X



トップページ製造業界
475コメント359KB

デスマーチ●新潟の大野精工の熱処理第11工場 6●熱中症

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001木津吉博 熱中症予防対策委員長
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:/RDxfkON
http://www.naoru.com/nettyuu.htm

熱中症
Heat Attack (Heat Stroke)
/高温環境に過剰に暴露されることに起因する障害

WBGT値と気温・湿度の関係   (WBDT=湿球温度)
  31以上(危険)
  28〜30(厳重警戒)  
  25〜27(警戒)

       湿度 湿度 湿度 湿度 湿度 湿度 湿度 湿度 湿度 湿度 湿度 湿度
       40% 45% 50% 55% 60% 65% 70% 75% 80% 85% 90% 95%
気温40℃ 33   34   35   35   36   37   38   39   40   41   42   43  気温40℃
気温39℃ 32   33   34   35   35   36   37   38   39   40   41   42  気温39℃
気温38℃ 31   32   33   34   35   35   36   37   38   39   40   41  気温38℃
気温37℃ 30   31   32   33   35   35   35   36   37   38   39   40  気温37℃
気温36℃ 29   30   31   32   33   34   34   35   36   37   38   39  気温36℃
気温35℃ 29   29   30   31   32   33   33   34   35   36   37   38  気温35℃
気温34℃ 28   29   29   30   31   32   33   33   34   35   36   37  気温34℃
気温33℃ 27   28   28   29   30   31   32   32   33   34   35   35  気温33℃
気温32℃ 26   27   28   28   29   30   31   31   32   33   34   34  気温32℃
気温31℃ 25   26   27   27   28   29   30   30   31   32   33   33  気温31℃
気温30℃    .25   26   27   27   28   29   29   30   31   32   32  気温30℃
気温29℃        .25   26   26   27   28   29   29   30   31   31  気温29℃
気温28℃           25   25   26   27   28   28   29   30   30  気温28℃
気温27℃               25   25   26   27   27   28   29   29  気温27℃
気温26℃                      .25   26   26   27   28   28  気温26℃
気温25℃                         25   25   26   27   27  気温25℃
気温24℃                               .25   26   26  気温24℃
気温23℃                                   .25   25  気温23℃
気温22℃                                         気温22℃
「日常生活における熱中症予防指針」Ver.1(日本生気象学会)より

つまり、自分の体の周りが27℃でもかなり気を付けなければいけない。
離れたところに温湿度計が有っても『無意味』
ただの『馬鹿』

前スレ
http://unkar.org/r/industry/1343825490
http://unkar.org/r/mog2/1332420892
http://unkar.org/r/industry/1329838741
http://unkar.org/r/industry/1315664494
http://unkar.org/r/industry/1300486737


大野精工google検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;amp;source=hp&biw=1520&bih=594&q=%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B2%BE%E5%B7%A5&aq=f&aqi=g6g-m1&aql=&oq=
大野精工2ちゃんねる検索
http://find.2ch.net/?STR=%91%E5%96%EC%90%B8%8DH&;amp;TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50&x=44&y=12
前スレ総合検索
http://search.unkar.org/2ch?q=%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B2%BE%E5%B7%A5&;amp;type=number&order=desc
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 08:46:53.53ID:nij/8PWH
   
   

大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ
ノーベル物理学賞の真鍋淑郎さん、50年前に地球温暖化を予測していた
2021年10月6日 06時00分

◆「単純化」で道を切り開く
 真鍋氏の第一の業績は、コンピューターが今よりはるかに貧弱だった時代に、地球の大気がどう変化するかを科学的に予測計算したことだ。
それだけでも革新的だが、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが地球の気候に重大な影響を及ぼすことも証明した。
 真鍋氏が東京大で博士号を取得した1958年、戦後の日本には十分な研究環境がなく渡米。米プリンストン大のウェブサイトによれば、
最初の研究目標は「天気予報をよりよいものにすることだった」という。
 米国で出合った、部屋を埋め尽くすほど大きな最先端コンピューターを使って大気の長期的な変動を予測するという、
始まったばかりの研究に加わった。
 当時のコンピューター処理速度は、現在の10万分の1しかない。気象には太陽光や風、湿度などさまざまな要素が複雑に絡まり合う。
真鍋氏は本当に必要な要素だけに絞り込み、極めて単純にモデルをつくった。
 具体的には、地上から空までを細長いバケツのように見立てる。その中で太陽の熱や水蒸気がどう動くかを計算。
複雑で立体的な世界を、単純な直線の動きに見立てたことが成功につながった。
 審査委員会は授賞理由で「常に単純化しなければならない。複雑な自然の全てを完全に計算することはできない」という真鍋氏の言葉を紹介。
気象学は従来の物理学賞の範囲ではないが、真鍋氏の業績に、物理学の本質があるとたたえた。
◆60年代末に「地球の平均気温が2度上がる」
 そうした単純化したモデルの中でも、真鍋氏は本当に重要な要素を見逃さなかった。湿度や風などに加えて、二酸化炭素など、温室効果ガスと呼ばれる気体だ。
二酸化炭素は、大気中にわずか0.04%しか含まれないにもかかわらず熱を地球に閉じ込める。この影響の大きさを見抜いた。
何百時間にも及ぶ計算の結果、60年代末には「二酸化炭素の濃度が2倍になれば、地球の平均気温が2度上がる」と予測した。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 23:47:04.34ID:/fd0+MG8
気候変動政策への対応「トヨタ最下位」評価のなぜ

2021/10/09 5:00


気候変動問題に関するイギリスの独立系シンクタンク、インフルエンスマップは、トヨタと自工会は2015年に採択された「パリ協定」を“最も守っていない組織”として低評価の格付けを行った。
パリ協定は世界の平均気温上昇を2度未満に抑えることを掲げ、日本を含む約200カ国が合意した国際協定だ。


評価に当たって現段階で最も重視している基準は、気候変動に関する国連の諮問機関、IPCCが2018年に出したレポートだ。
このレポートでは2035年から2050年までの間に、EVが内燃機関(ICE)搭載車に取って代わることを推奨しており、発表以降、アメリカ、ヨーロッパ、中国では急速にEVの導入が始まった。


とくに充電ネットワークへの投資は政府が「BEVは好ましい選択」と考えていることの現れであり、とても重要な動きだ。


V推進のためロビー活動をするトヨタ
パリ協定と整合性のある政策に対する企業の立ち位置の評価で、トヨタは「D-」で最下位だ。


しかしトヨタは現在、電動化のための主要な政策、たとえばICE廃止の期日などに反対し、HVの長期的な役割を推進するための世界で最も強力なロビー活動を行うプレイヤーとなっている。




――日本以外の自動車メーカーの評価はどうでしょうか。

世界的にみると、この3年間でBEVの販売台数は大きく伸び、BEVメーカーの企業価値も上がっている。



逆にここ数年スコアが低下していのが、トヨタやアメリカのゼネラルモーターズ、フォード・モーターなどだ。
テスラを除くほとんどの会社は、いまだにHVを含むICEの段階的廃止の時期を遅らせ、ゼロエミッション車の割り当てを義務付ける政府の取り組みに反対しているようにみえる。

とりわけトヨタには、これまで強みとしていたHVやPHV(プラグイン・ハイブリッド車)の役割を長期化させるという思惑があるとみられる。
この姿勢は、野心的なICE廃止時期を支持する多くの政府の声明と対立することが多くなっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況