>>608
【国内】「経済的徴兵制」学費援助エサに理工系学生を自衛隊にリクルート…安倍内閣の「徴兵制ありえない」は信用できるか
http://www.j-cast.com/tv/2015/09/17245461.html

国会周辺に集まった安保法制採決反対のデモの中で、とくに女性から徴兵制を心配する声が強い、
中学の孫を持つ女性(62)は「この法案が通ると、自衛隊に入りたいと思う人が減ると思うんです。そうすると徴兵制の道が開かれる
こともあり得る」という。6人の孫がいるという女性(67)は「経済的に大変な若者たちの時代で、お金出しますからおいでという経済的徴兵制はあると思いますね」と話す
そこで、「そもそも総研」コーナーで玉川徹(テレビ朝日ディレクター)が「政府の言う『徴兵制は誤解』と果たして言い切れるのか」と取り上げた。
自衛隊はハイテクプロ集団。徴兵した兵士は使い捨て

安倍内閣が示す「徴兵制はあり得ない」という理由は2つある。「自衛隊はハイテク装備で固めたプロ集団。
短期間で入れ替わる徴兵制では精強な自衛隊は作れない」(安倍首相)というものだ。2つ目は「憲法18条の『意に反する苦役は服せられない』で禁止されている」だ。
しかし、軍隊がハイテク装備のプロ集団だけでは勝てないことは米軍の中東での戦いを見ても明らかだし、
自分の国は自分で守るという国の基本的な考えはあっていいが、その大前提として政府の判断に対し国民の信頼がなければ成立しない。
その意味で今回の憲法解釈の変更みたいなことをやってしまうと、国を守ろうとしてもそれはできなくなる」
経済的徴兵制と批判される勧誘を実施している。
防衛省は大学理工学部を対象に、学費援助の見返りに自衛隊員の募集をしており、
「経済的徴兵は柔らかく聞こえますが、これは最悪の話です。米国のケネディ元大統領も戦争に行っている。
意思決定する人がちゃんと経験をし、身内に被害が及ぶと分かったうえで判断しているんです。一番怖いのは戦争に行く人と意思決定する
東条内閣時代、救援船の派遣を断念し見捨てた結果、玉粋せざるを得なかった兵士たちだ。遺骨を何とかしようという声すら上げず、
人が見ているときだけ靖国参拝。これでは公共の福祉のための徴兵と言われても国民は簡単に応じられないだろう。

関連
貸費学生制度
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/02.html