるかな。
コツコツ手残り貯めるか11年めから一気に巻き返すか個人の好みによるのかな。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 16:46:06.32ID:aeCAnMUw
>>850
計算上シンプルにしただけw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 17:05:03.89ID:lxBTU7uo
>>850
公庫なら15年でも0.75%とかの時期もあったぞ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 19:31:15.10ID:P//dQgLP
>>852
FIT 30円台の時代ね。俺は1%15年で再生エネルギー枠一杯まで借りた。
今だと、生産性向上計画だっけ?でそんな金利出るらしいぞ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 20:04:48.76ID:8zppIEyA
イニシャル金利信販対応で高いけど利益出る度に金利高い順から内入れ内入れで返してくのがいいんじゃないのか?
リーマンの副業なら奥さん専従者給与出して青色使って経費は極限まで生活費入れて初年度マイナスさせて繰越すか給与と合算させて税金戻すとか手戻り有りまくりなんだが
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 20:36:29.53ID:HC7ZOCSc
金利1%だと15年以内返済。
2%以上で15年返済はもはや愚か者でおk?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 21:15:45.66ID:uIaPxzcQ
>>855
15年も投信積み立てしたら2%以上で余裕で運用できるからダメではない
2.5%くらいまでなら借りられるだけ借りて他で運用するのもあり
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 11:37:57.96ID:ST1jxppV
>>849
太陽光しか投資知らないんじゃそうなるわな
僅かな金利減らして悦に入るのもその人の人生だろな
10年という投資家としては馬鹿にならない機会損失を経て掴み取る
わずかな金利差
おれには出来ん。人それぞれだ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 12:49:53.98ID:lJyabXV0
投資家が確実に勝つという保証もないのに今のあげあげ相場でドやるのもなあ。

状況によりゃリーマン&副業太陽光の方が長いスパンで見れば勝ちの可能性があるし。

なんか太陽光を呼び水で投資にかかりきりで、今の金余りイージーモードで
自分は天才投資家と勘違いが増えたねえ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 21:43:42.17ID:1hgtaoP+
経営力向上計画だっけ?
初太陽光発電所なんだけど、どう書けばいいの?
今までこうだったのが、こうなりますって事だろうけど、初だから今までがないじゃん?

どうすればいいの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 22:25:52.40ID:gKmr5BuF
同じく経営力向上計画に必要な設備証明って着工前にもらえるものですか?
引き渡し後60日以内に申請しないといけないらしいからきっと事前に言えば発行してもらえるんですよね?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 22:53:26.98ID:ACVwRiNU
>>865
事前にもらうことも可能だと思うが、EPCに数か月前に頼んでおいたら
稼働直後に来た。メーカーが工業会に発行を依頼するものだが
3万円とるところと無料のところがあった。それぞれ10万以上節約になりそうなので
とられてもやるけども
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 23:09:39.63ID:gKmr5BuF
>>866
ありがとうございます。
経営力向上計画の認定があると金融公庫の利率が下がると聞いたのですが融資を考えると日程的に難しそうですね。
償却資産税が下がるだけでもありがたいですが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 23:28:07.35ID:ACVwRiNU
>>867
公庫はそういう場合相談して融資審査と並行で進めれるんじゃないか。
ただ計画のほうがだめになった場合安くない利率で借りることになるだろうと思われるのが
あれ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 23:33:11.90ID:V0oBWvEv
冬の間に雑草対策として防草シートと砂利敷きやろうと思ってる。
採石は厚みはどのぐらい必要なのだろうか。余り厚すぎても土砂が入り込み砂利の上に雑草が生えやすいとの話も聞く。

300坪の土地にザバーンと再生採石7センチで100万ぐらいの見積りになってしまい、どこを削れるか悩ましいところ。
防草シートだけだと強風でめくり上がりそうだしなぁ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 23:37:42.03ID:gKmr5BuF
>>868
何度もありがとうございます!
公庫とは本業の方で取引があるのですが担保無しだと1.8%位でした
向上計画の件は公庫に相談してみます
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 01:24:59.44ID:kMS9W1YM
>>869
ザバーン敷くなら砕石はやらないほうがいいよ
砕石の種類・大きさにもよるが風で砂が蓄積すると雑草生えてくる

ザバーンのみにしてめくれたらピン増し打ちで補強すればOK
ピンの穴のテープが剥がれるとそこから雑草が生えてくるが発電量に影響が出るような雑草にはまずならない
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 01:32:17.52ID:kMS9W1YM
なお法面のザバーンは飛びやすく隣地に迷惑がかかるから十分な対策が必要
細い防草シートピンでないしっかりした太めのピンが安心
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 09:00:41.01ID:q3xlXkqS
昨日雪おろしに行ってきました。
今回の大雪で40cmくらいは積もってた。
20度だから雪庇落としで落とすのは割と簡単
なんだけど、足元が悪いし、落とした雪を移動
させたりと、一苦労でした。
5時間でも終わらんかった。
今日も行ってきます。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 11:03:12.56ID:/yQoMySR
>>875
雪庇落としでパネル傷つかない?
怖くて放置してるけど発電量が伸びない
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 19:26:04.58ID:q3xlXkqS
自分が使っているのはアルミ製で版のところにはゴムパッドがついているので
傷つくことはないと思いますが、正確には分かりません。
昨日今日で仕上げたところは288枚、今日の午後から行ったところも288枚です。
今日の午後のところは10度なので、最後まで引っ張り切らないと落ちない感じ
で、しんどかったです。幸いこちらは15cm程の積雪だったので作業は捗りまし
た。もう雪は降らないで欲しいけど、後1回くらいはドカ雪ありそうでこわいで
す。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 19:53:46.11ID:Eo9x6dod
ちな積雪は放置より落とすの正解。

40センチってかなりの重さが均等ではなくパネルにかかってる。
特にパネルの端
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 22:30:45.99ID:AbWjrXUh
架台によっては、落ちた雪がひさし(ひさしとは言わないかな?)に届くと折れる
可能性があるから注意しないと。
一番下側まで強度のある架台なら問題ないけど。

俺のとこは放置。雪の量も想定内。 落としても雪の処理が出来ない。 
落ちた雪って屈強だから除雪機も豪雪地帯用の強力なやつじゃないと歯が立たないし。
1月は7割しか発電しない想定だし。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:30.40ID:QuKmgPM3
>>869
石敷かないでコンクリートブロックを500個くらい置いたらどうでしょうか?
一個ホームセンターで100円ぐらいです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 00:47:20.46ID:+u1t1OOy
ブロック 何個いるか計算してみ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 01:07:33.17ID:+u1t1OOy
うちは自作でエコなるボウソウシート
にブロック置いてる.
ピンでとめていったが腕が痛すぎて
間隔開けたら風で全部飛んだ。
それでブロックにたどり着いた。
けど2mおきくらいに2個ずつ前後と
真ん中にも何個か置かないと風で飛んでしまう。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 06:06:43.00ID:QuKmgPM3
>>885
私はブロックのサイズより若干大きめに切った厚さ2ミリの防草シートを別途用意して、コンクリートブロックの下に敷いた。
この下準備がすごく大変だった。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 11:49:11.61ID:4MMBA9rq
>>886
シートの種類にもよるけれど、ブロックの重みでシートから水&土が浸透してきて雑草生えてくる
でも根を広く張れないので大きく太い草は生えないから問題ないね!
美観より発電量がすべてw
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 11:49:12.03ID:PzMndrMF
>>871
ありがとうございます!
土建屋と会話してザバーンだけでいくことにした。
強風の時にピンだけで飛んでいかないか心配だけど、しばらく様子見てみるわ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 12:09:14.25ID:4MMBA9rq
>>888
土壌が柔らかいと最初はピンがよく飛ぶけれど、その都度ピン追加で補強すればシート下の土壌も固くなりピンが飛びやすい場所も分かるよ
あと埋め立て地では土壌自体うねり・高低差が出てピンが外れる
俺の経験だと年1回、2年でかなり安定するみたい
ピンが錆びて土壌との喰いつきもよくなる
近所に住宅や幹線道路などがあって絶対飛ばしたくない場合は、ザバーンにテント・シート用のハトメを打って太いピンやフェンスに連結するとより確実
ハトメ穴から雑草が生えるけど、それによりシートが飛びにくくなるw

5年くらいたつけど、シートピンが錆びて折れる気配はまだない
ザバーンのシートも尖った石を足や車で踏んで破れた所以外はまったく問題ナシ
ピンもシートも20年いけるかも?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 12:20:23.85ID:Rcaumtk5
連係費用って
償却資産かな?
経費になるんですかね?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 14:36:48.28ID:7WZ9wCbK
>>892
GJ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 16:55:38.53ID:Rcaumtk5
>>892
減価償却になるんですね!

市町村の
償却資産税には
入れなくて良いのでしょうか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 17:26:17.72ID:K4JzbsUg
ボウソウシート
10年して破れたら
ブロックのけて上から新しい
ボウソウシート敷いたら2じゅうになるじゃん
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:20:35.65ID:3l7mt2ro
教えて欲しいんだけど、経産相の申請許可後から工事までの期間って決まってる?何ヵ月以内に工事しないといけない、みたいな。
決まってるなら銀行にお金借りに行ったりとか早くしないと行けないんだけど。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:47:13.16ID:4jswCCtb
新制度に関するよくある質問
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/faq.pdf
の1-32 どのような場合に運転開始期限が付与されますか?

太陽光発電設備で、
@平成28年度までに認定を受け、かつ、平成28年8月1日以降に接続契約を締結している場合
A平成29年度以降に新たに認定を受ける場合
に運転開始期限が付与されます。

10kW以上太陽光の場合は、運転開始期限は認定を受けた日(平成28年度までに認定を受けたも
のは原則、平成29年4月1日)から3年で、期限を超過した場合は超過した期間分だけ調達期間が
短縮されます。


逆に言えばそれ以前に締結していたら、運転開始期限は無し。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:54:10.63ID:3l7mt2ro
>>899
ありがとう。
3年もあるんか。
これ直ぐに建設しなくて、少しでも安くなる3年目に建設したら駄目なん?
建設して電気を連係してから21円で20年だよね?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 21:40:49.88ID:Hp6HCjk+
>>900
3年目末までに連系できれば何のおとがめもない。
何時までも連系しない案件への対策として3年期限が設定されたが、言い換えれば3年間は設備費用が下がることを待ってても良いと公式にアナウンスしたようなもの。
3年目の期限近くには施工業者の取り合いになるかもしれんから、ギリギリまで引っ張るのは勧めません。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 21:52:33.74ID:3l7mt2ro
>>901
なるほど。
ただ施工業者を変えるってのは無理だよね?申請は業者にしてもらったから業者の社名とかが申請にあったと思うし。
でもそれだと2年待ってから建設しようと思ってたら業者が廃業してたとか普通にありそう。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:02:12.72ID:4jswCCtb
>>900
自己所有地に自分で申請してたら、いつ作ってもOK
部材の値下がりも期待できるし、造成した土地が安定するまで1年はかかる。
冬至に周辺建物の影を現認したり、顆粒タイプの農薬まいて雑草の勢いを減じたりと
事前にやる事はいくらでもある。

分譲や施工業者に申請を依頼してたら、値下がりは期待できない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:43:21.11ID:3l7mt2ro
>>903
利回り10%ぐらいになるようにしてるからなんかな?
2年後に設備費安くなってて、それで見積りしちゃうと利回り20%とかになるから、それが嫌で無理やり10%になるような見積りして粗利を稼ぐってことしてるとか?

次、もう一基建てるなら自分で申請して、それを隠しといて見積りしてもらうようにする。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:57:13.06ID:8ihmV8lt
>>904
自分で申請するならきっちり法律を勉強しておくことだな。
2年後にいざ作ろうと思ったら、パネルの型番が変わって申請し直し(価格変更)とかならないようにね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 23:53:28.05ID:4jswCCtb
>>905
自分で申請するなら、パネルの型式よりも枚数が難しいよな
少なめに申請して満足するか、多めに申請して無理やり詰め込むか
どちらにせよ、数学的なセンスと業者とのすり合わせが必要になる
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 10:49:09.38ID:wqvdpbjY
>>905
2年後に申請時点と同じ型式のパネルはまず手に入らないだろうから、同一メーカの後継パネルに変更する変更認定申請は必要になる。パネル1枚あたりの出力も増えてる可能性が高いから、価格見直しにならないようにパネルの総枚数を減らして合わせることになるね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 18:28:35.08ID:gh8JpM6v
>>907
パネルって2年ぐらいでモデルチェンジするの?
今の新発売のパネル(カナディアンとか)とかで申請しといたら、2年後の下がった設備費で今の売電単価で発電所出来ると思うけど。

電力会社への申請とかは関係ないんだっけ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 20:51:59.18ID:wqvdpbjY
>>908
最新のモデルでも2年は持たない。1年前に買ったパネルがもう手に入らないとかはざらにある。
カナディアンでもここ3年ほどで245Wから270Wまで何モデルか変わってるよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 21:38:13.12ID:gh8JpM6v
>>909
そうなんか。
新規認定からの変更申請で、調達価格が変更になるのって、発電量の増加と著しい減少があった場合?
発電量はパネル枚数減らすなりして調整出来るからいいとして、メーカー変更は流石に駄目だよね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 21:58:26.43ID:gh8JpM6v
>>910だけど、調べてみたら新ルールになってから出力の増加以外は調達価格の変更ないんだな。

今度するなら
太陽光業者呼んでパネルのレイアウトを設計してもらう。でも契約はしない。
自分で経産相に申請して、売電価格を確保。
2年後くらいに必要なら変更申請をする。
そこからまた太陽光業者呼んで指定のパネル、枚数で見積り作ってもらい、建設してもらう。
って感じかな。

2年後なら売電単価16円くらいかな?今の21円より80%安だから、設備費も80%安くらいで建てられたら、表面利回り20%も狙えるんじゃない。
自分で土地持ってる場合だけど。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 23:44:18.28ID:qZg5bWRd
>>911
普通に文章読んでも無能なイメージw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 00:34:41.66ID:qmw2F9YA
今はメーカー含めパネル形式変えても価格変更なしだよ
パワコン出力の大幅な減少でも価格変わらないが、パネル出力の大幅な減少は価格変更ありという制度矛盾を起こしてる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 00:43:01.47ID:BusJV9pB
>>916
連系出力を2割以上減らしたら価格見直し発動だろ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 20:11:42.74ID:uGn/vARx
>>918
出力の減少は問題なしで、
パネル出力は2割以上下がれば単価見直しになるのでは!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 22:35:37.65ID:IOiOv17x
>>911
もう材料単価は完全に底うった
各種メーカーほぼ値上げか良くて据え置き

過去にも似た状況あったけど、再来年度はFit自体が無くなるって話もちらほら出てきてるし
安値で売ってシェア拡大というのも無さそうね
日本向けの流通が減れば単価は当然上がる

>>919
そうだよ?
ただ合計出力減による単価の変更って馬鹿が申請してなければ低圧ではほぼ回避可能性
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 01:01:18.08ID:/iJRJm9V
http://www.sankei.com/politics/news/180114/plt1801140022-n1.html
日本は世界的にみても後進国のようだけど、これからどうなっていくのやら。
fitを止めて新たな方針でも出すのだろうか。
それともこのまま続けてやっていくのだろうか。
もう資材価格は下がる余地も少ないだろうし、下がる余地は工事費か。
太陽光限らず日本の建設費は高すぎのようだし。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 21:15:20.99ID:o+dbwCIb
建設費が高いなら
お前がタダで働いてみろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 05:23:22.11ID:mB6zwS8A
建設費用けちって
Diyやら素人業者がパネル飛ばしまくりだからなあ。

群馬の伊勢の有名な事故も最初は専門業者に作らせたのに
三ヶ所目でケチってよりによって一番大きい設備を単菅かつ建築基準法無視で自分で作って吹き飛ばした。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 05:28:58.17ID:mB6zwS8A
あと最近多い、アパートや学校の屋上から固定されてない架台が落ちたりしてるが
アルミなのに固定してなかったり
重量があってもギリギリなら架台の北側壁で封じるだけで持ち上げ風圧が半分に減るって
初期のメーカー研修とかでもきちんとやってたんだけどなあ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 13:53:28.43ID:YM8tOLc7
しかし相変わらず変更申請は音沙汰なしだなぁ
5ヶ月たっても音沙汰なしだ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 14:53:28.44ID:8iuOFeYS
>>925
進まないね。増設分のパネルの設置は終わってるけど配線をつなげられないから放置したまま。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 21:15:31.04ID:3Mv2ljOt
お前ら中国のアルミが強度不足って知ってるだろ
設計もめちゃくちゃ

単管は国産だよ
組み方の問題なんだけどね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。