X



トップページ製造業界
1002コメント405KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者25【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 21:18:53.22ID:I0OIHeKb
>>651
有限責任だから出資分放棄で終りだろ。
日本では社長の個人保証を求められるけど、海外では違う。ノンリコースローンが殆どないのと同じ関係。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 21:22:53.25ID:bSLQjkW8
台湾のFITが利回り良さそうなんだけど、手を出すツワモノ居る?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 22:02:21.65ID:tMuQm7bt
>>653
レノバが現地法人を持っている。

平地が少ないから野立は厳しいんじゃない
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 23:24:25.35ID:NngUNG6k
>>651
株式会社も有限責任だけど。
ロバートなんちゃらはアメリカだから。 >>652さんが書いた通り。
日本で同族100%の会社に代表者連帯保証無しで貸してくれる可能性は低いと
思うよ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 08:14:40.89ID:U8NhOsOZ
一番儲かるのは部材の売り込み先とか、工事先を注文してピンはねするだけのお仕事だろ

儲けた金で海外旅行しまくり
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 19:20:45.64ID:QMrTv9Fq
分割発注しても、分譲と変わらないなー
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 20:04:30.88ID:zDvh4WeZ
みんな分譲買ってる?
土地買って自分でってなると土地代がかなり高くつくから旨味ないよな。
最近はネットでは良い分譲ないし、そういう業者と親しくなって斡旋してもらうってのがやり方なんかな?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 23:28:34.70ID:EsPf88TZ
太陽光はもう終わり
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 04:17:23.92ID:ouhWCALk
アケオメ。
今年こそ認定早急によろ>JPEA代行センターw

>>664
他社をおとしめる会社はダメなんだけどなあ。

あとタキゲンのでも単管架台手を出し時点で。
分譲しないんじゃなくて分譲の土地確保する金がないだけじゃないのかなあ。

ウチは土地開発も始めたけどリピーターさんに紹介する分で終わりそう。

あとその会社QMAXシリーズ売るだけでしょw
架台規格きまってるんで設計がメーカーに丸投げできるんで設計できない会社御用達。
角度の変更もできないんで過積載が狭い土地でってぐらいしか売りがないw
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 23:17:30.38ID:4yft9Pez
https://www.kankyo-business.jp  https://twitter.com/eco_biz  https://www.kankyo-business.jp/news/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GOOO236/  https://www.kankyo-business.jp/magazine/

http://www.pv-magazine.com/  

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/
http://www.itmedia.co.jp/ranking/smartjapan.html   http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/ 
https://www.facebook.com/itmediasmartjapan   https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN 

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 09:05:33.15ID:PBCkdljk
>>667
情弱で文句を言わない投資家が一番
ムラみたいなところで自慢話や中途半端なDIYで盛り上がってる奴らが一番厄介
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 10:41:13.79ID:KLqWfk0V
>>669
人それぞれ考え方ありますからね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 11:25:28.90ID:sTnA46KE
そういうので情報仕入れて、ダメ業者に騙されない最低限の知識入れるのは良いことだと思う。
kw何万円とか言われても最初は相場も分からんけど、知ってたら交渉や、ぼったくりってのも直ぐに分かるしさ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 12:47:17.85ID:sTnA46KE
>>672
昔に比べたらそうなんじゃない。
でも今は今年度の申請締切になったから落ち着いてるのはある。
来年度のFIT価格下がって、工費が最終値下げする年末には盛り返すって流れは同じと思う。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 12:49:52.95ID:4QAaRJre
うん、情弱で文句を言わないような投資家は撤退、それらを養分としてたクソ業者がお父さんでFITバブルは終了。知識、技量がある優良業者とやる気のある事業者で継続かな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 12:49:32.27ID:UbBQTaT4
何でもそうなのかも知れんが、太陽光発電だと最初の10年位はローン支払いがあるから、何基持ってても利益はあんまりないよな。
低圧だと、ローン支払い、固定資産税、メンテナンスなんか入れると1基40万円が利益になるくらいかな?

仮に売電収入が150万円。
ローンが月7万で年間84万。
固定資産、償却資産で15万。
メンテナンス等で年10万。
計150万−109万で41万残り。

ローン年数によっても変わるから、あれだけどなかなか厳しいよな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 19:35:18.38ID:e+CtMnbl
今出力抑制地域だけど権利取ったのが抑制かかる前とかで抑制リスクないって案件勧められて条件的には言う事無しなんですが懸念とか有りますか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 19:58:48.18ID:aOHhMCTZ
>>676
接続契約してないと
抑制ひっくり返される。

九電ショックがそうだったで?
いきなり抑制に同意しないと契約しないと通告。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 20:56:03.00ID:e+CtMnbl
>>678
有難う。その接続契約って電力会社と誰との契約?業者?購入者?
購入者だとしたらもう遅い可能性もあるって事ですか?
質問ばかりでスマソ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 03:08:10.70ID:CBos5kLq
>>679
電力と売電事業者間の契約。販売業者名義で締結されていて権利を譲渡する場合もあるから、購入者が契約してないからってダメとは限らない。
認定取ったままで電力に申込が遅れた分は抑制かかるのがある。価格が32円なら大丈夫だがそれ以降は抑制対象案件もあるはず。電力会社で抑制対象の時期が違うから自分で調べて。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 17:59:50.69ID:CBos5kLq
>>684
野立の点検で落ちても死なんやろ。高さは4m以下の筈だから。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 19:59:33.55ID:ax919LaP
>>685
レス先を間違ってるのか知らんが684は
定期報告は費用や運転実績、遵守事項の確認などからなるだろという話だ

https://www.fit-portal.go.jp/

強いて言えば日常点検の項目にチェックするのはあるが
所有者の目視等でもいいわけで費用報告のために
バイトの素人を屋根に上らせるような内容はない
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 20:03:24.50ID:CBos5kLq
>>686
10mの高さからコンクリートの床に叩きつけられるのと4mの高さから土の上をじゃ、桁で衝撃力違うんじゃないかい。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 20:06:56.92ID:CBos5kLq
>>687
685だが682にレス付けるべきだったね。
684の言ってることは687の言うように正しいから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 13:58:10.81ID:8OZTTvQY
投資のセンスも知識も無いのに太陽光を始めて
儲けたら
安部の政治と原発が〜 世界の潮流の逆に〜 再エネで〜

誰のおかげで儲けていると思っているのか
乞食に金を渡すと大変だ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 15:58:04.39ID:ND/Gd2E1
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23751420R21C17A1TI1000/
少し古いが、こういうことか。

国内のエネルギー調達のはずが、国内勢は辞退、外資に持っていかれるとはw
結局日本はエネルギーを買う国から脱皮できないんだよな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 21:51:16.76ID:ONFygFQH
>>696
落札容量が予定数の10分の1に達しないわけだが誰が責任とんの?
しかも落札確定の過半数が21円といままでと変わらない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 00:32:28.43ID:fAf1GWIL
>698
そりゃヤマザキだろ
メガの入札でも失敗、全てとは言わないが、低圧でも官製不況を起こしてるし。
このまま締め付ければ締め付ける程、失敗していくよ。
また日本が世界の流れに乗れずに堕ちていく・・・。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 00:47:21.61ID:DkWsg9h+
立場上有利なパネルメーカーですら辞退するんじゃ、普通のEPCには危なくて手出せないな
馬鹿エネルギー庁目
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 00:54:07.09ID:5G4slmaS
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分はあの天下の天満屋グループの警備会社:山陽セフティ ーン岡山のビインなんだ...」
 と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
 誰でも採用...落ちた者がいないという激烈な入社試験を突破して8ヶ月。山陽セフティ ーン岡山に入社したときのあの喜びがいまだに続いている。
「岡山で行政処分を受けた唯一の警備会社:.山陽セフティ ーン岡山..」
 その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
ウカンムリで逮捕された先輩方に恥じない自分であっただろうか...
 しかし、マエモノの先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?行政処分というのは我々山陽セフティ ーン岡山のビインが絶対もらしてはいけないものなのだよ!」と。
 僕は感動に打ち震えます。
「山陽セフティ ーン岡山が何を犯したかを問うてはならない。君が山陽セフティ ーン岡山に何をなしうるかを問いたまえ!」
 僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
 でもそれは岡山の治安をになう最底辺のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
 山陽セフティ ーン岡山を作りあげてきたマエモノの先輩をはじめ先達の深い知恵なのでしょう。
 山陽セフティ ーン岡山に入社することにより、僕たち山陽セフティ ーン岡山のビインは行政処分隠蔽の伝統を日々紡いでゆくのです。
 嗚呼...なんてすばらしき 山陽セフティ ーン岡山ビイン魂哉。
 知名度は全国的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「お勤め先は?」と聞かれれば、「山陽セフティ ーン岡山です。」の一言で失笑と軽蔑の眼差し。
 合コンのたびに味わう圧倒的な劣等感・背徳感 そして言いようのない敗北感...
「山陽セフティ ーン岡山」ブランドのすさまじき威力。
 山陽セフティ ーン岡山に入社して本当によかった。
 末はマメドロボウでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 08:04:20.10ID:4q2BB9vD
今月全然 発電してない

ちな京都
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 18:32:11.76ID:T0VKRtY1
例えば100kwの過積載と70kwの過積載でのピークカットの影響ってやっぱ前者の方が大きいんですか?
業者が出すシュミってピークカット見てないのが殆どらしく改めて見直しをしようと思ってるんですがどの位ストレスかけて見るのが妥当なんでしょうか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 19:27:52.25ID:JyGm6xPg
>>705
150%までは1-3%カットつまりほぼパネルなりの発電量がでる。

これは50kwのパワコンに50kwの最高出力の出る時間が少ないため。


それ以上はカットが急激に増えるというのがシミュレーション上で投資効率が落ちるため意味がないという考えもあるが
天候不順や影の影響が多い場合には少ない場合よりも強くなる。

20年間考えると保証がつくなら200%まではありと思われる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 19:31:39.27ID:JyGm6xPg
ちなみにアホ業者が
49.5kw未満のパワコンでも過積載してることもあるw

パワコン1台二台けちるより
きちんと上限発電できた方が良い。

50kw未満ギリギリなら仕方ないけどw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 19:56:18.38ID:lwoA4GcJ
>>705
なんか前に過積載のピークカットや損得の結果をネットで見た気がする。

過積載の率で実際どうなるか結果が書いてあって、なるほどと思った。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 20:25:06.25ID:fzUqxBze
投資効率は落ちても利益が増えるから過積載した方がいい
パネルが数枚壊れても気にしなくていいしね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:03:23.61ID:fs68MzrP
なんか最近 発電量少ないんですが
全部のパワコンの発電量が等しく少ないんですが
単に天気が悪いだけなのか
抑制が起きているのかはパワコン見ればわかりますか
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:31:04.87ID:lwoA4GcJ
来年度の売電価格も3円下がりの18円税別になりそう?
最近から太陽光発電始めたから分かんないんだけど、設備費の値下がりはどれくらいまで下がるんやろ?
今は安いと1kw15万とかだけど、12万くらいになりそう?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:31:14.19ID:DZPT5fuM
>>710
電柱や木の影で特定の系統の出力が少ないとかあるから、新設時どうだったのかとの比較が必要。
本来こうなってなくてはいけないのに、今こうなってるとかね。

原因が特定できれば良いけど、スキル無い業者だと異常ないみたいですとか言いかねないね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 00:07:00.95ID:3jeaedWZ
>>710
全部が同じように悪いなら故障の可能性は低い。抑制も配線長の違いやら機差で同時に出る可能性も低い。
よって天気が悪いだけの可能性が高い。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:10:18.11ID:URNCIs1O
>>712
土地持ってるなら100キロ1200万だよ税込みね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:43:32.45ID:1bPZxI3K
以下、業者からの提案なんですが、CFが全くでないのですが、
こんなものなのでしょうか?

四国(抑制がかからない36円案件とのことです)
パネル JINKO Solar295 208枚 19,334,000円
パワコン 新電元工業PVS010T200B 4台 3,224,000円
フェンス 1,488,000円
架台・金具 744,000円
計 24,800,000円
借地料 180,000円/年
売電収入想定 2,698,200円/年 想定

ここから、業者への管理料 88,128円/年
草刈り別途 50,000円/1回
税理士 100,000円/年

これをアプラス2.5%15年で借入予定です
返済終わるまで15年は税金など考慮すると毎年20万程度の持ち出しに
なります。
これは、そもそも物件が高いのでしょうか?
業者からは、抑制がかからないので、おすすめとの事なのですが。。。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:53:30.31ID:1bPZxI3K
連投失礼します。
上記業者から、セットで以下の案件も進められています。
中国(同じく抑制がかからない36円案件とのことです)
パワコン 新電元工業 PVS9R9T200B 4台 2,912,000円
フェンス 1,344,000円
架台・金具 6762,000円
計 22,400,000円
+土地 2,600,000円
売電収入想定 2,424,833円/年 想定

ここから、業者への管理料 69,600円/年
草刈り別途 50,000円/1回
税理士 100,000円/年

上記2件の業者への管理料の内容は
定期目視点検 4回/年
遠隔監視サービス (毎日売電データを確認できる)
臨時の駆けつけサービス1回/年

です。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:30:23.80ID:1bPZxI3K
>>718
やはり、だいぶぼったくられていますか。ありがとうございます
試算したところ償却資産税が意外と高いですね。
その業者は事業計画は自社で作成しておらず
自己責任でということだったので、事業計画を自作したのですが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:53:30.98ID:3jeaedWZ
>>716
このスペックの設備なら、今の相場だと1000万位で設置できる。値段が高いのは36円で四国電力管内にも関わらず抑制対象外のプレミアムが付いてるから。
正直ボッタクリだからその業者は勧めない。他の業者にも相談したら。
草刈も年1回で済む訳はなく、パネル90kWもないのに1回5万は高過ぎ。
k
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:56:30.96ID:3jeaedWZ
>>721
あと売電収入の見積は低すぎ。四国で36円でパネル90kW近くなら300万は越えるんじゃないかな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:07:07.89ID:1bPZxI3K
>>721
アドバイス有難うございます。
その業者では21円物件があるにも関わらず、36円物件を強く勧め
られました。
21円物件と36円物件共に、表面利回りで10%であり、
それだけ36円物件に業者の粗利が載っているということは理解していましたが・・
私としては、あくまでも私の利益が出れば良い、
つまり業者の粗利が乗る分には業者の商売なので致し方ないと考えていたのですが、
借入返済期間中も最低限の手残り(年間50万くらい)が出ないようだと、
私の投資という観点から考える必要があるなと思い、ご相談しました。
それにしても、太陽光投資の業界は素人が挑むと痛い目にありますね。
不動産に比べ、参考になる資料も少ないですし。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:12:16.44ID:zO6+e3qX
被害を拡大させないために
ボッタクリ業者は晒されるべき
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:17:18.67ID:1bPZxI3K
>>722
そうですか。怠けないで、一度自分で試算してみます。
>>724
まずは、値段交渉してます。
ある程度の規模のちゃんとした会社っぽかったのですが・・。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:19:20.54ID:ZW7bgf2d
分譲 丸投げだから、どの業者も
そも値段 10%の利回りになる。
だいたいみんな 同じ値段

1000マンできるのは自分で土地見つけた人
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:21:45.56ID:ZW7bgf2d
分譲にしたら利回り10%で
10年はcf出ない
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:30:53.19ID:1bPZxI3K
>>721
草刈りについては、一つの方は、シートを張るので、しばらくは年1回でよい。
もう片方は、地面に少し角度をつけて直置きにするので、
同様に年1回で良いとのことでした。

>>726
そうなんですね。
不動産も最近は高いのでお休みしたので、
与信枠の活用ということで、太陽光に活路を見出そうとしていたのですが、
それほど美味しい話はないですね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 14:49:25.57ID:iTwtSJpz
>>728
地面直置きを提案するなんて、まともな業者ではない。
パネル間のコネクタ・ケーブルは防水仕様とはいえ、
水たまりに水没してたら感電死するぞ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:04:46.38ID:Owx1JFvL
>>729
私の説明が悪かったです。
ブロック(高さ15センチ程度)にパネルをおいて、
片辺はブロックの上に金具で取り付け、
もう片片は、ブロックの側面に取り付けることで、傾きを出すそうです。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:14:20.75ID:Owx1JFvL
>>722
四国のものは
設置容量 295W 208枚
出力 61.36kw
年間予想発電量 69,398kWh
売電価格は 36円/kwh
年間発電収入 2,698,200円

また、中国は
設置容量 265W 280枚
出力 74.20kw
年間予想発電量 70,163kWh
で、売電価格は 32円/kwh(私の勘違いでした、抑制無しの32円とのことです)
年間発電収入 2,424,833円


業者が、売電収入を少なめに試算するということも考えにくいかと
思うのですが、すこし自分でも調べてみます。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:19:15.26ID:iTwtSJpz
>>730
その場合でも防草シートの上にブロック置きは必須
パネル間から草が伸びてきたら、どうするの? 全部手抜きできるのか
なんというか、雑草の生命力を舐め過ぎ
まともにメンテ・草刈りの経験がない業者とメンテ契約したら悲惨よ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:38:19.26ID:Owx1JFvL
>>732
そうねんですね。
その業者もブロックに置く施工は初めてということでした。
やはり業者の選別は、もう少し検討すべきですね。
ものすごく値切れて、投資妙味があれば良いと思うのですが。
それでもメンテのところは気になりますね。
ご参考になります。有難うございます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:49.10ID:7XvOfAHN
皆さん、土地連系フェンスシート込みでさ表面利回りどれくらいですか?
10%だと実質2か3%くらいですよね。
リスクの少ないETFでも長期平均9%なのに。(ここ数年は20%)
そんな私は当初表面15%で喜んでいたが実質7%でガッカリしてます。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:47:18.78ID:oGVI0WzD
>>735
ゼロサムゲームのマネーゲームと
インフラ事業経営を同列に語る時点で
基地外

他人任せだとローリスクローリターン

自分で開拓して部材やらなにやら工夫すりゃ実質20%も可能。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:47:57.03ID:3jeaedWZ
>>733
地べた置きはトラブル多いから止めた方がいい。ちょっと水が出れば水没するし、防草シートのスキマから生えた草は手作業でしか取れない。
地べた置きで枯れた雑草がパネル上にへばりついて発電しなくなってる悲惨な事例もブログに載ってるから見といた方がいい。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:56:26.19ID:3jeaedWZ
>>722
ごめん。パネル枚数を読み間違えてた。295Wパネル208枚なら、パネル容量61kW位だから良好な日照条件で業者の提示した値くらい。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:56:36.91ID:4ojTrFAi
四国の地べた太陽光
ボウソウシートと砂利敷いているが
隙間から雑草だらけ。
買った投資家は知らないんだろうな

コンクリの上の地べた案件は大丈夫そう
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:32:17.35ID:jRKjiaXx
俺が世間知らずなのかも知れんけど、太陽光発電なんか全く興味なくて何も知らない頃に、俺の私有地の田んぼ(ド田舎でもう何年も使ってない)を30万で売ってくれって言われたら、即答でOKしてたと思う。どうせ使わないし固定資産税払うのアホらしいし。

俺がそうだったからだと思うけど、そういうかなり安値で売ってくれる人探せば普通にいそうな気がするけど、そんなことないかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:32:35.85ID:b6bs8bfX
>>736
そんな時間があるのは無職か窓際やろ。
それにETFは長期スパンなら過去50年負け知らずやで。
自戒も込めて一点集中はアカンな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:48:58.83ID:rm8jJY8i
俺はまだ連係前だけど2基でどう控えめに見ても表面11%後半、実施でも9%以上は有に越えるイメージなんだけど寧ろどうしたら実質2%とか3%とかの話になんの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:51:54.34ID:znWoWRoK
四国と中国の案件の値段は利回法から算出すればそのくらいの相場。36円を温存して21円の相場で売る業者の方が危険だと思う笑
ただ工法に問題があるので同じ利回りなら自分なら20年がのこともあるしパネル多くて21円の良い物件買う。
分譲なのに原価知識かじってぼったくりとか言ってるゴミ客はそもそも買う資格なし笑
もともと取引実績があり仲良くなってから値段交渉するならまだしも。笑
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:14:29.88ID:b6bs8bfX
>>744
土地固定資産 償却資産 消費税※1000万超え
法人税※法人なりなら
税理士費用
借入返済
草刈り管理費
パワコン積立
電気代
賃借なら地代
保険

見えづらいけど税金関係はキツイよ。規模によるけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:33:53.07ID:Ew1LI+o6
>>735
返済期間の利回りが低いだけであってその後はよくなるよ
株は投資額が経費にはならない
そして株の投資資金を融資はしてくれない
太陽光の一番の旨味は融資にあると思う
土地代200万位が20年後には1200〜1500万位の利益で返ってくるからね

そういうオレの資産はまだほとんどが株か投資信託…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:42:08.79ID:b6bs8bfX
デメリットばかり言ったけど、計算のたつ月々リターンは次の事業にあててるから複利運用観点ではイイね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:48:40.29ID:UfDf6sLl
>>751
自営業者とかニートには
大した旨みがないが
勤め人には経費使いたい放題生活はかなり旨み。
家族内旅行から冠婚葬祭
子供への仕送りまで経費にできる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況