やあやあ、はじめまして。

196のいうこともわかるわ。
私も以前は交代勤務していたんだけど
いったい○○課は何をやっているんだ!
我々はこんなに苦労してるんだぞ!!!
って思いながら作業していたもん。

でもさ、メーカーである以上
工場のオペレーターが心臓部なのは確かではあるが
人件費を除く部分でのコストを低減するっていうのは
製造課だけでは難しいでしょ?
新しい品物もどんどん開発しないと
作るものが少なくなる一方になるんだし
『 昼勤のおっさんも、実はすごい役割が多い 』
と思うのよ。

むしろ、DUを世界一のブランドにするには(100年後でもいい^^)
工場も本社も開発者がキーを握っているのかもしれないよ。
白河工場の場合、その点 比較的人材は恵まれているとは思う。
ただし、線の入った連中に優れた発想を
『 自らが行動し、実現しよう 』 とするアクティビティーが
決定的に足りないと感じることがあるのでは?
それがみなさんの不満の根源だと思うのです。

私は数年のうちに転勤するやもしれないが
その間に、少なくとも同じ課員には
『 自らが行動し、実現しよう 』 という前向きな思想を根付かせたい。
だって…それがほんのちょい前まで(何年前とかは言えないが)の
白河工場特有の長所であり、若い昼勤者や現場のみなさんの
やる気に繋がっていたと信じて疑わないからです。

みなさんには
少しはましな人物も白河にいるのだなあ、、、
もう少しつきあってやるか、と思ってくれればと思い
書き込みいたしました。