X



トップページ製造業界
309コメント455KB

大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ [転載禁止]©2ch.net

0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 08:01:44.99ID:GPysIzSZ
 
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
トヨタ、脱炭素化で最低評価 環境団体がランキング発表

11/5(金) 6:24配信

 【グラスゴー時事】環境保護団体グリーンピースが4日、英グラスゴーで開催されている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に合わせて公表した主要自動車メーカーの脱炭素化の取り組みのランキングで、
日本のトヨタ自動車が最低評価となった。

 電気自動車(EV)への移行の遅れが響いた。

 ランキングの対象は世界の販売台数上位10社。トヨタは欧米自動車大手ステランティスと並んで最下位だった。日産自動車とホンダは、いずれも4位タイ。最高評価は米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)だった。

 グリーンピースは報告書で、トヨタの2020年の世界販売に占めるEVや燃料電池車(FCV)の割合はわずか0.12%だったと紹介。その上で「エンジン車の段階的廃止の目標を持たないだけでなく、
EVへの全面移行に対する業界最大の障壁となっている」と批判した。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c3c3fb8866005bade18c1e461cbe0461273c43
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 06:01:19.57ID:qPH1KvIb
 
maguro industry 1372797202 259 SC
 
デスマーチ●新潟の大野精工の熱処理第11工場 6●熱中症
 

259 :木津吉博 熱中症予防対策委員長:2014/06/15(日) 15:46:23.02 ID:UCwzyJ7By

夏に話題の『ハッカ油』を使う前に知っておきたいこと


「冷たく感じる」だけで、実際に冷えるわけでは無いことに注意
・・・・・・・・熱中症を誘発する事になりそうなので注意が必要
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 21:06:58.82ID:CFrIrfVi
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275046?page=2


体温を下げない冷感グッズは熱中症リスクをむしろ上げる

公開日:2020年06月27日 更新日:2020年06月27日


■メントールによる「錯覚」危ない

 たとえば、ハッカ油などのミントが使われている商品は、
含まれる「メントール」という物質が冷たさを感じる神経を刺激し、
温度変化を感じたときと同じ作用が起こって冷たく感じる。
メントールが含まれている冷却スプレーや冷却材も同様だ。

「しかし、メントールによって感じる冷感はいわば錯覚で、
実際に体温を下げているわけではありません。
暑い環境でそれらの冷感グッズを使って脳が『冷えた』と誤解すると、
汗をかいて体温を下げるシステムを止めてしまう上、
逆に汗腺を収縮させて体温を上げようとするケースも考えられます。
すると、体内に熱がたまり続け、むしろ熱中症を引き起こす原因になってしまうのです」
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 19:35:05.02ID:u7HGz/sq
乗用車はバスや鉄道以上に二酸化炭素を排出!?地球のためにできる優しいアクションとは
【親子で学ぶSDGs】


自動車や電車などの乗り物は、燃料を燃やす際に二酸化炭素を出していますが、どのくらいの量が排出されているかを考えたことはありましたか?
乗用車(ガソリン車)は二酸化炭素の排出量が多く、バスの約2.5倍、鉄道の7倍以上の二酸化炭素を排出しているのです。

2021年7月、ヨーロッパ連合(EU)は気候変動対策として、HVを含むガソリン車の新車販売を2035年に禁止にする案を発表しました。
すでに日本の大手自動車メーカーは脱炭素戦略を進めていますが、EUの発表を受けて、取り組みのさらなる前倒しを迫られています。

私たちが普段利用している乗り物を、二酸化炭素排出量から比べてみると、鉄道やバスは排出量が少ないことが分かります。
自動車通勤から電車通勤に変えるなど、ちょっとした工夫で二酸化炭素の増加を抑えることができます。
ほかにも私たちに何ができるのか考えて、地球に優しいアクションを心がけましょう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:33:55.03ID:1N4qBH0B
【そもそも解説】本当に人間のせい?温暖化対策しないと何が起きる?

2022年9月19日 12時00分


――地球温暖化はどのような仕組みで起きているのでしょうか?

 地球は太陽からエネルギーをもらっていますが、同時に「赤外線」という形で宇宙に向かってエネルギーを放出しています。どんどんエネルギーが出ていくと、地球は寒いはずなんですが、赤外線を吸収する「温室効果ガス」があるので、地表付近の平均温度は過去1万年ぐらい14〜15度で保たれています。

 しかし、今、人間活動によって、温室効果ガスが増え、赤外線がたくさん吸収されて、戻ってくる。このことによって地球が温暖化しているのです。

 ――温暖化は、本当に人間のせいなのでしょうか?

 結論から言うと、人間活動による温暖化には疑う余地がありません。



 上のグラフを見てください。

 1850年から2020年までの世界の平均気温の変化を示すグラフです。黒い線は観測データで、オレンジと緑がシミュレーションの結果です。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:35:56.02ID:1N4qBH0B
 地球の温度を変える原因は様々ありますが、「人間の原因」と「自然の原因」を一緒に入れて計算すると、オレンジの線になります。「人間の原因」は、大気中に温室効果ガスを増やしたことが最も大きく、「自然の原因」は太陽の活動や火山の噴火です。これらを全部入れて計算すると、実際に観測された黒い線とだいたい一致します。

 そして、もし人間の活動がなく、自然の原因だけで地球の温度が決まるとしたらどうなるかを実験して計算すると緑の線になりますが、ほとんど温度は上がっていきません。だから、人間の活動によることは疑いの余地がないのです。産業革命前から約1.1度、地球の温度が上昇したと評価されています。このことは、2021年8月に出た「国連気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の報告書で結論づけられています。

 ――温暖化をもたらす詳しい原因は何でしょうか。

 人間の活動で最も影響が大きいのが二酸化炭素(CO2)です。

 世界の二酸化炭素の排出量、特に化石燃料を燃やして出している排出量は、過去60年ぐらいをみても、どんどん増えています。「化石燃料起源」以外に、森林伐採などの「土地利用起源」のものもありますが、最近は「化石燃料起源」が9割ぐらいを占めています。

 火力発電所で電力を作る時。ガソリン車を走らせる時。ガスでお湯を沸かしたり、料理を作ったりする時……。そうした結果、大気中のCO2濃度が、どんどん上がっていっています。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 18:08:30.19ID:8bFZ6W+B
アジアの巨大都市、海面上昇で「2100年までに一部水没の恐れ」 研究

2023年3月10日 17時0分

CNN.co.jp
フランス国立科学研究センター(CNRS)と仏ラ・ロシェル大学、米大気研究センター(NCAR)の共同チームが、気候変動に関する専門誌ネイチャー・クライメート・チェンジに論文を出した。

世界の海面はすでに、気候変動による海水温の上昇と氷の融解によって上昇を続け、アジア沿岸部にある巨大都市でも洪水の危険が高まっている。
フィリピンの気候科学者、ローデス・ティビッグ氏は、この研究結果が気候変動対策の緊急性を浮き彫りにしていると指摘。「沿岸部の巨大都市に住む何百万人もの人々を守るため、世界は今よりはるかに大きな切迫感と熱意を持って行動を起こす必要がある」と語った。

研究チームによると、特に危険性が高いのはマニラのほかタイの首都バンコク、ベトナムの最大都市ホーチミン、ミャンマーの最大都市ヤンゴン、インド南部チェンナイと東部コルカタ、西太平洋やインド洋西部の島。米国やオーストラリアの西海岸でも、従来の予想以上の海面上昇が懸念される。

予想を上回る海面上昇で影響を受ける住民はインドだけで3000万人近く、アジア全体の巨大都市を合わせると5000万人を超えるとみられる。

研究で指摘された海面上昇の影響が出始めるのは今世紀末になる見通しとされるが、温室効果ガスの排出量が増えれば加速する恐れもある。チームのメンバーは、「最悪の事態に備えて政策を立てる必要がある」と警告している。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 18:11:30.08ID:8bFZ6W+B
海面上昇「東京もリスク」 WMO、温暖化でペース加速
2023年3月8日 18時11分


 世界気象機関(WMO)のペッテリ・ターラス事務局長が8日までに共同通信の単独インタビューに応じ、地球温暖化に伴う海面上昇が将来も続き「標高の低い島国だけでなく、
東京や米ニューヨークなど沿岸の大都市にとって大きなリスクとなる」と警告した。
上昇ペースが速まっており「われわれは海面上昇との闘いに敗北しつつある」と危機感をあらわにした。

 ターラス氏は、1971〜2006年に年平均1.9ミリだった上昇のペースが、13〜22年は2倍超の4.5ミリにまでなったと説明。
「産業革命以来の気温上昇を1.5度〜2度に抑えたとしても、海面は長期間にわたって上昇を続ける。世界の人々の暮らしや経済にとって大きなリスクとなる」と述べた。
南極の氷床の溶解に関する米航空宇宙局(NASA)の研究によれば、上昇幅は従来の予測を上回る恐れがあると指摘した。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 12:10:36.07ID:+XJ/HePK
トヨタ、脱炭素の株主提案に反対決定
5/11(木) 6:00配信

 トヨタ自動車 <7203> は10日、海外の投資会社3社から受け取った脱炭素の取り組みに関する株主提案に対し、反対することを決めたと発表した。6月14日に開く定時株主総会で議案として提示するが、会社としては反対する方針だ。 
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/16(日) 14:55:37.35ID:J+PxLrqK
遠のく温暖化対策目標達成、記録的高温でも各国動かずと専門家が危機感

7/3(月) 13:40配信


[シンガポール 30日 ロイター] - このところ陸と海の両方で記録的な高温が発生しているにもかかわらず、各国は長期的な気温上昇を産業革命前比で1.5度以内に抑えるというパリ協定の目標を引き上げることができず、目標達成は遠のきつつあるー。
ドイツのボンで6月初めに開かれた国連気候変動枠組み条約の事務レベル会合では、専門家からこうした危機感が相次いで示された。

気象情報を分析する欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービス(C3S)によると、世界の平均地表気温は数日にわたり産業革命前の水準を1.5度以上上回った。
過去にも平均気温が一時的にこの水準上回ったことはあったが、6月1日から始まる北半球の夏としては今回が初めて。海水温も4月と5月の最高記録を更新した。

ニューサウスウェールズ大学の気象学者、サラー・パーキンスカークパトリック氏は「事態を変えるにはある程度かかるため、もう時間がない」と話す。

北米の一部地域は今月、気温が季節平均を10度程度上回り、カナダの森林火災からの煙に覆われた。インドでは高温による死者が急増。スペイン、イラン、ベトナムが異常な高温に見舞われ、昨年のような猛暑の夏が常態化するのではないかとの懸念が高まっている。

世界気象機関(WMO)は5月、現在から2027年までに年間平均気温が産業革命前と比べて1.5度以上高くなる可能性を66%と見積もった。

高温をもたらすエルニーニョ現象などの要因により、海水温度も上昇している。

世界の平均海面水温は3月下旬に21度を記録し、4月から5月にかけてもこの時期としては記録的な水準が続いた。オーストラリアの気象当局は太平洋とインド洋の海水温が10月までに平年より3度上昇する可能性があると警告している。

気候専門家によると、異常気象の範囲と頻度は増しており、今年も世界各地が干ばつに見舞われ、アフリカではあまり例がない強力なサイクロンが発生した。

しかし世界自然保護基金(WFFN)は今月の事務レベル会合で、化石燃料や資金といった重要な問題でほとんど進展が見られず、「気運の欠如を憂慮する」と警告した。

グリーンピースの北京上級気候アドバイザー、リー・シュオ氏は現状に失望しているとした上で、「われわれは本当に正念場を迎えている。現実を目の当たりにすることで、人々の動きや政治が変わることを望んでいる」と述べた。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/16(日) 14:59:03.56ID:J+PxLrqK
トヨタとステランティス、米政府のEV推進化策を批判−テスラは支持

2023年7月11日 13:11 JST


  米政府は2027年モデル以後に適用されるこれまでで最も野心的な排ガス規制を提案。二酸化炭素排出や排ガス公害などの規制をクリアするため、自動車メーカーはEV普及率を大幅に引き上げ、32年モデルでは小型車の新車販売の67%、中型車の新車販売の46%をEVが占めるようにする必要があると環境保護局(EPA)は想定している。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 21:31:47.08ID:INDN7IHs
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT


地球温暖化で「自殺と殺人が増加している」背景
気候変動はダイレクトに人間を破壊する
The New York Times
2023/08/16 11:30

研究者たちは、高温と自殺の増加の間に強い相関があることを発見した。暑さは暴力犯罪や攻撃的な行為の増加、精神疾患による救急外来受診や入院の増加、死者数の増加と関連性があり、とりわけ統合失調症、認知症、精神疾患の患者や薬物使用者ではその傾向が強まる。

科学者たちは、気温が1度上昇するごとに、精神疾患や認知症を抱える患者や薬物使用者の死亡リスクが5%近く高まると推測。研究では、気温上昇に関連した自殺が0.7%増加し、殺人を含む暴力犯罪が約4〜6%増加したと報告されている。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 11:54:22.79ID:JyayurNn
大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG



Z世代に影響が深刻な脱炭素 〜「異なる将来の世界」と大人たち現役世代の責任と義務

2023.08.24

カーボンニュートラル実現のターゲットは2050年である。絶対的な事実として20数年後にやってくるが、世代間で見ると、その感じ方はあくまでも“相対的”である。
筆者の年齢だと、正直言ってその年に生きている自信はほぼない。逆に若い世代にとってみると、まさに人生の真っただ中となる。すでに吹き荒れる異常気象の嵐への対処と合わせて、今後の“生きる環境”がどうなるか、私などの壮年世代と若い世代の捉え方が異なるのは当たり前である。
違いを踏まえたうえで、温暖化の責任の所在を確認すること、そして、これからどんな行動を取るべきなのか、今回のコラムでは考えてみる。


Z世代が勝利した、気候被害への違憲訴訟
ところはアメリカ西部のモンタナ州、裁判の原告団は5歳から22歳までの16人で、いわゆるZ世代に属する若者たちである。アメリカ各地で同様の訴訟が進行しているが、今回が初めての結果であった。
8月14日に現地で出された判決では、「州が化石燃料のプロジェクトを承認する際に気候変動を考慮しなかったのは、現在および将来の世代のために環境を維持し改善する責任が州と個人にあるとする、州憲法に反している」と断じた。

モンタナ州は、油井とガス井がそれぞれ4000カ所と5000カ所、さらに4つの製油所、6つの炭鉱があって、アメリカ屈指の化石燃料の集積地である。判決を出したシーリー判事は、州の排出量が気候に影響を与える重大な要因と認定した。
この判決は、人が原因の気候変動による壊滅的な影響から地球を救おうとするこの世代の取り組みの転換点を示すと、高い評価を受けた。
脱炭素が進まない危機感に動かされた、Z世代の象徴的なニュースである。


“不公平な”被害者としての若者、「異なる将来の世界」とは
下の図は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)がまとめた、今後の気候変動の状況と「世代の位置関係」を示している。


若いほど大きい気候被害 (出典:IPCC ※「世代」は筆者加筆)
本コラムの冒頭に示したように、時間軸は絶対的に見えて、実は、年齢によって受ける影響は違ってくる。IPCCの本図の作成意図もそこにある。
わかりやすくするため、IPCCの図に筆者がXからZまでの世代を加えたが、あくまでも年齢的な目安だと思ってほしい。
IPCCが示す今後の温暖化ガスの排出量の拡大予測は5段階(上図の上から下)に分かれている。しかし、どのシナリオでも2050年に向かっての気温の上昇は避けられず、合わせて気候変動は激しくなる。下位2つの排出量シナリオが「低い」、「たいへん低い」の場合だけ、2050年あたりから上昇が食い止められるとされる。
いわゆるX世代の1950年生まれは、現在ほぼ70歳である。20年後の90歳まで生きたとしても、気候の激変のリスクは若い世代に比べてかなり低い。問題は1990年代中盤以降に生まれたZ世代である。図の2020年生まれは、温暖化進行の真ん中で育ち、気候危機の影響を人生のすべてで受ける。場合によっては悪化の一途で、X世代の現在の年齢まで生物が安全に生きていける環境が残っているかどうかもわからない。
世代によって、将来は異なるのである。
さらに、現在の状況を創り出した原因は、ほぼXとY世代にあって、Z世代にはないと言って間違いない。
これを知って、若い世代が、“被害者意識”や“不公平感”を持つことに反論できるであろうか。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 11:59:02.68ID:JyayurNn
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT


広がり続ける、脱炭素を求める若い世代の行動
切迫した危機感は、実際の行動へとつながっている。
2018年、たった一人の反乱として始まったスウェーデンの高校生グレタ・トゥーンベリさんの抗議行動はそのシンボルとして有名である。
続いて世界各地で起きたデモの主役も学生を中心とした若い世代であった。
2019年9月の国連気候行動サミット前には、世界統一気候ストライキが行われ、世界160カ国で合計400万人が参加した。同年9月20日のドイツのデモには環境課題では過去最大の140万人がデモをしたとされている。中心は若者であったこともよく知られている。

もちろん、その後の若い世代の活動は衰えていない。COPなどの国際会議が開かれるたびに、デモが起き、グレタさんなど若い世代が、激しい言葉で政治家や各国の首脳をののしる姿が報道されている。
前掲の国連の気候行動サミットでは、国連で各国のリーダーを前に、グレタさんはこう言い切った。「あなたたちが話しているのは、お金のことと、経済発展がいつまでも続くというおとぎ話ばかり。恥ずかしくないのか!」。

現実に、政治や経済を動かし温暖化ガスを排出し続けてきたのは、明らかにX世代やY世代である。しかし、結果を被害として受けるのは、これからの世代であり、責任だけを押し付けられることになる。
2023年の気候危機を目の当たりにし、グレタさんの当時の怒りは、今もZ世代の声として悲痛に響く。「(対策は)あり得ない技術を使ってと言うばかりで、私たちや私たちの子供の世代に任せっきり。私たちは、結果とともに生きなければいけないのです」。

米国の同様の訴訟は、ハワイ、ユタ、バージニア州でも続き、オレゴン州では連邦での訴訟となって来年6月に公判が開かれる予定である。
比較的地味かもしれないが、日本でも声が上がり始めている。「脱炭素、Z世代」とネットで検索すると、企業も巻き込んだ多くの活動にヒットする。

つい先日の8月初旬、岩手県盛岡市役所が主催し、筆者が講師をつとめた、環境学習講座「脱炭素社会はなぜ必要か」には、高校生の姿も散見された。
また、最近の就職活動では、大学生が会社選択のキーワードに「脱炭素への企業の取り組み」を当てはめるのが珍しくないという。

繰り返すが、温暖化の原因を作り、そしてそれを放置している(少なくとも、そのように若者から見える)のは、我々、いわゆる現役世代である。つまり、責任はX世代、Y世代にある。特に、政治家や企業はその筆頭であろう。
脱炭素の義務がこちらの世代にあるのも必然となる。
何度も言うが、脱炭素社会は必須であり、待ったなしである。日本と世界の未来を担うZ世代に持続可能な地球を残す義務を重くとらえ、必ず、果たさなければならない。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 23:59:13.56ID:QxL5eo8L
【地球温暖化ではなく地球沸騰】今夏、新潟県各地を襲った猛暑について花角知事が言及
2023-11-16

新潟県の花角英世知事は11月16日、新潟県庁で定例記者会見を行い、今夏、新潟県各地を襲った猛暑について言及し、所感などを語った。


花角知事は会見で今夏の猛暑を振り返り、「言葉でも『地球温暖化』ではなく『地球沸騰』だというふうに関係者が語っていたように、振り返れば、本当に酷い暑さの夏だったと思う」と所感を述べた。

今後の対策については、「また、非常に雨も少なかったので農業への影響を中心として様々な暮らしにも影響があったと思う。そういう意味では、温暖化防止の、沸騰防止の脱炭素社会のアプローチの実現に向けての県民意識あるいは具体的な県民や事業者の活動・行動を加速させていかなければいけないと思っている」と述べた。

続けて、「暑さへの対策というところでいえば、例えば、高温にも強い米作り。品種開発や技術的な対処の仕方。そうした暑さへの対処はしっかりやっていくし、そもそもの暑さを抑える対策も行っていかなければいけない」と語った。

最後に、「県民一人一人の行動や事業者の活動などを積み上げていくしかないというのが現状だと思っている。それに日本だけがどんな努力をしてをしても達成できるものではないので、世界的に危機感を共有して同じように取り組む必要がある」と話した。

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 23:59:21.19ID:QxL5eo8L
【地球温暖化ではなく地球沸騰】今夏、新潟県各地を襲った猛暑について花角知事が言及
2023-11-16

新潟県の花角英世知事は11月16日、新潟県庁で定例記者会見を行い、今夏、新潟県各地を襲った猛暑について言及し、所感などを語った。
花角知事は会見で今夏の猛暑を振り返り、「言葉でも『地球温暖化』ではなく『地球沸騰』だというふうに関係者が語っていたように、振り返れば、本当に酷い暑さの夏だったと思う」と所感を述べた。

今後の対策については、「また、非常に雨も少なかったので農業への影響を中心として様々な暮らしにも影響があったと思う。そういう意味では、温暖化防止の、沸騰防止の脱炭素社会のアプローチの実現に向けての県民意識あるいは具体的な県民や事業者の活動・行動を加速させていかなければいけないと思っている」と述べた。

続けて、「暑さへの対策というところでいえば、例えば、高温にも強い米作り。品種開発や技術的な対処の仕方。そうした暑さへの対処はしっかりやっていくし、そもそもの暑さを抑える対策も行っていかなければいけない」と語った。

最後に、「県民一人一人の行動や事業者の活動などを積み上げていくしかないというのが現状だと思っている。それに日本だけがどんな努力をしてをしても達成できるものではないので、世界的に危機感を共有して同じように取り組む必要がある」と話した。

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:49:37.12ID:Q4gPVX2/
大野精工 代表 大野雅史 からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB



日本は温暖化の影響強い「ホットスポット」海水温上昇など列島周辺の急変に警戒感
12/2 (土) 10:26



 日本周辺の温暖化の影響などについて大学や研究機関が5年をかけて調べた結果の発表があり、温暖化の影響を強く受ける「ホットスポット」としての日本列島の姿が浮き彫りになりました。

 国内の10を超える大学や研究機関のグループは、2019年からの5年間で日本の南に広がる水温が均一な巨大な水塊「亜熱帯モード水」の大規模観測や、“雪の線状降水帯”とも呼ばれるJPCZ=日本海寒帯気団収束帯の初めての観測を行ないました。

 東京大学の大気海洋研究所で行われた発表では、温暖化が進むと日本の南の巨大な水塊「亜熱帯モード水」の量が減って台風を強める働きをすることや、温暖化により“雪の線状降水帯”=JPCZをもたらす要因のひとつの北極からの強い寒気が、ここ10年ほどより日本付近に流れ込みやすくなっていることなどが報告されました。

 会場には海洋や気象の研究者が多く集まりましたが、ここ数年の日本周辺の急速な変化に研究者の間でも警戒感が強まっています。

 東京大学 岡英太郎准教授:「やっぱりちょっと我々の予測というんですかね、今までの常識とは異なるほうに変化しつつあるのかなというのは感じます」

 気象庁 異常気象分析検討会会長 中村尚東大教授:「(黒潮などの)暖流域がさらに今、速いペースで温暖化しています。ちょっと新たなステージに入りつつあるかもしれない。日本の周辺含めてまさにホットスポットであると、5年間の研究で明らかにしっかりしたものになった」

 プロジェクトの成果は、来年夏までにまとめられて文部科学省に提出される予定です。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:52:40.98ID:Q4gPVX2/
大野精工 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB




COP28 温暖化対策を検証 「日本はホットスポット」研究進む
12/2 (土) 19:02

国際

 気候変動対策について話し合う国際会議「COP28」が開幕しました。注目は、これまでの温暖化対策を検証する「グローバル・ストックテイク」です。

■COP28 温暖化対策を検証

 日本の地球温暖化対策に厳しい目が向けられるなか、岸田総理、こう宣言しました。

 岸田総理大臣:「排出削減対策の講じられていない、新規の国内石炭火力発電所の建設を終了していきます」

 UAE=アラブ首長国連邦で行われている、気候変動対策を話し合う国連の会議「COP28」。首脳級会合に出席した岸田総理は、地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量をゼロに抑える“脱炭素社会”に向けて石炭から脱却する決意をみせました。

■「軌道から大きく外れている」警鐘も

 その一方、イギリスのチャールズ国王は、世界の気候変動対策は「軌道から大きく外れている」と指摘。対策の遅れに警鐘を鳴らす一幕も。

 「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が来た」と警告した国連のグテーレス事務総長も…。

 国連 グテーレス事務総長:「私たちはCOP28に参加し、世界のリーダーたちに対策を求めるべき。南極と地球を救うために」

 COP28では各国の対策を検証する「グローバル・ストックテイク」が行われる見通しで、温暖化対策に実効性のある合意が得られるのかが焦点となります。

■「日本はホットスポット」研究進む

 世界各地で頻発している異常気象。日本列島を襲った今年の記録的な暑さも温暖化の影響なのか…。

 近年、地球の表面のおよそ7割を占める海が、大気の構造や変動に影響を与えることが指摘されています。特に南から暖かい黒潮が流れ込む日本周辺は、温暖化の影響を強く受ける場所、気候系のホットスポットであることが分かってきました。

 東京大学 岡英太郎准教授:「日本周辺というのは最も世界のなかでも大気海洋相互作用、お互いに影響し合うのが最も強い海域ですので、しかもそれが今、温暖化しているなかで我々の予測というか、今までの常識とは異なる方に変化しつつあると感じます」

 サンマの不漁など、影響が出始めている海の温暖化。日本の大気にも影響を与えている可能性があり、研究が進められています。

 気象庁 異常気象分析検討会 会長 中村尚東大教授:「(海の)水温が上がってきますと、大気にもたらす影響というのは、さらに大きなものになってくるかもしれない。台風とか、日本の異常な高温とか豪雨とか、どういうふうに影響してくるのかますます調べなきゃいけないなと…」
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 13:26:02.11ID:mWmSQFHH
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB





日本に「化石賞」 “地球温暖化対策に消極的な国” 受賞は「COP7」以来22回連続
12/4(月) 15:28配信


日テレNEWS NNN
「化石賞」に日本を選出(Konrad S kotnicki/Wschod)

国際的な環境NGOは3日、地球温暖化の対策に消極的な国に贈る「化石賞」に日本を選んだと発表しました。

国際的な環境NGO「気候行動ネットワーク」は130か国の団体が参加するネットワークで、温暖化対策に消極的な国に対し、批判と改善への期待を込めた賞、「化石賞」を贈っています。

アラブ首長国連邦のドバイで行われていた温暖化対策について話し合う国際会議「COP28」で3日、「化石賞」が発表され、日本やニュージーランド、アメリカが選ばれました。

授賞理由について環境NGOは、日本が「脱炭素」の取り組みとして、火力発電所で水素やアンモニアを化石燃料に混ぜて燃焼させ、温室効果ガスを削減するとした点を問題視し、岸田首相がこうした仕組みを東南アジアに売り込んでいると指摘した上で、「石炭やガスを延命するだけで再生可能エネルギーへの移行を遅らせている」と批判しています。

環境NGOによりますと、日本の受賞は「COP7」以来22回連続だということです。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 13:27:04.01ID:mWmSQFHH
大野精工 代表 大野雅史 からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB




温暖化対策「やっているふり」、政府にNO 化石燃料廃止など、若者ら声明
有料記事

2023年12月9日 16時30分

若者たちの団体「フライデーズ・フォー・フューチャー・ジャパン」が路上で開いた記者会見。見せかけの温暖化対策を批判した=8日、東京・新宿駅前


 地球温暖化について、世界の交渉も日本の対策も「やっているふり」――。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれている国連気候変動会議(COP28)にあわせ、若者たちの団体が、期限を設けた化石燃料の段階的廃止などを求める緊急声明を発表した。8日、東京・新宿駅前でアピールした。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 14:40:26.09ID:RCghhiKj
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB


「去年は過去最も暑かった」NASAが警鐘 温暖化防ぐ緊急行動を

1/13(土) 5:31配信



去年の世界の平均気温は観測史上、最も高かったとNASA=アメリカ航空宇宙局などが発表しました。

NASAなどは12日、2023年の地球の平均気温は1880年の観測開始以来、最も高かったとの分析結果を発表しました。

年間の平均気温は1951年から1980年の平均と比べ、1.2℃上回りました。

去年6月以降、毎月、過去最高の平均気温を記録し、中でも7月は観測史上、最も気温が高いひと月となりました。

NASAは「人類が経験したことのないほどの温暖化は、主に化石燃料の排出によるもので、去年も温室効果ガス排出量が過去最高となった」「気候変動に対処するための緊急かつ継続的な行動が重要」などと警鐘を鳴らしています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 15:05:13.08ID:p4NMezXd
大野精工 代表 大野雅史 からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB

 
 
バイデン大統領、温暖化1.5度は核兵器より脅威だと発言

2024.02.17 06:50

バイデン大統領は1.5℃を超える地球温暖化は「唯一最大の、人類の存亡に関わる、核戦争よりも重大な」危機であるという発言をしている。
米誌ブライトバートが報じている。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 23:15:22.92ID:8i+WAzEn
大野精工 代表 大野雅史 からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB



去年1年間のCO2平均濃度 国内すべての観測点で過去最高更新
2024年3月29日 18時48分


地球温暖化の原因となる温室効果ガスの1つ、二酸化炭素の、去年1年間の平均濃度は、国内のすべての観測点で過去最高を更新しました。

気象庁は気候変動を監視するため、▼岩手県大船渡市三陸町綾里と、▼沖縄県の与那国島、▼小笠原諸島の南鳥島の3か所で、二酸化炭素濃度の観測を続けています。

去年1年間の平均濃度は、▼大船渡市で425ppm、▼与那国島で424.4ppm、▼南鳥島で421.8ppmと、いずれも前の年を上回り、過去最高を更新しました。

国内の二酸化炭素濃度は、気象庁が1987年に大船渡市で最初に観測を始めてから、毎年増え続けています。

また、▼日本の南東の沖合の上空6キロ付近で420.6ppm、▼太平洋上で422.9ppmと、上空、海上ともに過去最高を更新しました。

気象庁は「温室効果ガスを減らす対策が進められているが、二酸化炭素濃度の増加は続いているため、削減の取り組みを継続する必要がある」と話しています。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 00:17:23.50ID:6lb178aR
大野精工 代表 大野雅史 からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB

熱中症搬送者、40年に倍増予測 3都府県で、名工大チーム
2024/04/18

 地球温暖化による気温上昇が続き、2040年に世界の平均気温が産業革命前より2度上昇すると仮定すると、夏場の熱中症による救急搬送者数が東京、愛知、大阪の3都府県で10年代と比べて倍増するとの試算を、名古屋工業大などのチームが18日までに発表した。救急医療の逼迫が懸念されるとしている。

 チームは、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による最も気温上昇が高いシナリオに基づき、3都府県の気温を算出。熱中症の搬送者数を予測した。40年には東京都の平均気温が約1.6度上昇し、7〜8月の1日当たりの平均搬送者数は東京が132.9人、愛知が105.4人、大阪が105.3人で、13〜19年の平均の1.8〜2倍となった。
0304 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/12(日) 20:51:36.54ID:TVUMF+6+
大野精工 代表 大野雅史 からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB

アラスカの氷河で高濃度のメタン 温室効果はCO2の二十数倍
[2024/05/11 12:26]

 アメリカ・アラスカの氷河から、地球温暖化の原因のひとつの「メタン」を多く含んだ水が溶け出ているとする研究結果が示されました。

 日本政府の「北極研究プロジェクト」の研究者チームは、2019年からアメリカのアラスカ州の氷河で、水が溶け出た川とその周辺の空気のメタンの濃度を調べました。

 その結果、川には通常の2倍から40倍の濃度のメタンが含まれていました。

 さらに水面から空気中に放出される量は最大で6倍ほどだったということです。

国立極地研究所 末吉哲雄特任教授
「こういう温室効果ガスの発生源の研究というのは、少し遠回りになりますけれども深く(日本の)我々にも関係しているなと。(氷河が)結構な速さで今、融解・後退が進んでいるのは正直毎年感じられます」

 メタンは二酸化炭素と比べて二十数倍の温室効果があるとされています。

 温暖化により氷河や永久凍土が溶けることでさらなるメタンの放出が懸念されていて、研究に加わる末吉さんは、「世界のどの氷河がどれだけメタンを出すかほとんど分かっておらず、世界の研究者とともにさらに調べていきたい」と話しています。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 06:18:35.38ID:4Yyj+ZVf
米アラスカの川がオレンジに変色 温暖化で永久凍土の鉱物流出か

毎日新聞
2024/5/30 18:45(最終更新 5/30 18:49)

 北極圏にある米アラスカ州北部の広い範囲で川がオレンジ色に変色していることを米国立公園局などの研究グループが確認した。
地球温暖化で解けた永久凍土から閉じ込められていた金属鉱物が流出した可能性があるという。英科学誌ネイチャーの関連誌で報告した。

 研究グループは、アラスカ州北部の約1000キロにまたがる範囲に流れる75の河川や支流で変色を確認した。
大部分が国立公園内など人里離れた場所で、近くに鉱山なども存在していない。

 変色した川から採取した試料を分析したところ、基準とする河川と比べて強い酸性で、鉄、亜鉛、ニッケル、銅などが検出された。
最も多いのは鉄で色の変化の原因と考えられるとした。

 研究グループが最初に異変に気づいたのは2018年で、衛星画像などから08年にさかのぼって汚染が確認された。変色は季節的な現象で、7〜8月の夏に発生するという。
論文では、これらの流域の水源に依存している地域住民は、温暖化の進行によって飲料水や漁業などに影響が及ぶ可能性があると警告している。

 北極圏は世界で最も速いペースで温暖化が進んでいるとされる地域だ。
フィンランドの研究グループによる別の報告によると、北極圏の温暖化は過去数十年にわたって世界平均の4倍近い速さで進んでいる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 15:02:32.37ID:JTBDb1he
朝鮮工作員の愛媛県上島町長の上村俊之により
朝鮮デビルレイプクーデター拠点が創られていた
上島町下弓削185の5
0897-77-2253

愛媛県公安の朝鮮デビルレイプクーデター法曹、外患誘致法曹
五葉あきのり

その下で愛媛県警警察官になった
朝鮮工作員が暗躍し、
現実
朝鮮レイプ−被害者(証拠あり、なし)

捏造
日本人−被害者

この構図にすりかえ朝鮮レイプ支援かつ
日本人殺害工作をしている

約20年前の
林、こうじ−被害者(体液、証拠あり)
この場合、Yが犯罪していたところを
ガチかエアで現行犯逮捕したのだとやっても、

Xの体液あったり、
被害者がXにより妊娠したら愛媛県警がおかしいとバレちゃう

だからはじめに証拠隠滅に走ったのが
愛媛県警
1こうじのオジの警察官の林
日本人大虐殺朝鮮
2義理のオジ池田
3こうじの兄、一樹と
同じ弓削商船レイプ推進隊の朝鮮警察官
一樹と同級生

被害者は精神病院へ。妊娠してしまい自殺した片親も自殺。告訴権者がいなくなった

捏造
Yと被害者死亡

この構図にする為に約20年前に存在していないYをエア逮捕していたのが、
愛媛県警の

1弓削商船レイプ推進隊
殺人工作員の警察官や、
2上島町長
殺人工作員の上村俊之
3殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
林、一樹
4殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
西本智和など。

その捏造設定を元に殺人工作をしていたのが殺人工作機関
今治警察署
0898340110
伯方警察署
0897720110

上島町役所Tel. 0897-76-3000(代)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況